【本の紹介】5月3日 憲法記念日、世界報道の自由の日、ゴミの日

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月3日はこんな日でした。

憲法記念日、世界報道の自由の日(World Press Freedom Day)、ゴミの日

それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。

学んでおきたい本が続々と…。あなたはどれを選びますか?

※【憲法記念日】(Constitution Memorial Day)
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。
1947(昭和22)年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
日本国憲法は1946(昭和21)年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て
翌1947(昭和22)年5月3日から施行された。
前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。
なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。
【関連】
憲法週間 5月1日〜5月7日

【ドラえもん社会ワールド憲法って何だろう】小学館 2015年

しっかり読み込むことは大事ですが、まずその下地を頭の中に作るのに、児童書で大きくつかんでおく読み方をおススメします。普段そのジャンルを読みこんでいるなら専門書で良いのですが、まず初めの一冊は読み進めやすいものにしましょう。

 

【声に出して読みたい小中学生にもわかる日本国憲法】斎藤孝 岩崎書店 2015年

斎藤先生の本は、わかりやすくて好きです。

※【世界報道の自由の日】(World Press Freedom Day)
1993(平成5)年12月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1991(平成3)年、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフークで開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」が採択された。
民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。

【「テレビ政治」の内幕 (なぜマスメディアは本当のことを伝えないのか)】三橋貴明 PHP研究所 2010年

真実が誰にしろ喜ばれるものであれば、それをすんなり伝えられるのですが…。

 

【新聞にみる北海道の明治・大正 (報道と論説の功罪)】 佐藤忠雄 北海道新聞社 1980年

1980年って、もう40年近く前になるのですね、ちょっと驚きです。

 

【権力と新聞の大問題】望月衣塑子 集英社 2018年

テレビや新聞を読むだけでは、なかなか見えないメディアの構造です。

ふむ。

 

 

※【ゴミの日】
「ご(5)み(3)」の語呂合せ。

【このゴミは収集できません (ゴミ清掃員が見たあり得ない光景)】滝沢秀一 白夜書房 2018年

ゴミの分別区分は自治体ごとに異なりますので、よくご確認を。

 

【フランス人の部屋にはゴミ箱がない (おしゃれで無駄のない暮らし)】 MIKAPOSA PHP研究所 2017年

フランス人が~~と言われると、それだけでなんだかオシャレ感がありますよね。なんかイメージがいいです。

 

【日本が“核のゴミ捨て場”になる日 (震災がれき問題の実像)】沢田嵐 旬報社 2015年

市民の反対運動の立場から書かれた本書、原発事故は本当に大きな問題です。

 

【ごみじゃない!】minchi PHP研究所 2018年

小学生の頃、消しゴムのカスを集めてかためて大きくしたり、しませんでした?

こちらは、子どもたちにとっての大問題、大人からはごみにみえるものも、子ども達にとっては宝もの。お母さんにみつかったら、「すてなさい!」と言われるような、「たからものリスト」の絵本です。童心にかえって読みましょう!

 

 

今日も多くの本と出合えました。

10連休は鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。

せっかくの長い休み、お出かけで疲れたら、読書をしましょう。

連休の後半、お出かけの合間の、お財布がしんどい時に来てくださいね。

 

投稿者プロフィール

石川 誠
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。

About

北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。 物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。 こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。