今日は何の本? 5月5日(2016) こどもの日とか、いろいろ。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

九州の地震、心配ですが、今、北海道の小さな町の図書館で働くボクにできることは、本の紹介ですので、今日も引き続き、地震への備え、身を守る本を紹介します。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月5日はこんな日です。

 

こどもの日、児童憲章制定記念日、ボーイズデー、端午の節句、菖蒲の節句、

おもちゃの日、ワカメの日、世界子供の日、子供に本を贈る日、手話記念日、

クスリの日、メロンの日、自転車の日、フットサルの日、レゴの日

ノー・レジ袋の日(毎月5日)、水天の縁日(毎月1日,5日,15日)

 

※【こどもの日】(Children’s Day)

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。

1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

 

※【児童憲章制定記念日】

1951(昭和26)年、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

 

※【ボーイズデー】

1946(昭和21)年~1948(昭和23)年。

この日が男の子の節句であることから。1949(昭和24)年からは「こどもの日」に引き継がれた。

 

※【端午の節句,菖蒲の節句】

邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。

「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、

元々「端午」は月の始めの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を

「端午の節句」と呼ぶようになった。

日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。

しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、

甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。

 

※【オモチャの日】

東京玩具人形問屋協同組合が制定。

端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。

 

 

こどもの日でした。

 

「親子で楽しむこども落語塾」林家たい平 明治書院 2012年刊行

最近、落語に注目しています。できれば学びたいくらい。まずは、聴くことからかな。

 

「好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365」日本科学未来館 ナツメ社 2012年刊行

結構ボリュームがある分厚い本なので、すこしずつ、読んでみましょう。

 

「80年代こども大図鑑(僕たちが大好きだった!おもちゃ、ゲーム、テレビ、遊び、マンガ全集合)」宝島社 2012年刊行

今日は童心に帰ろう。そうしよう。

あ、「今日も」かも。

 

 

※【こどもに本を贈る日】

書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。

 

ふむふむ。今日はおもちゃをあげたりする親御さんが多いかと思いますが、本屋さんにも寄ってみてはいかがでしょうか。

 

 

※【手話記念日】

後藤田三朗さんの提唱で、日本デフ協会が2003年3月20日に制定。

手話が左右の五本指を使うことから。

 

「はじめての手話(初歩からやさしく学べる手話の本)」木村晴美 生活書院 2014年刊行

手話は、手が大事だと思っていたら、もちろん手は大事なのですが、音のない世界なので顔での表情がとても大切だと教わりました。

ボクは笑顔もなかなか苦手なのですが、少しずつ。

 

 

※【自転車の日】

自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。

自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

【関連】

自転車月間 5月1日~5月31日

 

「北海道16の自転車の旅」 長谷川哲 北海道新聞社 2013年刊行

峠を車で走っていると、自転車で走っている方がたまにいらっしゃいます。寝袋的な荷物をくくっているので、きっと旅をしているのだなぁ、すごいなぁ、と思いますが、自転車で坂を上ると考えただけで、ボクはリタイヤです。

 

 

※【薬の日】

全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。

611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、

これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。

 

推古天皇が由来でした。

 

「身近なクスリの効くしくみ(薬理学はじめの一歩)」枝川義邦 技術評論社 2010年刊行

風邪ひいたりしたら、お医者さんに行ってもらったものを飲んだりしますけど、仕組みはわかってないのでした。これを読めばわかりますね。

 

 

※【フットサルの日】

フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。

フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

 

「フットサル・レフェリーズ」松崎康弘 アドスリー 2010年刊行

フットサルのルールを、審判のために解説している本です。五年でちょっとルールが変わっているかも…。

 

 

※【レゴの日】

「こどもの日」の5月5日は0505で「レゴレゴ」と読むこともできることから、

ブロック玩具のレゴジャパン株式会社が2002年に制定。

2002年はデンマークでレゴ社が設立されてから70周年、

日本で販売されてから40周年に当たり、より多くの人にレゴブロックをアピールするのが目的。

 

「レゴの本(創造力をのばす魔法のブロック)」ヘンリー・ヴィンセック 復刊ドットコム 2012年刊行

レゴって、うっかり踏んづけると超イタイですよね。良い子は遊んだらきちんと片付けましょう。

これは、ひそかにおススメしている本です。大人が眺めても楽しい、レゴの作例がいっぱいです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館は、祝日も開館しています。良かったら来てね~。

投稿者プロフィール

石川 誠
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。

About

北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。 物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。 こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。