【本の紹介】こどもの日に読みたいかもしれない本

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月5日はこんな日でした。

こどもの日、児童憲章制定記念日、端午の節句、菖蒲の節句、おもちゃの日、ワカメの日、世界子供の日、子供に本を贈る日、手話記念日、クスリの日、自転車の日、フットサルの日、レゴの日

 

多いですねー。

それぞれのテーマで鹿追町図書館の蔵書検索をしてみます。

切り口によって様々な本がありますね。

※【こどもの日】(Children’s Day)
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

※【児童憲章制定記念日】
1951(昭和26)年、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

【子どもの「困った」が才能に変わる本(わがまま、落ち着きがない、マイペース…)】田嶋英子 青春出版社 2018年

短所と長所は裏返し。見方を変えて才能を伸ばしてあげたいですね。

 

【こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑】柴山元彦 創元社 2018年

この本、いいですね。石を拾ってお宝に…、連休で頑張ったお財布に優しいです。

 

【こども小説教室(きみだけのオリジナル小説ができる!)】田丸雅智 キノブックス 2018年

この本は大人にもおススメです。キーワードを作って物語を発想していく方法が書かれていて、短編小説ができあがります。

※【端午の節句,菖蒲の節句】
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。
鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。

【仮面ライダー鎧武】講談社 2014年

一番こどもの日っぽいライダーがいました。

 

※【オモチャの日】
東京玩具人形問屋協同組合が制定。
端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。
【関連】
おもちゃ週間 4月29日〜5月5日

【子どもの発達を促す知育おもちゃ(親子で楽しむ!!) 寺西恵里子 日東書院本社 2013年】

遊びで成長するのです。子どもはどんどん遊ばせましょう!

 

※【わかめの日】
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。

一転、落ち着いたテーマになりました。

【有元葉子 のり、わかめ、ひじき、昆布、もずく(有元葉子の和の食材)】有元葉子 家の光協会 2017年

これまた渋いラインナップです。

 

※【こどもに本を贈る日】
書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。

【キラキラ応援ブックトーク(子どもに本をすすめる33のシナリオ)】キラキラ読書クラブ 岩崎書店 2009年

このシナリオは勉強しておこう…。

 

※【手話記念日】
後藤田三朗さんの提唱で、日本デフ協会が2003年3月20日に制定。
手話が左右の五本指を使うことから。

【今日からはじめるやさしい手話】全日本ろうあ連盟 学研プラス 2016年

手話の日をきっかけに、今日からはじめてみませんか?

 

※【自転車の日】
自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。
自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

【じてんしゃにのろう】斉藤洋 講談社 2014年

自転車が気持ちのいい季節になりました。交通事故には気をつけましょう。

 

※【薬の日】
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。

 

【食べる薬草・山野草早わかり(食べて効く!飲んで効く!)】主婦の友社 2018年

間違ってスイセンを食べないようにしたいですね。勉強大事。

※【フットサルの日】
フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。
 
【最強プロに学ぶフットサル個人技完全マスター(連続写真で動きがわかる!プレーのコツもしっかり伝授!)森岡薫 誠文堂新光社 2017年】

優れたプレーをイメージできると、上達が早いです。イメージ作りにぜひ。

 

※【レゴの日】
「こどもの日」の5月5日は0505で「レゴレゴ」と読むこともできることから、ブロック玩具のレゴジャパン株式会社が2002年に制定。
2002年はデンマークでレゴ社が設立されてから70周年、日本で販売されてから40周年に当たり、より多くの人にレゴブロックをアピールするのが目的。

 

【レゴの本(創造力をのばす魔法のブロック)】ヘンリー・ヴィンセック 復刊ドットコム 2012年

子どもの頃、毎日遊んでいた時期がありました。好きなものをなんでも作れて楽しかったです。…人が見ても、何を作ったのかは分からなかったかもしれないですが、作っている本人が楽しめればいいのです。

きちんと片付けないと、間違って踏んづけたら痛い思いをするのも、地味に子どもの教育にいいのかもしれません。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。

せっかくの長い休み、お出かけで疲れたら、読書をしましょう。

連休も終盤、がんばったお財布に優しい、無料の図書館です。来てねー。

 

投稿者プロフィール

石川 誠
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。

About

北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。 物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。 こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。