Monthly Archives: 6月 2019

Next Page

【本の紹介】6月20日 健康住宅、難民、ペパーミントの日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

6月20日はこんな日でした。

 

健康住宅の日、難民の日、ペパーミントデー

 

さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

※【健康住宅の日】
住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている大阪に本部を置くNPO法人日本健康住宅協会が制定した日。
研究活動の成果は住宅関連の問題解決などに役立たれている。
日付はカビをはじめとしたさまざまな健康被害が懸念される梅雨の時期であるところから。
記念日に合わせて住宅見学会やセミナーなどを行う。
【アレルギーの人の家造り(シックハウス・住宅汚染の問題と対策)】足立和郎 緑風出版 2017年

夢のマイホームができても、建材や塗料などが体質に合わないと苦しいですよね…。

 
※【難民の日】
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。

 

日本にいるとなかなか分からないことも、本で知ることができます。当たり前ですが、すごいことでもあります。

 
【国境なき助産師が行く(難民救助の活動から見えてきたこと)】小島毬奈 筑摩書房 2018年

【ようこそ、難民!(100万人の難民がやってきたドイツで起こったこと)】今泉みね子 合同出版 2018年

【自分とは違った人たちとどう向き合うか(難民問題から考える)】ジグムント・バウマン 青土社 2017年

【難民を知るための基礎知識(政治と人権の葛藤を越えて)】滝澤三郎 明石書店 2017年

 

なにをどうすれば解決するかは、問題が絡み合いすぎて決定打はないのでしょうが、知ることからはじめるのは大切です。

 

※【ペパーミントデー】
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
6月の北海道のさわやかさがハッカそのもので、20日ははっかの語呂合わせから。

 

【薄荷物語(北の華)】砂田明 北見観光協会 1986年

かつて北海道で盛んだった、亜麻や薄荷は、産業構造、社会の変化でかつてより作られなくなりました。しかし、人々の生活を支え、時に左右した作物。そこには単に植物の性質に留まらない、人の『物語』があります。

 

 

今日も幅広いジャンルの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

 

【本の紹介】6月17日 おまわりさん、砂漠化および干ばつと闘う世界デー、薩摩、沖縄返還協定調印の日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

6月17日はこんな日でした。

 

おまわりさんの日、砂漠化および干ばつと闘う世界デー(World Day to Combat Desertification and Drought)、薩摩の日、沖縄返還協定調印の日

 

さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

※【おまわりさんの日】
1874(明治7)年、巡査制度が誕生した。

【どんぐりむらのおまわりさん】なかやみわ 学研教育出版 2012年

どんぐりむらの平和は、彼の手にかかっています!

そんなに危険な村ではないですが…。このシリーズの「ほんやさん」、大好きです。

【うたう警官】佐々木譲 角川春樹事務所 2004年

【笑う警官】マイ・シューヴァル 角川書店 1979年

【追われる警官】スティーヴン・キャネル 小学館 2003年

【それでも、警官は微笑(わら)う】日明恩 講談社 2002年

 

なんとなく、並べてみました。

※【砂漠化および干ばつと闘う世界デー】International Combat Desertification and Drought)
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択された。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

【グリーン・ファーザー(インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山竜丸の軌跡)】杉山満丸 ひくまの出版 2001年

砂の地に植物を育たせる…。困難なチャレンジでしたが、その偉業がたたえられています。

※【薩摩の日】
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問した。

【北の麦酒(ビール)ザムライ(日本初に挑戦した薩摩藩士)】池永陽 集英社 2018年

イギリスでビールに出合った村橋久成が、開拓時代の北海道でビールを造る物語です。ふむふむ。

※【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。
返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
【返還交渉(沖縄・北方領土の「光と影」)】東郷和彦 PHP研究所 2017年

還ってきた沖縄と、進まない北方領土の交渉。この二つを分析します。

 

 

今日も幅広いジャンルの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

 

好きな本を語り、新たな本と出合う本のイベントは令和元年6月23日(日)午後2時から鹿追町図書館で!

本と会話が好きな方へ。
好きな本を語り、新たな本と出合う、ビブリオバトルというコミュニケーションゲームがあります。
なんと、鹿追町ではここ、図書館でしか行われていません!(たぶん)

こんにちは、北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠といいます。

本のことを語る場って、意外と少ないですよね。というわけで、図書館でやります!!

参加された方は「面白かったー」「本の話、人とするのはいいね」と言ってくださいます。

 

はじめての方もカンタン!
大好きな本を一冊持って、その面白さを聞かせてください!

鹿追町図書館『夏のビブリオバトル2019」

日時 令和元年6月23日(日) 午後2時から
場所 鹿追町図書館
参加 無料

参加申し込みは
イベント参加でも、図書館に電話をいただいても大丈夫です
(月曜日は休館です)。
「本は好きだけど人前で発表は苦手かな…」
「でも、本の話は聞きたいな…」
という遠慮深いあなたも、みんなの発表を聞いて読みたくなった本を選ぶ『投票」に参加できます。椅子をご用意いたしますのでご連絡いただければ幸いです。
みんなで本を楽しみましょう!

世の中、新聞にも雑誌にも、ネット上にもいろいろな本の情報がありますが、どれを読んでいいかわからない、という方にもおすすめです。

【本の紹介】6月16日 和菓子、麦とろ、ケーブルテレビ、ユリシーズ,ブルームズ・デー、無重力、天気予報、家庭裁判所創立記念日より

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

6月16日はこんな日でした。

 

和菓子の日、麦とろの日、ケーブルテレビの日、ユリシーズの日,ブルームズ・デー、無重力の日、天気予報記念日、家庭裁判所創立記念日

 

さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

※【和菓子の日】
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。
848年(嘉祥元年)の6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。
これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。

お団子に羊羹、和菓子の品のよい甘みが好きです。

【和菓子の由来(先人の和と技)】桜井美孝 文芸社 2013年

先人の積み重ねが、美味しいお菓子となって残されています。原始時代に、もいだ実を食べるくらいしかできなかった人類は、今のお菓子を食べたら驚くでしょうね。食の技術の進化はすごいですよね。

 

※【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001(平成13)年に制定。
「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合せ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。

【毎日食べたい五穀ごはん (ヘルシーで美容に効く米・麦・豆・きび・あわを使った101レシピ)】赤堀博美 ナツメ社 2001年

毎日の食事がヘルシーであれば、日々健康でいやすくなります。…わかっているのですが、ついつい食べ過ぎてしまいますね…。

 

※【ケーブルテレビの日】
郵政省(現在の総務省)が1991(平成3)年に制定。
1972(昭和47)年、「有線テレビジョン放送法」が成立した。

【思い出テレビ60年】NKHサービスセンター 2013年

NHKの大河ドラマや紅白歌合戦は、話題の中心でしたね。今は連続テレビ小説の百作目、「なつぞら」が話題です。

 

※【ユリシーズの日,ブルームズ・デー】
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされている。
また、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」とも呼ばれる。

【ユリシーズ・ムーアと時の扉】PierdomenicoBaccalario 学研パブリッシング 2010年

人気シリーズです。おもしろそう。

 

※【無重力の日】
地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が1991(平成3)年3月に制定。
「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。

【重力から逃れて】ダン・シモンズ 早川書房 1998年

人類の極限を目指す、宇宙探索。ごく一部の人間しか体験できない旅を終えた宇宙飛行士が日常に戻ると、退屈な日常が待っていた…。

※【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。
「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。
 
【気象のしくみと天気予報】上村喬 ナツメ社 2003年

屋外のイベント前は、とにかく天気予報とにらめっこ。崩れそうならなおさらです。

 

※【家庭裁判所創立記念日】
1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われる。

 

【家裁調査官のスケッチブック(私が出会った子どもたちと少年法)】寺尾絢彦 日本評論社 2002年

子どもは一人で育つのではありません。親の働きかけがその子を育てます。子が親の自由になるわけではないですが、よい影響を受けてほしいです。

 

 

今日も幅広いジャンルの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

 

【本の紹介】6月15日 暑中見舞い、信用金庫、オウムとインコ、米百俵、生姜、千葉県民、栃木県民の日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

6月15日はこんな日でした。

 

暑中見舞いの日、信用金庫の日、オウムとインコの日、米百俵デー、生姜の日、千葉県民の日、栃木県民の日

 

さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

暑中見舞いの日でした。

「手紙」のキーワードで検索してみました。けっこうありますねー。

【感謝が伝わるお礼の手紙・はがき文例集】杉本祐子 学研パブリッシング 2014年

友達に出すもの、お取引先にだすもの、様々ですね。さすがにこの二つは同じようには書いてはいけないので、学んでみるのもいいかもしれません。

 

 

信用金庫の日でした。

 

【風の吹くままに】千葉章仁 帯広信用金庫経営企画部 2015年

十勝の市町村の紀行文です。発刊前は「自分の住む町」の紀行文が住民に受け入れられるかが心配だったのですが、その不安をよそに、発行されると好評で5巻まで編集されました。本書はその総集編です。

【十勝あるき之図景総集編】帯広信用金庫経営企画部 2016年

同じく十勝の市町村のことがまとめられています。各町の成り立ち、住民へのショートインタビューなどが一冊の本に。残してくれた信金さん、ありがとうございます。

 

 

オウムとインコの日でした。

 

【鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。】川上和人 新潮社 2017年

ごめんなさい、思ってました。

 

米百俵デーでした。

※【米百俵デー】
新潟県長岡市が1996年に制定。
1870年(明治3年)のこの日、長岡藩へ支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で「国漢学校」が開校したことを記念。

 

【米百俵の心(小林虎三郎の決断)】稲川明雄 考古堂書店 2001年

このピンポイントのタイトル。今日読むしかないでしょう。

 

 

生姜の日でした。

 

【銀座のジンジャーからうまれた生姜ドリンク&カフェレシピ77(体ポカポカ、頭スッキリ!)】銀座のジンジャー ホーム社 2014年

ポカポカは知っていたけど、頭スッキリの効果は知りませんでした。

 

千葉県民の日で、栃木県民の日でした。

 

【関東道路地図 (東京・神奈川・千葉・埼玉 茨城・栃木・群馬・新潟・山梨・長野・静岡)】 昭文社    2017年

両方載っている本があってよかったです。

 

 

今日も幅広いジャンルの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

 

【本の紹介】6月14日 フラッグデー(アメリカ)、五輪旗制定、手羽先、開発支援ツール、映倫発足の日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

6月14日はこんな日でした。

 

フラッグデー(アメリカ)、五輪旗制定記念日、手羽先記念日、開発支援ツールの日、映倫発足の日

 

さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

※【フラッグデー】 (アメリカ合衆国)
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。
しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、
ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。
第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日であった。

【旌旗流転 (アルスラーン戦記 9)】田中芳樹 角川書店 1992年

ボクの好きなアルスラーン戦記がありました。完結したんですが、まだ最後まで読んでいない…。好きな読書、できてないなぁ。

 

※【五輪旗制定記念日】
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。
オリンピック復興20周年記念祭のためピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもの。
五輪には五大陸の協調を、との意味が込められている。

「五輪」のキーワードで検索。

五輪旗がタイトルの本は無かったので…。

【五輪書】岸祐二 ナツメ社 2003年

図解雑学シリーズです。宮本武蔵の五輪の書、武芸の達人があの時代に書を記すということが、すでにスゴイです。

 

【東京五輪後でもぐんぐん伸びるニッポン企業(2020年以降の業界地図)】田宮寛之 講談社 2018年

東京五輪の後は、施設整備や観光業などがひと段落し、景気が後退すると懸念されています。明るい材料を集めたいですね。

 

※【手羽先記念日】
手羽先の唐揚げが名古屋名物といわれるほどまでに、全国にその名を知らしめた「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。
日付は「世界の山ちゃん」の創業記念日である1981年6月14日から。
手羽先に感謝する日。

【唐揚げのすべて(うんちく・レシピ・美味しい店)】安久鉄平 中央公論社 2015年

揚げたての唐揚げのパリッと感は、食感の中でもかなりレベルが上の美味しさではないでしょうか。

子どもの頃、母が揚げてくれた鶏のから揚げ。お皿にたくさん乗っかっているのを弟と次々に食べて…。懐かしい思い出です。

※【開発支援ツールの日】
コンピュータのシステム開発のときに使われる開発支援ツールの普及を目的に、開発支援ツール普及委員会および株式会社【A HotDocument】が制定した日。
ドキュメント自動生成ツールで、多くのプログラム言語から最高品質のドキュメントを自動生成する【A HotDocument】は世界中で使われている開発支援ツールのひとつで、株式会社【A HotDocument】の社長兼CEOの今井浩司氏が企画、開発したもの。
記念日の日付もその発売開始日である1996年6月14日とした。

【ソフトウェア開発】西川孟史 ナツメ社 2002年

図解雑学シリーズです。これはちょっと古いですね…。このころの開発はこうだった、という読み方をしてみましょう。

※【映倫発足の日】
1949年(昭和24年)のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足したことから生まれた日。

 

【映画のキャッチコピー学】樋口尚文 洋泉社 2018年

どんなにいい映画も、観に来てもらえなければ感動も与えられないし、興行収入もありません。観に行こうと思わせるコピーの考え方は、違う業種の方でも参考になるはずです。

 

 

今日も幅広いジャンルの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

 

【本の紹介】6月13日 小さな親切、鉄人、FM、無意味、はやぶさの日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

6月13日はこんな日でした。

 

小さな親切の日、鉄人の日、FMの日、無意味の日、はやぶさの日

 

さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

※【小さな親切の日】
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。
“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。

【「あいさつ」っていいな(「小さな親切」作文コンクール)】「小さな親切」運動本部 1995年

小さな親切、大切ですよね。あいさつも、ときには勇気がいる場合もありますが、気持ちよくやっていきましょう。

 

 

※【鉄人の日】
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。
足かけ18年、6082日目の大記録は、まさに鉄人と呼ばれるにふさわしい強靭な肉体があってのもの。
記録は2215試合まで伸びた。
その後、アメリカ大リーグのカル・リプケンが、1998年に2632試合連続出場を記録した。
ちなみに、カル・リプケンが持っていた903試合フルイニングス出場世界記録は金本知憲が更新し、連続試合フルイニング出場の記録は現在、1,492試合が世界記録であります。

【衣笠祥雄(フルスイングにかけたロマン)】永島直樹 ぎょうせい 1991年

名球会コミックスシリーズとして、往年のプロ野球選手の、幼少時代や野球と関わるきっかけ、プロになってからの栄光と挫折などがマンガで描かれたシリーズです。もちろん、長嶋さんや王さんの巻もあります。面白いのですが、今の子どもたちは年代が離れているので書庫に大事に置いてあります。ぜひ、読みたいとスタッフまでお声かけくださいね!

 

【鉄人衣笠】関屋敏隆 くもん出版 1992年

こちらは、衣笠さんの絵本です。

プロ野球界の歴史的偉業ですよね。

 

※【FMの日】
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。
FMといえば、ラジオを連想します。AMとFMの違いもよく分からないのですが…。

 

【NHKラジオ深夜便絶望名言】頭木弘樹 飛鳥新社 2018年

絶望的な状況に陥るのは、自分一人ではないことを知ることで救われることがあるかもしれません。絶望と希望は切り離せない、そう信じたいです。

 

※【無意味の日】
「む(6)いみ(13)」の語呂合わせ。

タイトルのキーワードで、興味深い並びになりました。書棚では離れて置いてあったりするこの2タイトル。

【無意味な人生など、ひとつもない】五木寛之 PHP研究所 2017年

【人生なんて無意味だ】ヤンネ・テラー 幻冬舎 2011年

ときどき、まったく正反対のタイトルの本に出合うことがあります。

しかし、タイトルだけで判断しては内容を見誤ることがあります。

このタイトルの場合は…。
2冊一緒に読むのも、ありです。

※【はやぶさの日】
2010年(平成22年)6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」は宇宙空間60億キロ、7年間の歳月をかけたミッションを成し遂げ、地球に奇跡的な帰還を果たした。
この偉業から学んだ「あきらめない心」「努力する心」の大切さを伝えていこうと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設がある
4市2町(秋田県能代市・岩手県大船渡市・神奈川県相模原市・長野県佐久市・鹿児島県肝付町・北海道大樹町)で構成する「銀河連邦」(本部・神奈川県相模原市)が制定。

 

【小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅】佐藤真澄 汐文社 2010年

日本中が沸いたはやぶさの帰還、あきらめないチャレンジ精神を何度でも学びましょう。

 

今日も幅広いジャンルの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

 

【本の紹介】6月12日 恋人、日記、バザー、宮城県民防災の日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

6月12日はこんな日でした。

 

恋人の日、日記の日、バザー記念日、宮城県民防災の日

 

さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

※【恋人の日】
全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスの命日の前日6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。

【「白い恋人」奇跡の復活物語】石水創 宝島社 2017年

賞味期限切れの改ざんでピンチに陥った白い恋人の石屋製菓。

食品偽装が相次いで、中にはそのまま潰れてしまった企業もある中で、見事立て直した危機管理のお話です。

 

※【日記の日】
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。
日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。
そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。

【”1日3分”で幸せを引き寄せるほめ日記】手塚千砂子 主婦の友社 2018年

言葉には力があります。いい言葉にはいい日々、悪い言葉には悪い日々がついてきますよね。

 

【きっとあの人は眠っているんだよ(穂村弘の読書日記)】穂村弘 河出書房新社 2017年

現代の歌人、穂村弘さん。去年、隣町の芽室町で講演が開かれ、ボクも参加しました。短歌というと自然の美しさを詠んだりするイメージだったのですが、思いのほか率直な気持ちを詠んでいいんだ、とずいぶん親しみを持てました。

言葉をつむぐには、とにかく読書で語彙を増やすこと、大事です。

 

【美術館で働くということ(東京都現代美術館学芸員ひみつ日記)】オノユウリ KADOKAWA 2015年

学芸員さんの普段の仕事、なかなか分からないですよね。こちらで垣間見ることができます。

※【バザー記念日】
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。

【こぐま学校のバザー】ミシェル=カートリッジ 偕成社 1982年

学校のバザーというと、中学校の文化祭の時に食券でおでんとかおそばとかいも団子を食べた思い出が…。懐かしいです。

あ、こちらは絵本になります。

※【宮城県民防災の日】
1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。

 

どうしても、災害は繰り返し起きてしまうのですね…。

地震が起きる前、起きた後、どう行動したか、もしこれから遭遇したらどうするべきなのか…。多くの命がかかった教訓が残されています…。今を生きる我々が受け継いでいきましょう。

【地震・津波防災のひみつ(東日本大震災を忘れない)】工藤ケン 宮城県 2018年

東日本大震災の本は本当にたくさんあるのですが、一番新しいのはこちらでした。子どもたちに伝えていかなければならない大事なことが、学研まんがでよくわかるシリーズでまとめられています。

 

 

今日も幅広いジャンルの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

 

【本の紹介】6月11日 国立銀行設立の日、雨漏り点検 、梅酒、傘の日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

6月11日はこんな日でした。

 

国立銀行設立の日、雨漏り点検の日 、梅酒の日、傘の日

 

さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

※【国立銀行設立の日】
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。
国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。

池井戸潤さんの銀行ものもありますね。

【大合併(小説第一勧業銀行)】高杉良 講談社 1989年

金融小説の第一人者、高杉良さんの作品がありました。

 

【銀行大統合(ドキュメント・ノベル「みずほフィナンシャルグループ」)】高杉良 講談社 2001年

合併、統合と金融業界も変遷していきます。

 

【銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術】高橋忠寛 日本実業出版社 2015年

これも気になるところです。

 

【妄想銀行】星新一 新潮社 1976年

ショートショートの神様、星新一さんの作品がありました。読んだような記憶はあるのですが、表題作の結末が思い出せません。また読んでみようかな。

※【雨漏りの点検の日】
全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月6日に制定。
本格的な梅雨のシーズンを前に、うっとうしい雨漏りの被害にあわないようにと建物の雨漏りの点検をする日。

【心が雨漏りする日には】中島らも 青春出版社 2002年

いい日もあれば、悪い日もあります。書くのが一種の癒しなのでしょうか、果たして…。

※【梅酒の日】
入梅の日は食中毒対策や夏バテ予防に家庭で梅酒を飲用したり、青梅の需要期に当たることから、梅酒のトップメーカーであるチョーヤ梅酒株式会社が制定

【新梅酒・梅干し・梅料理】遠藤きよ子 グラフ社 1984年

疲れたときに、すっぱいものが美味しいです。

※【傘の日】
この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体・日本洋傘振興協議会が、1989年(平成元年)に制定した日。
暦の上の入梅にあたることから6月11日としたが、傘のPRだけでなく、雨の日の傘の使い方などモラルの向上も訴えたという。

 

【かさちゃんです。】とよたかずひこ 童心社 2017年

おさないころに、自分の傘をはじめて買ってもらったときにずいぶん嬉しかった思い出があります。小さい子がカラフルな傘をさしているのをみると、ほほえましく思うのもそんな思い出があるからかも知れません。

 

 

今日も幅広いジャンルの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

 

【本の紹介】6月9日 ロック、ネッシー、リサイクル、ポルノ、まがたまの日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

6月9日はこんな日でした。

 

ロックの日、ネッシーの日、リサイクルの日、ポルノの日、まがたまの日

 

さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。

キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

 

※【ロックの日】
日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定。
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。

「ロック」のキーワードだと、「ブロックチェーン」や「シャーロックホームズ」なども入ってきますね。

【平壌6月9日高等中学校・軽音部(北朝鮮ロック・プロジェクト)】ファンキー末吉 集英社インターナショナル 2012年

爆風スランプメンバーのファンキー末吉さんの音楽活動は国境を越えます。北朝鮮で暮らす人とのロックチャレンジ…。まさにロックです。

※【ネッシーの日】
1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載された。
1994年にトリック写真であったと撮影者が白状する。

ネッシー、子どもの頃に信じてたのに…。

【未確認動物UMAの真実】並木伸一郎 ポプラ社 2015年

とはいえ、騙された!と腹を立てるでもなく、このタイトルに心躍るボク…。

 

【ネッシーのおむこさん】角野栄子 金の星社 1979年

ネッシーの恋愛事情が、この本でわかる…? 童話になっています。

 

 

※【リサイクルの日】
東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990(平成2)年に提唱。
6と9を組み合わせると巴の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルの模様になることから。

【小学生のアイデア工作(リサイクル・ネイチャー素材で作る)】学研 2004年

あとひと月余りで夏休み。多くの子どもたちが自由研究の本を探しに来てくれます。ぜひ!

※【まがたまの日】
古くから健康を守り、魔除けとなり、幸運を招くとされる勾玉(まがたま)。
その出雲型勾玉を皇室や出雲大社に献上している島根県松江市に本拠を置く株式会社めのやが制定。
日付は数字の6と9の形がまがたまの形と似ていることから。
この二つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日を「まがたまの日」とした。

【空色勾玉】萩原規子 徳間書店 1996年

レッドデータガールで知られる荻原さんのデビュー作。とくに女性に人気の古代日本、神話の時代のファンタジー小説です。

※【ポルノの日】

ポルノの日でした。ふむ。

 

【藪の中で…(ポルノグラフィ)】藤沢周 徳間書店 2001年

芥川賞作家の作品。大人の世界です。ふむ。

 

 

今日も幅広いジャンルの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!