おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
現在、ボクは図書館で働いていて、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っています。
さて、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月26日はこんな日です。
2.26事件の日、咸臨丸の日、脱出の日、パナマ運河開通記念日、血液銀行開業記念日
ふろの日(毎月)
2月26日と言えば、2.26事件ですよね。
※【2.26事件の日】
1936(昭和11)年、2.26事件が発生した。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。
内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。
飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」
との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。
改めて見てみると、大変な事件ですね。大臣が殺されてしまっています。
「二・二六事件軍法会議」原秀男 文芸春秋 1995年刊行
「叛徒(2・26事件と北の青年将校たち)」平沢是曠 北海道新聞社 1992年刊行
正直、あまり知識はないのでこれ以上語れませんでした。とほほ…。
※【咸臨丸の日】
1860(万延元)年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて37日間かけ太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
こちらの日にいたっては、読み方もわかりませんでした。「かんりんまる」というらしいです。
蔵書検索しましたが、タイトルにこれが入っている本はありませんでした。
それにしても、150年以上たってから、自分の船酔いについて触れられるなんて、勝海舟も思っていなかったでしょうね。船酔いは、しょうがないです。
※【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。
かのナポレオンが脱出した日でした。
「脱出」で鹿追町図書館の蔵書を検索すると、22件ありました。
「ランボー 怒りの脱出」ディヴィッド・マレル 早川書房 1985年刊行
これが一番気になりました。ランボーももう30年前なのですね。
中学生の時に、友達と「ランボー 怒りのアフガン」を見に行った記憶があります。ランボーは強かったです。
「サハリン脱出」佐藤生人 潮出版社
「満州脱出記」橋本一正・佳代 富士書院
「北朝鮮大脱出地獄からの生還」宮崎俊輔 新潮社
北の方からの脱出ですね。これは壮絶。
「自由自在に乗りこなすサーフィンテクニック(今シーズンで、ぜったいにビギナー脱出!)」牛越峰統 成美堂出版
これはどんどん脱出していきましょう。
「ある朝海に脱出」西村京太郎 講談社
西村先生、おはようございます。
「麻薬脱出(250万依存者の生と死の闘い)」軍司貞則 小学館
麻薬ダメ、絶対。
「セルフレスキュー(遭難を防ぎ、安全登山を実現する山のトラブル脱出法)」渡辺輝男 山と渓谷社
登山する方におススメです。みなさん無事に帰ってきてくださいね。
※【パナマ運河開通記念日】
1914(大正2)年、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通した。
パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門[こうもん]式運河で、当初はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、その後をアメリカが継いで完成させた。
1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。
世の中知らないことばかりでした。
「パナマ運河史」河合恒生 教育社
これを読めばわかります。
※【血液銀行開業記念日】
1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。
吉富製薬と合併する等して現在は三菱ウェルファーマ)が大阪に設立された。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。
【関連】
献血記念日 8月21日
ちょうど昨日、献血車が図書館の隣に来ていたので献血しました。いつかもらうかもしれませんしね。
今日はこの辺りで。
本日は午前10時から、金曜日なので午後7時までの開館となります。
気になる本がありましたら、ご来館くださいね。
投稿者プロフィール
-
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。
最新の投稿
- 未分類2020.11.01【リモートや動画の時代こそ『離見の見』】
- エクスマ2020.09.25「ブログ書けない病」にかかっていました。
- 橋本亨さん2020.05.22自分のことより相手のことを先に、という考えはうまくいかない。
- ブックカバーチャレンジ2020.04.24ブックカバーチャレンジ1日目 メルニボネの皇子