Monthly Archives: 3月 2017

Next Page

エッフェル塔、教育基本法・学校教育法公布記念日でした。3月31日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

また雪が降りました。すぐ融けると思いますが、運転に注意ですね。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月31日はこんな日です。

 

サザンイエローパインの日、オーケストラの日、教育基本法・学校教育法公布記念日、エッフェル塔の日、会計年度末、学年度末

 

サザンイエローパインとは、アメリカ産木材の名前。USJの施設を建てるのに多く使われているそうです。

 

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンよくばり裏技ガイド 2015~2016版」USJ裏技調査隊 広済堂出版 2015年刊行

人気ですよね。ボクは行ったことがないのですが、この春訪れる予定の方はぜひ。

 

「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?(V字回復をもたらしたヒットの法則)」森岡毅 KADOKAWA 2014年刊行

人気の秘密はここに。

勝手な印象ですが、開業してしばらくディズニーランドの後塵を拝していた印章がありました。しかし、今は西の雄。スゴイですね。

 

 

オーケストラの日でした。

「小林研一郎とオーケストラへ行こう」小林研一郎 旬報社 2006年刊行

小林さん、誘ったら一緒に行ってくれるんでしょうか?

忙しくてムリかな…。

 

 

エッフェル塔の日でした。

「エッフェル塔の潜水夫」ピエール・カミ 筑摩書房

エッフェル塔といえば、ボクのイメージは『翼よあれがパリの灯だ』なのですが、潜水…?

水のイメージが全くなかったので、気になる一冊です。

 

「エッフェル塔くらい大きな雲を呑んでしまった少女」ロマン・プエルトラス 小学館

こちらもいったい何が起こったのでしょうか。

 

 

そして教育基本法・学校教育法公布記念日でした。

教育委員会の人間としては忘れてはいけない日ですが、今日は年度末で明日は年度初めなので正直それどころではないかも。

 

「読書教育の方法(学校図書館の活用に向けて)」立田慶裕 学文社 2015年刊行

これはちょっと真面目に読みたい一冊です。ボクが。

 

「教員委員会(何が問題か)」新藤宗幸 岩波書店 2013年刊行

むむむ。ボクはもう少し賢い文章を書けると、教育委員会っぽいかな。問題かな。

 

 

今日はこの辺りで。

年度末の今日も鹿追町図書館は開館。しかも、今日は金曜日なので開館延長して午後7時までですよー。年度末、あわただしくて読書はなかなかできないかも。でも来てほしいかも。

かもんえぶりばでぃ。

それでは~。

国立競技場落成・マフィアの日。3月30日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月30日はこんな日です。

 

国立競技場落成記念日、マフィアの日

 

国立競技場は昭和33年に完成、東京オリンピックなど、国を代表するイベントで使われました。

 

「私の東京オリンピック(過去から学び、未来へ夢を)」北野生涯教育振興会 ぎょうせい 2014年刊行

「東京にオリンピックを呼んだ男(強制収容所入りを拒絶した日系二世の物語)」高杉良 光文社 2013年刊行

オリンピックという世界的なイベントは、数多のドラマを生み出します。

2020年の東京オリンピック、明るいドラマだけならいいのですが…。

 

 

マフィアの日でした。

「マフィアの興亡」タイム・ライフ 同朋舎出版 1994年刊行

一般人にはなかなか知ることのできないマフィアの実態が描かれています。マフィア映画はかなり事実に忠実に作られているようです。こわいです。

 

今日はこの辺りで。

 

それでは~。

シルクロードと馬とラクダ 1

北海道の鹿追町図書館で働いている、石川誠です。昨日はシルクロードの日だったのですが、ツイッターで

「天竺を目指してを旅する三蔵法師は、白馬に乗っていたイメージがあるけど、シルクロードといえば砂漠。ラクダではないのかな???」

という疑問が寄せられ、ボクも全く同じことを思っていたのでいろいろ本を読んでみました。

 

 

中公コミックス中国の歴史7シルクロードの旅では、三蔵法師の天竺への旅が描かれます。国に争いが絶えぬ様を憂う、のちに三蔵法師と呼ばれることになる玄奘はなぜ仏教を広めているのに平和にならないのか疑問でした。

あるとき、ブッダの教えを伝える経典自体に、記述の誤りがあるのでは、と疑問を抱きました。そこで、天竺に行き正しい経典を確かめようと思い立ち、時の皇帝に願い出ますが、「西への旅は危ない。いまにその地域も支配するからそれまで待て。今は旅を禁じる」とされてしまいました。

しかし、玄奘は、本当に正しいことのために国禁を破ることを厭いませんでした。

国境を守る兵は、仏教を学んでおり、砂漠を越えようとする玄奘のために馬と水を与えました。

 

おお! 馬です。

しかし、「空には飛ぶ鳥もなく地には走る獣もなくあるのは自分の影だけ」と、玄奘はのちに大唐西域記に書き記しています。

自分以外に生きるものがいない、死の世界です。

 

砂漠や草原にあるオアシスに街ができ、そこを結ぶ道が交易路となり、ドイツの地理学者、リヒトホーフェンがシルクロードと名付けました。中国の絹は、西の国で高く売れたので、それをもとめて商人たちが行き交いました。

 

砂漠だけでなく、雪山も超えました。天山山脈は7000メートルを越える厳しい山々。

従者のひく馬も、断崖に落ちていき、止まぬ吹雪に従者も倒れました。

七日かけて山脈を踏破する間に、多くの従者と馬を失いました。

 

唐の都長安を出発して二年あまり、玄奘は天竺にたどり着きました。

 

しかし、かの有名な祇園精舎はすでに廃墟となっていたそうです。

諸行無常の理を表す鐘の声が滅んでいるとはなんとも皮肉です。

 

ブッダの故郷、天竺はインドのことなのですが、そのころは仏教は勢力が衰え、ヒンドゥー教が台頭してきた時期でした。

しかし、信の篤い僧たちに出会い、正しい経典にて学び、写し取って国へ戻る長い旅に出ます。

「国禁をやぶりここまで来たあなたは、国へ戻ると死罪になるかもしれない。あなたの才能と情熱で、ここへ残って仏教を広めてほしい」という天竺の王たちの慰留を、玄奘は断りました。正しい経典を国に持ち帰るのが、玄奘の使命であったのです。

長安へ戻る旅は4年の月日がかかりました。

 

死罪も覚悟した玄奘ですが、皇帝は玄奘の真摯さに打たれて篤く迎えます。

その後、玄奘は亡くなるまでの20年間、経典を中国語に翻訳するのに身命を尽くしたそうです。

 

この玄奘の旅をもとに、西遊記の物語が描かれて、その物語をもとにドラゴンボールが描かれるわけですね。

 

 

…、ラクダが出てこないですね。

今日はここまでにして、後でもう少し調べてみましょう。

作業服・マリモの日でした。3月29日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月29日はこんな日です。

 

作業服の日、マリモの日、八百屋お七の日

※【作業服の日】

『さ・(ぎょう)ふ・く』の語呂合わせで、3月29日は作業服の日でした。4月1日からの新年度もがんばってもらいたいとの意味も込められているそうです。

 

「ワークショップ(新しい学びと想像の場)」中野民夫 岩波書店 2001年刊行

ワークショップを行うと新しい発想が次々に出てきて前向きになれるので好きです。ちなみに、以前は『ワークショップ』と聞くと、作業服を売っているお店かなと思っていました。

 

 

※【マリモの日】

国の特別天然記念物に北海道阿寒湖のマリモが指定されたのを記念して。

 

「マリモを守る。(若菜勇さんの研究)」千葉望 理論社 2009年刊行

阿寒湖の環境の良さが、マリモを形作っていて、逆に言うと阿寒湖以外にも世界にマリモはいるのですが、まんまるにはならないそうです。

不思議ですね~。

 

「阿寒湖わらべ唄殺人事件」木谷恭介 徳間書店 1996年刊行 2001年刊行

そんな環境の良い阿寒湖でも、恐ろしい殺人事件が…。

不思議ですね~。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

それでは~。

シルクロードの日、スリーマイル島記念日、三つ葉の日、三ツ矢サイダーの日でした。3月28日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

昨日は結石にやられて病院で手術をうけました。

痛かった…。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月28日はこんな日です。

 

シルクロードの日、スリーマイル島記念日、三つ葉の日、三ツ矢サイダーの日

 

シルクロードの日でした。

「シルクロードの煌めき-中国・美の至宝」北海道立近代美術館 北海道新聞社 1999年刊行

シルクロードは学校で教わっただけで、自分で調べてないので知識がないのですが『美の至宝』とまで書かれているとその世界をのぞいてみたくなります。

 

 

スリーマイル島記念日でした。

「四番目の恐怖(チェルノブイリ、スリーマイル島、ウィンズケール、そして青森をつなぐ運命)」広瀬隆 講談社 1988年刊行

原子力のメリットと、デメリットはどのくらいのバランスなのかなと考えることがあります。

 

語呂合わせで三つ葉の日でした。

「幸せを運ぶタクシー(それぞれの人生に配られた一万本の四つ葉のクローバー)」今井泉 ダイヤモンド社 2009年刊行

三つ葉より四つ葉が喜ばれますね。

 

三ツ矢サイダーの日でした。

「サイダーのひみつ」田中久志 学研広告SP事業部教材資料制作室 2004年刊行

学研のひみつシリーズ、子どもの頃によく読んでいました。ボクが小さいころにはこのサイダーのひみつはなかったなぁ。

どんなひみつが明らかになるのでしょうか?

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

それでは~。

カチューシャの歌の日・バングラデシュ人民共和国独立記念日でした。3月26日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月26日はこんな日です。

カチューシャの歌・バングラデシュ人民共和国独立記念日

 

ムムム…。

 

正直、どっちもあんまり興味が薄いジャンル。

でも、毎日書いているから、図書館の蔵書を検索してみよう。

「カチューシャ」野中ともそ 理論社 2005年刊行

むむむ。青春小説のようです。タイトルのカチューシャは、女の子の名前でした。

クラスに気になる子が転校してきます。しかし、その子は一筋縄ではいかない子…。

自分と考え方や価値観の異なる人って、一度気になると、ずっと気になっちゃいますよね。話してみると、外見ではわからない、その人の人格を作った背景の一端を知り、納得がいったり、やっぱりいかなかったり。

青春気分に戻れて、大人も楽しめる本です。

 

「ノーレン君の目が見えた! (バングラデシュで活躍する日本人医師夫妻の記録)」宮崎亮 偕成社 1988年刊行

自分の持てる力で、人の役に立とうという方は尊敬します。お医者さんって、一般には稼ぎのいい職業で、エリートです。

でも、日本で働かず発展途上国でそこの国の人の為に尽くす。

もっと楽な道があるはずですが、それを選ばない。

 

ところで、今のこどもたちの将来の夢に、『公務員』というものが少なくないそうです。

公務員が言うのもなんだけど、若い子はもうちょっと野心や夢があってもいいのでは…。

プロスポーツ選手・総理大臣・医者・弁護士なんかを目指してみてほしいです。

 

 

テーマには興味がなかったのですが、調べてみると良い本と巡り合えた日でした。

 

今日はこの辺りで。

 

それでは~。

ドラマチック・デ―でした。3月25日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月25日はこんな日です。

ドラマチック・デー、散歩にゴーの日、電気記念日

 

プロ野球で史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランが飛び出した今日は、ドラマチック・デ―。

 

「北海道日本ハムファイターズドラフト1位のその後(大成、挫折、復活、解雇、トレード、転身…ドラ1たちのドラマ!)」別冊宝島編集部 宝島社 2014年刊行

ドラフト1位指名、間違いなくその年一番脚光を浴びた新たなスター。

しかし、そのまま誰もが大スターに、というわけではありません…。

まさに、ドラマチック。

 

「『刑事ドラマあるある』はウソ?ホント?(元刑事が選ぶ本当にリアルな刑事ドラマ大全)」小川泰平 東邦出版 2014年刊行

ドラマみたいな話、ホントにあるの?

現実は総じて地味ですが、多くの事例を集めれば嘘みたいな本当の話もあったりします。

 

「名画で読み解く『世界史』(111の名画でたどる人類5000年のドラマ)」祝田秀全 世界文化社 2013年刊行

「世界遺産魅惑の人物歴史館(写真で旅する史跡と人間ドラマ)」加藤義彦 双葉社 2007年刊行

壮大な歴史のドラマですね。刑事ドラマはちょっと生臭い部分もありますので、こちらで文化に触れましょう。

 

散歩にゴーの日でした。

「散歩で見かける草木花の雑学図鑑(季語 花言葉 名前の由来)」金田洋一郎 実業之日本社 2014年刊行

「大人の樹木学(毎日の散歩が楽しくなる!)」石井誠治 洋泉社 2013年刊行

あたたかくなって、ずいぶんと街を歩きやすくなりました。ただ歩くだけより、木々、草花の名前やうんちくが分かればさらに歩が進みますね。

ボクはあんまり散歩しないですけどね…。

 

 

明治11年にはじめて日本で電灯が灯ったことを記念した、電気記念日でした。

「マクスウェルの生涯(電気文明の扉を開いた天才)」カルツェフ 東京図書

優れた科学者である彼は、理論に対しての実験を重んじ、哲学を語り、詩を愛していました。ふむふむ。

 

 

今日はこの辺りで。

 

それでは~。

ホスピタリティデー、壇ノ浦の戦いの日でした。3月24日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月24日はこんな日です。

 

人力車発祥の日、ホスピタリティ・デー、世界結核デー、マネキン記念日、壇ノ浦の戦いの日

 

東京日本橋より、明治3年のこの日に人力車の営業が始まったそうです。

「東京七福神を歩く (谷中・隅田川・浅草名所・深川・亀戸・柴又・日本橋・港・新宿山ノ手・元祖山手・東海・小江戸川越)」JTBパブリッシング 2007年刊行

東京観光の下調べに。

あ、もう10年前の本になるんですね。そろそろ新しいものを入れたいところです…。

 

 

『思いやり』や『もてなし』といった意味を持つホスピタリティ。

ふだんよりちょっと多く、その心を発揮してみましょうということで、日本ホスピタリティ協会がホスピタリティ・デーを制定しました。

ふむふむ。

 

「日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人(怒鳴られたら、やさしさを一つでも多く返すんです!)」三輪康子 ダイヤモンド社 2011年刊行

日本一のクレーマー地帯という言葉で、いったい日本のどこを思い浮かべたものか?

舞台は新宿歌舞伎町のビジネスホテル。なんと、いわゆるヤクザご愛用のホテルを任されてしまった女性支配人。

信念を持ってホテルの浄化に取り組みますが、相手はその筋の人たち。命の危険も何度もありましたが、彼女のひたむきな努力が、ホテルだけでなく歌舞伎町にも影響を与えていきます。

ホントに命がけです。これは、尋常な覚悟ではできないことですが、実話です。

 

 

壇ノ浦の戦いに決着がついた日でした。

1185年に、源義経が平家との最終決戦に勝利した日です。

 

「源義経」加来耕三 ポプラ社 2009年刊行

コミック版日本の歴史シリーズです。

源義経は、幼名の牛若丸、武蔵坊弁慶による京の橋の上での刀狩りでの出会い、判官帳など、誰でも一度は聞いたことのあるエピソードを持つ超有名な人物ですよね。

ボクは「源平討魔伝」で知ったくちですが…。

とても好きな歴史上の人物の一人です。

 

 

今日はこの辺りで。

鹿追町図書館、金曜日は午前10時から午後6時までに加えて、一時間延長して7時まで開館しています。

だんだんと日が長くなり、暖かくなってきましたのでゆっくり本を選んでもらえればと思っています。

それでは~。

ほけんショップの日・国際気象デー、3月23日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月23日はこんな日です。

 

ほけんショップの日、世界気象デー

 

ほけんショップの日は、『ほけんの窓口』で有名な株式会社ライフプラザホールディングスが制定しました。

 

ボクは保険のことはよくわからないのですが…。

「『安いだけ』の生命保険はやめなさい!(保険会社の社員が客に読ませたくない『恐ろしい保険の話』)」三田村京 自由国民社 2014年刊行

「生命保険にだまされるな!」横川由理 宝島社 2014年刊行

「ムダをなくしてお金をタメる生命保険活用術」八百坂峰穂 池田書店 2013年刊行

「保険のプロベスト30人が教えるこれからの保険選び」垣畑光哉 幻冬舎 2012年刊行

「生命保険はだれのものか(消費者が知るべきこと、業界が正すべきこと)」出口治明 ダイヤモンド社 2008年刊行

 

うーん、ボクも生命保険に入っていますが、仕組みはさっぱりわかっていません。勉強する必要がありますね。

 

 

世界気象デーでした。

世界中の気象の観測データを集めたり、気象情報のやり取りしているWMO(世界気象機関)という組織があるそうです。その発足を記念する日なのですね。ふむふむ。

 

「気象予報士・予報官になるには」金子大輔 ぺりかん社 2016年刊行

気象衛星やIT技術の発展で、天気予報の精度はボクが子どもの頃よりだいぶ上がっている気がします。

 

「知識ゼロからの異常気象入門」斉田季美治 幻冬舎 2015年刊行

近年、ニュースで異常気象との言葉を聞く機会が多いですよね。昨夏、北海道に連続して台風が来て大きな被害が出たり、異常気象を体感します。個人で防ぐのは無理なのですが、知っておくことは大切です。

 

「北海道の気象と農業」日本農業気象学会北海道支部 北海道新聞社 2012年刊行

農業と天気はまさに直結しています。北海道で農業に取り組む方にぜひ読んでほしいと思います。

 

 

今日はこの辺りで。

 

それでは~。

放送記念日・国際水の日でした。3月22日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月22日はこんな日です。

 

放送記念日(NHK放送記念日)、国連水の日(世界水の日)

 

「子どもを夢中にさせる魔法の朗読法 (NHKアナウンサーに教わる「読み聞かせ」のコツ)」山田敦子 日東書院本社 2015年刊行

ボクは子どもへの絵本の読み聞かせは担当していないのですが、ちょっと勉強してみようかなと思う一冊です。

鹿追町図書館ではボランティアさんと職員で『おはなしキャラバン』として町内小学校5校へ月に一回、読み聞かせにまわっています。

お話に聞き入る子どもたちの真剣な表情を見ていると、とても勉強と工夫のし甲斐のある取り組みだなと改めて感じました。

お話に興味を持って一冊でも手に取ってもらえれば、と思いました。

 

 

国際水の日でした。

「水彩画これ一冊でぼかしとにじみがわかる!(水と絵の具のコントロール)」青木美和 日貿出版社 2016年刊行

絵は誰にでも書けます。チャレンジしましょう。

 

「土と水の探究者たち(地盤調査、災害調査で生活の土台を支える)」瀬古一郎 ダイヤモンド・ビジネス企画 2016年刊行

ふだんスポットが当たらない専門家のプロフェッショナブルぶりが書かれています。

 

「100年後の水を守る(水ジャーナリストの20年)」橋本淳司 文研出版 2015年刊行

水は、現代の日本では蛇口をひねるとすぐ出てきます。それが日常だと当たり前のことと思ってしまいますが、ありがたみを忘れないようにしたいですね。

 

 

今日はこの辺りで。

 

それでは~。