Monthly Archives: 4月 2019

Next Page

【本の紹介】2019年4月30日 図書館記念日、しみゼロ、学力、平成最後の日

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

4月30日はこんな日でした。

 

図書館記念日、しみゼロの日、学力鑑定士の日

そして今年は平成最後の日ですね。

それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。

図書館には、図書館に関する本がたくさんあります。書店ではなかなか見かけない本もありますよ。

※【図書館記念日】
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、
日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
1950(昭和25)年、「図書館法」が公布された。
【関連】
図書館振興の月 5月1日〜5月31日

【情報化時代の今、公共図書館の役割とは (岡山県立図書館の挑戦)】菱川廣光 大学教育出版 2018年

【情報リテラシーのための図書館 (日本の教育制度と図書館の改革)】根本彰 みすず書房 2017年

 

全国の先進的な図書館から学んで、うちの図書館もより良くしていきたいです。

 

【絶望図書館(立ち直れそうもないとき、心に寄り添ってくれる12の物語)】頭木弘樹 筑摩書房 2017年

やりきれない気分の時に、手に取りたい一冊。ちくま文庫の棚にあります。ぜひ。

【学校図書館の可能性 (自ら考え、判断できる子どもを育てる)】渡辺重夫 全国学校図書館協議会 2017年

子どもたちには図書館よりさらに身近であってほしい、学校図書館。心に残る一冊に巡り合ってもらうため、関係者は日夜取り組んでいます。

 

※【しみゼロの日】
スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことを目的に、世界最大の化粧品会社ロレアルグループの
日本法人である日本ロレアル株式会社のスキンケアブランドのひとつ「ラロッシュ ポゼ」が制定。
日付は4と30で「しみゼロ」の語呂合わせから。

「肌」で蔵書検索。

【0歳からのスキンケア (子どもの肌の一生を決める)】友利新 イースト・プレス 2017年

小さなお子さんでも、肌のトラブルが増えています。良くなってほしいです。

 

【美肌のために、知っておきたい化粧品成分表示のかんたん読み方手帳】久光一誠 永岡書店 2017年

専門家は商品名でなく成分で判断しますよね。友人に詳しい方が何人かいるのですが、会話を聞いていてもさっぱりわかりませんでした…。これを読めばわかりますね。

 

【噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本 (女性ホルモンの働きと肌、体、心…知識があれば、人生が変わる)】吉木伸子 主婦の友社 2016年

心と体はつながっています。なんだかしんどいあなたのお役に立てば…。

 

【鳥肌が】穂村弘 PHP研究所 2016年

歌人の穂村弘さん。芽室町図書館の30周年記念事業でお会いして、それからファンになりました。短歌って、こんなに自由なんだ、と教えてくれました。

 

【肌色のポートレート(杉原爽香〈41歳の秋〉)】赤川次郎 光文社 2014年

長らくファンの赤川次郎さん。このシリーズは未読なのです。読者と共に年をとるキャラクター。杉原爽香さん。ずっと気になっているのですが、そろそろ読もうかな…。

※【学力鑑定士の日】
学力全般を評価する専門家である学力鑑定士。
その学力鑑定士によって学習成果である知の財産を保障する制度を構築することを目的に学力鑑定研究所が制定。
日付はその仕組みがホームページで公開された日にちなんでいる。

「学力」で蔵書検索。

 

【「本の読み方」で学力は決まる (最新脳科学でついに出た結論)】松崎泰 青春出版社 2018年

読解力不足で、問題の意味が分からなくて困っているケースは、読書で解決できますよね。楽しい読書を伝えて、自然に読解力アップしてもらえるように取り組みします。

 

【子どもの学力は「断捨離」で伸びる!】やましたひでこ SBクリエイティブ 2016年

断捨離、なかなか会得できないので、子ども向けからやってみようかな…。

 

【小学生の学力は「新聞」で伸びる!(本当に「頭のいい子」に育てる新聞活用術)】樋口裕一 大和書房

ボクは子どもの頃、新聞といえばテレビ欄とコボちゃんでした…。

 

【スマホが学力を破壊する】川島隆太 集英社 2018年

スマホは、便利過ぎますよね。あまり便利過ぎるものがあると、自己の力が伸びないかもしれません。大人で言えば、近場に行くのにいつも車を使っていては足腰が弱るのは想像に難くないのですが、スマホはさらに便利過ぎるのです。

スマホで脳トレはどうでしょうか。

 

【家庭力(子どもの学力向上と幸せのために親ができること)】陰山英男 主婦と生活社 2008年

学力が上がることは大事だけど、一番は子どもが幸せになることですよね。

極端に言えば、学力が低くても幸せになる力が高ければ、その逆よりいいのでは。

 

平成最後の日でした。

【平成くん、さようなら】古市憲寿 文芸春秋 2018年

ありがとう、平成。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

せっかくの長い休み、お出かけで疲れたら、読書をしましょう。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。来てね。

 

【本の紹介】4.29 昭和、エメラルド、畳、羊肉、歯肉炎予防、木造住宅

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

4月29日はこんな日でした。

ノスタルジーあふれるラインナップ。でも、【昭和の街角】はちょっと違うので注意。面白いんですけどね。

昭和の日(みどりの日、天皇誕生日、天長節)、エメラルドの日、畳の日、
羊肉の日、歯肉炎予防デー、木造住宅の日

◆社会教育週間(4/29〜5/5)、

◆おもちゃ週間(4/29〜5/5)

それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。

 

※【昭和の日】(Showa Day)
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。
しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。
このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

【昭和のできごと思い出しクイズ500問】枻出版社 2017年

何問とけるでしょうか、昭和は遠くなりにけり

 

【昭和からの遺言】倉本聰 双葉社 2015年

倉本さんの現代社会への鋭い眼、便利に慣れ過ぎた我々への警鐘です。たまに富良野演劇工場でお話が聞けたりします。

 

【イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑】澤宮優 原書房 2016年

これからもAIが仕事を消滅させると言われています。「自分の仕事は残るよ」と思っている方も、こちらを読むと「あれれ…」となるかも。

 

【昭和の家事(母たちのくらし)】小泉和子 河出書房新社 2015年

仕事が減るということは家事も減るわけです。男が一人前になるには、所帯を持たないと…と、良く言われました。

家族への責任感、子供の成長を見ながら自分にもフィードバックして成長することとと同じくらい大きいのが、炊事・洗濯・掃除がものすごく大変だったので家庭にそれを担う方がいるかいないかが、外での仕事のパフォーマンスに大きく影響していたからだと思います。

 

【昭和な街角(火浦功作品集)】火浦功 毎日新聞出版 2016年刊行

懐かしい昭和を振り返る…的なことではなく…。まさに、火浦功作品集です。ボクは大好きな作家さんです。

 

※【天皇誕生日(Emperor’s Birthday)】
1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。

【卜部日記・富田メモで読む人間・昭和天皇】半藤一利 朝日新聞社 2008年

天皇陛下だって、「コンチクショー」とか、「やってられねえや」とか、思うことがあるかもしれません。いや、おっしゃいそうにないですね。でも、日本にお一人しかいない大変なお立場で、世俗的なふるまいはできませんよね。

※【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。旧「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。

【ポケモンをさがせ!エメラルド】相原和典 小学館 2005年

こどもたちが、喜んで探しています。10年以上子どもたちを楽しませてくれている、大事な本です。

※【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。
畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。

畳で蔵書検索。

【四畳半神話大系】森見登美彦 角川書店 2008年

パッと面積をイメージするのに、「何畳分」というのは思い浮かべやすくていいですよね。あまり多くなると無理ですけど…。

 

※【羊肉の日】
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004(平成16)年に制定。
ジンギスカンは羊肉料理であるため4で「ヨウ」29で「にく」の語呂合わせからこの日に。
羊肉は宗教を問わず食することができる肉としても活用範囲が広い。

【旅するカメラ(in鹿追)】鹿追町観光協会 2011年

鹿追でジンギスカンといえば「大阪屋」さん。

 

※【歯肉炎予防デー】
2010年に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制定。
「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなったことをアピールする。
日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。

【歯科衛生士の一日(医療・福祉の仕事見る知るシリーズ)】WILLこども知育研究所 保育社 2017年

職業を知るシリーズです。このシリーズは学校で人気があります。

 

※【木造住宅の日】
地域の文化、気候、風土に最も適した住宅である木造住宅の良さを広くPRしようと、社団法人石川県木造住宅協会が制定した日。
地場産業として、地域経済の重要な役割を担ってきたこともアピールしていく。
英文表記は、wooden stractural housing day

 

【日本木造校舎大全(懐かし校舎をめぐる旅)】角皆尚宏 辰巳出版 2017年

劇的にシブい一冊です。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

せっかくの長い休み、お出かけで疲れたら、読書をしましょう。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。来てね。

【本の紹介】4.28 サンフランシスコ講和記念日、缶ジュース、象、シニア、アクアフィットネス、庭

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日であるかは、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

4月28日はこんな日でした。

 

サンフランシスコ講和記念日、缶ジュース発売記念日、象の日、シニアの日、アクアフィットネスの日、庭の日

それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。

あやしいジュースも気になりますね。

※【サンフランシスコ講和記念日】
外務省が実施。
1952(昭和27)年、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰した。
【関連】
サンフランシスコ平和条約調印記念日 9月8日

【サンフランシスコ(タビトモ)】JTBパブリッシング 2014年

サンフランシスコの旅行ガイドです。見どころギッシリ。

 

※【缶ジュース発売記念日】
1954(昭和29)年、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。

【日本懐かしジュース大全】清水りょうこ 辰巳出版 2016年

今は見かけないけど、こどものころ、いつも飲んでいたあのジュース。あのころに戻ってノスタルジーに浸れる本。

 

※【象の日】
1729(享保14)年、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。

【オツベルと象】宮沢賢治 小学館 1993年

昔、教科書で読んだような気もします…。

 

※【シニアの日】(シニアーズディ)
「シ(4)ニ(2)ヤ(8)」の語呂合せ。
大人として自信を持ち、自分なりの価値観で生活を創造する人々をシニアと呼ぶ。40代後半から50代後半のシニア世代に共感される音楽やメッセージの発信の日にしたいと 株式会社・中村泰士Doプロデュースが制定。
日付けは4と28でシニアと読む語呂合わせから。

【おひとりシニアのよろず人生相談】樋口恵子 主婦の友社 2014年

むむ、これは気になります…。

 

※【アクアフィットネスの日】
水温む4月のゴールデンウィークの前日となるこの日を、アクアフィットネスを始めるのにふさわしい日として、ミズノ株式会社が制定。水やアクアフィットネスに親しんでもらうのが目的。

【アクアフィットネス(体の負担を減らした全身フィットネス運動)】ミミ・ロドリゲス・アダミ 産調出版 2007年

水の中での運動は、ひざなどを痛めた方でも負荷と浮力で体に無理なくすすめられるので、いいと聞きました。

 

※【庭の日】
4月28日を「良い庭」と読む語呂合わせと翌日が「みどりの日」であること。
そして、全国的に庭が美しく、人々の関心が高まる時期との理由から、社団法人日本造園組合連合会が制定。

 

【はじめてでも失敗しない手作りガーデンの基本100 (手軽に理想の美しい庭が手に入る)】浜野典正 主婦の友社 2018年

【はじめての北の家庭菜園】大宮あゆみ 北海道新聞社 2017年

北海道にも、ガーデニングや野菜づくりの季節がやってきました。昨日は雪が降ってましたけど…。野菜苗は外に出すとまだしばれるので、ハウスの中などが安心ですね。花はパンジーからはじめましょう。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。来てね。

 

【本の紹介】4月27日 絆、駅伝誕生、哲学、悪妻、婦人警官、図書館開館記念日、ロープ

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日であるかは、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

4月27日はこんな日でした。

 

絆の日、駅伝誕生の日、哲学の日、悪妻の日、婦人警官記念日、図書館開館記念日、ロープデー

それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。

図書館のキーワードでは、さすが図書館の関連本がたくさん出てきます。

※【絆の日】
人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の株式会社アートファーマーが制定。
「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールするのが目的。
日付は絆を忘れないようにと勿忘草の月である4月と27を絆の「つな」と読む語呂合わせから。

【絆】で蔵書検索します。

 

【雅子さま愛と絆の20年(皇太子ご夫妻ご成婚20周年特別出版)】主婦と生活社 2013年刊行

平成から令和に向かって、絆の本として格別な一冊です。

 

※【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。
「駅伝」の言葉が初めて使われる。

【フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉】原晋 アスコム 2015年

青学の原監督、つらく苦しいことに耐えて勝つ!という駅伝の戦い方を変えました。楽しんで勝つ、という方法。「楽」と「楽しむ」は同じ漢字なので誤解されるかもしれませんが、楽して勝つのではなく、「楽しんで勝つ」のです。素晴らしいです。

 

※【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。
友人クリトンや弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
享年70歳

【ソクラテスはなぜ裁かれたか】保坂幸博 講談社 1993年

哲学という言葉を聞いて、何を連想しますか?

ボクはソクラテスです。

そのソクラテスは死刑になるほど悪いことをしたのでしょうか。

そうではないと思うのです。では、なぜ……。

 

※【悪妻の日】
ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
しかしソクラテスは「悪妻と結婚したから哲学者になれた」との名言も残している。

【悪妻に捧げるレクイエム】赤川次郎 角川書店 1995年

2000年以上の時を経て、クサンチッペにレクイエムが…。違うか。

 

【野村の哲学ノート「なんとかなるわよ」】野村克也 ベストセラーズ 2018年

悪妻ではなく良妻なのですが、なぜか野村沙知代夫人を連想してしまいました。野村監督と夫人の思い出。野村監督は、裏の裏まで読む張り巡らせた思考を武器に球界を戦ってきた方ですが、ものすごくいろいろなことを考える人は時としてマイナス思考に陥ります。そんなとき、夫人の「なんとかなるわよ」という言葉に救われた、と語っています。

素晴らしいご夫婦です。

 

※【婦人警官記念日】
1946(昭和21)年、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。

【マザコン刑事とファザコン婦警】赤川次郎 徳間書店 1995年

こちらはこちらでベストカップルの予感? ダメ?

 

※【国会図書館開館記念日】
1897(明治30)年、「帝国図書館官制」が公布、1872(明治5)年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称され、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
帝国図書館って、カッコいい響きですね。

【図書館さんぽ】

全国の、行ってみたい図書館と、その周辺のスポット(特徴的な本屋さんや、カフェ、文学のスポットなど)を写真付きで紹介しています。この本を見て、武蔵野プレイスまで見学に行ってきました。

国会図書館の利用方法のマンガレポートは、なんか敷居の高いイメージの「国会」のハードルを下げる力があります。

 

※【ロープデー】
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合せ。

【すぐ使えるロープとひも結び百科(アウトドアで家庭で毎日役立つ!)】富田光紀 主婦の友社 2010年刊行

軽トラに荷物を積んで、崩れないようにササッとロープで固定。できたらカッコいいですよね。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。来てね。

 

【本の紹介】今日は何の日? よい風呂、七人の侍などの本

 

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日であるかは、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

4月26日はこんな日でした。

 

七人の侍の日、リメンバーチェルノブイリデー、よい風呂の日、オンライン麻雀の日

 

それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。

何気にビデオもあったりします。【黒沢】表記なのは、システムの事情で…。

※【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。

【黒沢明と『七人の侍』 (“映画の中の映画”誕生ドキュメント)】都築政昭 朝日ソノラマ 1999年

制作ドキュメンタリーで、作品の裏側を知るとさらに楽しみが深まります。名作であれば、特に。

 

【七人の侍 上・下巻】さいとうたかを 中央公論社 1997年

ゴルゴ13の斎藤先生が、マンガにしてくれていました。マンガはすぐ読めるので手を出しやすいですよね。

 

※【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
 1986年(昭和61年)の今日、ソ連(当時)のウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で起きた大爆発事故を忘れない日。
 史上最大級の事故は、原発の見直しも検討されるほど衝撃的だった。
 放射能による環境汚染も含め、その安全性にたえず警告を発していく日。

【チェルノブイリから学んだお母さんのための放射能対策BOOK (チェルノブイリ被災児童の保養活動から学んだ子どもたちを守るためのからだとこころのケア)】 野呂美加 学陽書房 2011年9月刊行

残念ながら、悲劇は繰り返されてしまいます。悲しい経験から学ぶための一冊です。

※【よい風呂の日】
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

 

【お風呂自慢の宿 東北・北海道編2015】 舵社

泉質がいいといううわさの、あの宿は入っているでしょうか?

 

【お風呂の達人(バスクリン社員が教える究極の入浴術)】石川泰弘 草思社 2011年

毎日のお風呂、さらに快適な時間になれば人生がさらによくなりますよね。

 

※【オンライン麻雀の日】 
 健全な娯楽としてのオンライン麻雀の普及、振興を目的に、オンライン麻雀を運営する
 株式会社シグナルトークが制定。
 日付は4と26で麻雀のメンバーを集めるという意味の「4人(4)でつる(26)む」の語呂合わせから。
 また、メンゼン派の「for(4)ツモ(26)」、鳴き派の「四副露:スー(4)フー(2)ロー(6)」と読むこともできる。

 

【ムツゴロウ麻雀記】畑正憲 徳間書店 1975年

意外と知られていないのですが、あの動物王国のムツゴロウさんは麻雀の腕がプロ並みなのです。しかし、古い本だな…。

 

今日も多くの本と出合えました。ぜひ、お近くの図書館、書店さんで手に取ってみてくださいね。

鹿追町図書館は、平成最後・令和最初の10連休、すべて開館しています。

入場、貸し出しはすべて無料ですので、連休で旅費や外食で頑張ったお財布にやさしい施設です!

【本の紹介】4月25日は小児がんゴールドリボンの日、国連記念日、拾得物の日とか

気になる本を毎日(でもないけど)紹介します。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。ちょっとカッコつけすぎでしょうか。

多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

(今日が何の日であるかは、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから)

4月25日はこんな日でした。

 

小児がんゴールドリボンの日、国連記念日、拾得物の日、歩道橋の日、ギロチンの日、市町村制公布記念日、ファーストペイデー、カレーラーメンの日、初任給の日

鹿追町図書館の蔵書を、キーワード検索して紹介してみます。

こんな風に探せます。結構気になる本がみつかります。

 

※【小児がんゴールドリボンの日】
その治癒率は年々向上はしているものの、依然として子どもの病死原因として最も多い小児がん。
日々、その病と闘っている子どもたちのことをもっと知ってもらい、
支援の輪を広げ、子どもたちに笑顔を取り戻して欲しいと
「特定非営利活動法人ゴールドリボン・ネットワーク」が制定。
日付は4(しょう)と2(に)と5(ゴールドリボン)の語呂合わせから。

【がんばれば、幸せになれるよ(小児がんと闘った9歳の息子が遺した言葉)】 山崎敏子 小学館 2002年

タイトルだけで、眼が涙でにじみます。

図書館で働いていると、子どもたちがたくさんやってきてくれます。

(おもしろいほんないかなー)と館内をうろうろする様子は本当にかわいらしく、幸多かれと思います。

 

※【国連記念日】
1945(昭和20)年、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国による
サンフランシスコ会議が始まった。
6月26日には国際連合憲章が満場一致で採択された

【SDGs (国連世界の未来を変えるための17の目標)】 日能研教務部 2017年

SDGs(エスディージーズ)という言葉、最近あちこちで聞こえるようになってきました。国連が、世界全体で持続可能な社会をつくっていこうと掲げた目標です。

「誰も置いていかない」社会。

2030年までに、世界をここまでよくしよう、やっていこうと掲げた理念。

ボクも、読書の大切さということの観点から、なにか役に立てればと思っています。

 

 

※【拾得物の日】
1980(昭和55)年、東京・銀座で自動車運転手の故・大貫久男さんが現金1億円を拾った。
結局落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。

【巡査部長のホンネ手帳 (盗聴から拾得金ネコババまで)】幕田敏夫 第三書館 1988年

ちょっと穏やかではないタイトルですが、1988年以前のできごとであれば、30年経っていますので時効ですね。

 

【一億円のさようなら】白石一文 徳間書店 2018年

一億円がタイトルの本もありました。一億円が人生をどう変えるか。

 

※【歩道橋の日】
1963(昭和38)年、大阪駅前に日本初の鋼鉄製横断歩道橋が完成した。

【横断歩道 横断歩道のわたりかた・ななめ横断の危険・歩道橋の利用 3 ルールくんとまなーちゃんのビデオで交通安全】

教育ビデオがありました。とくに、子どもたちの事故を無くしたいですね。

 

※【ギロチンの日】
1792年、フランスでギロチンが実用化された。
当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。
そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択された。
外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。
このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなった。

【『ギロチン城』殺人事件 (驚愕の密室犯罪)】北山猛邦 講談社 2005年刊行

ギロチンがタイトルの本なんてあるのかなーと、検索したら、ありました。スゴイ。

 

※【市町村制公布記念日】
1888(明治21)年、「市制」「町村制」が公布された。

【平成の大合併と財政効率 (市町村の適正規模は存在するか?)】増田知也 金壽堂出版 2017年

どうなのでしょう。これから、国の財政がどうバランスを取っていけるかも大きいと思います。

 

※【ファーストペイデー,初任給の日】
一般的に4月の給料日である場合が多く、新入社員は初めての給料を受け取る日。

【日本の給料&職業図鑑】給料BANK 宝島社 2016年

これ、気になりますよねー。読んでいて「えっ!そんなに!」とか「意外に少ないなぁ」とか、思ったりします。

 

 

今日も多くの本と出合えました。ぜひ、お近くの図書館、書店さんで手に取ってみてくださいね。

 

 

2019.4.23 【本の紹介】 こども読書の日、シジミの日、地ビールの日、慶應義塾大学創立記念日とか

「えっ、こんな本があったの!?」と、新たな本に出合える(かもしれない)、今日はこんな日をテーマに鹿追町図書館の本を紹介します。

おはようございます。図書館で働いている石川誠といいます。

今日は何の日、というテーマは、田中みのるさんのホームページやメルマガからです。

鹿追町図書館の蔵書検索は、インターネットからでもできます。

4月23日
※【こども読書の日】
 2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。
 もともとは5月1日〜14日(こどもの日を含む2週間)でしたが、
 2000年の「子ども読書年」を機に、
 現在の4月23日〜5月12日の約3週間に期間を延長。
 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に
 読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。
【関連】
こどもの読書週間 4月23日〜5月12日
こどもの本の日 毎月第4土曜日 

子ども読書の日でした。「こども」のキーワードで蔵書検索をします。

【こどものしあわせ画集】 いわさきちひろ 岩崎書店

いわさきちひろさんの、やさしくて、美しい画風。見ていて心が落ち着きますね。

 

【80年代こども大図鑑 (僕たちが大好きだった!おもちゃ、ゲーム、テレビ、遊び、マンガ全集合)】 宝島社

これは…、昭和48年生まれのボクにはドンピシャの本です。あのころの思い出がよみがえります。

 

【こどもがよろこぶ賞状・メダル・カード】 YOU-クラフト1 PHP研究所

こどもたちが頑張ったときに、ぜひ。

 

【こどもの身長を伸ばす本】 田中敏章 講談社

これは、こどもの頃に知りたかった本。あと五センチくらいは…。

 

【昭和こども図書館(今でも読める思い出の児童書ガイド)】 初見健一 大空出版

2017年刊行です。ボクは、親に買ってもらった【がんくつ王】がこどものころのベスト図書です。

 

【自分で考える子になる「子ども手帳術」(あれこれ言わなくても大丈夫!)】星野けいこ 日本実業出版社

これはとても大事なことですよね。いつまでも親がついているわけにはいきません。

 

「子どもと」で蔵書検索

【子どもと本の世界】 安藤美紀夫 角川書店

子どもの頃、一度おもしろい本に出合うと、次々に「ほかにおもしろいほんないかな」と図書館で探して読むようになりました。

 

【子どもと読みたい科学の本棚(童話から新書まで)】 藤嶋昭 東京書籍

こどもの興味が向いているジャンルの本を一緒に読めれば、楽しみと学びが深まりますね。

 

※【消防車の日】 
 消防車のトップメーカーとして、国内シェア5割を誇る株式会社モリタが制定した日。
 日付は1907年(明治40年)に株式会社モリタが創立した日にちなんでいる。
 安全な社会を築くために欠くことのできない消防車を生産し続けてきた誇りと信頼のひとつの証となる日。

「消防車」で蔵書検索。

【消えた消防車】 マイ・シューヴァル 角川書店

火が消えるならいいのですが、消防車が消えたらまずいですね…。
※【シジミの日】 
 食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために、
 長年シジミの研究を続けてきた有限会社日本シジミ研究所が制定した日。
 日付は4と23で「シジミ」と読む語呂合わせから。 

「しじみ」で蔵書検索。

ちゃんとでてきました。スゴイ。

【しじみ】 しんたろう 新風舎 

これ一冊でしじみのことは一通りわかる絵本です。しじみが健康にいいというのは、なんとなく知っているのですが、この機会に詳しくなれます。

※【サン・ジョルディの日、世界本の日】
 日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。
 スペインの北東部、カタロニア地方に古くから伝わるロマンティックな勇者
 伝説に端を発する記念日。この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、
 男性は女性に赤いバラを一輪贈る風習がある。
 この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、
 スペインでは「本の日」とされている。
 日本でもこの風習を定着させようと制定された。

「世界の本」で蔵書検索。

【日本語に生まれて(世界の本屋さんで考えたこと)】中村和恵 岩波書店

ボクは日本語が好きです(日本語しかできないんですけどね…)。漢字も面白いし、表現も奥深いし、日本の文化から出てくる言葉の意味をよく知ると、そんな意味があったんだ、と驚きます。

 

※【地ビールの日】
 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、
 2000(平成12)年から実施。日附は公募により選定された。
 1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、
 水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、
 「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。
 また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

【ニッポンの地ビール(全229醸造所巡り)】地ビール完全ガイド制作委員会 アスキー 2007年刊

これは、ビール好きならちょっと気になる本ではないでしょうか。それとも、自分の好きなビールが決まっていたら他のビールには浮気しない人には興味がないのか…。

※【慶應義塾大学創立記念日】
 1868年(明治元年)のこの日、東京・築地鉄砲洲、
 中津藩中屋敷にあった福沢諭吉の一小家塾が芝の新銭座に移され
 「慶應義塾」と命名された。

 

【福沢諭吉(慶應義塾の創立者)】 学研まんが伝記シリーズ 学研

福沢諭吉といえば、一万円札や学問のすすめですが、どういう人生を生きたかは、意外と知らなかったり。そんなときに、まんが伝記はとてもわかりやすいので、大人でも入門にはピッタリです。

 

気になる本が見つかれば、うれしいです。ぜひ、図書館や本屋さんに足を運んでみてくださいね。思わぬ本との出合いがありますよ。

新書コーナーにどうして古い本があるの? 図書館のひみつ

『新書』とは、新しい本のことではないのです。意外と知られていない、『新書』と『新刊書』の違いのおはなし。

こんにちは、北海道の十勝、鹿追町図書館の石川誠です。

 

『新書』って、コトバを見たら、「新しい」の文字が入っていますから、『新書コーナー』って表示があったら新しい本が並んでいると、思っちゃいますよね。

ところがそうではないのです。

「え? どういうこと?」

はい、いわゆる『新書』は、やや薄めのソフトカバーの本で、だいたい1000円でおつりが来るくらいで手に入ることが多いです。

大きさを比較。左から文庫(105mm×148)、新書(103×182)、四六判(128×188)

それとは別の区分けで、『新刊書』は、新しく刊行された本です。刊行後、しばらくすると新刊書とは呼ばれなくなるのです。

 

「なるほど、んん? 新しく刊行された○○タイプの本は、新刊書なの?新書なの?」

とお思いの方、鋭いです!

それは、新刊書(新刊ともいいます)であり、新書です。

でも、しばらく経つと新刊書ではなくなりますが、永遠に新書です。

 

「しばらくって、どれくらいのこと?」

ええと、その扱いは本屋さんや出版社さん、図書館によって違うのですが、ボクは三ヶ月くらいは新刊としてつきあっています。

まとめ

新書コーナーに古い本があるのは、「新書」は新しいか古いかではなく、本の大きさのことなのでした。つまり、新書コーナーとは「新しい本のコーナー」という意味ではなく、そのサイズの本が並べられていますよ、ということなので、ちょっと紛らわしいのです。はい。

「えっ? こんなところに読みたい本があった!」 図書館の死角1

実は、意外と知られていないことなのですが、面白そうな本が、たくさん集まっている棚があるのでご紹介します。

こんにちは、鹿追町図書館の石川誠です。

利用者さんと話をしていて、図書館の楽しみ方がまだまだ伝えられていないなー、と思ったことを書いてみます。

図書館で、読みたい本が見つからないことはありませんか? 大量の本(鹿追町図書館では、約8万冊)があるため、「こんな本が読みたいな」と思っていてもその中から見つけられないことがあります。
お探しの本があるかもしれないコーナー、それは新書コーナーです。

なぜかというと、大きく3つの理由があります。

1  全ジャンルがコンパクトにまとまっているから。

図書館は、各ジャンルごとに棚が作られています(哲学・歴史・自然科学・産業などなど…)。
そこには、大きめの本(ハードカバーなど)が並んでます。
ところが、新書は背が低いため、本棚にムダなく並べるために、別のコーナーに新書だけで並べられていることが多いのです。そのため、各ジャンルがぎっしり詰まった本棚ができあがります。

このように、ギッシリムダなスペース無く並んでいます。

2  新書は、時事の話題ではやく出版するため、大きめの本より刊行スピードが速いものも多いから。

もちろん図書館なので、古い本もあります。それはさておき、新書は本の中でも比較的安価で入手しやすくサイズもそろって整理しやすいのです。
新書コーナーはどんどん充実していきます。

3  すぐ近くに違うテーマの本も並んでいて、探している本の近くで「あ! これも気になる!」という偶然の出会いが楽しめるから。

実はこれが新書コーナーをおススメする一番の理由かもしれません。
図書館に行くたびに、全部の棚を見て歩かれる方もいらっしゃいますが、なかなかそこまでの時間がないですよね。でも、新書の棚はうちの図書館で行けば、棚が4つほど。

鹿追町図書館の新書コーナーはこんな感じです。奥の方にあります。

背表紙のタイトルを右から左へ眺めていると、そのときのあなたの気分や悩みにピンとくる本がみつかります。時間がなくて館内くまなく探せないときにも、ここは見てほしいです。本が大好きなあなたに、ぜひおススメしたい楽しみ方です。

『お見合い1勝99敗』『妖怪と怨霊の日本史』『ことわざの知恵』『働かないアリに意義がある』…タイトルで、ちょっと気になるなーという本にどんどん出会えます。

というわけで、図書館に行ったら、新書コーナーに注目してくださいね。

※各図書館ごとに違いはあるので、鹿追町図書館の並べ方で記事を書いています。お役に立てれば幸いです。

何をやってもうまくいかない、そんなときに読んでみたい本

【書評】夜のスイッチ レイ・ブラッドベリ

図書館で、ふと目についたこの本。

そういえば、ブラッドベリは読んだことなかったなぁ。ええと、有名な作品、何だったっけ…。

おはようございます。読書の楽しみを、ネット社会だからこそ伝えていきたい、鹿追町図書館で働く石川誠です。

ブラッドベリが著名な作家だとは知っていたけど作品は読んでいなかった。

手に取ると、分量も少なくて忙しい中でもすぐ読み終わりそうだった。

これならすぐに読み終えられる、といういささか不純な読書の動機。

 

少年は夜が嫌いで、夜が訪れるからランプのスイッチを消すのも嫌いだった。

そこに、一人の少女が現れて、そうじゃないんだよ、と彼に伝える。

40数ページで、見開きに何行かの文字量。

子ども向けの童話を思わせる分量だが、この物語が隠喩するものは深い。

「あかりを消すのではなく、夜のスイッチを入れるの!」と不思議な少女に言われて、現実のボクがページをめくると、たしかにコオロギの鳴き声が聞こえてきた。カエルの鳴き声も。

なかなか無い、不思議な感覚だったけど、主人公と女の子と、そしてボク自身、夜のスイッチを入れることに成功した。

同じ現象でも、どこに視点を合わせるかでまったく別の現象がおきる。まさか、この短い本でそんな感覚が味わえると思わなかった。

本は、著者との対話であり、著者から何を引き出せるかはこちらの読み方によって変わる。

ボクの状況にピタリとあっていたのかもしれない。

夜をおそれてあかりを絶やさない少年は、不都合なことから目を背ける臆病者なのか。しかし、不都合に思えるマイナスのできごとも、見方ひとつで明るいプラスのできごとに変えられる。そんなことを教えてくれた、この本。

マデリン・ゲキエアの表紙は文中も見開きごとに続き、幻想的な世界に読者を連れていってくれる。

優れた物語は、余韻が残る。

【夜のスイッチ】 レイ・ブラッドベリ 晶文社