Monthly Archives: 5月 2016

Next Page

今日は何の本? 電波・気象・写真・チーズ・麦茶・氷・チューインガム・梅肉エキス・ねじ・真珠・NHK国際放送とかまだまだいろいろな日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月1日はこんな日です。

 

電波の日、気象記念日、バッジの日、写真の日、チーズの日、麦茶の日、氷の日、

チューインガムの日、梅肉エキスの日、ねじの日、真珠の日、NHK国際放送記念日、

人権擁護委員の日、万国郵便連合加盟記念日、国税庁創立記念日、牛乳の日、

マリリン・モンローの日、スーパーマンの日、防災用品点検の日、衣替え、あゆ解禁、

生糸年度始め、 アイデアの日、総務の日、清潔生活の日

 

 

なんか、急に多いですね。なんだこれ。

 

まず、電波。

「身近な電波の科学」斎藤正男 電波産業会電磁環境委員会

 

 

気象記念日。

「お天気キャスター森田正光の知っておきたいいまどきお天気事情(異常気象は『異常』じゃない!?)」森田正光 文芸社

 

バッジの日。

バッジがタイトルに入っている本はなかったです。

 

写真の日。

「北海道写真史(幕末・明治)」渋谷四郎 平凡社

 

チーズの日。

「北海道チーズ工房めぐり」吉川雅子 北海道新聞社

 

麦茶の日。

「麦酒の家の冒険」西沢保彦 講談社

あれ、茶ではなく酒でした。

 

氷の日。

「氷点」三浦綾子 朝日新聞社

 

チューインガムの日。

「チューインガム一つ」灰谷健次郎 理論社

 

梅肉エキスの日。

「梅のレシピ55(すっぱいが元気の素)」上村泰子 日東書院本社

 

ねじの日。

「ワンピース ねじまき島の冒険」尾田栄一郎 集英社

 

真珠の日。

「真珠婦人」菊池寛 文芸春秋

 

NHK国際放送記念日。

「プロジェクトX挑戦者たち」NHKプロジェクトX制作班 日本放送出版協会

 

人権擁護委員の日。

「人権の絵本」大月書店

 

万国郵便連合加盟記念日。

「郵便局のひみつ」おぎのひとし 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室

 

国税庁創立記念日。

「主殿の税(田沼意次の経済改革)」佐藤雅美 講談社

 

牛乳の日。

「よつ葉牛乳が歩んだ道(よつ葉共同購入30年記念誌)」よつ葉乳業株式会社

 

マリリン・モンローの日。

「マリリン・モンロー暗殺指令」ドナルド・H.ウルフ 同朋舎

 

スーパーマンの日。

「くいしんぼじいちゃんはスーパーマン」日本児童文学者協会 ポプラ社

 

防災用品点検の日。

「知っておきたい防災新常識大事典 (災害前から災害後まで今年の災害に備える最新防災メソッド&グッズ)」国崎信江 洋泉社

 

衣替え。

「日本服飾史辞典」河鰭実英 東京堂出版

 

あゆ解禁。

「浜崎あゆみ物語」本郷陽二 汐文社

 

生糸年度始め。

「繭と絆(富岡製糸場ものがたり)」植松三十里 文芸春秋

 

アイデアの日。

「朝はラクラクおべんとう塾(20分で仕上げる調理のアイデア集)」有本葉子 グラフ社

 

総務の日。

「図解いちばんやさしく丁寧に書いた総務・労務・経理の本」磯竹克人 成美堂出版

 

清潔生活の日。

「世界一清潔な空港の清掃人」新津春子 朝日新聞出版

 

 

なにか気になる本、ありましたでしょうか。

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。良かったら、お越しくださいねー。

今日は何の本? 5月31日(2016) 世界禁煙デー、郵政省設置記念日、総理府設置記念日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月31日はこんな日です。

 

世界禁煙デー(世界保健機関[WHO]1989)、郵政省設置記念日、総理府設置記念日

 

 

※【世界禁煙デー】(World No-Tabacco Day)

世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。

1995年現在で、世界の喫煙者は10億1000万人で約5人に1人の割合となっている。

毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがんや心臓病で亡くなっており、

このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告している。

ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したのは16世紀末。

スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。

【関連】

禁煙週間 5月31日~6月6日

嫌煙運動の日 2月18日

 

「禁煙セラピー(イラスト版)」アレン・カー ロングセラーズ

何度か取り上げた記憶があるこの本。個人的には、健康にいいことも悪いこともいろいろあるけど、いいことばかりもしてられないよなぁ、という気がします。

読むだけでやめられるという評判のこの本、タバコをやめたい方は一度試してみてくださいね。

 

 

※【郵政省設置記念日】

1949(昭和24)年、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省

(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。

郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を

行っていたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、

電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在のJPグループ)に引き継がれた。

 

「手紙・はがきの書き出しと結び組み合わせ文例事典」杉本裕子 学研パブリッシング

郵政と言えば、何といっても郵便のイメージです。電子メールの利用も増えましたが、ひと手間かかった手紙やはがきはもらうと嬉しいですね。

 

 

※【総理府設置記念日】

1949(昭和24)年、総理府が設置された。

各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。

2001(平成13)年に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。

 

「池上彰が読み解く!戦前ニッポン総理の決断1885-1945(内閣制130年戦後70年)」池上彰 小学館 2015年刊行

「池上彰が読み解く!戦後ニッポン総理の決断1945-いま(内閣制130年戦後70年)」池上彰 小学館 2015年刊行

 

学校では、歴史の勉強は近代史に入る前に一年の授業が終わりに近づいていて、だいぶん駆け足で教わった記憶が…。大人になってから学ぶことも必要ですね。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、お越しくださいねー。

今日は何の本? 5月30日(2016) 消費者・ゴミゼロ・環境美化・掃除機の日とか、文化財保護法記念日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月30日はこんな日です。

 

消費者の日、ゴミゼロの日、環境美化の日、掃除機の日、文化財保護法記念日

 

 

※【消費者の日】

1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした

消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、

その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。

 

「なるほど図解消費者法のしくみ」草道倫武 中央経済社 2011年刊行

ずはりこれだ、という本がありました。

 

 

※【ゴミゼロの日,環境美化の日】

各都道府県の環境美化推進協議会が実施。

「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。

 

「だれでもできるごみダイエット(わが家のごみ徹底減量法)」崎田裕子 合同出版 1999年刊行

毎日各家庭から出るごみを減らせれば、相当な量が減りますよね。

 

「写真教室では教えない新スナップ写真の方法(壁でもゴミでも! 町にはアートがあふれている)」丹野清志 玄光社 2013年刊行

モノの見方によっては、ごみも芸術に! 視点を変えることも大事です。

 

 

※【掃除機の日】

日本電機工業会が1986(昭和61)年に制定。

ダニや黴が多く発生する梅雨どきに向けて、掃除の大切さを呼びかける日。

 

「沖幸子のパパッとかんたん超掃除法(子供が散らかしても大丈夫!)」沖幸子 PHP研究所

年末の大掃除も大事ですが、いつもきれいにするには、すぐできないと続かないですよね。

 

「お掃除したら、いいことあった!(汚い部屋ほど運が良くなる開運掃除術)」北野貴子 リベラル社

確かに、部屋がキレイだといいことがありそうですよね。時間と空間に余裕があると、新たなものが入ってきます。

 

 

※【文化財保護法公布記念日】

1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる

「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。

 

「もっと知ろう身近な文化財(みる・ふれる・したしむ)」北海道教育庁生涯学習部文化課

文化財って、なにか近づきがたいイメージがありますが…。

 

 

そして、1911年の今日、アメリカ・インディアナ州で第1回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)開催されたとのこと。

Facebookを見ていたら、友達が今年のこのレースを観戦に行っていました。すごい。

 

「インディアナポリスの鮫」五十嵐均 読売新聞社 1995年刊行

このインディアナポリスはアメリカの巡洋艦のことで、レースは関係ないようです。ふむ。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は月曜日で休館日です。返却は正面自動ドア右にある、返却ポストでお願いいたしますー。

今日は何の本? 5月29日(2016) 幸福・呉服・こんにゃくの日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月29日はこんな日です。

 

幸福の日、呉服の日、こんにゃくの日、

 

※【幸福の日】

世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを祈って「幸福の日」を制定したのは、

インターネットなどでグリーティングカード、慶弔関連ギフトなどを販売している株式会社ヒューモニーの長谷川博之氏。

「幸せになりたい」「幸せにしたい」メッセージの公募などを行う。

 

「紫竹おばあちゃんの幸福の庭」紫竹昭葉 日本放送出版協会

十勝の有名人、花咲かばあさん紫竹昭葉さんの紫竹ガーデンは北海道ガーデン街道の要です。

 

「幸福と不幸 哲学のおやつ-10代からの考えるレッスン-」ブリジット・ラベ 汐文社

『禍福は糾える縄の如し』という言葉を思い出しました。

いいことも悪いことも表裏一体。

モノの見方によっては、同じ出来事でもよくも悪くも解釈できることはありますね。

 

 

※【呉服の日】

全国呉服小売組合総連合会が制定。

各呉服店などで「もっと和服を着ましょう」というPRを行っている。

「ご(5)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

 

「和服裁縫」藤田とら 光文社 1967年刊行

およそ、50年前の本が出てきました。スゴイ。

 

 

※【こんにゃくの日】

5月29日の5.2.9を「こんにゃく」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定した日。

こんにゃくの作付けが5月に行われることと、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められている。

 

「絶品手づくりこんにゃく(秘伝わら灰こんにゃく、糸こんにゃくから、製粉こんにゃくまで)」永田勝也 農山漁村文化協会

普段、こんにゃくを食べたい! と指名食いすることはないのですが、今日くらいはいいですね。有名なこんにゃく料理と言えば…。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時の開館です。気になる本がありましたら、お越しくださいねー。

今日は何の日? 5月28日(2016) 花火・ゴルフ・アムネスティの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月27日はこんな日です。

 

※【花火の日】

1733(亨保18)年、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

 

北海道はようやく外で遊べる季節になったのですが、夜はまだまだ寒いのであんまり外で花火をみようという気温ではないかも。でも、東京辺りはもう十分な気温でしょうね。

 

「江戸花火」山手樹一郎 春陽堂

なんだかぴったりなタイトルがありました。

 

「ちいさな花火のひみつ」ジミー大西 角川書店

お笑い芸人から、アーティストにジョブチェンジしたジミーちゃんの本がありました。

 

「日本の花火はなぜ世界一なのか?」泉谷玄作 講談社

むむ。なぜでしょうか。パッと思いついた理由。

 

○手先が器用。

細かいことに情熱を傾ける。

○わびさびの文化

一瞬で消える儚い輝きに心が惹かれて、支持されてきて残ってきた。

 

なんとなく、思いました。読んでみたら全然違ったりしそう。

 

 

※【ゴルフ記念日】

1927年(昭和2年)の5月28日、

第1回日本オープン・ゴルフ選手権が、横浜・保土ヶ谷ゴルフ場で開かれ、

赤星六郎選手が優勝した。

これが今のゴルフブームの出発点との考えから。

スポーツ用品のミズノの直営店・エスポートミズノが募集したスポーツ記念日。

 

昭和2年から、全国的なゴルフ大会があるのですね。ほぼ明治ですよね。歴史があります。

 

あれ、この間もゴルフについて書いた気が…。

5月24日がゴルフ場の日でした。

 

「プロゴルファー石川遼(夢をかなえる道 急がば回るな)」井上兼行 学研

急がば『回るな』なんですね。

常識を無視すると、常識はずれの結果が出る。一流のアスリートは、必ずどこかに人並み外れた部分があります。

 

「確実に7打縮めるプロゴルファー7つの知恵(片山晋呉に教えた江連ドリル)」江連忠 講談社

ここまではっきりした数字で言われると、説得力が増しますね。

 

 

※【国際アムネスティ記念日】

1961(昭和36)年、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関

アムネスティ・インターナショナルが発足した。

 

「世界人権宣言(あたりまえにいきるための)」アムネスティ・インターナショナル日本支部 金の星社 1990年刊行

アムネスティというのは、聞いたことがあるだけでどんな組織か分からなかったけど、あたりまえにいきる、という言葉は心にぐさっときました。

 

「地球はひとつ(アートによる世界人権宣言)」アムネスティ・インターナショナル日本支部 金の星社 1998年刊行

アートで訴えるのは、世界の人たちと分かり合うのにとても大事だと思います。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時の開館です。気になる本がありましたら、お越しくださいねー。

今日は何の本? 5月27日(2016) 百人一首・海軍記念日・小松菜の日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月27日はこんな日です。

 

百人一首の日、海軍記念日、小松菜の日

 

 

※【百人一首の日】

1235(文暦2)年、藤原定家によって小倉百人一首が完成された。

藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)

の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に

貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている。

 

 

最近、マンガや映画のヒットで、人気の百人一首。

800年前からあるのですね。伝統を大事にする日本人、さすが。

と言いたいところですが、800年も受け継がれてきたのは「文化性」だけでなく、「遊び」と「競技性制」を結びつけたからなのでは、と思います。なにか、ボク、賢そうなことを言っていますね。

 

どんなに立派なものも、楽しくなければ選ばれない。楽しければ、人が集まり、続いていく。

そこから、最初は遊びでも、その中から興味を持って句の意味や歌人の勉強をしたりして、詳しくなっていく方も少なくないです。

楽しくて芯のあるものは残っていく。

藤原定家が映画になったりマンガになったりと今の百人一首の隆盛を想像していたかはわからないですが、これからも受け継がれていくことでしょう。

 

文化も、わかりやすく切り口を変えて意外な形で紹介することが大事ですね。図書館も、小説で始まった図書館での戦争が、マンガや映画になっていて、話題になりますしね。

 

「百人一首殺人事件」山村美紗 光文社

大変なことが起こってしまいました。

「俺の方が早かった!」

「なんだと―! いや、オレが先に触れた!」

「うるせー! コノヤロー!」

(グサッ!)

「ギャーッ!」

「た、たいへんだー!」

なんて、単純な話は山村先生書かないですよね。

 

「一冊でわかる百人一首(100人の歌人の生涯と名作の鑑賞ポイントがわかる)」吉海直人 成美堂出版

興味を持ったジャンルの物は、深く入っていけますよね。

 

「まんが百人一首事典」学研

最初の入り口は、まんがでもいいですよね。

それで、自分に合わなかったら別のものを探しましょう。

 

「本別百人一首」本別公民館短歌会 1989年刊行

十勝の仲間の本別町の短歌会さん、大きな足跡がここ鹿追にも残っていました。すごい。

 

 

 

※【海軍記念日】

1905(明治38)年、日本海で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた日本海海戦に因んで、戦前は記念日になっていた。

後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。

 

「日本海軍史」外山三郎 教育社 1980年刊行

「日本海軍史」海軍歴史保存会 1995年刊行 1~11巻まであります。

これは、読み応えあります。

 

「海上自衛隊の極旨カレー・レシピのひみつ(今日はカレーだ!)」PHP研究所 2015年刊行

海軍と海自は別のものなのですが、「海上自衛隊のカレーはおいしい」というがあったな、と思ったら、まさにそういう本がありました。

海上での航海では隊員の曜日感覚がなくなるので、金曜の食事はカレーと決めることで「ああ、今日は金曜日だったな」と思いだすということなのでした。

 

 

※【小松菜の日】

大阪府堺市の小松菜を専作している有限会社しものファームが制定した日。

小松菜はカルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、

ビタミンも豊富など栄養面の評価の高い野菜として知られている。

記念日は小松菜の消費拡大を目的に制定されたもので、

5と27で「小松菜」と読む語呂合わせが、その日付となった。

 

「小松左京のSFセミナー」小松左京 集英社 1982年刊行

小松と言えば、この方でした。「日本沈没」も、もちろんありますよ。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時に加え、金曜日なので一時間延長。午後7時までの開館です。気になる本がありましたら、お越しくださいねー。

今日は何の本? 5月26日(2016) 東名高速全線開通記念日、ラッキーゾーン、源泉かけ流し温泉の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月27日はこんな日です。

 

東名高速全線開通記念日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日、源泉かけ流し温泉の日

 

 

※【東名高速全線開通記念日】

1969(昭和44)年、大井松田IC~御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通した。

小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。

 

「ゆえに、高速道路は必要だ(ネットワーク日本、めざして)」四方洋 毎日新聞社 2003年刊行

鹿追から札幌まで、道路が良くなりずいぶん早く行けるようになり、近くなった実感があります。どんどん環境は変わっていますね。

 

 

※【ラッキーゾーンの日】

1947(昭和22)年、甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。

広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されたが、1992(平成4)年に撤去された。

 

「遥かなる甲子園(青春の記録)」戸部良成 双葉社 1987年刊行

高校球児なら、一度は夢見る甲子園。その道のりは遠いですね。

 

「公開! 甲子園名門野球部のトレーニング」宝島社 2007年刊行

強豪校はどんな練習をしているのか? ぜひ、参考に。

 

「昭和十七年の夏 幻の甲子園(戦時下の球児たち)」早坂隆 文芸春秋 2010年刊行

甲子園を目指して野球に取り組むも、時代に翻弄された若者たち。甲子園大会は朝日新聞社の主催ですが、戦時中、文部省の主催により行われた大会が、昭和十七年の大会だそうです。戦い終えて、選手たちは戦場に向かったとあります。胸に迫るものを感じるノンフィクションです。

 

 

※【ル・マンの日】

1923(大正12)年、自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、

フランス北西部の町ル・マンで開催された。

 

「フランス人は10着しか服を持たない(パリで学んだ暮らしの質を高める秘訣)」ジェニファー・L.スコット 大和書房 2014年刊行

人気の本です。

おしゃれなイメージのあるフランス人。

10着で、というのは極端なのですが、多くを持たなくても、いいものを普段から着て過ごし、毎日を特別な日に、という暮らし方の本です。気になるタイトルのつけ方、うまいなー、と思いました。ル・マン耐久レースとはあまり関係ないです。

 

 

※【源泉かけ流し温泉の日】

順徳天皇(1197年~1242年)の時代から「日本三御湯(みゆ)」のひとつに数えられた長野県の野沢温泉の源泉をかけ流しで提供する旅館などで結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定。

「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日に合わせて、科学的にも確認されているその泉質の良さをアピールする。

日付は5と26で「極上(5)な風呂(26)」という語呂合わせにもなっている。

 

「源泉・かけ流しの湯(北海道の温泉)」本田政史 亜璃西社 2005年刊行

長野県の情報までは載っていないようです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、お越しくださいねー。

今日は何の本? 5月25日(2016) 食堂車・有無・広辞苑記念日・主婦休みの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月25日はこんな日です。

 

食堂車の日、有無の日、広辞苑記念日、別所線の日、主婦休みの日

 

※【食堂車の日】

1899(明治32)年、山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。

一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。

ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、

大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。寝台利用料は2円だった。

 

「グルメ列車殺人事件(令嬢探偵キャサリンの推理)」山村美紗 講談社 1988年刊行

食堂車、憧れます。今は列車のスピードが上がってきて、目的地に早く着くのでどんどん減っているんですよね。さみしいな。

 

「夜行列車(ミッドナイトトレイン)殺人事件」西村京太郎 光文社 1985年刊行

鉄道と言えば西村先生、今日はこちらで登場です。

 

 

※【有無の日】

第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日。

村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことから。

 

不思議な日もあるものですが、こちらを紹介。

 

はじめての文学シリーズから、こちらを紹介。

「村上春樹」村上春樹 文芸春秋 2006年刊行

「村上龍」村上龍 文芸春秋 2006年刊行

作家の村上さんがいつもごっちゃになる方は、こちらの二冊、いかかですか?(実はボクも…)

 

 

※【広辞苑記念日】

1955(昭和30)年、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された

※【広辞苑初版発行の日】

1955年(昭和30年)のこの日岩波書店発行2,000円、登録語数は20万語、

7年をかけて編集した。新村出編の『広辞苑』の初版が出た。

百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。

 

「広辞苑」新村出 岩波書店 2008年刊行

これを最初から最後まですべて読んでいる人はいるのでしょうか。インターネットの登場で、ちょっとした言葉はネットで調べてしまいます。が、広辞苑ともにいろいろなジャンルの本を探せる図書館も、調べごたえがありますよ。

 

「広辞苑の中の掘り出し日本語」永江朗 バジリコ

広辞苑を全部読むのはなかなかできないので、この本で。

普段使わない言葉のふしぎの話だったり、国語エッセイというジャンル?の本です。

 

 

※【主婦休みの日】

年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、

ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、

1月25日、5月25日、9月25日が記念日。

女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。

日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。

 

これは大事な日ですね。

 

「『働くパパ』の時間術(仕事も家事も育児もうまくいく!)」栗田正行 日本実業出版社

「13歳からの家事のきほん46」アントラム栢木利美 海竜社

たまに休んでもらうため、パパや子どもたちが家事で活躍するための本を紹介しました。

急にやると、洗濯ものが縮んだりして、かえってピンチにならないように気をつけてくださいね。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、お越しくださいねー。

今日は何の本? 5月24日(2016) ゴルフ場・伊達巻・エンパイヤデー

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月24日はこんな日です。

 

ゴルフ場記念日、伊達巻の日、エンパイヤ・デー

 

※【ゴルフ場記念日】

1903年(明治36年)の今日、日本で初のゴルフ場といわれる

「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしたことによる。

造ったのは六甲山頂に住んでいたイギリス人A・グルーム。

 

 

「ゴルフ速攻上達大百科(やさしい基本とミス撲滅の実践テクニック)」学研 2007年刊行

正統派のゴルフの本です。

 

「いちばんわかりやすいパークゴルフ上達法」和田玲花 北海道新聞社 2012年刊行

こちらはパークゴルフ。ステック一本でラウンドできるパークゴルフは十勝の幕別町が発祥の地です。大人からこどもまでみんなでできるのも魅力ですね。

 

「つつじ(パークゴルフ発祥30周年記念誌)」パークゴルフ発祥30周年記念事業実行委員会 2014年

きちんと記念誌もあります。

 

 

※【伊達巻の日】

厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具全般のトップメーカーで、

大阪府吹田市にある株式会社千日総本社が制定した日。

戦国の武将として名高い伊達政宗公の命日(5月24日)を由来として、

華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、

日本の食文化として広く後世にに伝えていくことを目的としている。

伊達巻はおせち料理や大阪寿司の一品として欠かせない食べ物。

 

「伊達正宗(コミック版日本の歴史)」加来耕三 ポプラ社

伊達と言えば、伊達正宗を思い出します。

ファミコンで、ナムコから伊達正宗のゲームが出ていました。友達の家に集まり、金山を探していた記憶が。鉄砲が強いんですよね。

 

 

※【エンパイヤ・デー】

1819年のこの日、イギリス女王ヴィクトリア1世がジョージ3世の孫として誕生。

後にウィリアム4世の後を継いで国王に就いた。

 

「大英帝国衰亡史」中西輝政 PHP研究所 1997年刊行

20年ほど前の本ですが、イギリスが世界の覇権を握り、やがてアメリカにその座を譲ることになった様子がわかるかな。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、お越しくださいねー。

今日は何の日? 5月23日(2016) キス・ラブレター・火葬禁止令廃止の日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月23日はこんな日です。

 

キスの日、ラブレターの日、火葬禁止令廃止の日

 

※【キスの日】

1946(昭和21)年、日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の

『はたちの青春』が封切りされた。

当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、

完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。

主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。

 

「蜘蛛女のキス」プイグ 集英社

ラテンアメリカの文学らしいです。そして、評判も高いみたいです。全然知らなかった―。

 

 

※【ラブレターの日】

浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』(1998年)の公開初日にちなみ、

松竹株式会社が制定した日。

また、この日は「5(こい)23(ぶみ)=恋文」の語呂合わせから。

映画の主演は中井貴一。ちなみに英語表記タイトルの映画『Love Letter』(1995年)は、

中山美穂が2役を演じた岩井俊二監督の名作。

 

「ママへのちょっと早めのラブレター」鈴木おさむ 扶桑社

お腹の中の赤ちゃんからの、ママへのメッセージという絵本です。

ジーンときますよ。最近、こういう本に弱いです。

 

 

※【火葬禁止令廃止の日】

1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。

 

火葬は宗教的意味合いが強い、近隣に迷惑がかかるというとことで、禁止されていた時期があったということでした。でも、土葬する用地の問題などで、禁止するのをやめたそうです。

 

 

「葬儀の歴史」芳賀登 雄山閣出版

普段はあまり読まれなくても、こういったことを後世に伝える本もなくてはなりません。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、今日は月曜日なので休館日です。返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いしますー。