おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
昨日は、鹿追の音楽イベントSTAGEZaurus(ステージザウルス)でした。
これは鹿追町内の音楽家坂本慎一さん(本業は酪農家です)が、「今度、新しいイベントをやりたいんだけど、石川君、手伝ってくれないかい?」声をかけてくれたのがきっかけで、もう13年くらい続いています。
今はそのイベントに出演して活躍した高校生だった子どもたちが、社会人になって「このイベントをやりたかった」と言って鹿追町に帰ってきてくれて(これは本当にうれしいことです!)、もうすっかり彼らに段取りをおまかせでイベントが開催できるようになりました。ボクもちょっとだけ手伝っていますが、いなくても大丈夫になりました。
バンドが10、ダンスグループが2、そしてJA青年部から生まれた、ゆるキャラ「くてくぅ」も応援に来てくれました。
みんな、舞台に立つ前は緊張しているのですが、練習の成果を発揮して楽しめたようです。
ボクも楽しかったです。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
12月12日はこんな日です。
カーバッテリーの日、漢字の日、ダズンローズデー、ダースの日、児童福祉法公布記念日
※【バッテリーの日】
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。
1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。
野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。
この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。
「バッテリー」あさのあつこ 教育画劇
1~6巻まで。名作の小説ですね。でもまだ、ボク読んでないのです…。
※【漢字の日】
日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。
「漢字」のキーワードで蔵書検索すると、92件。さすが図書館、一度には読めないですね。
そのなかでも気になる本は…。
「漢字の『うんちく』(知らない漢字も読める!似た漢字も間違わない!)」岩男忠幸 主婦の友インフォス情報社 2014年刊行
日本語って、漢字で書いてあれば知らない単語でも何となく意味が分かりますよね。便利。
英語は、知らない単語は全く分からないので苦手です。
※【ダズンローズデー】(Dozen Rose Day)
ブライダルファッションの第一人者である桂由美さんと内田和子さんが提唱。
12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日。
バラを恋人に贈る日…。クリスマスもあるのに、12月は大変ですね。恋人がいる方は。
「知識ゼロからの喜ばれる贈り物のマナー」岩下宣子 幻冬舎
マナーの前に、冬にバラを贈るのは北海道では工夫が必要ですね。しばれちゃうから。
※【ダースの日】
森永製菓を代表する本格チョコレートの「ダース」。
12粒入りなのでその名前と同じ数の12が重なるこの日を記念日としたもの。
「板チョコが粒になった」という商品コンセプトと「12コだからダースです」のキャッチフレーズで1993年の発売以来、多くの人々に愛され続けているチョコレート。
「チョコレートの奇跡」楠田枝里子 中央公論新社 2011年刊行
楠田枝里子さんといえば、昔のテレビ番組の「なーるほどザ、ワールド!」の掛け声が思い出されます。
この本は、小説なのかなと思えば、チョコレートの効能を真面目に調べてあるものでした。ふむふむ。
※【児童福祉法公布記念日】
1947(昭和22)年、「児童福祉法」が公布された。
翌1948(昭和23)年1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行された。
「子どもの自分に会う魔法(大人になってから読む児童文学)」石井ゆかり 白泉社
大人にも、児童文学はおススメです。時間がなくても読みやすいし、大人向けの小説より奥が深かったりします。「星の王子さま」は永遠の名作ですね。
鹿追町図書館、月曜日は休館日でした。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
12月1日はこんな日です。
映画の日、鉄の記念日、世界エイズデー、冬の省エネ総点検の日、いのちの日、カレー南蛮の日、下仁田葱の日、着信メロディの日、データセンターの日、手帳の日、家庭塗料の日、防災用品点検の日、カイロの日、乙子の朔日(おとごのついたち)
※【いのちの日】
厚生労働省が2001年に自殺予防活動の一環として制定。
「大人が見逃す子どもの危険信号(いじめ・自殺・不登校・非行・性・学業不振・友人関係)」松原達哉 学事出版
未来あるこどもたちが絶望して死を選ぶことがないよう、見守りましょう。
※【手帳の日】
師走に入り、手帳を活用して1年を振り返り、新しい手帳を準備する時期であることから、
ビジネス手帳の元祖「能率手帳」を製造販売している「株式会社日本能率協会マネジメントセンター」が制定した日。
書店や文具店などの手帳売り場でのキャンペーンなどを行う。
来年の手帳を持ち歩く季節になりましたね。
「仕事が早くなる!ノート・メモ・手帳&文具術(情報活用力がアップする仕事効率化ツールのとっておきの使い方を身につけよう!)」日本の売地協会マネジメントセンター
「手帳200%活用ブック(1年12か月52週365日8760時間、遊びも仕事も大充実)」日本能率協会マネジメントセンター
新しい手帳を最大限に活かしたいですよね。年明けに読むより、今から読んでみた方がいいと思います。
「旭山動物園へようこそ!(初公開!副園長の飼育手帳・写真)」坂東元 二見書房 2006年刊行
これは、動物園の飼育係の人ならちょっと気になる一冊ですよね。
※【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。
「山のみんなのおもちつき」広越たかし 童心社
紙芝居です。
11月26日に、根室市図書館長の松永伊知子さんの講演会を開催しました。
参加してくださった方の中に、なんと、「子どものころ楽しみだった図書館バスや読み聞かせ、覚えています。当時と変わらない声が聞けて嬉しかった。昔読んでもらった『みさきめぐりのとしょかんバス』が懐かしかった」と、根室出身の方も来てくれました。
絵本を人前で読んで聞かせることを「読み聞かせ」と言います。
鹿追町ではボランティアさんに協力いただいて各小学校を「おはなしキャラバン」として読み聞かせをしてまわっています。
ボク自身は読み聞かせはしていないのですが、いろんなお話に出会って、こどもの心になにか大切なものが残ってくれればいいな、と思っていました。
今回の松永先生の講演で、子どもたちの中に、何十年も経ってからそのときの思い出がよみがえるほど、心に残っているものなんだ、と改めて知りました。
松永先生を紹介してくださった図書館ボランティアさん(松永先生の先輩!)に、お礼を申し上げたところ、「楽しいから石川さんも、やってみたら? 紙芝居おじさんなんていいんじゃない?」と言われて、紙芝居が気になっている今日この頃でした。
あと、図書館バスの運行もさらに楽しみになりました。
こどもたちが待っていてくれているんだなぁ。
松永先生、大切なことに気づく機会をいただきました。ありがとうございます。
(このブログは読んでないだろうけど…)
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、木曜日も午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
昨日は十勝人形劇フェスティバルの公演を見てきました。時間の関係で一部しか見られなかったのですが、『和気ちゃん』さんの舞台が見られました。
長年取り組んでいる方の、間の取り方、話し方(演じ方)のリズム、音程、場の空気のとらえ方と作り方、圧巻でした。
今週は、絵本パフォーマーの岸田典大さん、根室市図書館長で読み聞かせの、松永伊知子さん、人形劇の和気ちゃんさんと、スゴイ人を見過ぎで圧倒されていますが、今日もスゴイ人と会えるので、楽しみです。
さてさて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月27日はこんな日です。
税関記念日、太平洋記念日、洗車の日
税関記念日でした。
「大阪国際空港殺人事件(税関検査官・陽子の推理)」山村美紗 講談社 1987年刊行
ボクは日本から出たことがないので、税関は体験がありませんでした。
麻薬とか、病気とか、ヤバい人とかを食い止める大事な場所なんですよね。
太平洋記念日でした。
『太平洋』の名は、マゼランの大航海のときに、天候が良くて平和な日が続いたため、『平和な・穏やかな』ということからPacific Oceanとつけられたそうです。ふむふむ。
「南太平洋の旅(何もなくて豊かな島)」崎山克彦 新潮社 1999年刊行
太平洋をヨットの旅。訪れる島で初めて会う人と陽気に語らい、仲良くなって宴会、そしてまた次の島へ…。あったかい太平洋に包まれる、こういう暮らしもあるんだなぁ。
「あきらめたから、生きられた(太平洋37日間漂流船長はなぜ生還できたのか)」武智三繁 小学館
そんな太平洋で、ピンチに陥ることもあります。そんな中、生き延びられたのは必死になったからではなく、やれることはやって、あとはしょうがない、という悟りの境地にいたからだという体験でした。
船が沈没したときに、意外にも泳げない方が泳げる方より救助されるケースがある、ということを以前に別の本で読んだことがあります。
泳げる人は、頑張って泳いで、体力を使い果たしてしまい、泳げない人はなんか浮いているものにつかまって漂っているところを助けられることがあるそうです。
それを読んだ少年のボクは、泳ぎがうまくなるのは諦めて、そんなときにはとりあえずなにかつかめるものを探そうと思いました。
洗車の日でした。
「車を長持ちさせる実用洗車マニュアル」成美堂出版編集部 成美堂出版
おお! この本、探してました!
(別に探してなかったけど、自分の思っていることが満たされる本に出会うとこんな気分になります)
読んでみよ~っと。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、月曜日は休館日となります。返却は、自動ドア横の返却ポストにお願いいたします~。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
昨日は、根室市図書館館長である松永伊知子氏の、読み聞かせ講演会がありました。
うーん、素晴らしかったです。
図書館に眠る何千何万の、作者の魂がこもった物語を見つけ出し、輝かせる『読み聞かせ』。
こんなに素敵なことをボランティアさんと図書館職員で取り組んでもらっていたんだな、と今更ながらわかりました。
スゴイことでした。
司会だったので段取りとか考えながら聞いていたのですが、それでも三回くらい泣きそうになりました。感動。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月27日はこんな日です。
更生保護記念日、ノーベル賞制定記念日、いい鮒の日
更生保護記念日でした。
昭和27年に制定されたこの日は、刑務所から出所した人たちの更生を目的としています。
「ちょっと気になる刑務所ライフ!」坂本敏夫 光人社 2004年刊行
体験したくないですが、確かに『ちょっと気になる』刑務所での暮らし。本で垣間見ることができます。
ノーベル賞制定記念日でした。
「10分で読めるノーベル賞をとったえらい人(キミもノーベル賞をとろう!)」ノーベル賞受賞研究会 宝島社 2015年刊行
子どもの頃は、偉人の本をしょっちゅう読んていたのですが、しばらくぶりに読もうかな。
いいふなの日でした。
ふなの本、ふなの本…。
見つからないので魚の本。
「築地市場(絵で見る魚市場の一日)」モリナガヨウ 小峰書店 2015年刊行
築地も豊洲もこれからどうなるのか、なかなかわかりません…。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、日曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
昨日は岸田典大さんの絵本パフォーマンスがうちの図書館で開催されました。
大勢のお客さんが来てくれて、岸田さんの熱演で盛り上がりました。
引率のつもりで子どもを連れてきたお母さんの方が、子どもたちよりウケてくれたりするネタもあり、楽しい時間でした。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月24日はこんな日です。
オペラ記念日、東京天文台設置記念日、進化の日、鰹節の日
「オペラ座の怪人」ガストン・ルルー 東京創元社
オペラ座の怪人、読んではいないのですが劇団四季のミュージカルで見ました。オペラ座の地下は水路があったり、スゴイ仕組みになっていますね。『悪魔城ドラキュラ』を思い出しました。
「図説世界のオペラ50」後藤真理子 河出書房新社 2004年刊行
オペラって、なんなのかなー、と調べてみると、すべてのセリフに音楽がついている、とありました。なるほど。
じゃあ、ミュージカルとはどう違うのか?
オペラは、王侯貴族が始めたもので、舞台とか衣装とか、自分の権勢を誇るためにお金をかけたそうです。音楽もクラシック(当時はクラシックではないのか。そうかな)。
ミュージカルは、音楽に踊りもプラスして、使われる曲もポピュラーミュージックなのです。
ふむふむ。例外はあるでしょうけど。劇団四季のオペラ座の怪人は…、ミュージカル? オペラ?
Facebookをみていると、友達が、来年一月のオペラ公演をチェックしていました。
演目は、オペラ『かぐや姫』。えー、日本の古典もオペラになっているんですね。驚きました。
東京天文台設置記念日でした。
大正10年、東京と麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されました。
でも、わずか3年後には東京が明るくなり過ぎて天体の観測が難しくなって郊外の三鷹市に移されたそうです。
天体観測といえば、藤井旭さん。なぜかと言うと、うちの図書館に著書が10冊くらいありました。そのうちの一冊がこちら。
「白河天体観測所(日本中に星の美しさを伝えた、藤井旭と星仲間たちの天文台)」藤井旭 誠文堂新光社
2014年に惜しまれつつ閉鎖された、天体観測所の物語です。宇宙のスケールと、人間の業のはざまで揺れました…。
進化の日でした。
現代は、コンピューターの分野の技術が日々進化していっていますね。アップデートの世の中です。
今日は、ダーウィンの『種の起源』が世に出た記念日だそうです。
「超訳種の起源(生物はどのように進化してきたのか)」チャールズ・ダーウィン 技術評論社
有名だけど、難しくて読めないよー、という人の為に、その本のニュアンスをくみとってわかりやすく再構成したりする「超訳」という本があります。原書とは表現が違ったりしますが、作者の言いたいことがわかりやすくまとめられていますので、おすすめです。
でも、原書と違うので「この表現はちがう!」と怒る方もたまにいらっしゃいます。まぁ、翻訳でさえ、訳者が違えば結構表現が違いますし・・・。
あ、ボクは種の起源は読んだこと、ないです。
「進化の迷路(原始の海から人類誕生まで)」香川元太郎 PHP研究所
ちょっと読みたいなと思った一冊。
「人は感情によって進化した(人類を生き残らせた心の仕組み)」石川幹人 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2011年刊行
この間、釧路で橋本亨さんのお話をうかがったのですが、「ネガティブは、人間にとって命を守るために大事で、寒いのにポジティブで『大丈夫だー』と外に出て行ったら風邪ひいたり病気になるので、『寒い寒い』と備えをするのは生き残るために必要です」と聞いて、なるほどー、と思いました。
ポジティブもネガティブもどっちも必要なことでした。なんか、気持ちが楽になりますね。
鰹節の日でした。
「にんべん」のかつお節レシピ(社員公認)」にんべん 講談社
かつおだしの効いたおつゆ、おいしいなぁ。あったかいものが美味しい季節になりました。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、木曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。