Previous Page

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
9月1日に人事異動があり、図書館係に配属されました。これまでは、花や畜産の担当経験がありますが、また違ったジャンルの職場となります。町のため、町の人の役立てるように仕事を覚えていきたいと思います。
図書館は、読書する人、時間を増やそう、ということが一つの方向性だと思うので、図書館所蔵の本を紹介していきます。こないだ思いついた「今日は何の日?」方式で、今日のテーマを決めてみます。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月13日は、こんな日です。
世界法の日、乃木大将の日、司法保護記念日(司法保護事業団)、
うん、今日のテーマはお堅いですね。
「世界法」で鹿追町図書館の蔵書を検索(ホームページ上で誰でもできます)。
一番上に出てきたのは・・・。
0件でした。そんな気は、していました。
せっかくなので「世界」で蔵書検索。こちらは多い気がします。
3562件が該当。これは書名だけとはいえ、全部見てられないな。
ひとまず、一番上の本は・・・。
「児童文学の世界 (作品案内と入門講座)」
これは、図書館で働く身としては押さえておくべき一冊ですね。
今度時間ができたら読もう(←だいたい読まないで終わる)。
2番目は、
「世界なんでもTOP10」
これも興味をそそられる本。何が載っているのでしょうか。三省堂から出ているのでそんな無茶なものはないでしょう。知的レベルが上がること請け合いの一冊です。
そして、
「世界の宗教シリーズ」
これが続きます。
儒教、イスラム教、ユダヤ教、仏教・・・、この辺はなんとなく。
道教となると、うむむ。
シク教に至っては、ちょっと聞き覚えがないですね。世界史の授業中、寝てたかな。
宗教シリーズの合間を縫って
「大冒険術(ぼくらはなぜ世界に挑むのか)」がランクイン。著者は野口健さん。確かアルピニストの方ですよね。富士山のゴミを回収するなどの環境のことにも取り組んでいるのがこの方だったでしょうか。登って終わり、じゃないのがすごいと思います。
「世界の葬式」
も気になります。それこそ、こういう関係の本を子どものころ読んでいて、いやだったのが鳥葬。遺体を丘の上かどこかに放置し、鳥についばまれるままにします。人も、食べられてまた、自然に還るということなのでしょうか。もう痛くないんだろうけど、痛そうです。
「子どものための音あそび集(ガラクタ楽器の世界)」
あ、こういう本があるんだ。図書館はちびっ子にまさに「世界」を広げてもらいたいと思っていますので、この本はヒントがいっぱいかもしれない。図書館でうるさい音を出したら、ボクも注意されますけどね。
「紙芝居100の世界」
うん、いい本がいっぱいあるぞ。
「世界の伝説」のシリーズが6巻くらいありますね。
アーサー王伝説とか、載っているのかな。ほら、エクスカリバーを引き抜くお話です。
「ダニエル・キイスの世界」
あ、この人はドラゴンランス戦記の著者かな。いや、そちらはタニス・リーだったか。
「世界を騒がせた女たち」
これも面白そう。楊貴妃やマリー・アントワネットとか書かれてそう。
うん、「世界」の入った書名はまだまだ続きますが、最後まで検索すると今日一日これで終わってしまうので、この辺で。
鹿追町図書館では、8万冊の知恵と知識と様々な世界がみなさまをお待ちしております。気が向いたら、気軽に書棚をながめに来てくださいね。本を読まなくても結構面白いですよ(でも、図書館もいろいろ事情があるので借りてもらえると助かりすます)。
それでは、また。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
9月1日に人事異動があり、図書館係に配属されました。これまでは、花や畜産の担当経験がありますが、また違ったジャンルの職場となります。町のため、町の人の役立てるように仕事を覚えていきたいと思います。
図書館は、読書する人、時間を増やそう、ということが一つの方向性だと思うので、図書館所蔵の本を紹介していきます。おとといに思いついた「今日は何の日?」方式で、今日のテーマを決めてみます。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)・・・、
9月12日は、こんな日です。
宇宙の日、水路記念日、マラソンの日、雨の特異日、とっとり県民の日 労働省発足記念日 パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)、育児の日(毎月)
うん、宇宙の本はいっぱいありそう。
「宇宙」で鹿追町図書館の蔵書を検索(ホームページ上で誰でもできます)。
一番上に出てきたのは・・・。
「仏尊の事典(壮大なる仏教宇宙の仏たち)」
うん、検索前に想像したテイストと方向が違うぞ。
「宇宙衛星博覧会」筒井康隆
古い作品だけど、筒井さんの本、おもしろそうだ。
「私は宇宙人」野中柊
おっと、そうでしたか・・・。
「お母さんは宇宙人」橋幸夫
お母さんもそうでしたか・・・。いや、お母さんが宇宙人だから、私も宇宙人なのか、逆に辻褄は合ってるな。
「宇宙学入門」
これこれ、こういうのを想像して検索したのですよ。宇宙の広さとか、星野大きさとか、とてつもないスケールを味わえる本だと思う。
「宇宙から来た遺跡」
あれ、また、テイストが・・・。講談社文庫だから小説かな。
「これが宇宙人(イーバ)との密約だ(UFOの謎を明かす)」
うん、このテイストね。個人的にはだいぶ好きだけど、最近は読まないかな。著者は・・・。あ、矢追純一さん。お疲れ様です。
「宇宙の戦士」ロバート・A・ハインライン
これはSFの名著ですね。一度は読んでおきたい本。
「となりの宇宙人」
あ、うちだけかと思ったら、隣も宇宙人だった。もう安心。
「おかえりなさいはやぶさ (2592日の宇宙航海記)」
これは、あの感動をよんだはやぶさの物語ですね。
「宇宙がきみを待っている」若田光一
宇宙飛行士、若田さんの書いた本、これからの学生さんたちに読んでほしいな。
すごい、宇宙の本は読みごたえがありますね。
そのほかに、毎月12日は、なるほど、
「パンの日」でした。
みなさん、今日はパンを食べましょう。
「豆腐の日」でした。
みなさん、今日は豆腐を食べましょう。
「育児の日」でした。
みなさん、今日は子育てをしましょう。
・・・・・・、三つの中で、12日だけでいいのかよ? と思った日が一つありますね。はい、私もみなさんと同じ気持ちです。
一つだけだといいのですが、並べると不可解さを感じます。そういうこともあるのです。
鹿追町図書館では、8万冊の知恵と知識と不可解がみなさまをお待ちしております。気が向いたら、気軽に書棚をながめに来てくださいね。本を読まなくても結構面白いですよ(でも、図書館もいろいろ事情があるので借りてくださいね)。
それでは、また。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
9月1日に人事異動があり、図書館係に配属されました。これまでは、花や畜産の担当経験がありますが、また違ったジャンルの職場となります。町のため、町の人の役立てるように仕事を覚えていきたいと思います。
図書館は、読書する人、時間を増やそう、ということが一つの方向性だと思うので、図書館所蔵の本を紹介していきます。おとといに思いついた「今日は何の日?」方式で、今日のテーマを決めてみます。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)・・・、
9月11日は、こんな日です。
公衆電話の日
警察相談の日 めんの日(毎月)
あ、なんか急に少ない。このタイトル、うちの図書館にあるかな!?
「公衆電話」で蔵書検索。あ、一冊もない。
「警察相談」で蔵書検索。あ、一冊もない。
ピンチ。三日目にして、連載終了か?
(毎月11日が、その日である)「めん」で蔵書検索。
あ、あった、あった。一番上の本は・・・。
「お父さんごめんなさい(娘から父への手紙)」
確かに「めん」は入っているけど、麺類の「めん」の日だよな、そういうことじゃないな。
その下は・・・
「愛はめんどくさい」
この本も気になっていそうな友人がいるけど、今日はいいや。
改めて、
「電話」で蔵書検索。
このテーマは、ズラーッと出ました。
一番上は、
「ちょっと考えた電話の話し方」
なるほど、こう来ますか。これ、大事だなぁ。ちょっと読んでみたくなりますね。
「幽霊屋敷の電話番」赤川次郎
赤川さんの本は、昔、よく読んだなぁ。ソフトな文体でとっても読みやすい。三毛猫ホームズシリーズとか、好きでした。片山刑事、いまはどうしているかな。
「謎の人名電話(ホット・ライン)」斎藤栄
あ! この本、中学生くらいのときに読んだ気がする! 懐かしい。でも内容は忘れてしまった。でも、時を経て、昔読んだ本のタイトルを目にして、ちょっと感動。うちにあったけど、ページが繰り返していて、確か乱丁本だった気がする。珍しいから取っておけばよかった。
「携帯電話は人工知能の夢を見るか? (計算機械から知識活用システムへ)」
2009年刊行ですね。このころの予想が6年後の今、どのくらい現実になっているか、確かめてみるのも面白そう。
「電話の応対 (上司や先輩がおどろくほど、上手な電話のかけ方・受け方)」
このサブタイトル、うまいな。「電話の応対」だけだと、つまんなそうな感じだけど、「上司や先輩がおどろくほど、上手な」と書かれると、俄然興味を惹かれます。
電話のマナーと、電話からおこる不思議なストーリーの小説が、多いみたいですね。
鹿追町図書館では、8万冊の知恵と知識とストーリーがみなさまをお待ちしております。気が向いたら、気軽に書棚をながめに来てくださいね。本を読まなくても結構面白いですよ(唐突に営業モードに入りました)。
それでは、また。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
9月1日に人事異動があり、図書館係に配属されました。これまでは、花や畜産の担当経験がありますが、また違ったジャンルの職場となります。町のため、町の人の役立てるように仕事を覚えていきたいと思います。
図書館は、読書する人、時間を増やそう、ということが一つの方向性だと思うので、図書館所蔵の本を紹介していきます。昨日思いついた、「今日は何の日?」方式で、今日のテーマを決めてみます。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)・・・、
9月10日は、こんな日です。
下水道の日(全国下水道促進デー)
屋外広告の日
車点検の日
カラーテレビ放送記念日
キューテンの日
牛タンの日
和光堂ベビーフードの日
知的障害者愛護デー
WHO世界自殺予防デー
寝具の日
℃-uteの日
LPガス消費者保安デー(毎月)、植物油の日(毎月)、金比羅の縁日(毎月)など・・・。
今日も気になる日がいくつかあります。
しかし、下水道、車点検、牛タン、寝具・・・、鹿追町の図書館の蔵書の中の「書名」には、ないようです。そういう内容についての本はもちろんあるはずですが。
あ、屋外広告の日!!
友達に、これ、詳しい人がいる。詳しいというか、外見からはあまりそうは見えないのだけど、日本で一番らしい。こないだも商業界という、今、どんどん部数を伸ばしている雑誌で、審査員をやっていた。すごいね。
しかし、うちの図書館にはこの単語が書名にある本はなかった。残念。
さて、「テレビ」で鹿追町図書館の蔵書を検索すると、195冊、ヒットしました(どなたでも、鹿追町図書館のホームページから検索できます)。さすがにテレビというメジャーなテーマは、いっぱいありますね。
気になるタイトルは・・・。
「さらば、テレビジョン」倉本聡
倉本さんの演劇が好きで、富良野グループという、氏が監督を務める演劇を見に行くのを楽しみにしています。今、調べたらこの冬にも公演が予定されています。いかねば!!
この本とは関係ないけど。いや、テレビじゃなく、演劇がいいという内容なら、関係ありますね。
「80年代こども大図鑑 (僕たちが大好きだった!おもちゃ、ゲーム、テレビ、遊び、マンガ全集合)」
これは、ボクの世代は懐かしく読める図鑑では。タイトルだけでノスタルジーに浸れます。
ファミコン世代直撃なのです。
「テレビの企画書 (新番組はどうやって生まれるか?)」
テレビ番組がどういう風にできるか、知っていますか? 東京にいる友人は、今、テレビ番組の密着取材を受けているので知っていたりするのでしょう。彼は外見からはそう見える通り普通と違うので、テレビに親和性があるのだけど。
が、ボクにとってテレビはふだん、ブラウン管の中の世界(液晶の中と言わないと、もう間違いなのか?)でしかなく、知らない世界なので、これも読んだら面白いと思います。
そして、今日も検索に上がってきた「救急戦隊ゴーゴーファイブ 4」
なんで?
よく見ると、後ろに「(叢書名) 講談社のテレビ絵本」と、ついていました。
ぎょうしょ? ごうしょ? 読めないや。グーグル先生、お願いします。
0.21秒後、
「そうしょ」が正解でした。
goo辞書より
そうしょ【叢書】とは。1 (「双書」とも書く)同じ種類・分野の事柄を、一定の形式に従って編集・刊行した一連の書物。シリーズ。「歴史物語―」2 多くの書物を集大成したもの。「四庫全書」「群書類従」の類。
なるほど、ざっくり言うと「シリーズ名」ということですか。勉強になりました。
しかし、2日続けてゴーゴーファイブを目にするとは、何かの縁でしょうか? 不思議。
「テレビ放送のひみつ」
あ、学研の「ひみつ」シリーズだ。子供のころ、ひみつが知りたくて、ワクワクして借りて読んだなー。懐かしい。星座のひみつや、電気のひみつ、体のひみつとか、40冊くらいシリーズがあった気がする。
今のちびっこもワクワクして読んでいるのかな。このシリーズが好きで、図書館に通いました。これも懐かしいな・・・。
ちょっと見てみるだけで、いろんなことを感じましたが、今日はノスタルジーを呼び覚まされた、というところでしょうか。
鹿追町図書館では、8万冊の知恵と知識とノスタルジーがみなさまをお待ちしております。気が向いたら、気軽に書棚をながめに来てくださいね。本を読まなくても結構面白いですよ(唐突に営業モードに入りました)。
それでは、また。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
9月1日に人事異動があり、図書館係に配属されました。これまでは、花や畜産の担当経験がありますが、また違ったジャンルの職場となります。町のため、町の人の役立てるように仕事を覚えていきたいと思います。
さて、近年、全国の図書館は利用率も貸出率も徐々に下がっているということがあるようです。
そもそもの一人一人の読書の割合が減っているというのが課題であり、なるほど、色々原因はあると思うのですが、一つにはインターネットの発達があり、最近はホームページだけではなく、Facebookやブログを読んだり書いたりする時間に置き換わっているということがあります。
そこで、Facebookやブログを活用して本について紹介していけば、大げさですが時代の流れにあらがうのではなく、乗りつつ、図書館の本分を果たしていけるのでは・・・、ちょっと大げさですね。なんとなく、やってみたいからやります。
図書館の本を紹介するには、いろいろなやり方があるのでしょうが、まったくの自己流でやってみます。
テーマを毎回考えていてはもたないので、人の力をお借りします。「今日は何の日?」というメールサービスを田中みのる氏という方が運営されています。そのメルマガによると・・・。だいたい、365日、「何かの日」になっているようです。9月9日は何か一つだけ、ということではなく、いろんな日になっています。
救急の日、九九の日、温泉の日、世界占いの日、栗きんとんの日・・・。
最初の二つは納得だけど、後のはなぜなのかよくわからない。さらに?なのが、「男色の日」。なんだ、これ・・・。マジかよ。だれが言い出したんだ。
びっくりして口調が変わってしまいました。いきなりディープでマニアックな世界を取り上げると立場が危うくなるので今日は救急の日をテーマにしてみます。
わかりやすく、ごろ合わせで「救急の日」、ということでした。実は、ホームページ上で鹿追町図書館の蔵書が検索できます。
そちらを試すと・・・。
出てきました。
「夜明けの救命救急センター」
これは、夜も寝る暇がなく急患が運ばれてくる病院のドクターが頑張っているお話かな。「養護教諭のための救急処置」
学校などで子どものために、救急車が来るまでにその場でやるべきことが書いてあるのかな。
「救急戦隊ゴーゴーファイブ4」
よくわからないけど、テレビのヒーロー戦隊のシリーズの絵本かな。しかも、4巻だけがあるみたい。
「救命救急フライトドクター(攻めの医療で命を救え!)」
攻めの医療という言葉は初耳なので、勉強になりそう。北海道は広いので救急ヘリなどが活躍する場面もこれからますます増えていくかなと思うので、勉強になりそうです。
何か気になる本があれば、ぜひ鹿追町図書館にお立ち寄りください。ご利用は無料です、念のため。