おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
さて、10月14日はこんな日です。
鉄道記念日(鉄道の日)、世界標準の日、PTA結成の日、プラレールの日、くまのプーさん原作デビューの日
※【鉄道の日】
1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。
「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。
「世界鉄道珍道中」山下裕 論創社 1989年刊行
三十年近く前の本を発見。
「シベリヤ鉄道殺人事件」西村京太郎 光文社 1995年刊行
鉄道ミステリといえば、第一人者西村御大ですね。
「鉄道員(ぽっぽや)」浅田次郎 集英社
雪の中、語らず自分の仕事に専念する高倉健さんの演技の印象がすごく強いです。
「高倉健とすばらしき男の世界(映画『鉄道員』)」『鉄道員』メイキング編集部 1999年刊行
こちらもあわせてどうぞ。
「銀河鉄道の夜」宮沢賢治 角川書店 1989年刊行
宮沢賢治さんの代表作、名作ですね。
「銀河鉄道999」松本零士 小学館
松本零士さんの代表作、名作ですね。
「世界の車窓から あこがれの鉄道旅行」テレビ朝日コンテンツ事業部」2005年刊行
夜、番組と番組の間にちょっと流れるこの番組(?)、落ち着くナレーションとBGMで好きでした。
「鉄道の歴史を探る(文明開化の花形)」鹿追町郷土史研究会 2002年
「十勝の国 私鉄覚え書 十勝鉄道 河西鉄道 拓殖鉄道」加田芳英 1984年刊行
貴重な郷土資料となっています。鹿追をかつて走っていた鉄道を調べるときはまずこちらから。
※【世界標準の日(World Standards Day)】
国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。
世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。
アメリカ合衆国では10月11日、フィンランドでは10月13日、イタリアでは10月18日をそれぞれ世界標準の日と定めている。
標準というものを作ることは、とても大切で、一昨日【日本の図書館分類法の父】と呼ばれる間宮不二雄さんについて、浦幌の持田誠学芸員さんに教わってきました。
間宮さんの尽力で日本の本の分類法が標準化され、図書館の整理方法が確立されました。賛否両論ありますが、標準がないと賛否の議論もできず各図書館のルールがあまりにもバラバラだと利用者さんが困りますよね。
「江戸語・東京語・標準語」水原明人 講談社 1994年刊行
方言も大事ですが、多くの方と意思疎通できる標準語、大事です。
※【PTA結成の日】
1952(昭和26)年、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。
【関連】
PTA週間 10月14日~10月20日
ただいま、PTA週間なのですね。
「PTA、やらなきゃダメですか?」山本浩資 小学館 2016年刊行
共働きや、逆の事情も増えてなかなか役員決めが難しいと聞きました。
「ワードで作る!PTA・自治会のためのチラシ・広報誌・プレスリリースらくらく作成ガイド」増田ゆきみ 秀和システム
そんな中、役員になったあなたを助けるこの一冊であります。
※【プラレールの日】
1997年に制定され、トミー(現タカラトミー)より「特別限定復刻版ちんちんでんしゃ」が発売された。毎年10月14日にはこれを記念して限定復刻版が発売される。
「プラレール大集合 ほんとうに走っている列車とくらべてみよう!」永岡書店 2016年刊行
男の子はプラレール好きの子が多いです。プラレールの本、にこにこして借りてくれます。
ボクも昔、レールを組み合わせて遊んだなー。
※【くまのプーさん原作デビューの日】
世界中で愛されている「くまのプーさん」の原作が発売された日(1926年10月14日)を記念日として制定したのは「ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社」。プーさんとゆかいな仲間達が楽しく暮らす100エーカーの森にちなみ、環境・森林保護を考える日としている。
「くまのプーさん心がふっとラクになる言葉(英訳つき)」PHP研究所 2012年刊行
はちみつを食べる姿がとても幸せそうなプーさん。みんながいやされていますね。
※【長嶋選手引退の日】
1974年(昭和49年)のこの日、「ミスタージャイアンツ」と呼ばれる長嶋茂雄選手が引退した。後楽園球場での中日戦の後にセレモニーが行われ、「私は今日引退しますが、わが巨人軍は永久に不滅です」の名台詞も。38歳であった。
長嶋さんは38歳で引退なんですね。スポーツ選手はサラリーマンよりずっと早く第二の人生が始まります。
「長嶋茂雄(プロ野球を変えた男)」永島直樹 ぎょうせい 1991年刊行
古い本ですがボクがひそかにおススメしている【名球会comics】シリーズです。マンガで往年のプロ野球スター選手の生い立ちや偉業が読めます。ただ、今の野球少年にとって、長嶋さんはともかく、25年以上前に刊行されたスポーツ選手は名前を聞いたことがなくてなかなか手に取られにくくなったシリーズです。なんとか読んでもらいたいなぁ。もちろん、当時の野球少年たちにもおススメで、懐かしく読めます。逆にそちらの世代におススメした方が喜ばれるかな?
今日はこのあたりで。それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月17日はこんな日です。
漫画週刊誌の日、聖パトリックデー、みどりの日
今日はなんといってもこのテーマ。漫画週刊誌の日でした。
漫画週刊誌と言えば、ボクにとってはなんといっても少年ジャンプ。
「Dragon Ball」鳥山明 集英社
1~42巻まで。超有名な作品です。
最近は、テレビアニメの新作が放映されたり、カードゲームなどの展開があったりで、今の子どもたちも館内で読んだり、借りてくれたりしています。世代を超えた名作です。ボクは、ナメック星でのドラゴンボールの奪い合いのときの、野心でギラギラしたベジータが大好きです。
「デスノート」大場つぐみ/小畑健 集英社
1~13まで。こちらも映画になったりアニメになったり、小説になったり有名作品ですね。
この連載が始まったときは、「ジャンプにこんな話を載せていいの!?」と衝撃でした。
主人公の夜神月(やがみらいと)は成績優秀な正義感の強い高校生。ある日、一冊のノートを拾います。そのノートは書き込むと、名前を書き込まれた人間が死ぬ、死神のノートでした。
「このノートを使えば法で裁ききれない犯罪者を世の中から抹殺できる。平和で犯罪のない世界をボクが作れる!」との使命感に目覚めた主人公は、つぎつぎと犯罪者の名前をノートに書き続けます。
はたしてこのやり方で世界に平和は訪れるのでしょうか…。
次々おこる新展開に、まさに目が離せません。一度読みだすと最後まであっという間に読んでしまうと思います。ジャンプなのに、展開の引き延ばしがなく、濃い密度でストーリーが進みます。面白いです。
「ウイングマン」桂正和 集英社
こちらに出てくるのは「ドリムノート」。なんと、書いたことが現実になる夢のノートです。
この物語の主人公、中学生の広野健太は変身ヒーローに憧れていて、いつか自分もヒーローになりたいな、と思っていました。でも、中学生くらいになるとそんなヒーローはテレビの中だけということが分かってきます。
しかし、ある日、聞いたこともない異世界から現れた美少女と一冊のノートが彼の運命を大きく変えました。悪い奴に追われている美少女を助けるため、書けば自分の夢がかなうドリムノートに、自ら考えた夢のヒーロー『ウイングマン』を書き込みます。
ノートの力でウイングマンとなった主人公は、次々現れる敵の刺客と戦うのですが…。
だいぶ昔の作品ですが、桂正和と言えばボクの中では電影少女ではなくアイズでもゼットマンでもなく、この作品がナンバーワンです。1~13巻まで。
「キャプテン」ちばあきお 集英社
部活で野球に取り組む少年たち、ずいぶん影響を受けたのではないでしょうか。スゴイ魔球はでないし、怒りでパワーアップしたりせず、地道な練習を重ねて試合に臨んでいくので派手さはないですが、名作です。
「キャプテン翼」高橋陽一 集英社
でぃやー!
名作マンガ、まだまだありますよ。スペースの関係で古めのマンガは秘密の書庫にありますので、館内を何時間探しても見つからない本もあります。
スタッフに「○○○ありますか?」と気軽にお声かけくださいね。
取りに行ったり、一緒にお探しいたします。
鹿追町図書館、金曜日は午前10時から午後6時までに加え、一時間延長して午後7時までの開館です。
「仕事帰りに寄りたいけど、いつもすぐ閉まるんだよなぁ」とお思いの方、金曜日は7時まで開いています。
土日で読む本を探すのにちょうどいいかも?
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
2017年も、もう二月が終わります。早いですねー。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月28日はこんな日です。
ビスケットの日、バカヤローの日、エッセイ記念日
※【ビスケットの日】
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。
これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
「クッキー&ビスケット」小田真紀子 永岡書店 2002年刊行
今日のおやつは決まりですね。手作り、いかかですか?
ビスケットのうち糖分と脂肪分が40%以上のものをとくにクッキーと呼ぶ、と日本ビスケット協会で定めています。
※【バカヤローの日】
1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。
これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。
この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
このことに因んで、この日は日ごろ頭にきていることに対して「バカヤロー」と叫んでも良いという日、だとのこと。
「め組の大吾 火事場のバカヤロー」曽田正人 小学館 1997年刊行
少年サンデーで連載していた、熱血消防士のマンガです。情熱があり過ぎて現場で猪突猛進する。本当はいけないんでしょうけど、応援したくなる主人公が大吾です。
「バカヤロー市議会議員(あなたの町にもいる妖怪政治屋!)」川名雄児 晋遊舎 2012年刊行
いないのが一番です。
「バカは死んでもバカなのだ(赤塚不二夫対談集)」赤塚不二夫 毎日新聞社 2001年刊行
いえいえ、天才です。
「バカヤンキーでも死ぬ気でやれば世界の名門大学で戦える。」鈴木琢也 ポプラ社 2015年刊行
学生時代にロクに勉強をしていなくて、荒れた学生生活。
なんとか卒業して仕事を始めました。
しかし、かっこ悪いと思っていた父親が仕事で輝く姿をみて一念発起して猛勉強。その末にカリフォルニア大学バークレーへ。
スゴイですね…。
「バカにならない読書術」養老孟司 朝日新聞社 2007年刊行
これはボクがしっかり読みたい一冊です。
手遅れでなければいいのですが…。
「バカなおとなにならない脳」養老孟司 理論社 2005年刊行
これはボクがしっかり読んでおきたかった一冊です。
手遅れだったか…。
「バカ丁寧化する日本語(敬語コミュニケーションの行方)」野口恵子 光文社 2009年刊行
確かに、ボクも丁寧になりすぎて敬語に敬語を重ねたりします。ちょうどいい敬語は難しいですね。
「退職金バカ(50歳から資産を殖やす人、沈む人)」中野晴啓 講談社 2016年刊行
これはうまく殖やしたいですね。ぜひご参考に。
※【エッセイ記念日】
木村治美エッセイストグループ(keg)が制定。
エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。
「エッセイの書き方」日本エッセイスト・クラブ 岩波書店 1999年刊行
今日読んでおきたい一冊が、ここにも。
ブログも半分エッセイみたいなものかもしれないですね。
「手塚治虫エッセイ集」手塚治虫 講談社
むむ、これも気になります。手塚治虫さんはいったいどうしてあんなに多くの作品を残せたのか、その一端を知ることができるかも。
「大泉エッセイ(僕が綴った16年)」大泉洋 メディアファクトリー 2013年刊行
北海道が生んだ大スター、大泉洋さんのエッセイ。道民はみんな読もう。
「パパは、絵本作家(毎日のんびり子育て)」のぶみ PHP研究所 2012年刊行
『ママがおばけになっちゃった』『しんかんくん』など、超ヒットの絵本作家のぶみさん。
のぶみさんの大好きな奥さん、息子さん、娘さんとの家庭の日常が語られます。
コミックエッセイなのですぐ読めます。
のぶみさんの作品のファンや、子育て中の方はぜひ読んでください。
娘さん、息子さんの成長から教わることも多いです。ボクは、図書館で読んで自分でも買ったくらい、好きな一冊です。
『絵本の書き方』というコーナーが4ページあるので、参考にして絵本を描いてみようと思いました。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、今日は10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月26日はこんな日です。
新撰組の日、絆の日(冬の恋人の日)
※【新選組の日】
1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成された。
壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。
翌1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。
まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留し、京都守護職で会津藩の松平容保の配下に入って、8月に「新選組」と改称した。
その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃にしか着用されず、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
「新選組血風録」司馬遼太郎 中央公論社 1978年刊行
歴史小説の大家、司馬遼太郎さんの作品。じっくり読んでみたい一冊です。
「敗者から見た新選組(松平容保と新選組)」早乙女貢 日本放送出版協会
勝者が歴史を作るという言葉がありますが、反対から見てみましょう。
「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚」和月伸宏 集英社 1994年刊行
もう20年以上前の作品になるんですね。なんか、ビックリ。
週間少年ジャンプに連載されていた人気マンガです。元新選組の斎藤一が、明治維新後の姿で登場します。史実には、忠実かどうか…。
あ、この春から、マンガの続編が始まるそうです。舞台は北海道。ボクの一番好きなキャラクター、瀬田宗次郎くんはでるのかな。楽しみです。
※【絆の日】(冬の恋人の日)
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの間に「恋人同士の絆を深める日」を設けようと、結婚カウンセラー等が制定した日。
絆の「ずな」→「づな」→「ツー・ナナ」→「27」の語呂あわせから、2月27日が選ばれた。
『絆』とか、『恋人』とかのキーワードで蔵書検索しても、ピンとくる本が出てこないのは、ボクがこのテーマ、苦手なのでしょう。
「カリスマカウンセラーと天才カウンセラーのこころがスッキリする本(『しあわせ』づくり相談室へようこそ)」菅野泰蔵 PHP研究所 2001年刊行
うーん、これがいいのかもしれません。スッキリしましょう。
今日はこの辺りで。
月曜日は鹿追町図書館、休館日となります。
それでは~。