今日は何の本? 4月19日(2016) 食育・伊能忠敬が出発した日・乗馬許可記念日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

九州で地震が続いています。

なんとかおさまってほしいです。

今、北海道の小さな町の図書館で働くボクにできることは、本の紹介ですので、今日も引き続き、地震への備え、身を守る本を紹介します。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

4月19日はこんな日です。

 

 

食育の日、地図の日、最初の一歩の日、乗馬許可記念日、飼育の日、良いきゅうりの日

トークの日(毎月)、クレープの日(毎月)、共育の日(毎月)、シュークリームの日(毎月)

 

語呂合わせで食育の日でした。

 

「子育てハッピーアドバイス笑顔いっぱい食育の巻」松成容子 1万年堂出版 2014年刊行

外食やコンビニ弁当も手軽でいいですけど、家庭料理も大事ですね。ボクも久々にカレーを作って食べました。人参・じゃがも・玉ねぎ・豚肉、そして市販のルーですけど…。

 

 

※【地図の日,最初の一歩の日】

1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。

豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、

全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。

その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。

 

「伊能忠敬(測量に歩いた距離は地球一周分)」藤原稔裕 草土文化 1994年刊行

「伊能忠敬(はじめて日本地図をつくった男)」国松俊英 岩崎書店 2011年刊行

何度聞いても、伊能忠敬さんの「歩いて日本地図を作った」という話はスゴイです。

 

図書館には日本地図も世界地図もあるのですが、ちょっと気になった地図がこれです。

「北海道文学地図」北海道文学館 北海道新聞社 1980年刊行

面白そう。

 

「図説城下町江戸(古地図と古写真でよみがえる)」平井聖 学研 2009年刊行

これも気になります。

 

「星空の地図」藤井旭 PHP研究所 2007年刊行

ロマンチックですね。

 

 

※【乗馬許可記念日】

1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。

江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。

 

なんと、江戸時代、庶民は馬に乗れなかったんですか。衝撃。

 

「土・日で覚える乗馬(ビジュアル版)」メアリー・ゴードン・ワトソン 同朋社出版 1993年刊行

そんな乗馬が、土日で身につきます。…、もちろん、読むだけではできないですよね。

正しい乗り方でチャレンジしましょう。

 

 

 

本が図書館内で見つからないときに、出版年が古い本など、別の場所にあることがありますのでスタッフまでお声かけくださいね。

 

 

今日はこの辺りで。

 

午前10時から午後6時までの開館です。気になった本、探しに来てねー。

 

 

投稿者プロフィール

石川 誠
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。

About

北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。 物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。 こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。