Monthly Archives: 12月 2016

Previous Page

E・Tの日でした。懐かしいですね。12月4日(2016)

こんにちは。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

124日はこんな日です。

 

E・Tの日、血清療法の日、聖バルバラの日

 

映画、ETが日本で公開された日で、昭和57年のことでした。

懐かしー。

 E.T.“Extra-Terrestrial”の略で「地球外生物」を意味します。

ふむふむ。

 

「いる?いない?のひみつ(宇宙人・怪獣・ゆうれい・超能力者)」学研

はたして、宇宙人はいるのでしょうか?

 

「私は宇宙人」野中柊 光文社

いました。

 

「となりの宇宙人」半村良 徳間書店

野中さんの家のとなりが、半村さんの家なのでしょうか。

 

※【血清療法の日】

 1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。

 

「北里柴三郎」木村定司 ポプラ社

破傷風も、日本でのペストの蔓延も北里先生の尽力で防がれたそうです。偉大な方です。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、日曜日は午前10時から午後6時までの開館です。

 

それでは~。

 

 

プレイステーションが世に出てから22年…。びっくりした12月3日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

12月3日はこんな日です。

 

国際障害者デー、カレンダーの日、個人タクシーの日、自動車電話の日、奇術の日、プレイステーションの日、プレママの日

 

※【国際障害者デー】(International Day of Disabled Persons)

1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。

1982(昭和57)年、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。

 

「きょうだい(障害のある家族との道のり)」白鳥めぐみ 中央法規出版 2010年刊行

きょうだいに障害のある方がいるこどもは、こんなことを感じて育っていく…、ということが書かれています。お父さん、お母さんに読んでほしい一冊です。

 

 

※【カレンダーの日】

全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。

1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となった。

 

「カレンダーおもしろ活用術(毎日がワクワク楽しくなる110のワザ)」日本能率協会マネジメントセンター 2011年刊行

また一年、新しいカレンダーとの付き合いが始まりますね。少しの工夫で毎日楽しく過ごせたら、 ハッピーな一年になります。ぜひ。

 

 

※【個人タクシーの日】

1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。

タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。

 

「東京タクシードライバー」山田精機 朝日新聞出版 2014年刊行

東京でタクシーに乗って、世間話をしていると、東京はマンションの家賃が田舎と比べてビックリするほど高いことが分かったり、勉強になります。ドライバーさん、世間話がうまくて、お話を聞いているだけであっという間に目的地についてしまいます。

 

 

※【自動車電話の日,コードレス電話の日】

1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した。

当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで

提供されていた。自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月からである。携帯電話は1987(昭和62)年4月10日からサービスが開始された。

 

「北海道の電信電話年代記(IT時代への軌跡)」田村巌 株式会社NTTクオリス 2002年刊行

『自動車電話』、若い人は知らないでしょうね…。ボクも実際に見たことはないです。

 

 

※【奇術の日】

日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。

奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。

奇術コンテストなどが行われる。

 

「知識ゼロからのマジック入門」ふじいあきら 幻冬舎

忘年会シーズン、こっそり練習してみるのもいいかも。

 

 

※【プレイステーションの日】

「プレイステーション」の誕生日(1994年12月3日発売)を記念して制定。

 

「ゼノギアス 完全攻略本」集英社 1998年刊行

ゲームの攻略本を発見。このゲーム、大人気のゲーム会社のスクウェアから発売されました。注目作なのでボクも買ったのですが、まだやっていません。

18年前か…。

 

 

※【プレママの日】

ベビー総合専門店「ベビーザらス」の国内第1号店、新浦安店の開店日が12月3日であることと、12月3日を「いいにんぷさん」と読む語呂合わせから、「プレママの日」を制定したのは、日本トイザらス株式会社。

 

『プレママ』とは、ママになる前ということで、妊婦さんのことなんですね。

 

「ダンナのための妊娠出産読本(嫁ハンをいたわってやりたい)」萩田和秀 講談社 2015年刊行

大事な心掛けです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、土曜日は午前10時から午後6時までの開館です。

 

それでは~。

 

毎日読書できます? なかなかできないので積ん読書の12月2日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

12月2日はこんな日です。

 

 

原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、安全カミソリの日、全国防災デー、美人証明の日、日本アルゼンチン修好記念日、奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)

 

原子炉の日でした。

物理学者フェルミの指導により、1942年(昭和17年)、アメリカのシカゴ大学の実験用原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した日、でした。

 

「被ばく列島(放射線医療と原子炉)」小出裕章 KADOKAWA 2014年刊行

科学的に考えることが必要です。多方面にわたってデリケートな問題なので、最近は広く報道されません。自ら手に取り読んでみることも大切ですね。

 

 

『フェルミ』って、聞いたことあるなー、と思ったら、『フェルミ推定』もこのフェルミさんでした。

フェルミ推定というのは、アメリカのシカゴに、いったい何人のピアノの調律士がいるのか?という問いに答えを出す思考法です。

推定なので、実際に町に出て調査したりはしません。

これはボクの先生から教わりました。

 

分からない数字にも、ある意味での根拠を持って答えられるし、「フェルミ推定では、およそ○○人と言えるね」というとかっこいいですよね。

でも、一日二回以上言うとたぶん『イヤミな奴だなー』と思われます。

 

 

日本人宇宙飛行記念日でした。

 

「宇宙特派9日間(日本人初 宇宙飛行士の体験全記録)」秋山豊寛 小学館 1991年刊行

はじめての日本人の宇宙飛行は、ソ連のソユーズに乗った秋山豊寛さんでした。

 

 

安全カミソリの日でした。

 

「平松政次(大地を切り裂くカミソリシュート)」江本正記 ぎょうせい

たぶんカミソリ違いだとは思いますが、カミソリの本はあまりなかったので。

 

 

美人証明の日でした。

 

 

 

※【美人証明の日】

栃木県足利市にある厳島神社では2006年12月2日に、

御祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身として美人弁天を建立。

これを契機に町内で「美人弁天町おこしの会」が発足し、

参拝者に心柔らかな品性ある美人であることを証明する日本で唯一の「美人証明」を無料で配布している。

心の優しい美人弁天と「美人の国・足利」をアピールしようと「美人弁天町おこしの会」が記念日を制定。

日付は建立の日であり美人証明を初めて発行した日から。

 

「現代日本美人画全集」飯島勇 集英社 1979年刊行

これはいかにも図書館っぽいですね。

図書館ですけど。12巻まであります。

 

 

※【日本アルゼンチン修好記念日】

1898(明治31)年、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。

 

「アルゼンチンババア」よしもとばなな ロッキング・オン 2002年刊行

アルゼンチンババアの正体とは、一体…。

 

 

 

日本アルゼンチン修好記念日、奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、金曜日は普段の午前10時から午後6時までに加え、一時間延長して7時まで開いているんですよー。

 

それでは~。

 

もう、今年も最後の月になりました。紙芝居をみながら、松永伊知子先生を思い出した12月1日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

12月1日はこんな日です。

 

映画の日、鉄の記念日、世界エイズデー、冬の省エネ総点検の日、いのちの日、カレー南蛮の日、下仁田葱の日、着信メロディの日、データセンターの日、手帳の日、家庭塗料の日、防災用品点検の日、カイロの日、乙子の朔日(おとごのついたち)

 

※【いのちの日】
厚生労働省が2001年に自殺予防活動の一環として制定。

 

「大人が見逃す子どもの危険信号(いじめ・自殺・不登校・非行・性・学業不振・友人関係)」松原達哉 学事出版

未来あるこどもたちが絶望して死を選ぶことがないよう、見守りましょう。

 

※【手帳の日】
師走に入り、手帳を活用して1年を振り返り、新しい手帳を準備する時期であることから、
ビジネス手帳の元祖「能率手帳」を製造販売している「株式会社日本能率協会マネジメントセンター」が制定した日。
書店や文具店などの手帳売り場でのキャンペーンなどを行う。
来年の手帳を持ち歩く季節になりましたね。

 

「仕事が早くなる!ノート・メモ・手帳&文具術(情報活用力がアップする仕事効率化ツールのとっておきの使い方を身につけよう!)」日本の売地協会マネジメントセンター

「手帳200%活用ブック(1年12か月52週365日8760時間、遊びも仕事も大充実)」日本能率協会マネジメントセンター

新しい手帳を最大限に活かしたいですよね。年明けに読むより、今から読んでみた方がいいと思います。

 

「旭山動物園へようこそ!(初公開!副園長の飼育手帳・写真)」坂東元 二見書房 2006年刊行

これは、動物園の飼育係の人ならちょっと気になる一冊ですよね。

 

 

※【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。

 

「山のみんなのおもちつき」広越たかし 童心社

紙芝居です。

 

11月26日に、根室市図書館長の松永伊知子さんの講演会を開催しました。

 

参加してくださった方の中に、なんと、「子どものころ楽しみだった図書館バスや読み聞かせ、覚えています。当時と変わらない声が聞けて嬉しかった。昔読んでもらった『みさきめぐりのとしょかんバス』が懐かしかった」と、根室出身の方も来てくれました。

 

絵本を人前で読んで聞かせることを「読み聞かせ」と言います。

鹿追町ではボランティアさんに協力いただいて各小学校を「おはなしキャラバン」として読み聞かせをしてまわっています。

 

ボク自身は読み聞かせはしていないのですが、いろんなお話に出会って、こどもの心になにか大切なものが残ってくれればいいな、と思っていました。

今回の松永先生の講演で、子どもたちの中に、何十年も経ってからそのときの思い出がよみがえるほど、心に残っているものなんだ、と改めて知りました。

 

松永先生を紹介してくださった図書館ボランティアさん(松永先生の先輩!)に、お礼を申し上げたところ、「楽しいから石川さんも、やってみたら? 紙芝居おじさんなんていいんじゃない?」と言われて、紙芝居が気になっている今日この頃でした。

あと、図書館バスの運行もさらに楽しみになりました。

こどもたちが待っていてくれているんだなぁ。

講演会の翌日、出発前に図書館に立ち寄ってくださいました。ご著書にサインをいただきました。

講演会の翌日、出発前に図書館に立ち寄ってくださいました。ご著書にサインをいただきました。

 

松永先生、大切なことに気づく機会をいただきました。ありがとうございます。

(このブログは読んでないだろうけど…)

松永先生の図書館での日々をつづった「ニムオロの岬から わたしの絵本トーク」、鹿追町図書館でも貸し出しできます。「みさきめぐりのとしょかんバス」もありますよ。

松永先生の図書館での日々をつづった「ニムオロの岬から わたしの絵本トーク」、鹿追町図書館でも貸し出しできます。「みさきめぐりのとしょかんバス」もありますよ。

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、木曜日も午前10時から午後6時までの開館です。

 

それでは~。