おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月1日はこんな日です。
計量記念日、灯台記念日、自衛隊記念日、生命保険の日、犬の日、野沢菜の日、
点字記念日、すしの日、紅茶の日、本格焼酎の日、泡盛の日、玄米茶の日、
川の恵みの日、いい姿勢の日、資格チャレンジの日、古典の日、カーペットの日、全国家具の日、食い道楽、芸道楽の日、
新米穀年度
うーん、今日は多いですね。
「日本の灯台(流氷の海からサンゴ礁の海へ)」山崎猛 ぎょうせい
北から南へ、日本は長いですね。
※【自衛隊記念日】
1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
7月~10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、
天候が安定する11月1日を記念日とした。
今年は北海道でも九州でも大きな災害がありました。隊員の皆様、お疲れ様です。
「証言自衛隊員たちの東日本大震災」大場一石 並木書房 2014年刊行
知られざる活躍が、ここに。
※【生命保険の日】
生命保険協会が制定。
「生命保険の月」の1日目の日。
「ムダをなくしてお金をタメる生命保険活用術」八百坂峰穂 池田書店 2013年刊行
参考にしてください。
※【犬の日】
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。
「犬の急病対応マニュアル」佐藤貴紀 鉄人社 2015年刊行
むむむ、人と違って救急車は呼べないので、これはあると助かるかも。
「捨て犬その命の行方(救われたががけっぷち犬のその後の物語)」今西乃子 学研教育出版
保健所の人も、処分などしたくないのです。
「犬のストレスがスーッと消えていく『なで方』があった (吠える!落ち着きがない!)」デビー・ポッツ 青春出版社 2015年刊行
これは困っている方、ぜひ。
※【点字記念日】
1890(明治23)年、日本語用の点字が決められた。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。
そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、
教員や生徒から三つの案が出された。
それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。
「闇を照らす六つの星(日本点字の父石川創次)」小倉明 汐文社 2012年刊行
なるほど、そういう歴史があったのですね。
※【すしの日】
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
「誰でもできるおいしいすしの握り方」清水季彦 リヨン社
修行した職人さんにかなうべくはないですが、その秘密にせまれるのでは?
※【紅茶の日】
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、
ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、
日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。
1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、
東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。
「紅茶の大事典(格段においしくなるいれ方を解説)」日本紅茶協会 成美堂出版
こちらも、知っておいて損はないですよね。
※【本格焼酎の日】
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、
この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を
「本格焼酎」と呼ぶようになった。
※【泡盛の日】
沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
「焼酎の図鑑(全国の厳選焼酎と泡盛310本を紹介!)」日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 マイナビ
310本の銘柄、すべてわかる方はお酒博士ですね。
※【玄米茶の日】
全国穀類工業協同組合が制定。
「心と体に効くお茶の科学(小国伊太郎)」ナツメ社
ホッと一息。
※【川の恵みの日】
三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
由来は「111」が「川」の字に似ていることから。
川に感謝し、川の環境と自然を考える日。
【関連】
川の日 7月7日
「ペケレベツのいきものたち」本田哲也 清水町図書館
お隣の町の清水町図書館さん、いい本を出しています。本田哲也さんの本は自然をみつめた命の躍動が描かれていて、圧倒されます。
※【いい姿勢の日】
広島県東広島市を中心にリラクゼーションサロンなどを展開する
有限会社グローバルFが制定。
肩こり、腰痛などを改善するには姿勢を正すことからと、
いい姿勢を保つことを喚起するのが目的。
日付は数字の1が背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることから。
「10歳若返る!姿勢バイブル(姿勢は『気づき』で直せます!)」中村格子 小学館
これも、良かったら一度目を通していただければ。
※【資格チャレンジの日】
行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる
株式会社フォーサイトが制定。
自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。
「おとなの趣味を極める本(趣味の資格・講座完全ガイド)」日本経済新聞社
ちょっと気になります。
※【古典の日】
「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述にもとづき
源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。
源氏物語千年紀を記念して2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日
「日本古典文学大辞典」日本古典文学大辞典編集委員会 岩波書店
正直、なかなか手に取られないジャンルの本ですが、古典の日なのでたまにはいかがでしょう。よかったら。
読書週間 10月27日~11月9日
昨日は出かけてしまったので読めませんでした…。
今日はこの辺りで。
ここまでおつきあいいただき読んでくださった方、ありがとうございます。
鹿追町図書館、火曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館です。
気が向いたらご利用ください~。
投稿者プロフィール
-
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。
最新の投稿
- 未分類2020.11.01【リモートや動画の時代こそ『離見の見』】
- エクスマ2020.09.25「ブログ書けない病」にかかっていました。
- 橋本亨さん2020.05.22自分のことより相手のことを先に、という考えはうまくいかない。
- ブックカバーチャレンジ2020.04.24ブックカバーチャレンジ1日目 メルニボネの皇子