Monthly Archives: 11月 2019

【蔵書の勉強】ユネスコ憲章記念日、文化放送の日でした。2019.11.4

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになる(かもしれない)、そんなブログです。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

「本離れ」が、どんどん進んでいる感があります。面白い本がいっぱいあるんですけどねー。

「ふだん、本は読まないんだよね」という方でも、なにかしら趣味や興味のあることはお持ちですよね。

そのジャンルの本なら、「ちょっと気になるな」ということがあるかもしれません。

だいたいの公共図書館は、すべてのジャンルに対して満遍なく収集するようになっています(まあ、偏りは多少あるかな…)。

ボクの勤める、鹿追町図書館(北海道の十勝にあります)は約8万冊の蔵書。

これだけあれば、誰かしらにピッタリくる本があるはずです。

しかし、しかしです。数が多いだけに、そのピッタリくる本に「出会えるか出会えないか」ということがあります。書架にあっても埋もれてしまうのですね。

決して広い図書館ではないのですが、働いているボクでさえ、「あ、これ面白そう」という本に、急に出会うことがあります。

もっと自分の町の図書館の本がわかるようになるため、ブログを書くことにしました。

あ、本題までの話が長い、とよく言われます。ごめんなさい。

 

多くの本たちの中から、「今日は何の日?」の切り口で探してみています。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

11月4日はこんな日でした。

ユネスコ憲章記念日、文化放送の日

 

今日は少ないですね。日によって多かったり少なかったりして、書きにくかったり書きやすかったり…。

今日は少ない上におかたい感じのテーマなのでムムムという日です。

 

さて、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

※【ユネスコ憲章記念日】
1946年のこの日、国連の専門機関の一つユネスコ(国連教育科学文化機関=United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)が発足した。
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」という言葉で始まる「ユネスコ憲章」が、この日から発効したことを記念して制定された日。

うーん、大事な日でした。

争う心をなくせば争いはおきないという理念、学びましょう。

【SDGs(国連世界の未来の未来を変えるための17の目標)】日能研教務部 2017年

エスディージーズ、徐々に言葉の認知度が上がってきました。教育機関にいるボクは、教育の目標を確認しておかないと…。

 

※【文化放送の日】
東京のAMラジオ局「文化放送」の周波数は1134キロヘルツ。
その数字にちなんだ両日を同局が記念日としたもの。

 

【臨時災害放送局というメディア】大内斎之 青弓社 2018年

大きな災害が起きたときに、避難、生活情報などを発信するメディアとして立ち上がった臨時災害放送局。東日本大震災や、熊本地震、九州北部豪雨でも設置されたそうです。

SNSだけでなく、ラジオで人の声が流れていると、安心します。

 

 

今日は二冊でしたが、みなさんのお近くの図書館の書棚で、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しくださいねー。

【蔵書の勉強】文化、文具、まんが、レコード、ハンカチーフ、いいお産、ゴジラ、みかん、サンドイッチ、調味料、いいレザー、アロマ、ちゃんぽん麺、いいオッサンの日でした。2019.11.3

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになる(かもしれない)、そんなブログです。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

「本離れ」が、どんどん進んでいる感があります。面白い本がいっぱいあるんですけどねー。

「ふだん、本は読まないんだよね」という方でも、なにかしら趣味や興味のあることはお持ちですよね。

そのジャンルの本なら、「ちょっと気になるな」ということがあるかもしれません。

だいたいの公共図書館は、すべてのジャンルに対して満遍なく収集するようになっています(まあ、偏りは多少あるかな…)。

ボクの勤める、鹿追町図書館(北海道の十勝にあります)は約8万冊の蔵書。

これだけあれば、誰かしらにピッタリくる本があるはずです。

しかし、しかしです。数が多いだけに、そのピッタリくる本に「出会えるか出会えないか」ということがあります。書架にあっても埋もれてしまうのですね。

決して広い図書館ではないのですが、働いているボクでさえ、「あ、これ面白そう」という本に、急に出会うことがあります。

もっと自分の町の図書館の本がわかるようになるため、ブログを書くことにしました。

あ、本題までの話が長い、とよく言われます。ごめんなさい。

 

多くの本たちの中から、「今日は何の日?」の切り口で探してみています。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

11月3日はこんな日でした。

文化の日、文具の日、まんがの日、レコードの日、ハンカチーフの日、いいお産の日、ゴジラの日、みかんの日、サンドイッチの日、調味料の日、いいレザーの日、アロマの日、ちゃんぽん麺の日、いいオッサンの日

 

結構多いですね。

さて、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

文化の日でした。

【アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」】中川裕 集英社 2019年

マンガは、今日ではただの娯楽ではなく、新たな興味・関心の入り口となりますよね。

 

 

文具の日でした。

【仕事が早くなる! ノート・メモ・手帳&文具術】日本能率協会マネジメントセンター 2013年

むむ、これは学びたいです。

 

まんがの日でした。

【カードゲームのひみつ】梅屋敷ミタ 学研プラス 2019年

学研まんがでよくわかるシリーズより。

うーん、幅の広いシリーズですね…。

 

 

レコードの日でした。

【昔の映像・音楽・写真をデジタル化する方法 (VHS|ベータマックス|8mmビデオ|レーザーディスク|MiniDV|レコード|カセットテープ|MD|DAT|フィルム|紙焼き)】村上俊一 翔泳社 2010年

再生機器が無くなっていくのが、メディアの難点ですよね。

 

ハンカチーフの日でした。

【かんたんひもとハンカチの手品】トランプマン 岩崎書店 1998年

一つくらいは、手品ができたらいいなと思うのですが…。これを読めばいいかも。

 

 

いいお産の日でした。

【お産の歴史(縄文時代から現代まで)】杉立義一 集英社 2002年

時代をさかのぼるほど、命の危険が高いですよね。

 

 

ゴジラの日でした。

【ゴジラ東宝大怪獣図鑑(東宝特撮キャラクター全200体収録!)】小学館 2005年

ボクはキングギドラが好きです。

 

みかんの日でした。

【あたらしいみかんのむきかた】岡田好博 小学館 2010年

あなたの思いもよらない向き方が、25種類も。

 

 

サンドイッチの日でした。

【サンドイッチサンドイッチ】小西英子 福音館書店 2008年

小さなお子さんに読んであげたい絵本です。みんなでサンドイッチが食べたくなります。

 

 

調味料の日でした。

【しょうゆの不思議(世界を駆ける調味料)】日本醤油協会 2012年

醤油があれば、だいたいなんでも食べられます。はい。

 

 

いいレザーの日でした。

【レザーのおサイフ(一枚の絵を描くように身近な風景をモチーフにおサイフを作ろう)】秋山祐子 文化出版局 2005年

秋の夜長にとりくんでみてはいかがでしょうか。

 

 

アロマの日でした。

【あたらしいアロマテラピー事典(おもしろくて役に立つ)】木田順子 高橋書店 2014年

リラックスや集中にいいんですよね。

 

 

ちゃんぽん麺の日でした。

うちの図書館で「ちゃんぽん」がタイトルに入る本が一冊だけ、蔵書にありました。

【ちゃんぽん食べたかっ!】さだまさし NHK出版 2015年、
さだまさしさんの心の叫びです。

 

 

いいオッサンの日

【おっさんひとり飯】高野俊一 宝島社 2012年

孤独な時は、せめておいしいものを食べたいですね。

 

今日もいろいろな本が見つかりました。

みなさんのお近くの図書館の書棚で、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しくださいねー。

【蔵書の勉強】計量、灯台、自衛隊、生命保険、犬、野沢菜、点字、すし、紅茶、本格焼酎、泡盛、玄米茶、川の恵み、いい姿勢、資格チャレンジ、古典、カーペット、教育の日でした。2019.11.1

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになる(かもしれない)、そんなブログです。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

「本離れ」が、どんどん進んでいる感があります。面白い本がいっぱいあるんですけどねー。

「ふだん、本は読まないんだよね」という方でも、なにかしら趣味や興味のあることはお持ちですよね。

そのジャンルの本なら、「ちょっと気になるな」ということがあるかもしれません。

だいたいの公共図書館は、すべてのジャンルに対して満遍なく収集するようになっています(まあ、偏りは多少あるかな…)。

ボクの勤める、鹿追町図書館(北海道の十勝にあります)は約8万冊の蔵書。

これだけあれば、誰かしらにピッタリくる本があるはずです。

しかし、しかしです。数が多いだけに、そのピッタリくる本に「出会えるか出会えないか」ということがあります。書架にあっても埋もれてしまうのですね。

決して広い図書館ではないのですが、働いているボクでさえ、「あ、これ面白そう」という本に、急に出会うことがあります。

もっと自分の町の図書館の本がわかるようになるため、ブログを書くことにしました。

あ、本題までの話が長い、とよく言われます。ごめんなさい。

 

多くの本たちの中から、「今日は何の日?」の切り口で探してみています。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

11月1日はこんな日でした。

計量記念日、灯台記念日、自衛隊記念日、生命保険の日、犬の日、野沢菜の日、点字記念日、すしの日、紅茶の日、本格焼酎の日、泡盛の日、玄米茶の日、川の恵みの日、いい姿勢の日、資格チャレンジの日、古典の日、カーペットの日、教育の日

 

多いですね。

さて、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

計量記念日でした。

【なんでも測定団が行く(はかれるものはなんでもはかろう)】武蔵工業大学 講談社 2004年

何をはかったんでしょう。きっととんでもないものが…。

 

 

灯台記念日でした。

【日本の灯台(流氷の海から珊瑚礁の海へ)】山崎猛 ぎょうせい 2000年

北と南では、だいぶ風景が違いますね。

 

 

自衛隊記念日でした。

【なぜ自衛隊だけが人を救えるのか(「自己完結組織」の実力)】菊池雅之 潮書房光人新社 2019年

災害の時にとても頼もしくみえます。その秘密がここに。

 

 

生命保険の日でした。

【「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由】後田亨 青春出版社 2017年

これは気になる…。

 

 

犬の日でした。

【犬のための家づくり】エクスナレッジ 2019年

犬も家族になりました。

 

 

野沢菜の日でした。

【着物ヘアアレンジ】野沢道生 主婦の友社 2010年

野沢菜のタイトルがなかったので、野沢さんの本を紹介です。

 

 

点字記念日でした。

【ルイ・ブライユ(点字を発明した19世紀のフランス人)】新井隆弘 小学館 2016年

小学館の学習まんが人物館のシリーズです。

 

 

すしの日でした。

【誰でもできるおいしいすしの握りかた】清水季彦 リヨン社 2003年

家族で食べる時に、レベルアップするといいですよね。

 

 

紅茶の日でした。

【紅茶の大事典(格段においしくなるいれ方を解説)】日本紅茶協会 成美堂出版 2013年

紅茶もレベルアップしましょう。

 

 

本格焼酎の日でした。

【お酒を愉しむおかずのレシピ(ビール・ワイン 日本酒・焼酎おいしくなる103品)】川上文代 新星出版社 2008年

肴をレベルアップして、晩酌をもっと愉しみましょう。

 

 

泡盛の日でした。

【焼酎・泡盛BOOK(味わう 酔う 愉しむ)】ゆったり焼酎・スッキリ泡盛の会 池田書店 2005年

上のレシピと一緒にどうぞ。

 

 

玄米茶の日でした。

【医師たちが認めた「玄米」のエビデンス】渡邊昌 キラジェンヌ 2015年

どうして健康にいいのか、科学的に。

 

 

川の恵みの日でした。

【もっと知りたい川のはなし】末次忠司 鹿島出版会 2014年

川のはなしって、ふだんあまり知らないですよね。

 

 

いい姿勢の日でした。

【10歳若返る!姿勢バイブル】中村格子 小学館 2015年

ちょうど背中を丸めてパソコンのキーボードを打っていました……。

 

 

資格チャレンジの日でした。

【資格試験に「忙しくても受かる人」と「いつも落ちる人」の勉強法】鬼頭政人 大和書房 2016年

むむ、これは一度読んでおきたいですね。どう違うんでしょうか。

他にも資格の本がずらり。新しいことを学ぶときはワクワクしますよね。

 

古典の日でした。

【刑務所の読書クラブ(教授が囚人たちと10の古典文学を読んだら)】ミキータ・ブロットマン 原書房 2017年

本の、読書の力とは。どうなったんでしょう。これも気になります。

 

 

カーペットの日でした。

【じゅうたんはねこのもの】ブライアン・ワイルドスミス 学研 1996年

ねこのもの。うーん、わかる気がします。絵本です。

 

教育の日でした。

【なぜヒトは学ぶのか(教育を生物学的に考える)】安藤寿康 講談社 2018年

こちらも読んでおきたいなと思ったタイトルです。

 

 

今日もいろいろな本が見つかりました。

みなさんのお近くの図書館の書棚で、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しくださいねー。