Monthly Archives: 7月 2017

こだま、パラグライダー、クールジャパン、蓄音機の日でした(2017年7月31日)。

こんばんは。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

さて、7月31日はこんな日です。

こだまの日、パラグライダー記念日、クールジャパンの日、蓄音機の日

 

特急こだまが世界最高速を記録したことから。

 

「こだまでしょうか、いいえ、誰でも。」金子みすゞ ミヤオパブリッシング 2011年刊行

金子みすゞさんの詩集百選がありました。

 

パラグライダーの日でした。

「パラグライダーにチャレンジ2002-2003」 イカロス出版 2002年刊行

今更ボクが言わなくてもいいとは思いますが、イカロス出版という名称でスカイスポーツ…。それほど空は魅力的ということですね。

 

クールジャパンの日でした。

総務省のサイトによると、日本の魅力を発信して海外からの需要を高めようということでした。

資料に2ページ目、コンテンツの代表にピカチュウが載っていました。

ピカチュウ、日本を代表していました。

昨日ボクがやって来たポケモンのガチャガチャもクールジャパンの一環だったのでしょうか。

なんか、最近ポケモン好きです。ピカチュウのかわいさに目覚めました。

 

 

「ポケモンの神話学」中沢新一 KADOKAWA 2016年刊行

ゲームを超えたコンテンツになっているのは間違いないですね。ポケモンセンターや映画も大人気です。

 

蓄音機の日でした。

「昔の映像・音楽・写真をデジタル化する方法 (VHS|ベータマックス|8mmビデオ|レーザーディスク|MiniDV|レコード|カセットテープ|MD|DAT|フィルム|紙焼き)」 村上俊一 翔泳社 2010年刊行

もはやレコードどころかCDも売れなくなってきています。メディアはどんどん移り変わっていきますね…。

 

今日はこの辺りで。

それでは~。

プロレス記念日・東北自動車全通記念日でした(2017年7月30日)。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

さて、7月30日はこんな日です。

プロレス記念日、東北自動車道全通記念日、明治最後の日(「大正」改元の日)

 

1953年(昭和28年)に力道山達が日本プロレスリング協会を立ち上げたそうです。

「プロレス語事典(プロレスにまつわる言葉をイラストと豆知識で元気に読み解く)」榎本タイキ 誠文堂新光社 2016年刊行

プロレスのスターといえば、力道山。

ボクは世代的にあまり見たことはないのですが、テレビゲームでは彼をモチーフにした【力皇斬】というキャラクターが活躍していました。

 

ボクの世代は、ちょうどアントニオ猪木さんやジャイアント馬場さんが活躍していました。

「馬場伝説」筑摩書房 1996年刊行

「闘魂外交(なぜ、他の政治家が避ける国々に飛び込むのか?)」アントニオ猪木 プレジデント社 2014年刊行

もしかすると、戦争はリングの上だけで、スポーツの力で平和を!という思いが、ミサイルを止めていたのかも…。

 

東北自動車道全通記念日でした。

「命をつないだ道(東北・国道45号線をゆく)」稲泉連 新潮社 2012年刊行

高速道路、一般道路問わず、道が人々の生活にとって重要であるのは言うまでもないのですが、災害時にはそれが大きく際立ちます。

十勝でも昨年の台風被害で日勝峠の不通が続いており、「車より熊の行き来の方が多い」と揶揄された高速道路が命綱となっています。ありがとうございます。

2011年の東日本大震災で、我が町からもJAと役場で組織された復興支援隊に参加したときに国道45号を通りました。

南三陸町に入ったときに見た景色は、見たことがないはずの戦争の爆撃を思い起こさせるものでした。

7月に応援に入ったので、地震から4カ月が経過していました。

現場を行き来すると、全国各地からの支援の車両に数多くすれちがいました。あらためて、道が通っていることの大切さを思い出しました。

道路、大事です。

 

今日はこの辺りで。

それでは~。

【福神漬】【アマチュア無線】【白だし】【凱旋門】の日でした(2017.7.29)。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

さて、7月29日はこんな日です。

福神漬の日、アマチュア無線の日、白だしの日、凱旋門の日、水素医学の日

 

※【福神漬の日】

日付は福神漬という縁起の良い名前は七種類の野菜が使われていることなどから七福神との結びつきがあり、7と29で「七福(しちふく)」と読む語呂合わせと、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いを込めてこの日に。

 

「図説・七福神(福をさずける神々の物語)」戎光祥出版株式会社編集部 戎光祥出版

福神漬をありがたがって食べたりはしないのですが、由来を考えると敬って食べるのがいいのかもしれません。

 

 

 

※【アマチュア無線の日】

「金日成閣下の無線機」佐々淳行 読売新聞社 1992年刊行

こんな人物とたまたま周波数があって、会話が成立したらビックリしますよね。

 

 

※【白だしの日】

白しょうゆに「だし」を加えた調味料「白だし」を日本で初めて開発した七福(ヒチフク)醸造株式会社が制定。

「白だし」は1978年から販売されている。

 

「白だし和食」桜井莞子 講談社 2006年刊行

ボクは食べるのが好きですが、「これは何々のだしだね」とか言い当てられるグルメ的能力はなく、おいしければいいです。

 

 

※【凱旋門の日】

1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。しかしナポレオン自身は完成した凱旋門の下をくぐることはなかった。凱旋門は、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。

 

「ナポレオン狂」阿刀田高 講談社 1981年刊行

昔読んだのですが、ほとんど内容をおぼえてないのでもう一度読んでも新鮮な気持ちで楽しめます。…36年前の本なのですね。そんなに前なのか…。びっくり。

 

 

※【水素医学の日】

水素について基礎科学的ならびに臨床医学的に研究・調査・追及する科学者のための活動を行い、健康医学分野での活用の開発・推進・発展を目的とした有限責任中間法人・水素研究会が制定。日付は研究会が設立された日から。

 

ふむふむ。では、水素水の本は……、探したけどありませんでした。

 

 

今日はこの辺りで。

それでは~。

【なにわ】【第一次世界大戦開戦記念日】【菜っ葉】【乱歩】の日でした(2017.7.28)。

こんばんは。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本があるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

さて、7月28日はこんな日です。

なにわの日、第一次世界大戦開戦記念日、菜っ葉の日、乱歩の日

 

語呂合わせで【なにわ】の日でした。

んー、あるのかなーと思いつつ調べたら、ありました。

「なにわの夕なぎ」田辺聖子 朝日新聞社 2003年刊行

「なにわのでっちこまめどん どっちもどっちの巻」村上しいこ 佼成出版社 2010年刊行

「なにわのでっちこまめどん ねずみこわいでちゅうの巻」村上しいこ 佼成出版社 2010年刊行

「なにわのでっちこまめどん どろぼうどいつやの巻」村上しいこ 佼成出版社 2010年刊行

四冊発見。おなじ【なにわ】でも、読んでほしい世代はちょっと違いますね。

 

 

【第一次世界大戦開戦記念日】でした。

1914(大正3)年、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まったことに由来します。

 

「ラブ・アンド・ウォー(第一次大戦のヘミングウェイ)」ヘンリー・S・ヴィラード 新潮社 1997年刊行

文豪、ヘミングウェイの生み出した作品は、彼自身の第一次世界大戦の戦火の体験から生まれていました。

知らなかった―。

 

 

【菜っ葉】の日でした。

「ドラゴンボール 17巻」鳥山明 集英社

これは有名な作品です。地球で一番と二番に強い悟空とマジュニアが命がけでなんとか倒したラディッツを「弱虫」と呼ぶ、新たな敵の二人のサイヤ人。ナッパの強さは全国600万人の読者を毎週震え上がらせました。面白いです。

 

 

【乱歩】の日でした。

「江戸川乱歩全集」江戸川乱歩 講談社 1979年刊行

なんと、1~25巻まであります。

「少年探偵 江戸川乱歩全集」江戸川乱歩 ポプラ社

な、なんと、こちらは38巻まであります。

江戸川乱歩がいなかったら、今の日本のミステリーは無いであろうし、江戸川コナン君も生まれないので小学館もピンチでした。

 

今日はこの辺りで。

それでは~。

読書と積読書

読書が趣味である。

本は自分の知らなかったことを知ることができる。それが面白い。

本屋さんに行くと、自分の知らないことばかりがあり、それを知りたくなってたくさんの本を買って帰る。

ただ、読むよりも買う方が早くなり、読み終わる前に次の本を買ってしまう。

部屋には読んでない本が積み上がる。これがいわゆる、積読書(つんどくしょ)と言われる状態である。

それが悪いことだと思っていた。

 

でも、「好きなことをやったらいいよ」「考える人、ロダンの積読書なんて面白いと思うよ。積読書を投稿してみたら?」という、ボクの師匠のアドバイスを思い出した。

いや、忘れていたわけではない。

積読書が恥ずかしかったのだ。せっかく買ったのに、読まないのはムダで、役に立たないことにお金を使っているのはダメなことだと。

でも、「好きなことやったらいいよ」というアドバイスがつながった。

先輩の、「恥をかいてもええねん!」という言葉も脳裏をよぎる。

「とにかくやってみよう! ダメならやめればいいんだから」

そうだよなぁ。

こんなことをグルグル考えている間に、本を読めば相当読み進むのだが…。

考えるのが面白いから、それはそれでいいのかな。いいことにしよう。

いままで、趣味はと聞かれて、読書という答えをしていた。

確かに読書は好きなのだが、最近あまりしていない。だから、答えるときに「なんか違うんだけどな…と思っていた。

とうとう、気がついた。今の趣味は読書ではなく、積読書なのではないか。

 

「読まなくてはいけない」

「本棚に片づけなくてはいけない」

というのはやめて。

テーブルやデスクに積みあがる本は、なんとなく、罪悪感もあったし、読書もその他のことも停滞させている。

ので。

積読書専用のスペースを用意しよう。ここに収まりきらなければ片づけるということにする。

なんだかとても楽しい気分になった。いつまで楽しいか分からないけど、ダメならやめればいいんだから、とにかくやってみよう。

 

本屋さんで面白そうな本を見つけた喜び。

それを買って帰る嬉しさ。

でも、読んでいない。そのことに自分を責める気持ちがあったけど、読書が趣味なら読まないのはダメだけど、積読書が趣味なら読まないこともOK。もちろん読んでもいいし。

 

よくわかんないけど、そういう風に整理したらなぜだかワクワクしてきた。

 

「ワクワクすることをやろう!」という師匠たちの言葉を思い出した。

ここにきてようやく、見つかった気がする。

資本論で有名なカール・マルクスは、「労働者は労働を売っているのではなく労働力、つまり労働する可能性を売っているのだ」

と言っていた気がする。

ボクも、本を買っているのではなく、本を読む可能性を買っているのだ。

いつ読んでもいいし、読まなくてもいい。

 

こんな言葉も思い出した。確か、片づけ術の本にこう書いてあった。

「買ったのに使っていないものでも、買ってワクワクした時点であなたにとって貴重な役割をすでに果たしているのです」

だから、もったいないと思わず、罪悪感を持たずに使わないものはありがとう、と思って捨てて片づけてよいのです。と続いたような記憶がある。

ボクは積読書が趣味なので、この理論の都合のいいところをもらうことにする。

ワクワクして積んでおく。

本を読んで役に立てようと思うと、役に立てなければいけないと思い、趣味のはずの読書ができないことでちょっと自分を責めていたのかもしれない。

でも、積読書が趣味なら、積むことで満足なのだ。

 

そうか、あのときの師匠の言葉はこのことを言っていたんだ。

師匠の言葉を理解するのに、2年と5カ月ほどかかった。

 

でも、エクスマをこれから学ぶ人達には、別にわかんなくてもいいから、とにかくやってみることをおススメします。

この文章をワードで下書きするのに、【積読書解消のため】とつけたが、別に解消しないでむしろどんどんやってみようという結論に至りました。

めでたしめでたし。

エクスマセミナー札幌【SNSを活用して選ばれる独自の価値を作ろう】(2017.6.29)はスゴかった。

エクスマセミナーに参加しました。

早速ですが、図書館はピンチでした。

オックスフォード大学の研究によると、これからの多くの仕事は機械が代行するようになっていきます。

図書館員の仕事も例外ではありませんでした。

あのAmazonの倉庫の一部では、すでに全自動化が進んでいて、巨大な倉庫をロボットが行き交って注文の品物をそろえているそうです。

そんなことから考えると、図書館の蔵書も多くはバーコードが貼ってあり、本を運ぶのはいずれ機械の仕事となるのかもしれません。

しかし、しかし、図書館の使われ方はそれ以前からインターネットの環境の変化が起きてから、変わりつつあります。

今、何かわからないことがあって、それを調べるにはパソコンやスマホで検索をすれば、大抵のことは画面に出てきますよね。

「なにかを調べよう」と思った時に、「図書館に行く」という人は年々、どんどん減っていて、スマートフォンの普及率が上がっていくことから、これからも減り続けるのは間違いないでしょう。

図書館が物を調べるだけのところ、本が借りられるだけのところだったら、インターネットがあればいらなくなってしまいます。

 

読書という文化の価値をいかに後世に伝えていけるかが、図書館の存在意義になるような気がします。

 

インターネットは便利ですが、その情報は誰が提供しているのかということに注意しないといけません。

匿名掲示板に「牛丼屋さんでは目の前のケースのサラダは食べ放題だよ」という書き込みがあったからと言って、信じ込んで食べまくって、実は無料ではなく困ったことになったというようなやりとりがありました。

このエピソード自体、真偽は不明ですがその情報は「本当かどうか?」ということを考える必要性を伝えてくれます。

ただ、検索の時代も変わりつつあり、匿名の情報より、特定の個人の発信を受け取ることも多くなりました。Facebookの投稿はほとんどそうですね。

友人や知人の投稿で「面白かったー」という本や映画には、興味を持ちやすいですよね。

また、今はグーグルの検索すらしないで、直接商品名をAmazonのサイトで入力することも増えたそうです。

言われてみて、自分も確かにそういう行動になってるなー、と気がつきました。

「本を読みたいなー」と思った時に図書館を思い出してもらうのは難しい時代になっています。むむむ。

 

ネットの発展だけでなく、AIの進化も我々の仕事に影響を与えています。

無くなっていくのは計算やリストのチェックで済んだり、ルールの決まっている仕事だそうです。

「ロジカルシンキングはAIの得意技だから、直感や慣性を大事にしよう」というお話がありました。

 

このブログもなんか小難しく論理を重ねているような気がしてきたので、方向転換します。

 

「セミナー中にどんどん♯エクスマセミナーでツイートしてね」と言われて、直感でその場で書いたツイッターをアップしてみます。

 

司会のハッピー、あらためて見るとド派手です。テーマも方向性が大事で、一字一句正確に伝えないとダメなんて考えていません。それでええねん。

 

タイトルは聞いたことがあるけど観たことがなかったブレードランナー。藤村先生が実に魅力的に紹介してくれました。

ボクもこういう風に本を紹介できるようになりたいな。

 

7月中旬に発売が予定されている藤村先生の新しい本、有名な作家さん達をおさえて部門ランキング一位、本の総合ランキングでも8位に。

SNSをうまく使えばこんなことがおきます。

SNSで宣伝をしているからではなく、信頼されていたり、興味を持たれているからですね。

 

手紙やDMで培った、お客さんに信頼される方法をSNSで発揮してホワイトボードにキュキュッと書いた完成予想図だけで二日間で460セット、920万円を販売する短パン社長のお話。

SNSが可能にしたのですが、短パン社長が信頼されているのは、相手を思う気持ちをしっかり毎日伝えているから。

だから、お客さんが「短パン社長から」買いたくなるのです。

 

エクスマセミナーでは、ゲスト講師が登場します。今回はなんと豪華に北海道で活躍する女性が三人も。それぞれの仕事やプライベートでの気づきを教えてくれます。

篠木さんは、堅い職場にいたためにやりたいことができず、フリーになったけど、自分のやりたいことをやってもお客さんは来なかった。それがお客さんのためにとはどういうことか考えるきっかけになったということを話してくれました。身につまされました。

 

 

読み返したら菅野さんをディスってる感がありました。ごめんなさい。

 

マジメ過ぎて頑張りすぎる菅野さん。

藤村先生の言う、「好きなことをやろう、そうすれば自分だけの力が身につく」ということで、頑張り方を変えた菅野さん。

お話を聞くうち、ボクも藤村先生の「好きなことをやるといいよ」という言葉の意味をなんとなく理解しました。

【無理して頑張ったって、たいして成果は出ないんだ。でても、ずっと続くわけじゃない。そうじゃなくて、自分の好きなことに触れるチカラを使うんだ。でも、最初はその力の出し方がわからないから、とにかく好きなコトをやるといい】

そういうことかな、と受け取りました。

 

そして、三人目のゲストの登場です。

ツイートはまた失礼なことを書いていますが…。

 

かつての口癖は「命削ってブログ書け!」

頑張って仕事して、責任を持ち、借金も背負って体を壊して、いざ自分が会社にいなくても会社はまわる現実にむなしくなったと話してくれた白藤沙織さん。

ブログをやらせようとしていたときは遠ざかっていた相手が、白藤さんが楽しそうに書き始めたら「私も書きたい!」と言ってくれたエピソード、現代の北風と太陽ですね。

藤村先生の話だけだとただだ圧倒されて終わるところですが、ゲストのお話は現場での紆余曲折を「そんなことまでぶっちゃけていいの!?」というところまで語ってくれるので自分に近く感じます。

 

 

さすがホームページ作りの専門家の白藤さん。

うちのページもお願い…したいところですが予算がないので自分でやらないとね…。

 

三人のゲスト講師の話の後は、藤村先生の再登場。

 

美容師の勝村さんのエピソード。

藤村さんのところへチラシの相談に来た勝村さん。

「サッカー好きなんだろ? サッカーのことを言えばいいじゃん」

の一言に、「仕事でそんなことしていいのかな…」と思いつつ素直に行動したかっちゃん。

 

美容師 → サッカー好きの美容師 → サッカー馬鹿 → 日本一のサッカー馬鹿 → ただの馬鹿 → サッカージャーナリスト

と、自分の好きなことが職業になったスゴイ人です(一部失礼な表現がありますが、本人から聞いたので大丈夫です)。

 

 

写真を撮ってツイートして…、を繰り返しているとスマホの電池が無くなって、こんな感じでまとめました。まとめ過ぎかも。

 

その後の懇親会は、いろいろな人たちに会えたけど、東京でお世話になったクルゼとWifiに会えて嬉しかった!

クルゼは特別にファッションチェックもしてくれました。シャツの裾は外に出すのが東京で流行っているそうです。とても勉強になりました。

懇親会での集合写真。後ろの方は誰が誰やら…というくらい大勢写っています。ボクもどこかにいると思います。

 

とても学びの多かったエクスマセミナー札幌2017。学んだだけで終わらないように、まずはブログにツイートを貼るという技をやっとおぼえたので使ってみました。