忠臣蔵、南極の日でした。12月14日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

12月14日はこんな日です。

 

四十七士討ち入りの日、忠臣蔵の日、南極の日

 

※【四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日】

1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。

1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。

浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。

家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻

(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。

2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。

世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。

この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。

 

※【赤穂義士祭、吉良祭】

1702年(元禄15年)のこの日は赤穂浪士による吉良邸討ち入りの日。

江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、

毎年この日は元禄市でにぎわう。

午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。

 

「正史忠臣蔵」福島四郎 中央公論社 1992年刊行

子どもの頃、年末はテレビ各局忠臣蔵のドラマを放映していた記憶がありますが、今は減っちゃったのかな。今日は忠臣蔵の放送はないようです。

ドラマは、盛り上げるため脚色が加わりますから、あの名場面も、実はこうだった、ということは歴史ドラマでは結構ありますよね。

 

忠臣蔵は、登場人物が多いから、俳優さんも47人集めて活躍してもらうのも大変なので昨今は作りづらいドラマかもしれないですね。

 

 

「忠臣蔵 ジュニア版」平川陽一 汐文社 2010年刊行

でも、若い人に「忠臣蔵」と言って通じないのもさみしいので、子どもたちにも読んでほしいです。

 

 

※【南極の日】

1911(明治44)年、ノルウェーの探検家アムンゼンと隊員4名が、犬ぞりを使い、人類史上初めて南極点に到達したことによる。

ライバルであったイギリスの探検家スコットよりはわずか35日先んじていた。

 

「南極点」ローアル・アムンセン 朝日新聞社 1994年刊行

どんな旅、というか冒険だったのでしょうか。北海道より寒いって、ほんとに死んじゃいます。

 

「世界一空が美しい大陸南極の図鑑」武田康男 草思社 2010年刊行

なかなか南極へ行く機会のある方は多くないと思います。ボクもそうですが、本で味わってみましょうか。

 

 

鹿追町図書館、水曜日は午前10時から午後6時までの開館です。

 

それでは~。

 

投稿者プロフィール

石川 誠
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。

About

北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。 物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。 こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。