「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月7日はこんな日でした。
コナモンの日、粉の日、博士の日
ふむふむ、さて、うちの図書館にはどんな本がありますか…。
鹿追町図書館の本をキーワードで蔵書検索してみます。
※【コナモンの日】
日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。
「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。
【たこやきマントマン はじめてのぼうけんのまき】高田ひろお 金の星社 1990年
世の中にはいろんなヒーローがいるものです。
【アンパンマンとたこやきまん】やなせたかし フレーベル館 1985年
こちらは知名度バツグン。こどもは動物や食べ物が身近で親しみやすいのですね。
【お好み焼たこ焼鉄板焼 (・東京風・大阪風・広島風・もんじゃ焼・明石焼・焼そば…etc.)】旭屋出版MOOK 旭屋出版 1996年
朝一でコテコテのソースを思い浮かべると、ちょっとしんどいかも……。
【お好み焼のひみつ】たまだまさお 学研プラスメディアビジネス部コンテンツ営業室 2017年
ひみつシリーズに、なんとお好み焼きが…。わりとシンプルな調理法のなか、どんな秘密が明かされるのでしょうか。
※【粉の日】
「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。
【北海道の小麦でパンを焼こう】森本まどか 北海道新聞社 2015年
地元産のものをできるだけ食べたいですね。
【世界に一軒だけのパン屋 (地産地消で年商十億円北海道『満寿屋』三代の奇跡)】野地秩嘉】小学館 2018年 12月
十勝の本屋さんに平積みで並べられています。ボクはまだ読んでいないのですが、早く読まねば…。
※【博士の日】
1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎ら
25人に日本初の博士号が授与された。
ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。
論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。
また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。
【石ころ博士入門】高橋直樹 全国農村教育協会 2015年
【虫博士の育ち方仕事の仕方(生き物と遊ぶ心を伝えたい)】高家博成 本の泉社 2014年
【あぐり博士と考える北海道の食と農】北海道新聞社 2014年
【枕博士が教えるこれからずっとぐっすり眠れる枕の本】奥山隆保 幻冬舎ルネッサンス 2014年
【バカな研究を嗤うな(寄生虫博士の90%おかしな人生力)】藤田紘一郎 技術評論社 2012年
【きのこ博士入門】相田仁 全国農村教育協会 2006年
【タヌキはぼくのたからもの(タヌキ博士ばかしあいの20年)】池田啓 ポプラ社 1994年
むむむ、いろいろな博士がいらっしゃいました。
今日も多くの本と出合えました。
今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべてしました。
その振替で、5月7日(火曜日)の本日は休館となります。
返却は図書館入り口横のブックポストにお願いしますー。
投稿者プロフィール
-
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。
最新の投稿
- 未分類2020.11.01【リモートや動画の時代こそ『離見の見』】
- エクスマ2020.09.25「ブログ書けない病」にかかっていました。
- 橋本亨さん2020.05.22自分のことより相手のことを先に、という考えはうまくいかない。
- ブックカバーチャレンジ2020.04.24ブックカバーチャレンジ1日目 メルニボネの皇子