おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
10月1日はこんな日です。
印章の日、法の日、土地の日、コーヒーの日、日本酒の日、醤油の日、ネクタイの日
めがねの日、香水の日、デザインの日、展望の日、磁石の日、国際音楽の日、赤い羽根の日、
国際高齢者の日、福祉用具の日、浄化槽の日、東京都民の日、uni(ユニ)の日、衣替え
※【印章の日,ハンコの日】
全日本印章業組合連合会が制定。
1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。
「笑う、消しゴムはんこ。(かんたん、たのしい、おもしろい。)」乙幡啓子 世界文化社
こどものころ、作ったけどうまくできなかったな…。
※【法の日】
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が制定。
1928(昭和3)年、陪審法が施行された。1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。
1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。
10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
「生活実用法律事典(面白い!役に立つ!)」石原豊昭 自由国民社 2014年刊行
六法全書はよむきにならないな、という方に。
※【土地の日】
国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。
「人間の土地」サン=テグジュペリ 新潮社 2012年刊行
『星の王子さま』で有名な著者の、これも名作です。
これは自分で買って本棚に置いておきたい一冊です。
※【コーヒーの日】
全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始まる時期である。
「コーヒーの事典(豆の選び方、淹れ方、自家焙煎の楽しみ方)」田口護 成美堂出版
コーヒー好きな方は、もう読んでるかもしれないのでおススメしなくてもいいかも。
※【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、
さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、
清酒をPRする「日本酒の日」とした。
「日本酒学(酒がもっと旨くなる!)」日本醸造協会 洋泉社 2016年刊行
日本酒が好きな方は、本当にお酒が好きなんだなー、と思います。ボクは酔っぱらうと色々迷惑をかけるので、あまり飲まないことにしています。
※【醤油の日】
日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に決定。
由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、
酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、
「醤油」という語に「酉」が含まれることから
「命のあるものを食べよう(古式天然醸造の醤油を作り続けて辿りついた!)」杢谷清 アートヴィレッジ 2012年刊行
ボクはだいたいのものに醤油をかけて食べる醤油好きですが、スーパーに普通にある醤油とどう違うのか、気になります。
※【ネクタイの日】
日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。
「ネクタイと江戸前」文芸春秋 2007年刊行
文豪のエッセイ集でした。ふむふむ。
※【メガネの日】
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。
「メガネのはなし」藤田千枝 さ・え・ら書房
ボクもメガネがないと、ちょっとした段差もわからず、街を歩けません。温泉でもメガネをかけないと危ないのですが、メガネが痛むのであまり温泉に行かないのでありました。
※【香水の日】
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。
「1秒でモテる香水テクニック(キレイもかわいいも思いのまま!)」牧野和世 KADOKAWA 2014年刊行
これは女性の方におススメの本ですね。
さすがにボクは香水でかわいくなれません。
※【デザインの日】
通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置された。
デザインに対する理解を深める日。
「よのなかを変える技術(14歳からのソーシャルデザイン入門)」今一生 河出書房新社 2015年刊行
ボクが14歳の頃は屁理屈ばかり言っていましたが、最近の14歳はすごい。
※【展望の日】
全日本タワー協議会が2006年に制定。
10を「テン」、1を「ボー(棒)」と読む。
協議会に加盟する各タワーでイベントが行われる。
「東京スカイツリーと東京タワー(〈鬼門の塔〉と〈裏鬼門の塔〉)」細野透 建築資料研究社
電波塔という以上の意味合いがありそうです。
※【磁石の日】
磁石の特性や機能、存在価値をより広く社会に認知してもらうことを目的とする。
磁石が「+(N極)と-(S極)」から成り立つことにちなんで、
「+(N極)と-(S極)」を漢数字に見立てて制定。
「サイエンスコナン磁石の不思議(名探偵コナン・観察ファイル)」青山剛昌/原作 小学館
こどものころは、よく磁石で遊んでいました。いつしか、磁石がくっつくのも不思議に思わない大人になっていたな…。
※【国際音楽の日】
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。
1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、
その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を
催すことが決定された。
日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。
「おわらない音楽」小澤征爾 日本経済新聞出版社 2014年刊行
世界的な指揮者、小澤さん。一度コンサートに行ってみたいです。
※【国際高齢者の日】(International Day of Older Persons)
1990(平成2)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
【関連】
高齢者雇用促進月間 10月1日~10月31日
「高齢社会につなぐ図書館の役割(高齢者の知的欲求と余暇を受け入れる試み)」溝上智恵子 学文社 2012年刊行
これは読まなくては。
※【福祉用具の日】
社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・
全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・
社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が
2001(平成13)年11月に制定。
1993(平成5)年、「福祉用具法」が施行された。
「介護福祉用語辞典」中央法規出版編集部 中央法規出版 2012年刊行
ふむふむ。
※【浄化槽の日】
厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が
1987(昭和62)年に制定。
1985(昭和60)年、「浄化槽法」が全面施行された。
浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、
生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに
公共用水域の水質保全に資することを目的としている。
「下水道のひみつ」ひろゆうこ 学研プラス出版ブラス事業部出版コミュニケーション室
ひみつシリーズで楽しく学ぼう!
※【都民の日】
東京都が1952(昭和27)年に制定。
1898(明治31)年、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、
自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、
市役所が設置された。
都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。
「美術館で働くということ(東京都現代美術館学芸員ひみつ日記)」オノユウリ KADOKAWA 2015年刊行
コミックエッセイで、読みやすいです。
※【uni(ユニ)の日】
1958年のこの日に、高級鉛筆「uni」(ユニ)が発売されたことから
製造販売元の三菱鉛筆株式会社が制定。
なめらかな書き味と、「uni」(ユニ)色と呼ばれる独特の軸色は多くの人を魅了し続け、
高級鉛筆の代名詞としてのブランドを確立している。
「アンパンマンといろえんぴつのしま」やなせたかし フレーベル館
みんな大好きアンパンマン。
※【衣替え,衣更え,更衣】
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に
夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、
後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、
民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、
明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
「これだけは知っておきたい衣服の洗濯・取り扱い・保管の仕方」一見輝彦 ファッション教育社 2002年刊行
衣更えの後、半年間、うまく保管したいですよね。
今日はこの辺りで。
長いところ読んでいただきありがとうございました。
鹿追町図書館は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら、気になる本を探しに来てね。
投稿者プロフィール
-
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。
最新の投稿
- 未分類2020.11.01【リモートや動画の時代こそ『離見の見』】
- エクスマ2020.09.25「ブログ書けない病」にかかっていました。
- 橋本亨さん2020.05.22自分のことより相手のことを先に、という考えはうまくいかない。
- ブックカバーチャレンジ2020.04.24ブックカバーチャレンジ1日目 メルニボネの皇子