Monthly Archives: 10月 2016

Next Page

みなさん、知っていましたから? ぜんざいのありがたさを思い知った日。10月31日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月31日はこんな日です。

 

ハロウィン、世界勤倹デー、ガス記念日、日本茶の日、天才の日、出雲ぜんざいの日

宗教改革記念日

 

※【ハロウィン】

キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。

古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、

現在のハロウィンになったとされている。

ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、

精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、

魔除けの焚火を焚いた。

これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が

「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。

家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

 

なるほど、ケルト族のお祭りが連綿と続いて、いま日本でブームがやってきたのですね。

 

「ハロウィンに消えた」佐々木譲 角川書店 1995年刊行

すでに二十年前にハロウィンをテーマに書かれていました。さすが。

 

「ハロウィンドキドキおばけの日!」ますだゆうこ 文渓堂 2008年刊行

今年はハロウィンの絵本が人気でした。

イベントとして定着しつつあるのでしょうか?

 

 

※【ガス記念日】

日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。

1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。

 

「電力・ガス自由化の衝撃!(暮らしも価格も大きく変わる)」チェジョンウン 毎日新聞出版 2016年刊行

むむむ、明治の世からずいぶん変わっていきます。

 

「キッチンで作る純銀アクセサリー(キッチンのガスコンロと網じゃくしで作れる!)」

なんと、家でできるとは。驚きです。火の取り扱いには十分注意してくださいね。

 

 

※【日本茶の日】

1192(建久2)年、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。

 

「心と体に効くお茶の科学」小国伊太郎 ナツメ社

ほっと一息、あたたかいお茶が美味しい季節になりました。

 

 

※【天才の日】

「誰もが一冊の本を書くことができる」との思いから1999年に吉田浩氏により設立され、数多くのベストセラーや作品を手がけてきたSOHO型の編集プロダクションの株式会社天才工場が制定。

天才工場の天才という名前には、誰もが天才であるとのメッセージが込められており、自分の才能に気づき、天才のひとりであることを再確認する日。

日付は10と31で「天才」と読む語呂合わせから。

 

「愛は天才じゃない(母が語る福原の子育てって?)」福原千代 三起商行 2005年刊行

『天才卓球少女』福原愛さんのお母さんが語る子育てです。

 

「イチローは『天才』ではない」小川勝 角川書店 2002年刊行

イチローも天才ではないとのことです。まあ、自分のことを自分で天才とは言わないし、まわりが勝手に言うものですよね。

 

「モーツァルト天才の秘密」中野雄 文芸春秋

でも、まあ、時を経た偉人は天才と言っても違和感はないですね。

 

「ザ・ギフティッド(14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法)」大川翔 扶桑社

むむむ、これはどうやったらこういう結果が出るか、気になりますね。

 

 

※【出雲ぜんざいの日】

出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼び、その神在祭に振る舞われたのが

「神在もち(じんざいもち)」。

これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、出雲観光協会が制定した日。

日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、

10と31で「せんざい」語呂合わせで読める10月31日を選んだもの。

 

神々が出雲に集まるから、10月は「神無月」、出雲では、「神在月」。その「じんざい」から、ぜんざいへ。

ぜんざいって、とてもありがたい食べものですね。スゴイ。

 

「出雲神々の殺人」西村京太郎 双葉社

そんなありがたい出雲でも、神の威光が通じずに殺人事件が。西村先生、おはようございます。

 

 

※【宗教改革記念日】

キリスト教プロテスタント系教会の記念日。

1517年、ドイツのマルチン・ルターがローマ正教会に対する95箇条の提題を

ウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。

 

「宗教改革(ルター、カルヴァンとプロテスタントたち)」オリヴィエ・クリスタン 創元社

なかなか手が伸びない本ですが、今日の記念に。

 

 

読書週間 10月27日~11月9日

そろそろあの本、読もうかな。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、月曜日の今日は休館日でした。返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いします。

よろしくお願いいたします~。

初恋は実らないっていうけど、実った人もいるだろうから話を聞いてみたいと思った10月30日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

連日の満塁ホームラン、スゴイ。

一気に決めました。2連敗から4連勝。日替わりで輝くスター。シビれました。

かっこよかったね。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月30日はこんな日です。

 

香りの記念日、初恋の日、ニュースパニックデー、卵かけご飯の日、マナーの日

 

※【香りの記念日】

石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。

1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。

なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。

 

「アロマテラピー(自分の香りをみつけよう)」

ふむふむ。

 

 

※【初恋の日】

島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。

1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として

初恋の詩を発表した。

毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。

 

初恋の日でした。みなさんの初恋はいつですか?

 

「初恋」イワン・セルゲーヴィチ・ツルゲーネフ 角川書店

初恋と言えば、ツルゲーネフですよね。読んだことないけど…。

 

「友情・初恋」武者小路実篤 集英社

こちらも有名です。読んだことないけど…。

 

「北の国から87初恋」倉本聰 理論社

こちらも有名です。見たことないけど…。

 

「十津川警部『初恋』」西村京太郎 祥伝社

なんと、このラインナップに十津川警部が参戦しました。なんでしょう。このギャップは。

 

「人類最強の初恋」西尾維新 講談社

なんか、とんでもないことが起こりそうな予感です。

 

 

※【ニュースパニックデー】

1938(昭和13)年、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ

『火星人来襲』が放送された。

その中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、

本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックになった。

 

「宇宙人がせめてきた(パニックものがたり)」中尾明 岩崎書店

今なら、ツイッターで災害情報が流れてきたら、デマでも何本も流れてきたら信じるかも。気をつけましょう。

 

 

※【卵かけご飯の日】

2005年、島根県雲南市において卵かけご飯の魅力を語り合うシンポジウムが開かれ、

その中で制定される。

 

しまった。うっかり、朝ごはんにお茶漬け食べちゃいました。

 

「江戸の卵は1個400円!(モノの値段で知る江戸の暮らし)」丸田勲 光文社

むむ、この値段では気軽に朝ごはんにかけられないですね。

 

 

※【マナーの日】

ビジネスマナー、一般マナーなど、あらゆる場面において必要不可欠な

「マナー」について見直し、生活に役立ててもらうことを目的に

NPO法人・日本サービスマナー協会が制定。日付は協会が設立された2008年10月30日から。

協会では接客サービス研修、認定資格、検定試験など、サービスマナーの普及と向上の活動を行っている。

 

「これで解決! 大人の仕事マナー」主婦の友社

基本をおさえましょう。

 

「ドタンバのマナー」サトウサンペイ 新潮社

ドタンバさんは永久に不滅です。

 

「30日で人生を変えるマナーの本」エドはるみ ジョルダン 2010年刊行

一世を風靡したエドさん、実はマナー講師だったというのは有名ですね。

 

「人に好かれる『声のマナー』41のルールとタブー(1秒で人をその気にさせる声の出し方)」白石健二 講談社

声のマナー、あまり考えたことのない切り口ですね。いいかも。

 

 

読書週間 10月27日~11月9日

ファイターズの優勝も決まったし、ゆっくり本が読めるかな。

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、日曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館です。

よろしくお願いいたします~。

もしも、宝くじが当たったらどうしようかを考える10月29日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

風邪気味。ゴホゴホ。気味っていうか、風邪か。マスクはどこだったっけか…。

風邪気味。ゴホゴホ。「気味」っていうか、風邪か。マスクはどこだったっけか…。

 

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月29日はこんな日です。

 

とらふぐの日、ホームビデオ記念日、おしぼりの日、てぶくろの日、東佃の日(トウツクノヒ)

 

※【とらふぐの日】

「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。

 

「フグはなぜ毒をもつのか(海洋生物の不思議)」下元豊 未来社

対人間では、簡単に調理できないので逆に高級魚ポジションに収まり、珍重されるという皮肉ぶり。生存競争は厳しいね。

 

 

※【ホームビデオ記念日】

1969年(昭和44年)のこの日、

ソニーがβ方式の「ソニーカラービデオプレーヤー」を、

松下電器がVHS方式の家庭用のVTRを発表し、

ホームビデオ愛好家グループが両陣営に配慮して、

この日を「ホームビデオ記念日」としたことによる。

ちなみにソニーは2002年(平成14年)8月にβ方式のビデオの生産終了を発表。

最後には約2000台が生産された。

 

「昔の映像・音楽・写真をデジタル化する方法 (VHS|ベータマックス|8mmビデオ|レーザーディスク|MiniDV|レコード|カセットテープ|MD|DAT|フィルム|紙焼き)」村上俊一 翔泳社

メディアの再生機器の寿命の問題もありますね。

大量のビデオテープは場所をとりますし…。

 

 

※【おしぼりの日】

手を拭くに由来。て(10)ふ(2)く(9)

全国おしぼり協同組合連合会において2004年に制定。

 

「はじめての『自宅レストラン』オープンBOOK (図解でわかる人気のヒミツ)」バウンド 技術評論社

おしぼりといえば、レストランのイメージ(ボクだけ?)。

 

 

※【てぶくろの日】

福岡県久留米市に本社を置く総合手袋メーカーの株式会社東和コーポレーションが制定。

手を使うことで進化してきた人類。

そんな大切な手を守る作業用手袋にもっと関心を持ってもらうのが目的。

日付は10と29で「て」(10)「ぶ」(2)「く」(9)ろの語呂合わせと、

素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入ることから。

 

「てぶくろを買いに」新見南吉 大日本図書

手も心もあったかくなる、新見さんの絵本です。紙芝居もあるよ。

そうそう、イベントなどで使われるときなど、紙芝居の台も貸出できます(数量限定)のでスタッフまで「紙芝居の台、ありますかー」と、お声かけくださいね。

 

「てぶくろをかいに」新見南吉 金の星社

いもとようこ名作絵本シリーズです。新見さんの名作を、いもとさんのやさしい絵柄でお届けします。

 

「バルタンとてぶくろ(てぶくろをかいに より)」えいじゅうたかのり あいうえお館

ウルトラかいじゅう絵本シリーズです。そうか、ちびっ子が持ってくるこの絵本、元になってるのはてぶくろをかいにだったのですね。

移動図書館で急いで貸し出すからじっくり見てなかったけど、たぶんこのバルタンはいい奴。

 

 

※【東佃の日】(トウツクノヒ)

東京都佃煮惣菜工業協同組合が組合の前身である3つの組合が合併に合意した日と、

10と29で「トウツク」と読む語呂合わせから制定。

佃煮などのPRを行う。

 

「ごはんのとも」苅田澄子 アリス館

塩辛、海苔の佃煮、納豆…、激戦区ですね。

絵本です。

 

 

※【第1回宝くじ発売の日】

1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。

くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。

ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。

 

「宝くじが当たったら」安藤祐介 講談社 2012年刊行

フツーのサラリーマンが、もし宝くじに当たって億のお金を突如手に入れたら、フツーの世界つがどう変わってしまうのか?

大金を手にして変わるのは、家族関係? 仕事の仕方? 自分の性格? 彼女の態度?

面白そうな小説ですね。

 

ボクだったら、どうするかな。まず、家を建てて、だいぶ乗った車を買い替えて、……あとはそんなに大丈夫かな。

あ、家には本棚をたくさん、備え付けで作ろう。そうすれば、あふれた本を全部整理できそう。理想の生活。

ふふふ。

 

読書週間 10月27日~11月9日

一日一冊は読もうと思っていたのですが、ファイターズから目が離せませんでした。

今日はファイターズの試合があったり、友達がテレビに出たりで本を読む時間があるかな。ないかな。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、土曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館です。

よろしくお願いいたします~。

タイトルをつけ忘れた10月28日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

北海道日本ハムファイターズ対広島カープ、シビれる試合が続きますね。

今日は移動日で、明日以降、広島球場にて長くてもあと二試合で決着がつきます。

次はどんなドラマが生まれるのか。

 

打ったー! 入るのか? 入れ―! 的な写真を撮ってみました。見てる時は夢中なので、今日の朝撮りました。いわゆる「演出」です。

打ったー! 入るのか? 入れ―!
的な写真を撮ってみました。見てる時は夢中なので、今日の朝撮りました。いわゆる「演出」です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月28日はこんな日です。

 

速記記念日、日本のABCの日、群馬県民の日、透明美肌の日、信濃町・霧下そばの日

 

※【速記記念日】

1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。

その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、

その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。

1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。

彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。

現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する

催し等が行われている。

 

「速記の習い方(独学で上達できるモリタ式速記法)」谷田達弥 金園社

目指せ、電筆将軍!

 

 

※【日本のABCの日】

日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。

1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。

同協会の必要性を呼びかけることを目的として1989年(平成元年)に制定された。

2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。

ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。

 

「電子書籍元年(iPad&キンドルで本と出版業界は激変するか?)」田代真人 インプレスジャパン 2010年刊行

電子書籍は本棚のスペースの問題は解決されますが、完全の紙の本が無くなるということもないと思います。でも、雑誌などの発行部数に影響はありますよね。

 

 

※【群馬県民の日】

群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。

1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。

県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、

より豊かな郷土を築き上げる日。

新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。

 

「群馬県の民話(分福茶がまほか)」日本児童文学者協会 偕成社

ぶんぶくちゃがまは群馬県でしたか。

 

※【透明美肌の日】

美しい素肌を「透明美肌」と表現して、その大切さを再確認してもらおうと

「美白の女神(ミューズ)」として知られる株式会社クリスタルジェミーの

中島香里社長が制定。日付は10と28で「透明美肌」と読む語呂合わせから。

英語ではclear skin day。

 

「美肌のきほん美肌のぎもん(スキンケアの所説を紹介、自分に合ったお手入れで素肌美人に!)」美快生活クラブ はまの出版

美肌は目指してないけど、勧められていただいた化粧水をつけてます。肌荒れがひどかったのが、だいぶよくなりました。

 

 

※【信濃町・霧下そばの日】

長野県信濃町の有限会社信濃町ふるさと振興公社と信濃町そば商組合が、

地元の霧下そばの美味しさをアピールするために制定。

新そばの収穫時期であり、信濃町のそばは地粉を10割使用していることから10月で、

一般的に手打ちそばは「二八そば」であることから28日のこの日を記念日とした。

 

「男がつくる手打ち蕎麦入門(達人たちから学ぶ手打ち蕎麦と究極のつゆ)」成美堂出版

そば、好きです。でも、打ちはしなくて食べる専門家です。

 

 

読書週間 10月27日~11月9日

一日一冊は読もうと思っていたのですが、ファイターズから目が離せませんでした。

今日は試合がないのでチャンスです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、金曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館に加え、一時間延長して午後7時まで開いていますよ。

よろしくお願いいたします~。

今日は読書の日です。忙しい方も、1ページでもいいから本をめくってみませんかと呼びかける10月27日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月27日はこんな日です。

 

文字・活字文化の日、テディベアズ・デー、読書の日、世界新記録の日

 

今日は、テディベアズファンの方には申し訳ないけど、何といっても読書の日です。

 

 

※【読書の日】

「読書週間」の1日目の日。

1924年(大正13年)に始められた「図書週間」に由来する。

1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称され、1947年(昭和22年)に現在の

「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。

 

8万冊の中の、どれを選んでも今日のテーマに合うのでいっそのこと、8万冊すべて紹介!

一冊30秒で書き込んでも4万分。時間に直すと666時間で、24で割ると27時間かかる計算になります。

読書の日が終わってしまうので、全部紹介するのはやめました。

誰も読まないだろうし。

 

「読書」のキーワードで検索すると、この本が。

 

「きまぐれ読書メモ」星新一 有楽出版社 1981年刊行

ボクの大好きな作家、星新一さん。ショートショートしか読んでいなかったけど、こういうエッセイ的なものを読んでいると、憧れの星さんの発想に近づけるかな?

 

「シーラたち(トリイ・ヘイデン読書感想文集)」早川書房編集部 早川書房

タイトルが気になっただけ。

 

「橋をかける(子供時代の読書の思い出)」美智子 文芸春秋

検索で出てきたこの本、著者欄が名だけだったので、データベースのミスかなと調べたら皇后美智子さまの講演を記録したものでした。あわわ。

 

苗字がないのは皇族に戸籍はない…からだったでしょうか。

もともと天皇家から始まり、他の家系ができるときに、苗字を与えたので、大元の天皇家には苗字がないということみたいです。

なるほど、……もっと勉強しよう。

 

「読書の方法論(なにを、どう読むか)」吉本隆明 光文社

「バカにならない読書術」養老孟司 朝日新聞社

「つながる読書術」日垣隆 講談社

このあたりを読むと、読書の傾向が変わるかも?

 

「読書村の殺人」吉村達也 中央公論社

今日の殺人事件はこちらです。

 

 

【関連】

読書週間 10月27日~11月9日

ちょっと部屋に積みっぱなしになっている本を、この機会に読んでみますか。

 

 

※【文字・活字文化の日】

2005年7月29日公布・施行の「文字・活字文化振興法」によって制定された。

文字・活字文化への理解や関心を国民の間に広めることを目的とする。

 

「もだえ苦しむ活字中毒者の地獄の味噌蔵」椎名誠 本の雑誌社 1981年刊行

なんかすごいタイトルですが、計算しつくされた予感。

 

「ルーン文字」レイ・ページ 学芸書林 1996年刊行

ファンタジー小説好きなボクには、とてもときめくタイトルです。

 

 

※【テディベアズ・デー】

テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。

イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする

人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。

日本では日本テディベア協会が1997年から実施。

1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、

獲物をしとめることができなかった。

そこでおつきの人が、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に

頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。

このことが同行していた新聞記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、

翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の

愛称である「テディ」と名づけて発売した。

その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、

この名前が広まった。

 

テディベアは、ルーズベルト大統領のエピソードからなのですね。

 

「テディベア入門」真野朋子 晶文社

なにか、奥の深い世界のようです。

 

 

※【世界新記録の日】

1931(昭和6)年、神宮競技場で行われた体育大会で、

日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

 

「ギネス世界記録2016」クレイグ・グレンディ 角川アスキー綜合研究所 2015年刊行

たまに眺めてみましょうか。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、木曜日の今日も午前10時から午後6時までの開館です。

よろしくお願いいたします~。

サーカスを思い出して、原子力について考えて、柿にノスタルジーを感じて、お米の秘密に迫る10月26日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

昨日、教育委員さんの教育・文化施設の視察があり、15分の時間をもらって図書館について説明しました。

図書館の良さや取り組み、課題などをご説明させていただいたのですが、うまく伝えられたかいろいろ反省するところがあります。

伝え方を工夫するため、エクスマを学んでいるのですが、まだまだまだまだですね。

家に帰って改めて読んだ本に、必要なことが全部書いてあったのを再発見。

 

この本、スゴイ! 伝わる話し方がわかる! 練習しよう。

この本、スゴイ! 伝わる話し方がわかる! あらためて、練習しようと思いました。そして、この写真を自分で見て、少しやせなければと思いました。

 

伝えることがうまくなりたい人は、この本を読んで、『練習』すれば、必ずレベルアップします。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月26日はこんな日です。

 

サーカスの日、原子力の日、反原子力デー、柿の日、きしめんの日、青汁の日、「つがるロマン」の日

 

「サーカスがやってきた」よぐちたかお 福音館書店 2000年刊行

みなさん、サーカスを見に行ったこと、ありますか? ボクは三年くらい前に友達と見に行きました。

軽技というのでしょうか、空中ブランコとか、自分の目の前で見ると、テレビで観るのとは全く違ったハラハラ感がありますね。また観たいな。

 

「サーカス殺人事件」W.リンク 二見書房

そう言えば、アメリカで殺人ピエロが話題になっていますね。じゃあ、犯人はピエロがあやしいね。たぶん。

そんな単純じゃないか。

 

 

※【原子力の日】

科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。

1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。

また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。

 

原子力は100%安全と言われてきました。

でも、その100%の計算の想定外のことが起こると、100%では無くなり、脅威は現実のものとなりました。

 

「隠される原子力・核の真実(原子力の専門家が原発に反対するわけ)」小出裕章 創史社

2010年12月の刊行です。

 

「『想定外』の罠(大震災と原発)」柳田邦男 文芸春秋

2011年9月の刊行です。

 

「日本はなぜ、『基地』と『原発』を止められないのか」矢部宏治 集英社インターナショナル

2014年10月の刊行です。

 

 

※【柿の日】

全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に制定した日。

日付は俳人の正岡子規が明治28年(1895年)の10月26日からの奈良旅行で、有名な「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることにちなむ。

また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由のひとつ。

 

「二ほんのかきのき」熊谷元一 福音館書店 1979年刊行

ちょっと和みましょう。

 

 

※【きしめんの日】

愛知県の名物「きしめん」をもっと多くの人に食べてもらおうと、

愛知県製麺工業協同組合が制定。日付は食欲の秋である10月と、

「きしめん」の特徴であるツルツル感を2(ツ)と6(ル)で表した

26日の組み合わせから。

「きしめん」は茹でた麺に熱いつゆをかけ、

油揚げや鶏肉などの具と共にかつお節やネギを入れて食べることが多く、

これからの季節はさらに美味しくなる。

 

「大好き! みんなの麺レシピ」講談社

昨日はパスタ、今日はきしめん。明日は?

 

 

※【青汁の日】

乾燥する冬を前に多くの人に青汁で健康になっていただきたいと

青汁のトップメーカー、株式会社アサヒ緑健が制定。

日付は10を英語のIO(アイオー)に見立てて青と読み、

26を汁(ジル)と読む語呂合わせからも。

 

青汁がタイトルに含まれる本はありませんでした。

青汁…、と考えて、「まずい、もういっぱい!」の俳優の八名信夫さんを思い出しました。

 

「悪役のふるさと」村松友視 講談社

世の中、善人より悪人の方が人気が出るときがあります。そんな歴史上のにっくき人気者の悪役の魅力に迫る本です。

 

 

※【「つがるロマン」の日】

実りの秋の10月とつがるの2とロマンの6を組み合わせて記念日としたのは、

JA全農あおもり。

青森で作付けされている美味しいお米の「つがるロマン」を全国にPRする日。

 

「お米のひみつ」田中久志 学研広告SP事業部教材資料制作室 2004年刊行

お米はなぜおいしいのか。ボクはなぜお米が好きなのか、ひみつを知れば、わかるかな?

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、水曜日の今日も午前10時から午後6時までの開館です。

よろしくお願いいたします~。

ミートソースはどれくらい選ばれているのかを考えた10月25日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

阿寒の鶴雅、エクスマ塾で発表メンバーとサポート講師と共に。一番表情のかたいのがボクです。

阿寒の鶴雅、エクスマ塾で発表メンバーとサポート講師と共に。一番表情のかたいのがボクです。

 

旭川と阿寒で、だいぶいろいろ考えてきました。

結論は、「話は短く」です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月25日はこんな日です。

 

民間航空記念日、リクエストの日、世界パスタデー

 

 

※【民間航空記念日】

1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、

一番機の「もく星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。

 

「野武士の航空機づくり」坪圭介 文芸社

気になるタイトルです。何なんでしょうか。

 

 

※【リクエストの日】

1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始まった。

生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと

電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。

 

「午前0時のラジオ局」村山仁志 PHP研究所

いろいろなドラマがありそうですね。

 

 

※【世界パスタデー】

1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催された。

EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを

行っている。

 

あるとき、ボクの先生のフジムラさんが言いました。

 

子どもの頃、スパゲッティは二種類しかありませんでした。

ナポリタンと、ミートソース。

 

今は、カルボナーラとか、ペペロンチーノとか、ボロネーゼとか、たくさんおいしいパスタが増えました。

増えたのはいいんだけど、パスタを食べようとお店に入ってメニューを見ると、結構迷ってしまいますよね。

 

「みんな、ちょっと自分がミートソースになったつもりになって考えてみてよ。選ばれにくいぜー」

 

冗談も入っていて、笑ってしまうのですが、はたと気がつき、ちょっと自分の仕事に置き換えてみました。

 

地元の本屋さんと、図書館。この二つでしか本が読めなかった時代があります。

 

でも、今は隣町の大型本屋さん、すぐそこのコンビニ、Amazonなどのインターネット書店、家にある端末で、数クリックで読めるようになる電子書籍…。

図書館、選ばれにくいぜー。

どうやったら選んでもらえるか。

好かれることが、その理由になりますよね。

 

どうやったら好かれるのかなー、と考えていたところ、昨年東京に通ったエクスマ塾の中で、同じく受講者から、講師陣に質問がでました。「どうしたらお客さんに好かれますか?」

助っ人講師のハシモトさんの答え。

 

「嫌われてください! 以上」

 

聞いたその時は、正直言って意味が分からなかったけど、最近ちょっと言葉の意味が分かりかけてきました。

 

 

「このミートソース、オイシイで―。でも、このトマトソースは酸味がちょっと強いから、生トマトが嫌いな人は注文せん方がええで。このトマトはあのタナカさんがビニールハウスの中でも特別に手をかけて育てて、一日5個しか出荷できない、このレストランにしか卸してもらえんのや。だから、トマト好きはこのミートソースや!」と言っているハシモトさんの声が想像できました(勝手に想像したセリフです)。

 

全員にミートソースを注文させようとすると、せっかくの特徴の酸味の強さを伝えられないですよね。

 

「365日やっぱりスパゲティ」西巻真 文化出版局 2001年刊行

ボクはお米も食べたいかな。

すると、さらにミートソースは選ばれない…。

図書館で言えば、漢字がスマホのデジタル辞書で調べられて、分からないことは知恵袋で聞けて…。

ヒエーッ!

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、火曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館です。

よろしくお願いいたします~。

今日は文鳥の日なのであの文豪の作品を紹介。ここで見当がつく人はもうこの記事読まなくても大丈夫です。正解です。10月24日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

今日は阿寒の温泉ホテルへ。リゾートではなく勉強です。 世の中にたくさん本があふれ、同じ本が日本中に何万冊とある中、うちの図書館を選んでお客さんが来る理由は何か? ただで近いから? それもあるけど、それだけじゃないんだということを考えたり、人生について考えたりする幅の広い塾です。なんかスゴイよ。

今日は阿寒の温泉ホテルへ。リゾートではなく勉強です。
世の中にたくさん本があふれ、同じ本が日本中に何万冊とある中、うちの図書館を選んでお客さんが来る理由は何か? ただで近いから? それもあるけど、それだけじゃないんだということを考えたり、人生について考えたりする幅の広い塾です。なんかスゴイよ。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月24日はこんな日です。

 

国際連合デー、世界開発情報の日、ツーバイフォー住宅の日、文鳥の日、吾郷会の日、もめんの日

 

※【国連デー】

1945年10月24日、国際連合の発足を定めた国際憲章が発効したのを記念したのがこの日。

ニューヨークに本部を置く国際連合ことThe United Nationsはアメリカのルーズベルト大統領が考えた名称。日本は1953年に加盟が認められた。

 

「だから、国連はなにもできない」リンダ・ポルマン アーティストハウスパブリッシャーズ 2003年刊行

国連は平和を作れるのか。作れないのか。

 

 

※【世界開発情報の日】(World Development Information Day)

1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択された。

世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。

 

「勃発!エネルギー資源争奪戦(熾烈化する『新興国vs先進国』資源外交の行方)」ダイヤモンド社 2008年刊行

先進国の発展は、技術の発展と後進国からの収奪によってもたらされました。いつまで続くのか、新興国としては黙ってられません。

 

 

ちょっとボクのキャパシティを超えるスケールの大きな話で、ピンときませんが…。

 

※【ツーバイフォー住宅の日】

日本ツーバイフォー建築協会が制定。

10月が住宅月間(現在は住生活月間)であり、当面のツーバイフォー住宅の年間建設戸数を10万戸とする目標がきっかけ。

24日はツーバイフォー(2×4)に掛けたもの。

 

「木造住宅改革の旗手(ツーバイフォー住宅の魅力)」松下寛光 三水社

国際的な話ではなく、身近な話になりました。

と思いきや、ツーバイフォーの構法も材料もアメリカからもたらされており、やはりワールドワイドな話に。

 

 

※【文鳥の日】

10と24で「手に幸せ」の語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ることなどから、この日を記念日としたのは文鳥にくわしいライターの伊藤美代子氏。

江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日として制定している。

 

「だからやめられない文鳥生活(漫画で楽しむ)」伊藤美代子 誠文堂新光社 2013年刊行

ボクは一人暮らしなので、家にペットがいれば楽しいだろうなぁ、と時々思うのですが、世話をできないので飼えないでいます。

 

「文鳥・夢十夜」夏目漱石 新潮社 1979年刊行

『文鳥』は明治41年に発表されています。文鳥は江戸時代から明治、現代まで変わらず愛されていますね。

 

 

※【吾郷会の日】

島根県邑智郡美郷町の社会福祉法人「吾郷会」(あごうかい)が法人として認可され、

設立登記を行ったのが1986年10月24日。

「吾郷会」はこの日以来、老人福祉の分野において地域に密着、貢献することを目的にしている。

初心を忘れることのないようにと設立した日を記念日としたもの。

 

「お年よりと絵本でちょっといい時間(老人福祉施設での読みきかせガイド)」山花郁子 一声社

施設で働かれている職員さんにも、訪問するボランティアさんにも役立つガイドです。

 

 

※【もめんの日】

799年に日本で初めて愛知県三河地方(現在の西尾市吉良町)にもめんの種が

中国からもたらされたことに由来し、西尾市の綿祖神、天竺神社でこの日に大祭が行われる。

名古屋の木綿を中心とした生地などを扱う西出株式会社が木綿の良さなどをアピールしようと制定。

「花もめんフェスティバル」などを行う。

 

「女の子の毎日の服(さわやかな木綿のワードローブ3)」文化出版局 1995年刊行

今はこどもに服を手作りする親御さんも、そう多くはないとは思いますが…。

 

※【トリコロール記念日】 (フランス)

1794年、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めた。

フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけた。

革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられた。

王政は1791年に廃止されたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなった。

 

「ものしり絵本国旗」ひらいふみと PHP研究所

青・白・赤の色を使って国旗を書いても、縦か横かでフランスからオランダになってしまいます。気をつけましょう。

 

 

※【暗黒の木曜日】

1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が

大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなった。

当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていたが、1920年代末には

景気後退の前兆が見られ始めていた。

10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、そのスピードに

人々がパニックになって一斉に売りに出た。

市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻したが、

5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれた。

 

「1930年恐慌と軍拡のはざまで」毎日新聞社 1983年刊行

昭和史です。この時代のことは学校の歴史の時間でもあまり習えませんでした。

だいたい戦国時代や江戸時代に時間をとられていて、近代史は3月に駆け足で、ということがありました。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、月曜日は休館日です。

本の返却は、正面自動ドア横の返却ポストがご利用いただけますので、よろしくお願いいたします~。

今日は「モル」の日です。ですが、本文を読んでも「モル」がなんなのかさっぱりわからないことを先にお詫びしつつ、むしろどちらかというと清水社長、短パン社長との写真がメインの記事になりました。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

昨日は旭川でライブに参加してきました。

音楽ライブではないのですが…。

『エクスマライブ 北の国より』という、マーケティングセミナーでした。

「物を販売するのも、サービスの提供も、その良さが伝わっていないと、それはお客さんにとって存在しないのと同じこと」

講師の藤村正宏先生の著作で繰り返し語られるこの話は、「公務員でもそうだよなぁ、知ってもらいたいことがたくさんあるのに、うまく伝えられないなぁ」と思っているので、その良さを『伝える力』を磨いていきたいと、たびたび教えてもらいに出かけていきます。

 

話を聞きに行くと、「学ぶことも大事だけど、行動することだよ」と、最後はいつも笑顔で送り出してくれます。

終了後、懇親会がありましたが、大人気なので人の列がなかなか途切れず、一緒に写真を撮り損ねてしまった…。

 

写真左の方は、はじめてお話しさせていただいた、自撮りの神様の清水さん。大阪から来られたそうです。 150人以上の懇親会だけど、ボクが話しかけた方向が悪くて二人きりで写っています。

写真左の方は、はじめてお話しさせていただいた、自撮りの神様の清水さん。大阪から来られたそうです。
150人以上の懇親会だけど、ボクが話しかけた方向が悪くて二人きりで写っています。

 

こういう流れで書くと、清水さんが人気がなくて写真が撮れた、みたいな流れの文章だけどそんなことはなく、いつも誰がが話に来ていたので一時間半以上話しかける機会をうかがっていました。

そして、有名なカレープロデューサーの短パン社長にサインをもらいました。サインと写真待ちの行列で、やっと一息つけそうなところに声をかけてゴメン…。 そして、短パン社長の手が長くて視点が定まらず、目が泳いでしまった写真です。 …

そして、有名なカレープロデューサーの短パン社長にサインをもらいました。サインと写真待ちの行列が、やっと一息つけそうなところに声をかけてゴメン…。
そして、短パン社長の手が長くて視点が定まらず、目が泳いでしまった写真です。ボクはどこを見ているのか…。

 

さて、図書館も、いい本がたくさんあるけど、それが伝わっていなかったら誰も来てもらえません。

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月23日はこんな日です。

 

電信電話記念日、津軽弁の日、モルの日

 

 

※【電信電話記念日】

1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、

東京~横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。

1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。

 

「北海道の電信電話年代記(IT時代への軌跡)」田村巌 株式会社NTTクオリス 2002年刊行

こういう歴史は、読むと『へー、そうだったんだ』と思います。図書館2階の郷土資料室には、電話の交換機があって、子どもたちに、『これ、なに?』とよく聞かれます。

 

 

※【津軽弁の日】

津軽弁の日やるべし会が制定。

方言詩人・高木恭造の命日。

 

「愛と殺意の津軽三味線」西村京太郎 中央公論新社 2002年刊行

せっかくの演奏も落ち着いて聞いていられませんね。今日の殺人事件はこちらでした。

 

 

そして、『モル』の日でした。

皆さん知ってました?

 

※【モルの日】

1モルは6.02×1023個(アボガドロ定数)の粒子からなる物質の物質量と

定義されていることから、この数字を6:02 10/23に当てはめ、

主として北米の化学者たちが「モル」を記念する日

(午前6時2分から午後6時2分まで)として祝っている。

 

うーん、ボクにはさっぱりわかりません。

そして、北米の化学者たちは本当に祝っているのかな…。化学者の世界は謎です。

 

「読んでなっとく化学の疑問(科学の不思議が楽しくわかる)」左巻建男 技術評論社 2010年刊行

これを読めば、難しい化学もわかるはず!

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、日曜日も開いています!

午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、ご来館くださいね。

 

平安遷都の日、時代祭、パラシュートの日、絹婚記念日。10月22日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

今日の朝食はこの話題のカレーにしようかと思ったけど、昨日買ったパンの賞味期限が切れたら困るので、そちらを先に食べました。

今日の朝食はこの話題のカレーにしようかと思ったけど、昨日買ったパンの賞味期限が切れたら困るので、そちらを先に食べました。

 

鳥取で大きな地震がありました。たびたび、防災関係の本を紹介しています。

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

本当に、災害はいつどこでおこるかわかりません。

気になりましたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月22日はこんな日です。

 

平安遷都の日、時代祭、パラシュートの日、絹婚記念日

 

※【平安遷都の日】

794(延暦13)年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移った。

「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。

平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。

 

「『源氏物語』と『枕草子』(謎解き平安ミステリー)」小池清治 PHP研究所 2008年刊行

作品そのものだけではなく作品の書かれた背景を読み、文学を二度楽しみましょう。

この時代の文学は主に貴族が書いていますが、1000年以上前からどろどろしています。

 

 

※【時代祭】

京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。

明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。

2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。

時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。

 

見ごたえのありそうなお祭りです! 見に行きたい!

はじめてホームページを見てみたのですが、各時代の衣装に身を包んだ人々の列、これはすごいなー。

 

「日本の祭り事典」田中義広 淡交社 1991年刊行

知らないお祭りがまだまだたくさんあります。

 

 

※【パラシュートの日】

1797年、フランスのパリ公園でアンドレ・ガルネランが高度900mの気球から

直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降り、これが世界初のパラシュートによる

降下となった。高度は2400mとの記述もある。

 

昨日読んだ、特攻隊員のパラシュートが入った黄色いバッグの話を思い出しました。

特攻隊員は出撃時に、パラシュートを置いていったのです。

その必要が、無かったから…。

……。

 

「今夜はパラシュート博物館へ(森ミステリィの煌き)」森博嗣 講談社

フィクションを楽しみましょう。

 

 

※【絹婚記念日】

日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。

ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に

絹製品のプレゼントをと呼びかけている。

 

普通に、『結婚記念日』と読み違えて、誰のかな? とか見当違いの疑問を持ちました。

よく見ないとね。

 

「ネクタイと江戸前」文芸春秋 2007年刊行

ネクタイ、擦り切れてきたのでそろそろ買わないとなぁ。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、土日も開いています!

午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、ご来館くださいね。