今日は何の本? 6月6日(2016) ほんわかの日・恐怖の日・ひつじの日とかいろいろ

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月6日はこんな日です。

 

おけいこの日、いけばなの日、邦楽の日、楽器の日、飲み水の日、コックさんの日、

ヨーヨーの日、かえるの日、兄の日、補聴器の日、恐怖の日、ほんわかの日、家族だんらんの日、ひつじの日、ワイパーの日、ローカロリーな食生活の日、梅の日、ログ活の日

 

※【おけいこの日,いけばなの日,邦楽の日,楽器の日】

昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

 

「楽器のしくみ(カラー図解)」緒方英子 日本実業出版社

使い方より、まずどうなってできているかを知るのも上達の道かも。

 

「華道家仮屋崎省吾(華麗なる花ことば)」仮屋崎省吾 メディアファクトリー

なにか、独特の雰囲気のある方ですよね。

 

 

 

※【飲み水の日】

東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990(平成2)年に制定。

世界環境デーの翌日。

「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、

東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っている。

 

「水(めぐる水のひみつ)」塚本治弘 あかね書房

水の長い長い終わりなき旅、見てみましょう。

 

 

※【コックさんの日】

「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。

 

「のはらキッチンへぜひどうぞ(おしごとのおはなし コックさん)」まはら三桃 講談社

コックさんはただ、料理を作っているのではなく、食べてくれる人に元気に、幸せになってもらいたいと思って作っている。そんな仕事の物語が、子どもの目線から書かれています。小学校の中学年くらいから。

 

 

※【ヨーヨーの日】

ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。

【関連】

ヨーヨーの日 4月4日

 

「ヨーヨー名人への道(ステップ101)」山内ススム ポプラ社 1998年刊行

だいぶ前の本ですが…。最近は子どもの間でヨーヨーの人気は、どうなんでしょうか。

 

 

※【かえるの日】

「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが1998(平成10)年に制定。

かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。

 

なかなかの語呂合わせですね。

「10ぴきのかえるののどじまん」間所ひさこ PHP研究所

全国かえるのどじまん大会へ! かわいい絵本です。

 

「いつかかえるになる日まで」栗本薫 インターグロー 2013年刊行

ボクは栗本さんのファンなのですが、この作品は、今日初めて知りました。不覚。

なんと、栗本さんの童話です。遺稿の中から発見された、ご自分のお子さんのために書かれたものとのこと。読まねば。

 

 

※【兄の日】

姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。

双子座のほぼ中間に当る6月6日を記念日とした。

双子座のシンボルはカストールとボルックスという兄弟であり6と6がそれぞれ兄と弟を意味している。

 

「兄弟横綱(若貴の心・技・体)」杉山邦博 講談社 1998年刊行

今見ると、なんだか複雑な思いも。

 

「エジプトの神話(兄弟神のあらそい)」矢島文夫 筑摩書房 1983年刊行

兄弟、なかよくできないものか。若貴もそうだけど、一番のライバルになっちゃうのかな。

 

「黒い兄弟」リザ・テツナー 福武書店

上下巻。煙突の清掃を生業にせざるを得なかった少年たちのお話で、名作です。こどもは体が小さいから、煙突の中に入っての掃除に重宝された時代がありました。悲劇的な事故も多かったのですが…。アニメ、「ロミオと青い空」の原作となった本です。スパッツァカミーノ!

 

 

※【補聴器の日】

全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000(平成12)年に制定。

6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。

 

「あなたにピッタリが見つかる!はじめての補聴器選び」柳裕一郎 主婦の友社

よろしければ、これで下調べを。

 

 

※【恐怖の日】

新約聖書の以下の一節に因む。

また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。

その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。

獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。

 

ヨハネの默示録13:16~18

映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節である。

 

 

…、なんだか、難しいですね。

 

「恐怖同盟」阿刀田高 新潮社 1991年刊行

出た当時に読んだ気がしますが、内容が思い出せません…。ごめんなさい。

 

 

※【ほんわかの日,家族だんらんの日】

読売テレビが1995(平成7)年に制定。

1993(平成5)年、ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことを

基本コンセプトとした番組『大阪ほんわかテレビ』が放送を開始した。

 

「ぽっかぽか」深見じゅん 集英社

マンガですが、文字通り心が温かくなります。好きなマンガです。

 

 

※【ひつじの日】

ひつじの女の子「メリーちゃん」を自社商品のキャラクターに持つ株式会社メリーチョコレートカムパニーが制定。

平和的で心にやすらぎを与えてくれるひつじのイメージから、チョコレートや焼き菓子などを通じてのハートウォーミングなコミュニケーションをとの願いが込められている。

日付はひつじの角がクルッと巻いていて数字の6に見え、左右にあることから6が二つ並んだこの日にしたもの。

 

「みんなのひつじさん(ヒツジ年のひとの絵本)」五味太郎 クレヨンハウス

すべての干支の本がありますよ。ご自分の干支の絵本、読んでみませんか?

 

 

 

※【ワイパーの日】

ワイパーブレードのメーカーで構成する日本ワイパーブレード連合会が制定した日。

車の安全に欠かせないワイパーブレードの正しい交換時期を提案するなどの活動で交通安全に寄与し、市場の活性化を図るのが目的。

日付は6月は梅雨の時期で車のワイパーがいちばん活躍する季節であることと、

運転席と助手席側の2本使われていることから同じ数字が並ぶこの日を記念日としたもの。

 

「自動車のしくみ」水木新平 ナツメ社

ワイパーだけの本は、見つかりませんでした。

 

 

※【ローカロリーな食生活の日】

毎日の食事のカロリーについて興味を持つことで賢く健康的な食生活を送ってもらうことを目的に、

食品などの通販事業を展開する株式会社アイケイが制定した日。

日付は6と6で「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと、「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」

との意味も込められている。

 

ギクッとしますね。最近、食生活が不規則で、食べなかったり、食べ過ぎたりしてしまいます。

 

「元気にやせる!カロリー辞典(毎日、確実に、少しずつ、やせよう!)」森野真由美 成美堂出版

「超ローカロリーのおいしいお菓子」大森いく子 講談社

ぜひ。

 

 

※【梅の日】

室町時代の天文14年4月17日に(現在の6月6日)、京都の賀茂神社の例祭において

後奈良天皇が神事をおこなわれた際に梅が献上されたとの故事から、

梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定した日。

 

この間、梅肉エキスの日がありましたね。

「梅ちゃん先生」尾崎将也 NHK出版

連続テレビ小説、ヒットしていました。

 

 

※【ログ活の日】

デジタル上の記録のことを「ログ」と言い、

あらゆる生活の「ログ」をとることが「ログ活」。

「ログ活」をすることで自身の健康や生活をもっと意識し、

大切にして欲しいとの願いを込めて、

女性のカラダとココロの健康情報サイト『ルナルナ』などの

ヘルスケアサービスを提供する株式会社エムティーアイが制定。

日付は6と6で6(ログ)が2つ(ツー)との語呂合わせから。

 

毎日体重を記録すると、食べ過ぎを防げるかも。

 

「仕事で差がつくメモ術・ノート術(できるビジネスマンの書きグセを身につけろ)」本田尚也 ぱる出版

大事ですね。メモしすぎて、どこに書いたかわからなくなるので整理の仕方を学ぼうかな…。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、本日は月曜日なので休館となります。返却は自動ドア右の返却ポストをご利用くださいね。

投稿者プロフィール

石川 誠
北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。
物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。
こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。

About

北海道鹿追町の図書館で働いています。心に残っている本は、一冊というのはとても難しいのですが、小学校高学年で読んだ「がんくつ王」です。 物語を心に宿すことのできる、読書の魅力を伝えていきたいです。 こちらのブログは、個人の意見を書き連ねています。