北方領土の日でした。2月7日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

若いころは一晩寝れば治った風邪が、金曜日から長引いています。

体力が落ちたのが、食生活のバランスが悪いのか、その両方なのか…。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

2月7日はこんな日です。

北方領土の日、長野の日、オリンピックメモリアルデー、福井県ふるさとの日、ニゴロブナの日

 

※【北方領土の日】

北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。

1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。

北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。

 

江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。

その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。

第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。

しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。

 

「北方領土問題、その原点はなにか?(アメリカとロシアの思惑、そして日本の立場)」須田諭一 メトロポリタンプレス 2015年刊行

今年も返還を訴える署名をしました。

 

 

※【長野の日,オリンピックメモリアルデー】

日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。

1998(平成10)年、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。

自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、自然・環境との関わりを考える日。

 

「不屈の翼(カミカゼ葛西紀明のジャンプ人生)」岡崎敏 日刊スポーツ出版社

葛西選手は、長野オリンピックスキージャンプラージヒル団体競技で選考漏れしました。

日本中が大逆転の金メダルに沸く中、一人会場を後にするバスの中で悔し涙を流したとのことです。しかし、その悔しさを忘れず、また、スポンサーの危機も乗り越えて飛びつづけ、スキージャンプの最年長記録を打ち立てて、世界中から『レジェンド葛西』と尊敬を集めています。

ボクも尊敬しています。

 

 

※【福井県ふるさとの日】

福井県が1982(昭和57)年に制定。

1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。

 

「福井県の民話(豆神さまほか)」日本児童文学者協会 偕成社

ボクは本州の地理に疎くて『福』のつく県がいろいろごっちゃになっていますが、なるほど、石川県と滋賀県から分離してできたのなら、あのあたり、とわかりますね。

 

 

※【ニゴロブナの日】

1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、郷土料理百選にも制定されている「鮒ずし」は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用している。

その産地である滋賀県高島市がニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えていくことを目的に制定。

日付(2月5日・6日・7日)は2と5、6、7で「ニゴロブナ」と読む語呂合わせと、この頃が最も美味しいことから。

 

「日本の郷土料理」石毛直道/ほか ぎょうせい

三日間にわたり続いてきたニゴロブナの日、本日最終日です。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

それでは~。

投稿者プロフィール

石川 誠
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。

About

北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。 物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。 こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。