おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
日本の各地で地震が起きています。
起きてほしくない地震ですが、今の科学では地震を起きないようにはできません。せめて、できることをやっておかなくては。地震への備え、身を守る本を紹介しています。
「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行
「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行
「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行
「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行
「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行
いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
5月18日はこんな日です。
ベビーブームの日、ファイバーの日、国際親善デー、国際博物館の日、ことばの日、18リットル缶の日
なるほど、田中さんのメルマガを読み進めます。
※【ベビーブームの日】
子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指してさまざまな活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。
少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められている。
日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。
子どもの笑顔は宝物ですね。
人口で気になった本を二冊紹介します。
「夕張再生市長(課題先進地で見た『人口減少ニッポン』を生き抜くヒント)」鈴木直道 講談社 2014年刊行
これから日本全体がぶつかる難しい課題に、先に直面している夕張市。人口が減っていくのは避けられない中、どういう世の中にしていくか、知恵が日本全体で問われます。
「東川スタイル(人口8000人のまちが共創する未来の価値基準)」玉村正敏 産学社 2016年刊行
写真の町として有名な北海道の東川町。人口が減っていく町が多い中、20年で14%も増加したその方法とは。
住民一人ひとりがそれぞれ、その人らしく生きることと、それを後押しする行政の手法が評価されています。
…ボクも見習わなくては。
※【ファイバーの日】
5と18でファイバーの語呂合わせから、食物繊維(ファイバー)を
摂取することの大切さをアピールしようとファイバーアカデミアが制定した日。
「スーパーダイエットフードしらたきレシピ(カロリーオフ、糖質オフ、食物繊維でデトックス!)」牛尾理恵 主婦の友社 2014年刊行
しらたきは、すき焼きに入っている印象が強いです。肉としらたきを隣同士にすると、お互いの成分が作用して「肉が固くなる」ということを最近聞きました。ふだん、あまりしらたきは食べないけど、健康にいいですよね。
※【国際親善デー】
1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで
第1回平和会議が開催された。日本を含む26か国が参加し、
「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた。
日本では1931(昭和5)年から実施されているが、特に行事等は行われていない。
みんな仲良くして、悲しい戦争がなくなればいいですよね。
「10分で読める命と平和につくした人の伝記(戦争・人種差別・病気…人の命をすくった20人)」塩谷京子 学研教育出版 2015年刊行
児童向けですが、すぐ読めるので忙しい大人のみなさんにもおすすめです。
※【国際博物館の日】
国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。
日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加している。
「ミステリ博物館」赤川次郎 角川書店 1985年刊行
赤川先生らしく、軽妙な文体で進む短編集。こちらも読みやすく、楽しめます。
※【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合せから生まれた記念日で、ことばを正しく使うように心掛ける日。
「私を変えたことば」日本ペンクラブ 光文社 2000年刊行
日本ペンクラブは、島崎藤村を代表に結成された、作家さん等ことばの扱いを生業とする方たちを中心に組織されており、平和と表現の自由をモットーとしています。
※【18リットル缶の日】
全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
18リットル缶(石油缶・一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが
「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。
さらに18リットル缶について。
一般的には「一斗缶」と呼ばれていますが、計量法により
尺貫法の「斗」という単位を基本的に使うことができないので、
このように呼ぶことになっています。
なお、10合で1升、10升で1斗、10斗で1石となります。
ガロン(gallon)は、アメリカでは約3.785リットル、イギリスでは約4.546リットルで、
「五ガロン缶」という名称はアメリカガロンに拠るようです。
なるほど、一升瓶にはお米が10合入る、ということなんですね。
そして、ガロンで本を探してみたら、こちらがありました。
「魔神ガロン」手塚治虫 講談社
1~5巻までありました。この作品は読んだことがないですが、有名なのかな。ひみつの書庫にあるので、読みたい方はスタッフまで一声お願いいたします。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、今日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、ご利用くださいね。
投稿者プロフィール
-
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。
最新の投稿
- 未分類2020.11.01【リモートや動画の時代こそ『離見の見』】
- エクスマ2020.09.25「ブログ書けない病」にかかっていました。
- 橋本亨さん2020.05.22自分のことより相手のことを先に、という考えはうまくいかない。
- ブックカバーチャレンジ2020.04.24ブックカバーチャレンジ1日目 メルニボネの皇子