Monthly Archives: 9月 2016

Previous Page

今日は何の本? 乃木大将の日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

9月13日はこんな日です。

 

 

世界法の日、乃木大将の日、司法保護記念日(司法保護事業団)

 

※【世界の法の日】

1965(昭和40)年、9月13日から20日までワシントンで開催された

「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。

1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で

「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963(昭和38)年アテネで開かれた

「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものである。

この日とは別に、日本では1960(昭和35)年から10月1日を「法の日」としている。

 

「世界平和はナマコとともに」本川達雄 阪急コミュニケーションズ

ナマコによる世界平和を…。

あまり知られていない『ナマコ』の生きざまがここに。

 

 

※【乃木大将の日】

1912(大正元)年、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死した。

自宅のあった地に、乃木大将を祀った乃木神社が建てられた。

 

「静寂(シジマ)の声 乃木希典夫妻の生涯」渡辺淳一 文芸春秋

上下巻です。

 

「乃木希典」福田和也 文芸春秋

乃木希典といえば軍人なのですが、軍人としての能力より、その人物像に焦点をあてて書かれた本です。

小説などでは軍人としての能力は低く描かれることもあるのですが、それはどうしてなのか。

 

 

※【司法保護記念日】

司法保護事業団が1933(昭和8)年に、「司法保護デー」として制定。

1952(昭和27)年、「少年保護デー」とともに「更生保護記念日」に統合された。

犯罪の予防と犯罪者の更正を見守る司法保護司や保護機関の働きを広く知ってもらう日。

 

「道東更生保護50周年記念誌」道東更生保護50周年記念誌編集委員会 釧路保護観察連合会 2000年刊行

司法保護司や保護期間の働きは、なかなか知られていないかもしれません。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。お時間があったら、寄って行ってくださいね。

宇宙の不思議を知る本とかを紹介。9月12日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

9月12日はこんな日です。

 

宇宙の日、水路記念日、マラソンの日、とっとり県民の日

労働省発足記念日

 

 

※【宇宙の日】

科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定。

日附は一般公募で決められた。

1992(平成4)年、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛びたった日。

 

「毛利衛、ふわっと宇宙へ」毛利衛 朝日新聞社 1992年刊行

このタイトルは、本人のアイディアなのか、出版社がつけているのか、ちょっと気になります。

 

「宇宙が始まるとき」ジョン・バロウ 草思社 1996年刊行

「宇宙最後の3分間」ポール・デイヴィス 草思社 1995年刊行

サイエンス・マスターズというシリーズです。この2冊で宇宙の始まりと終わりを知ることができる…。うーん、面白そう。

 

「奇妙な42の星たち(宇宙の秘密教えます)」岡崎彰 誠文堂新光社 1994年刊行

このタイトルも、うまいなと思います。読みたくなります。

 

「銀河鉄道999」松本零士 小学館

奇妙な星めぐりと言えば、巨匠のこの作品。鉄郎と謎の美女、メーテルが星と星をつなぐ銀河鉄道に乗って広大な宇宙を旅する物語です。いろいろな星に一日停車しますが、その星の自転の時間、が違うので停車時間が異なることで、「ふーん、星の自転の時間ってちがうんだ」とおぼえた記憶があります。

 

 

※【水路記念日】

海上保安庁が1947(昭和32)年に制定。

1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、

兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路局の前身)が設置された。

戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。

 

「あばれ天竜を恵みの流れに(治山治水に生涯をささげた金原明善)」赤座憲久 PHP研究所

水の流れというのは、時として本当におそろしいものだとあらためて知りました。

 

 

※【マラソンの日】

紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。

1896(明治30)年アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。

 

【42.195kmの由来】

以前は、マラソンの距離は約40kmで一定していなかったが、

第8回オリンピック以後、42.195kmで定着した。

第4回オリンピック時の42.195kmが、そのまま採用されたのである。

ロンドンで行われた第4回オリンピックは、国王の住むウインザー宮殿から

シェファードブッシュ競技場の約40kmで行われた。

この際、時の王女アレキサンドラが、「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前に」と注文したために半端な数字になったとする逸話がある。

ちなみに、この大会で最初に競技場に到達したイタリアの選手ドランドはゴール直前で倒れ、役員の助力でゴールしたため、のちに失格となった(ドランドの悲劇)。

 

「楽しくマラソンが走れる本!(今日からはじめられるマラソンBOOK)」川越学 日東書院本社

苦しそうなイメージがあるマラソンですが、でも、好きな方はいろんな大会を楽しみにしていますので、楽しんでるんですね。ふむふむ。

 

「人生が変わる!フルマラソン完走法(メタボでも運動オンチでもシニアでも)」坂本雄次 主婦の友社 2014年刊行

サブタイトルがだいぶボク向けでした。

 

 

※【とっとり県民の日】

鳥取県が1998(平成10)年に制定。

1881(明治14)年鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生した。

 

「鳥取・出雲殺人ルート」西村京太郎 講談社

西村先生、おはようございます。鳥取でも事件がおこっていました。

 

 

※【労働省発足記念日】

1947(昭和22)年、労働省が発足した。

2001(平成13)年に厚生省と合併し厚生労働省となった。

労働省は、労働者の福祉と職業の確保を図り、経済の興隆と国民生活の安定に寄与することを目的として設置されていた。

 

「賃労働と資本」マルクス 角川書店 1984年刊行

なかなか読み解くのに手こずる本です。世界中で読まれています。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は月曜日で、休館日なので返却は自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。

電話・警察の本を紹介、9月11日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

9月11日はこんな日です。

 

公衆電話の日、警察相談の日

 

※【公衆電話の日】

1900(明治33)年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前および熊本市内に設置された。

当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1通話5分以内で料金は15銭。

そばが約2銭、手紙3銭の時代。

1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。

 

鹿追町の郷土資料保存館にも、電話の交換機が展示してありますよ。

 

「北海道の電信電話年代記(IT時代への軌跡)」田村巌 株式会社NTTクオリス 2002年刊行

通信手段の発達が、世の中の発展を進めてきました。

 

「物知りなんでも大事典(全国こども電話相談室)」小学館

こども電話相談室に寄せられたこどものギモンにお答え!

大人なると、「そういうもんなの!」で済ませることも、子どもは気になるのです。

 

 

※【警察相談の日】

警察庁が1999(平成11)年に制定。

警察への電話相談番号「#9110」から。

#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている

総合相談室につながる。

この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。

 

困りごとと言っても、こども電話相談とはまた違うので、こちらは「気になる」というだけでは電話してはダメですね。

 

「なんでこれが交通違反なの!?(警察は教えない126の基礎知識)」今井亮一 草思社

うーん、お聞きしたくなる時はありますよね。

 

「機動警察パトレイバー」ゆうきまさみ 小学館

少年サンデーで連載していた名作ですね。

謎の書庫にあるので、気になる方はスタッフまでお声かけください。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら寄って行ってくださいね。

 

下水道・離乳食の本を紹介。屋外広告がタイトルに入った本は無かった9月10日(2016)。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

9月10日はこんな日です。

 

下水道の日(全国下水道促進デー)、屋外広告の日、車点検の日、カラーテレビ放送記念日、キューテンの日、

牛タンの日、和光堂ベビーフードの日、知的障害者愛護デー、WHO世界自殺予防デー、寝具の日

 

 

※【下水道の日】(全国下水道促進デー)

建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。

2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。

この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、

浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。

下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間に

さまざまな行事が行われる。

 

排水も本当に大切ですね。

 

「下水道のひみつ」ひろゆうこ 学研プラス出版プラス事業部出版コミュニケ―ケーション 2016年刊行

これは読んでおきたいです。

 

 

※【屋外広告の日】

全日本屋外広告業団体連合会が1973(昭和48)年に制定し、1974(昭和49)年から実施。

1973(昭和48)年、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。

1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。

屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。

 

鹿追町図書館の蔵書から、「看板」がタイトルに入っているものを検索。

 

「英語看板で身につく英語力」尾崎哲夫 ナツメ社

英語が読めないので英語看板は無意識に無視しているんです。むむ。

 

「天国に行った看板ねこ なな」なりゆきわかこ KADOKAWA

看板ですが、屋外広告とはさすがに違うかな。いや、看板ねこが町を歩いているのを見て、お客さんがお店を思い出してくれればそれは広い意味で屋外広告成立なのかな。

 

「プロレス影の仕掛人(レスラーの生かし方と殺し方)」ミスター高橋 講談社

最近、看板と聞くと、プロレスを思い出します。なぜだろう。

 

 

※【車点検の日】

兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。

「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。

自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。

 

「自動車のひみつ」学研 1981年刊行

ボクの好きなひみつシリーズですが、あまり覚えてないのでもう一度読もうかな。

 

 

※【カラーテレビ放送記念日】

1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・

朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

 

「テレビ特撮のひみつ」学研 1989年刊行

ボクの好きなひみつシリーズですが、刊行がずいぶん前なので、このころの特撮と今の特撮は結構変わっていますよね。コンピューターでの映像づくりとかになって。

 

 

※【キューテンの日】(Q10の日)

人間の体内にあるコエンザイムQ10は、若いエネルギーを作り、抗酸化作用があるといわれる。

この普及を目的にQ10(キューテン)の語呂合わせから記念日としたのは資生堂薬品株式会社。

 

聞いたことはことはあるけど、なんだかわからない言葉の一つ、『コエンザイム』。それを記念日にする資生堂の本がありました。

 

「資生堂女子の『美肌力』」主婦と生活社 2013年刊行

医者の不養生という言葉もありますが、この場合、餅は餅屋でしょう。

 

 

※【牛タンの日】

牛タン業界活性化を願い、仙台牛たん振興会が2006年から制定した記念日。

牛(9)タン(10)の語呂合わせ。この日は加盟店などの牛タン定食が安くなる。

 

牛タンと言えば、スライスされたもの、というイメージがあったので、仙台で牛タン定食を食べてカルチャーショックを受けました。おいしかったなー。

 

「仙台駅殺人事件」西村京太郎 光文社 1995年刊行

西村先生おはようございます。久々の登場の気がします。被害者の最後の晩餐は牛タン定食だったり…。

 

 

※【和光堂ベビーフードの日】

1937年9月に日本で最初のベビーフード「グリスメール」を発売した和光堂株式会社が、赤ちゃんの健やかな成長を願って制定。

日付は最初の発売の月が9月であり、赤ちゃんが生後100日目に一生食べることに困らないことを祈って行われる

「お食い初め」の行事と和光堂を「おく(9)い(1)ぞめ・わ(0)こうどう」と読む語呂合わせから。

 

「ギャル曽根さんといっしょにはじめての離乳食(フリージング ストック食材 フリージングミックス 取り分け 手間なしアイデアがいっぱい!)」飛石なぎさ 学研パブリッシング 2013年刊行

 

『一生食べることに困らない』ということにぴったりのような、なんか違うような、逆に食べ過ぎて困るような、ギャル曽根さんです。

 

「食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食(卵・牛乳・小麦など”はじめての一口”完全ガイド)」伊藤浩明 主婦の友社 2015年刊行

確かにアレルギーは気になりますね。

 

 

※【知的障害者愛護デー】

日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、

「精神薄弱者愛護デー」として制定。

 

「チャレンジする心(知的発達に障害のある社員が活躍する現場から)」箕輪優子 家の光協会

これも読んでおきたいと思った一冊です。

 

自殺予防の日でした。

「自殺予防」高橋祥友 岩波書店

悲しい自殺は無くなってほしいです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら寄って行ってくださいね。

 

今日は九九の日。9月9日(2016)でした。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

9月9日はこんな日です。

 

菊の節句、重陽の節句、救急の日、温泉の日、カーネルズデー、世界占いの日、

吹き戻しの日、九九の日、栗きんとんの日、

食べものを大切にする日、親子でCOOK(くっく)の日、秋のロールケーキの日、手巻寿司の日

 

 

※【菊の節句,重陽の節句】

奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。

陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、

菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。

菊の花には万病に効霊力があると信じられていた。

また、旧暦時代は穀類の収穫が終わった後で「刈り上げ節句」とも呼ばれ、

収穫に感謝する重要な式日だったが現在は廃れてしまった。

 

今年は、十勝、曇りや雨にたたられて作物の出来が残念なようです…。

菊と言えば、こちら。

 

「菊次郎とさき」ビートたけし 新潮社 1999年刊行

 

 

※【救急の日】

厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。

「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。

救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

 

「夜明けの救命救急センター」高橋義彦 健友館 2002年刊行

夜中に救急車を呼ぶのはためらわれますが、しかし、尿管結石になったときは、あまりの痛みに朝まで我慢できず、119番に電話しました。すぐに救急車が来てくれて、病院に運んでもらいました。消防のみなさん、ありがとうございました。

 

※【温泉の日】

大分県九重町が制定。

町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。

 

「清野正次の足跡(然別湖畔温泉開発の祖)」高橋行夫 鹿追町郷土史研究会 1999年刊行

鹿追町にある神秘の湖、然別湖の温泉について書かれています。

鹿追の大切な郷土資料です。

高橋先生にはいつも郷土のことを教わっております。ありがとうございます。

 

 

※【カーネルズデー】

ケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル・サンダースの誕生日

1890年9月9日を記念して、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が2003(平成15)年に制定。

カーネル・サンダースがケンタッキーフライドチキンのオリジナルチキンを生んだとともに、外食産業においてフランチャイズチェーンの基礎をつくった人物であり、おいしさに対して独自のこだわりを貫いた人物であることから、食べることの大切さと楽しみをお客様と考える日にとの想いから生まれた日。

 

「ぼくのフライドチキンはおいしいよ(あのカーネルおじさんの、びっくり人生)」中尾明 PHP研究所

カーネル・サンダースの姿は思い浮かぶけど、どんな人かは意外と知られていないのでは。ボクも知らないので、ちょっと気になりました。

 

 

※【世界占いの日】

日本占術協会が1999(平成11)年に制定。

この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日と

されていること、この日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり

完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、

この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。

 

「透視術(予言と占いの歴史)」ジョゼフ・デスアール 白水社 2003年刊行

ノストラダムスとは、なんだったのでしょうか。

 

 

※【吹き戻しの日】

兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。

子供の玩具である吹き戻しをPRする日。

 

吹き戻しって、知らないなーと思ったら、キセルみたいな形をしていて、口にくわえて吹くと、ピーッと伸びてまた縮むアレでした。

伝わってますか?

あれはお祭りのときとかに出店で買ってもらって遊んだ記憶がありました。吹き戻しというんですね。

 

「なつかしおもちゃ図鑑(四季の草花あそびとなつかし工作おもちゃ)」中村章伯 高橋書店

これに載っているのかな? 名前を知らなかったけど、昔遊んでいたおもちゃがたくさん載っていそうです。

 

 

※【「午砲の制」発布】

1871年江戸城旧日本丸で、この日初めて昼12時に大砲を一発。

世間ではドンと呼ばれ、これが正午の告知として普及。

正確な時刻に縁のなかった庶民の、時刻の象徴的存在に

 

むむ、日本人はこの時を境に時間管理されるようになってしまったのか…。

 

「仕事が早くなる! ダンドリ&整理術(『時間管理』『タスク管理』『資料類の整理』をレベルアップさせよう!)」日本能率協会マネジメントセンター 2013年刊行

これは読むべき本でした。ボクが。

 

 

※【九九の日】

2007年3月1日に日本記念日協会が認定。

九九は算数の基礎であり、日常生活でも良く使われる。

その意味から九九を物事の基礎、基本ととらえ、多くの人に「もう一度、基礎、基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」をと、石川県の西満憲氏の申請により制定。

日付は9と9で「九九」だが、学校の夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日にふさわしいのではとの思いから。

 

「ちびまる子ちゃんのかけ算わり算(かけ算九九から筆算まで計算のしくみがわかる)」福嶋淳史 集英社 2015年刊行

親しみやすく学べるのはいいですよね。

 

 

※【栗きんとんの日】

栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。

 

ボクのイメージは、栗きんとんと言えばおせちです。

「簡単おせちとごちそうレシピ(初めてでも、忙しくても、1日でもできる!)」堀江ひろ子 主婦の友社

おせちの準備には、まだちょっと早いですね。

 

 

※【食べものを大切にする日】

「食べものを大切運動」に取り組んでいる財団法人ベターホーム協会が制定した日。

食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じるとから、健康長寿を祝う重陽の節句にあたる9月9日としたもの。

また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせからも。

 

「『あまった食べ物』が農業を救う(ウンコと生ゴミを生かす循環社会)」山田浩太 PHP研究所

日本では、相当の食品・食材が食べられることなく廃棄されるという事実もあります。せめてゴミにせず、活かしましょう。

 

 

※【親子でCOOK(くっく)の日】

親子で調理をする意義を見直し、調理する楽しさを再発見してもらおうと森永製菓株式会社が制定。

日付は9と9で「COOK(くっく)」と読む語呂合わせから。

英語では「Family cooking day」。

 

「親子でつくれるひばりっこくらぶ保育園の偏食解消レシピ」MAMA-PLUG K&Bパブリッシャーズ 2012年刊行

これは今日にぴったりの本ですね。

 

※【秋のロールケーキの日】

スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定した日。

人気商品の「手巻きロール」シリーズをより身近なおやつにしたいとの願いから生まれた日で、日付は9と9で「くるくる」「キュッキュッ」とロールケーキを手で巻いたイメージと、

ロールケーキが9の字に見えることから。

これで6月6日の「ロールケーキの日」とともに、秋にもロールケーキのシンボルとなる日が誕生。

 

「おいしさくるくるロールケーキ(柳瀬久美子のとっておきレシピ)」柳瀬久美子 サンリオ

家でできるんですね。食べたい。

 

 

※【手巻寿司の日】

水産加工品などを製造している石川県七尾市の株式会社スギヨが制定した日。

9を「くる」と読んで、9月9日を「くるくるする日」として家族で手巻寿司を食べるアットホームな日になって欲しいとの願いが込められている。

学校給食のメニューに取り入れてもらうなどの活動を行う予定。

 

みんなで手巻寿司、楽しい時間てすね。

 

「さかな食材絵事典(お寿司のネタもよくわかる)」広崎芳次 PHP研究所

えんがわって、寿司屋さんでよく出てきますけど、魚の名前では聞いたことがないですよね。知らないことがいっぱいあります。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までに加え、金曜日なので一時間延長して午後7時までの開館です。降り続く雨も心配ですが、よかったら寄って行ってくださいね。