Monthly Archives: 7月 2016

Previous Page

今日は何の本? 7月8日(2016) 質屋・ナンパ・外務省・大蔵省・那覇の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月8日はこんな日です。

 

 

 

質屋の日、ナンパの日、外務省開庁記念日、財務省開庁記念日、那覇の日

 

※【質屋の日】

7月8日の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定した日。

各都道府県の質屋組合などで、安心して利用でき、低利な質屋の存在をもっと知ってもらおうと、

この日を中心にさまざまなPRを行っている。

全国質屋組合連合会のキャッチフレーズは「安心のおつきあい」。

「しち(7)や(8)」の語呂合せ。

 

「質屋藤十郎隠御用」小杉健治 集英社

「からくり箱(質屋藤十郎隠御用2)」小杉健治 集英社

時代小説は人気がありますね。

いまは、なかなか近所に質屋がないのでは…。

 

 

※【ナンパの日】

マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』で提唱された記念日。

「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。

見知らぬ異性を誘っても良い日、だそう……。

 

ナンパの日がありました。ナンパする人って、スゴイなと思います。

知らない人に声をかけるのはなかなか勇気がいるので、できないなぁ。

 

「ナンパを科学する(ヒトのふたつの性戦略)」坂口菊恵 東京書籍

きちんと科学されていました。確かに、変な意味ではなく種として残っていくには正しいことかも。

 

 

※【外務省開庁記念日】

1959(昭和34)年から記念日。

1869(明治2)年、明治新政府が外務省を創設した。

外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関である。

 

「私は外務省の傭われスパイだった」原博文 小学館

交渉には秘密がつきものですよね。でも、書いちゃって大丈夫なのでしょうか。

 

 

※【大蔵省開庁記念日】(財務省開庁記念日)

1869(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設した。

2001(平成13)年1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。

 

「お笑い大蔵省極秘情報」テリー伊藤 飛鳥新社 1996年刊行

テリーさんはテレビでも活躍していますよね。なんとなくミステリアスな装いなので真面目に話しているのか、ギャグなのかわからないときがあります。

バラエティ番組が多いからギャグかな。

 

 

※【那覇の日】

ラジオ沖縄の番組『那覇が好き』のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。

「な(7)は(8)」の語呂合せ。

那覇の街おこしを考える日。

 

「石垣・竹富・西表島&那覇(気ままに船とバスの旅)」実業之日本社 2002年刊行

沖縄の気候、台風が来ていないときはのんびり過ごすのにとてもいいんだろうなぁ。

だいぶ前に出た本なので、いろいろ変わっているとは思います…。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日10時から午後6時までに加え、一時間延長して午後7時までの開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。

今日は何の本? 7月7日(2016) 七夕にちなんで大忙しの日でした。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月7日はこんな日です。

 

 

七夕,七夕の節句、ラブ・スターズ・デー、サマーラバーズデー、サマーバレンタインデー、川の日、竹・たけのこの日、ゆかたの日、乾麺デー、恋そうめんの日、ギフトの日、カルピスの日、香りの日、冷やし中華の日、ポニーテールの日、恋の日、笹かまの日

 

 

すごいですね…。だいたい七夕から来ていますよ。

 

「秋田湯沢七夕美人絵灯ろう殺人事件(赤かぶ検事)」和久俊三 角川書店

こんな日にも、赤かぶ検事は大忙しです。

 

 

※【七夕,七夕の節句】

旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、

棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。

その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、

棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。

これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、

天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と

彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

 

「黒の七夕」樋口京輔 講談社

いいですね。悪意と悲劇と事件と香りがするタイトルです。

 

 

※【ラブ・スターズ・デー】

銀座と有楽町のデパート7店が1988(昭和63)年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」

と命名して共同宣伝をした。

 

「ラブソファに、ひとり」石田衣良 角川書店

いいですね。寂寥感あふれるタイトルです。

 

 

※【サマーラバーズデー】

新宿地区のデパートが1990(平成2)年に制定。

七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。

 

「バイバイ、サマータイム」エドワード・ホーガン 岩波書店

いいですね。燃え盛る夏の終わりを感じて秋や冬を目の前に、ちょっとさみしくなるタイトルです。

 

 

※【サマーバレンタインデー】

サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定。

 

「二階堂警部バレンタインの謎」斎藤栄 光文社

いいですね。いまや国民的イベントのバレンタインに潜む謎。事件性を感じるような、感じないようなタイトルです。

 

 

※【竹・たけのこの日】

全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。

日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で

「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」

という話になり、この日に決定された。

 

「1000年女王 新竹取物語」松本零士 小学館

いいですね。巨匠、松本零士先生の作品。氏の作品には銀河鉄道999のメーテルといい、謎めいた女性が登場しますよね。

 

 

※【ゆかたの日】

日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。

七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、

衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。

若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもある。

 

「子供のゆかたとじんべい」雄鶏社

いいですね。子供が縁日で親御さんに手を引かれて歩いている風景、和みます。

 

 

※【乾麺デー】

全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。

七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

 

「大好き! みんなの麺レシピ」講談社

いいですね。ボクも大好きです。

 

 

※【恋そうめんの日】

古くから七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習がある。

また風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされている。

この七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけて、

自社製品の「恋そうめん」のPRにも役立てようと記念日を制定したのは、

日本を代表するそうめんメーカー、株式会社三輪そうめん山本。

 

「めんのひみつ」吉野恵美子 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室

いいですね。ちびっ子に大人気、学研のまんがシリーズです。

 

 

※【ギフトの日】

全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。

七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。

 

「ターシャ・テューダーの手作りギフト」ターシャ・テューダー メディアファクトリー 2012年刊行

 

この方は園芸家かと思っていたら、絵本作家であり、人形作家であり、実に多才な方でした。

今日読み始めて製作開始すると、七夕が終わってしまうと思うので、来年にプレゼントするのはいかかでしょう。

 

 

※【カルピスの日】

1919(大正8)年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売した。

 

「カルピス社員のとっておきレシピ(すっきりと、まろやかに、おいしい!)」カルピス株式会社 池田書店

いいですね。カルピス、大好きです。

 

 

※【香りの日】

全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991(平成3)年に制定。

七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱した。

 

「〈香り〉はなぜ脳に効くのか(アロマセラピーと先端医療)」塩田清二 NHK出版

なるほど、アロマセラピーは効果があるのですね。知識がないのですがハーブティーの香りでホッとするのもその効果かな。

 

 

※【冷やし中華の日】

この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始まる頃であることから。

 

本州はすでに真夏の暑さですが、鹿追は夜、寒いですね…。

「ラーメン冷し中華」旭屋出版

はじまりました。

 

 

※【ポニーテールの日】

日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。

7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、

ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。

 

織姫様はポニーテールだったんですね。今日一番納得した知識です。

 

「ポニーテール」重松清 新潮社

そのものズバリのタイトルの小説を発見。人気の重松先生でした。

 

 

※【恋の日】

織姫と彦星のためだけの七夕と違い、恋をがんばる全ての人 それぞれが主役になれる日

 

「人類最強の初恋」西尾維新 講談社

こちらはどういうテーマで書かれているのでしょう。「人類」「初」のキーワードでアダムとイブを思い浮かべましたが、予想が全く当たらないのが西尾先生の小説です。

 

 

※【笹かまの日】

株式会社紀文食品と宮城県蒲鉾組合連合会が共同で制定。

笹かま(笹かまぼこ)の全国的な普及推進から

練り製品市場の活性化を図ることが目的。

日付は七夕に「笹の節句」という呼び名があることから。

また、「笹かまぼこ」の名称は宮城県仙台市の

蒲鉾メーカーが仙台藩主伊達氏の家紋

「竹に雀」に因んで命名したもの。

 

「日本一短い手紙とかまぼこ板の絵の物語」日本一短い手紙とかまぼこ板の絵の物語実行委員会 中央経済社

かまぼこの本を発見。こちらも内容の予測ができません。

 

 

※【川の日】

建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。

七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

 

『建設省、お前もか!』と、思わずシーザーの気分で叫びたくなりましたが、激しい七夕商戦に建設省もまさかの参戦をはたしておりました。

 

各業界が、七夕の行事にちなんでそれぞれ制定しているのでボリュームたっぷりでした。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。

今日は何の日? 7月6日(2016) サラダ記念日・公認会計士・ゼロ戦・ピアノ・記念日・ワクチンの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月6日はこんな日です。

 

サラダ記念日、公認会計士の日、ゼロ戦の日、ピアノの日、

記念日の日、ワクチンの日、CHUXXXの日

 

 

※【サラダ記念日】

歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首

「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から。

この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。

スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っている。

 

「サラダ記念日(俵万智歌集)」俵万智 河出書房新社 1987年刊行

五七五七七の言葉の並びは、覚えやすいですよね。キャッチフレーズとかは五七五とかで作るいいかも。

 

 

※【公認会計士の日】

日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。

1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定された。

公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしている。

 

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?(身近な疑問からはじめる会計学)」山田真哉 光文社

話題になりましたね。

 

 

※【ゼロ戦の日】

1939(昭和14)年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始まった。

零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533(565)キロ、航続距離3500キロ。

1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。

ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。

 

「ゼロファイター列伝(零戦搭乗員たちの戦中・戦後)」神立尚紀 講談社 2015年刊行

第二次世界大戦の記録です。生々しい戦いの様子が今もなお語りつがれます。忘れてはならないです。

 

 

※【ピアノの日】

1823(文政6)年にオランダから軍医としてやってきた

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。

そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。

 

「ピアノがうまくなる子、ならない子」池田陽子 情報センター出版局

ピアノが弾ける人に憧れます。でも、憧れているだけで練習しないと弾けるようにはならないですよね。

 

「楽譜いらずの簡単ピアノレッスン(孫に聴かせる大人のための)」中村靖 あさ出版

目的がはっきりした方が、練習の意欲が上がりますよね。

 

 

※【記念日の日】

日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。

「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因む。当初は、「祝日法」が

公布施行された7月20日だったが、2000(平成12)年から7月6日に変更された。

 

記念日の日というのがありました。ふむふむ。

久々に貼ってみました。

久々に貼ってみました。

 

「記念日・祝日の事典」加藤迪男 東京堂出版

これ一冊でばっちり!

 

「年中行事記念日 365日のひみつ」学研 1980年刊行

ボクの好きなひみつシリーズの中に、記念日についての本がありました。読んでみようかな。

 

「刑事コロンボ 死の記念日」R・レビンソン 二見書房 1991年刊行

これはありがたくない記念日。

 

「二階堂警視の殺人記念日」斎藤栄 光文社 1997年刊行

刑事には かように死がつきまとうのか。

 

 

※【ワクチンの日】

1885年のこの日、フランスの細菌学者のルイ・パスツールが開発した狂犬病ワクチンが

少年に接種されたことにちなみ、医療技術の世界的企業BectonDickinson社(アメリカ)の

日本法人である日本ベクトン・ディッキンソン株式会社が制定。

ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。

 

「0歳からのワクチン接種ガイド(ワクチンで防げる子どもの病気)」薗部友良 日経メディカル開発

以前、畜産の担当をしていて乳牛へのワクチン接種についていったときに見た、歩いている牛にサッと注射するベテランの獣医さん、実に鮮やかな手並みでした。

 

※【CHUXXXの日】

若い女性に圧倒的な人気を誇るファッションブランド「CHUXXX」を展開する

兵庫県西宮市のシー・エス・ピー株式会社が制定。

「恋も仕事も遊びもHAPPYに」をテーマとする同社が、恋に対して元気になる日、

一歩前に踏み出す勇気を持つ日をと、七夕の前の日(プレ七夕)であるこの日を記念日とした。

 

「ファッションのひみつ」あすみきり 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室 2013年刊行

学研のひみつシリーズ、ファッションまで明らかになります。これを読めばオシャレになるかな。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。

今日は何の本? 7月5日(火) ビキニスタイル・江戸切子・穴子・名護の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月5日はこんな日です。

 

 

ビキニスタイルの日、ベネズエラ独立記念日、アルジェリア独立記念日、江戸切子の日、名護の日、

穴子の日、たべるたのしみ名古屋コーチンの日

 

 

※【ビキニスタイルの日】

1946(昭和21)年、フランスのルイ・レアールが、

世界で最も布地が小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。

発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。

それより前に発表された水着は、「アトム(原子)」と名がついていた。

 

「ふるさとはポイズンの島(ビキニ被ばくとロンゲラップの人びと)」島田興生 旬報社

マーシャル諸島で行われた原水爆実験により環境に影響が出て、故郷を離れざるをえなかったのでした。

 

 

※【農林水産省発足記念日】

1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称された。

 

「農業教育が世界を変える(未来の農業を担う十勝の農村力)」門平睦代 創成社 2014年刊行

その昔は生産と消費の場が一緒でした。社会的分業を行うことにより生産力が上がったのは喜ばしいのですが、「食」と「農業」は切り離してしまうと、歪んでしまいます。

 

 

※【江戸切子の日】

模様の「魚子」(ななこ)に由来する語呂合わせ。伝統工芸江戸切子の組合が制定。

 

「日本の伝統工芸」ぎょうせい 1984~1985年刊行

1~12巻まであります。 なかなか読む機会がないですが、驚くような技がおさめられています。

 

 

※【名護の日】

沖縄県名護市では地域活性化を目的として、語呂合わせで「ナゴ」と読める同日を

「名護の日」とする活動が行われている。

 

「沖縄のうまいもの。」太陽編集部 平凡社

行ったことがないのであまりわからないのですが、紅芋タルトが好きです。

 

 

※【穴子の日】

ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的とされる穴子。

その栄養素や美味しさを広く知ってもらおうと、穴子のトップシェアを誇る大阪に本社を置く株式会社グリーンフーズが制定。

日付は夏が穴子がもっとも美味しい時季とされ、7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから。

土用の丑の日のうなぎに続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRをする。

 

「ホントはコワイ夏バテ51の対策(夏に負けない身体をつくる)」福田千晶 日東書院本社

鰻や穴子、あまり食べる機会はないですが、おいしいです。

 

 

※【たべるたのしみ名古屋コーチンの日】

東京都文京区に本社を置く名古屋コーチン専門の鶏料理店である「有限会社東京やきとり亭」が制定した日。

この日は「たべるたのしみ」の日として、名古屋コーチンの美味しさを存分に味わってもらうことがその目的。

日付は名古屋コーチンの名古(7と5)の語呂合わせから。

 

「ショートストーリーなごや(名古屋が舞台の短篇小説集)」ショートストーリーなごや実行委員会

名古屋にも行ったことがないのですが、これを読めば名古屋に詳しくなれそうです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。

今日は何の本? 7月3日(2016) ソフトクリーム・サーファー・通天閣の日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月3日はこんな日です。

 

 

ソフトクリームの日、波の日、サーファーデー、通天閣の日

 

※【ソフトクリームの日】

1951(昭和26)年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝う

カーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。

 

 

「ソフトクリームとみんなのえがお」あおきひろえ 日世 2011年刊行

ソフトクリームのおいしい季節がやってきました。

 

 

※【波の日,サーファーデー】

7月3日の語呂合わせから、海やサーフィンに対してもっと関心を持ってもらおうと、

株式会社サイバードが制定。

サイバードは海に向き合うスポーツ「サーフィン」の魅力を知ることができるサーフィン&波情報サイト「なみある?」を開いているモバイルコンテンツ企業。

 

「自由自在に乗りこなすサーフィンテクニック(今シーズンで、ぜったいビギナー脱出)」牛越峰統 成美堂出版

サーフィン、テレビで観ると難しそうな雰囲気ですね。

 

 

※【通天閣の日】

1912(明治45)年、大阪市浪速区に通天閣が完成した。

1903(明治37)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を

開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。

第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956(昭和31)年に再建された。

 

「ドカベン」水島新司 秋田書店

『通天閣』と言われて思い出すのはドカベンの通天閣打法でした。

あまり詳しくないのですが、ボールを高く高く高く打ち上げて、落ちてくるまでに塁を周って、高く上がりすぎた効果で、相手選手はボールのキャッチに失敗するというものでした。

スポーツマンガの必殺技の醍醐味ですね。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。

今日は何の本? 7月2日(2016) たわし・ユネスコ・救世軍・柿渋・布ナプキンの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月2日はこんな日です。

 

 

たわしの日、ユネスコ加盟記念日、救世軍創立記念日、蛸の日、柿渋の日、布ナプキンの日

 

 

※【たわしの日】

1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、

「亀の子束子」の特許を取得した。

亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、

売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットを切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。

 

「エコでかわいいたわし105(銀イオン配合の糸で編む)」日本ヴォーグ社

「カンタン!かぎ針編みカラフルなおそうじたわし100」アップルミンツ

「北欧デザインのエコたわし(アクリル100%の毛糸で編む62アレンジ)」パッチワーク通信社

たわしの本、少なくとも3冊ありました。意外でした。

 

 

 

※【救世軍創立記念日】

1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。

軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。

日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足した。

【関連】

救世軍日本伝道記念日 9月22日

 

「宗教改革(ルター、カルヴァンとプロテスタントたち)」オリヴィエ・クリスタン 創元社

ルターと言えば、宗教革命だと思っていたら、宗教改革だった…。

世界史がさっぱり思い出せないのは、もともと最初からおぼえてないからかも。

こりゃいかん。なにかわかりやすい本はないかなー、と探してみました。

 

「偉人・英雄世界史事典」内山安二 学研 1986年刊行

まずはここから入っていくのがいいかも。学研まんが事典シリーズで、1~3まであります。これで大枠をつかんでみようかな。

 

 

 

※【蛸の日】

蛸研究会が制定。

関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。

【関連】

タコの日 8月8日

 

「きょうふのたこホテル」山本省三 岩崎書店 2014年刊行

『はじめてよむこわ~い話』というシリーズでした。

どんなお話なんでしょうか。

 

 

 

※【柿渋の日】

青い未熟の渋柿を圧搾してできた果汁を発酵させた柿渋は、

古くからその防腐、防水効果から塗料や染料などに使われてきた。

環境問題が叫ばれる今、その自然素材は世界的にも注目を集めている。

柿渋を扱う大阪市の株式会社柿多冨(かきたふ)が柿渋の素晴らしさをPRするために制定。

日付は7月2日頃が暦の上の「半夏生」にあたり、

この頃になると山里に山柿が小さな青い実を付け始めて柿渋造りの準備に入ることと、

夏季7月2日を「かきしぶ」と読む語呂合わせから。

 

 

この語呂合わせはなかなかダイナミックだなー。

「教科書に出てくる歴史年号を語呂あわせで覚えよう」ながたみかこ 汐文社 2006年刊行

覚えた年号が、あとから歴史の研究が進んで変わってしまうのはショックなんだけど…。

 

 

 

※【布ナプキンの日】

女性のブルーディを快適に過ごすために布ナプキンを利用しませんかとの思いを込めて大阪市に本社を置く株式会社千趣会が制定した日。

日付は7と2でナプキンのナプの語呂合わせから。

千趣会の布ナプキンの発売記念日でもある。

 

「布ナプキン (こころ、からだ、軽くなる)」ユーゴ タバブックス 2012年刊行

ボクはこちらの世界はわからなくていいや…。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。