読書はしなくても、ネットで充分?
インターネットやスマホの普及で、読書の時間が減っている。
もう読書しなくても、ネットで充分なのだろうか?
ボクは、読書はとても大切だと思う。
言葉を調べるのは、確かにネットで充分。図書館より、辞書より早い。
ただ、早すぎて、調べて何の寄り道もなく、まっすぐ帰ってきてしまう。辞書ならば、見つける前に何ページも近くを何ページもめくり、いよいよ迫っても周辺の言葉が目にとまり、いくつかを興味を持って読む。興味を持って読んだことは頭に入りやすい。
また、正確性について、出版物は世に出るまでに何度も、多くの方の目でのチェックがあり、しっかり校正が行われる。ネットの掲示板や、時にはニュース記事、個人のブログは、一人で書けてしまい、チェックも時にはそれほど行われず、掲示板は勢いで書き込むので誤用も多く、意図的な言い換えやスラングも多い。
子どもたちはネットで正しい日本語をおぼえられるか?
正しい言葉やスタンダードな文章の流れを知ってあえて崩す分にはいいのだが、スタンダードな国語力が備わっていない子どもがここで日本語を覚えると、いざ正しい文章を書こうとするとなかなかに苦労が多いのではないのだろうか。
これはボクの自論であるので、世の中のすべての人に当てはまると主張するつもりはないのだが、そうなってしまうのではないだろうか。
ボクの親は小説が好きで、影響を受けて本を読むようになった。小学生のころは学研のマンガひみつシリーズや、マンガ伝記シリーズを図書館で借りて読んでいた。「星座のひみつ」「犬のひみつ」「漢字のひみつ」「恐竜のひみつ」「宇宙のひみつ」など、新しい本が入っているとワクワクして貸し出しカードに名前を書いて、借りて帰った。
別に勉強のつもりで読んだことは一度もないのだが、振り返ってみると小学校の勉強は苦労した覚えがない。
たとえば、学校の授業、理科の教科で宇宙や惑星のことにさしかかったときに、すでに頭の中にマンガのイラストと共に太陽系の惑星が、全部記憶している訳ではないにせよ、一度読んで知っている。その頭の中のイラストや単語やうんちくに、先生のはなしがどんどんくっついていく。読んだ本の記憶が依り代となってキャッチしていく。
面白がって読んだ話だから、先生のはなしで強化されると授業を楽しんで聴くことができる。
逆に、もし宇宙のひみつを読んでいなかったら、ひょっとしたら頭の中にイメージができず、先生が何を言っているか理解できず、宇宙の話は退屈になったか、嫌いになったかもしれない。子どもが楽しく勉強できるように、楽しく読める本を薦めてあげたい。
(ただ、本よりわかりやすい動画もあります。これは面白いなと思ったのが、人間の理解を越えた宇宙のスケールを星の大きさの比較で表した動画です。7分ほど時間があれば、宇宙のはてまで旅ができます。いかがですか?)
話がそれてしまった。
本はネットより正しい?
ただ、いつも本が正しくて全てネットが間違っているというつもりもない。インターネットは早く、先進国ではとても低コストで利用でき、検索性に優れ、速報性も高い。話題になっているが、あの広辞苑も、人間が作る以上はミスも発生し、その指摘はネットによって広まった。印刷物は一度出来上がり、人の手に渡ると修正箇所を紙で配るのも容易ではない。それこそデジタルの力で訂正をお知らせしたりする。
また、本の方が正しい日本語を覚えられるなどというと、「そう主張するあなたの日本語はいかがなものか」と正しいご指摘をいただきそうなので、その辺りは言い切らずにあいまいにしておくのにやぶさかではなく、安堵すらおぼえる。
はっきりいうと、かくいうボクも図書館で働いていて、ちょっと歩くと書棚に辞書がたくさん並んでいて調べ放題な環境にいるわけだが、わからない漢字があると、席を立って歩いて辞書を探し、ページをめくって探す…、ことはしないで、スマホでササッと調べたりしている。
単語一つを図書館に調べに来る人は、今後絶滅に近くなるのは想像に難くない。
ただ、言葉の使い方は多くの正しい実例から学ぶことが必要である。それには、文章をたくさん読むこと。
それとは別に、物語など長文を読むならスマホやパソコンより、一冊の本を、ページをめくって読んでいくのがいいと思う。スマホ・パソコンはいろいろな機能があるので気が散ってしまう。推理小説などを読み進めているときに、「あれ、この人は前に怪しいことを言ってなかったっけ?」と思った時に戻りやすい。
でも、電子書籍は検索など、使いこなせば便利だし、これからさらに電子書籍は読みやすくなるだろうけど。
紙の本と電子書籍、これからどうなるのか?
これから紙の本は減っていくと思う。印刷は贅沢だとなってしまうかもしれないし、物理的に何冊も持ち運ぶのも、置いておく部屋のスペースの点でもデジタルに軍配が上がる。
レコードからCDになったときに、「レコードの方が深みのある音があっていい」とかいろいろあったと思うが、曲のスキップが容易だったり、小さかったり、パソコンに取り込んだりと利便性が上回り、レコードを駆逐した。そのCDもデータのダウンロード販売にとってかわられ、今は定額ストリーミングサービスだったり、メーカーの公式PVが無料だったりしてすっかり形が変わってしまった。
また、算盤を計算機が駆逐してしまった。算盤をしっかり習うと暗算が得意になり、とても便利だが、計算機の普及で暗算の重要度は下がった。
漢字を覚えることも、AIか勝手に文章を今より高い精度で直してくれるようになれば、おぼえなくて良い訳ではないが、重要度は下がるような気がする。
紙の本はどうなるか…。算盤とCDよりは残りそう…、いや、残ってほしいけど電子書籍がこれからどんどん進化していくだろうから、贅沢品になってしまうんだろうか。
本を読むことよりも買って帰ることに喜びをおぼえる一流の積読家であるボクにとっては、明るい未来ではない…。
ボクの未来はいいとして、未来ある子どもたちに読書を楽しんでもらうため、そしてその読書は知らないうちにその子の成長の糧となることを確信して、子どもたちに読書を勧めていこうと思う。
読書が趣味である。
本は自分の知らなかったことを知ることができる。それが面白い。
本屋さんに行くと、自分の知らないことばかりがあり、それを知りたくなってたくさんの本を買って帰る。
ただ、読むよりも買う方が早くなり、読み終わる前に次の本を買ってしまう。
部屋には読んでない本が積み上がる。これがいわゆる、積読書(つんどくしょ)と言われる状態である。
それが悪いことだと思っていた。
でも、「好きなことをやったらいいよ」「考える人、ロダンの積読書なんて面白いと思うよ。積読書を投稿してみたら?」という、ボクの師匠のアドバイスを思い出した。
いや、忘れていたわけではない。
積読書が恥ずかしかったのだ。せっかく買ったのに、読まないのはムダで、役に立たないことにお金を使っているのはダメなことだと。
でも、「好きなことやったらいいよ」というアドバイスがつながった。
先輩の、「恥をかいてもええねん!」という言葉も脳裏をよぎる。
「とにかくやってみよう! ダメならやめればいいんだから」
そうだよなぁ。
こんなことをグルグル考えている間に、本を読めば相当読み進むのだが…。
考えるのが面白いから、それはそれでいいのかな。いいことにしよう。
いままで、趣味はと聞かれて、読書という答えをしていた。
確かに読書は好きなのだが、最近あまりしていない。だから、答えるときに「なんか違うんだけどな…と思っていた。
とうとう、気がついた。今の趣味は読書ではなく、積読書なのではないか。
「読まなくてはいけない」
「本棚に片づけなくてはいけない」
というのはやめて。
テーブルやデスクに積みあがる本は、なんとなく、罪悪感もあったし、読書もその他のことも停滞させている。
ので。
積読書専用のスペースを用意しよう。ここに収まりきらなければ片づけるということにする。
なんだかとても楽しい気分になった。いつまで楽しいか分からないけど、ダメならやめればいいんだから、とにかくやってみよう。
本屋さんで面白そうな本を見つけた喜び。
それを買って帰る嬉しさ。
でも、読んでいない。そのことに自分を責める気持ちがあったけど、読書が趣味なら読まないのはダメだけど、積読書が趣味なら読まないこともOK。もちろん読んでもいいし。
よくわかんないけど、そういう風に整理したらなぜだかワクワクしてきた。
「ワクワクすることをやろう!」という師匠たちの言葉を思い出した。
ここにきてようやく、見つかった気がする。
資本論で有名なカール・マルクスは、「労働者は労働を売っているのではなく労働力、つまり労働する可能性を売っているのだ」
と言っていた気がする。
ボクも、本を買っているのではなく、本を読む可能性を買っているのだ。
いつ読んでもいいし、読まなくてもいい。
こんな言葉も思い出した。確か、片づけ術の本にこう書いてあった。
「買ったのに使っていないものでも、買ってワクワクした時点であなたにとって貴重な役割をすでに果たしているのです」
だから、もったいないと思わず、罪悪感を持たずに使わないものはありがとう、と思って捨てて片づけてよいのです。と続いたような記憶がある。
ボクは積読書が趣味なので、この理論の都合のいいところをもらうことにする。
ワクワクして積んでおく。
本を読んで役に立てようと思うと、役に立てなければいけないと思い、趣味のはずの読書ができないことでちょっと自分を責めていたのかもしれない。
でも、積読書が趣味なら、積むことで満足なのだ。
そうか、あのときの師匠の言葉はこのことを言っていたんだ。
師匠の言葉を理解するのに、2年と5カ月ほどかかった。
でも、エクスマをこれから学ぶ人達には、別にわかんなくてもいいから、とにかくやってみることをおススメします。
この文章をワードで下書きするのに、【積読書解消のため】とつけたが、別に解消しないでむしろどんどんやってみようという結論に至りました。
めでたしめでたし。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月18日はこんな日です。
点字ブロックの日、精霊の日、明治村開村記念日、世界睡眠の日
たまに、点字ブロックの上に自転車が停められているのを見かけることがあります。これはいけません。
「ルイ・ブライユ(点字を発明した19世紀のフランス人)」新井隆弘 小学館 2016年刊行
小学館の学習まんがシリーズより。
学習まんがは子どもの頃図書館で片っ端から読みました。ひみつシリーズや日本の歴史、偉人伝などをマンガで読んでおくと、学校での授業が、マンガの知識に自然と寄り付きます。
本を読むと、『知識の樹』が頭の中にひょっこり生えてきます。
織田信長の本を読むと、織田信長の『知識の樹』が生えて、先生の日本史の話がそこにくっついて樹が大きくなっていく感じです。
もちろん徳川家康や源頼朝など読みますから、樹がどんどん植えられて、話を聞いたりするたびにどんどん大きくなっていくイメージです。
しかし、大切なのは勉強のために読んでいたのではなく、単純に楽しくて、知りたくて読んでいたのであって強制的に読まされたものは一冊もなかったです。
こどもの読書推進のヒントはここにありそう。
ボク自身の読書での楽しさを子どもたちに伝えていけばうまくいくのかな、と思っています。
※【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
暮春の満月の3日後を精霊の日とする習わしがあったためではと民俗学者の柳田國雄は記している。
「万葉集を学ぶ人のために」中西進 世界思想社 1992年刊行
日本の詩歌の文化は長く受け継がれてきました。ボクも少し学んだら品がよくなるでしょうか。
※【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。
明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫漂う街並みを生かした“町おこし”でオープンした「大正村」は、岐阜県明知町にある。
また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村」は、岐阜県美濃加茂市にある。
「明治ブルガリアヨーグルトレシピBOOK(おいしい103品)」明治 アスコム 2012年刊行
よつ葉乳業もよろしく!
鹿追で搾られる牛乳はほぼよつ葉の工場に運ばれます。ボクの実家の牛乳もよつ葉です。はい。
※【世界睡眠の日】
世界睡眠医学会が制定。
これとともに精神・神経科学振興財団と日本睡眠学会が協力し、年2回の「睡眠の日」を定めたと2010に発表。
「世界睡眠の日」としている3月18日と、「ぐっすり」の語呂合わせで9月3日を、春秋の睡眠の日として啓発活動を行う。
「朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!(世界一の『睡眠の専門医』が教える!)」遠藤拓郎 フォレスト出版 2010年刊行
ボクもブログを書くようになってから、割と早起きになりました。たまに5時くらいから書いています。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、土曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
世間では土・日・月と三連休。図書館は三日間とも開いています。せっかくだから来てね。
それでは~。