Monthly Archives: 11月 2016

Previous Page

「いい手」の日、手相についてちょっと考えてみました。11月10日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

釧路でビジネスの塾とセミナーがあったのですが、普段思っていることや、常識と反対のことをして仕事で圧倒的な成果をあげている人をみて、自分はどうするか。

キーワードを打ち込むと一瞬で答えが出てくるGoogle検索は、アポロ計画に使われた計算と同じ規模とのこと。たった一回の検索が、ですよ。正直、一度聞いたくらいではその凄さが理解できません。

キーワードを打ち込むと一瞬で答えが出てくるGoogle検索は、アポロ計画に使われた計算と同じ規模とのこと。たった一回の検索が、ですよ。正直、一度聞いたくらいではその凄さが理解できません。

 

ハッピーこと、橋本亨さんの講演。 なんかわからんけど、やってみることも必要。難しく考えるのをやめて、「カンタン」と思おう。

ハッピーこと、橋本亨さんの講演。
なんかわからんけど、やってみることも必要。難しく考えるのをやめて、「カンタン」と思おう。

 

考え方と行動で、人生は変わってくるなぁと思った釧路への旅×2でした。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

11月10日はこんな日です。

 

エレベーターの日、トイレの日、ハンドクリームの日、肢体不自由児愛護の日、

いい手の日、いい音・オルゴールの日、断酒宣言の日

 

※【エレベーターの日】

日本エレベーター協会が1979(昭和54)年。

設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。

1890(明治23)年、東京・浅草の「凌雲閣」(12階建て)に設置された日本初の

電動式エレベーターが一般公開された。

 

「ふしぎなエレベーター」パウル・マール ほるぷ出版

絵本を発見。ちょっと読んでみようかな。

あ、絵本は5分でサッと読めるので、こどもだけじゃなくて忙しい大人にもおススメです。

 

 

※【トイレの日】

日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。

「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せ。

同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。

 

「なぜ若者はトイレで『ひとりランチ』をするのか」和田秀樹 祥伝社

食堂の席が足りないから?

そんな単純な問題ではない?

 

「トイレ上手な子どもになれる本(おむつはずれからはじまるトイレの悩みをまるごと解決!)」 辰巳出版

『どうしたらいいのかなー』と試行錯誤のお母さん、よかったら。

 

 

※【ハンドクリームの日】

ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。

「いい(11)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。

 

「手相学の事典」平木場泰義 東京堂出版 1995年刊行

手相。

「手」で人間の性格とか、これからがわかったりするもんなのかなぁ? という疑問がありました。

 

でも、『人相』というものがあり、確かにいろいろな人と出会ってみると、人柄が顔に出ている人はいるよなぁ、と思う。

 

また、人間が他の生物と比べてここまで文明、科学技術を進歩させてきたのは、脳とともに、なんでも作ってきた『手』の優れた機能のおかげでもあるな、と。

 

すると、考えていることが顔に出るように、人間のすぐれた大きな特徴である『手』にもなにかしらの蓄積やサインが出てくるということはありうるのかなと思いました。

そう考えると、手相って、面白そうですね。

調べたくなってきました。

 

 

※【肢体不自由児愛護の日】

日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。

この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。

毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われている。

 

「7本指のピアニスト」西川悟平 朝日新聞出版 2015年刊行

もし、7本しか指が動かなかったら、ピアニストを目指せますか?

やりたいことをあきらめない男に次々と奇跡に思える出来事がおこります。

 

 

※【いい音・オルゴールの日】

1796年にスイスで発明されたオルゴールは、太平洋戦争後に長野県の諏訪地方で作られるようになり、「いい音」を目指し続けた高い技術から半世紀にわたり世界のトップシェアを誇っている。

そのオルゴールの文化、歴史を伝えるために建てられた下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館・奏鳴館」が制定。

日付は11と10で「いい音」と読む語呂合わせから。

オルゴール大賞などのイベントを行う。

 

「オルゴールの詩(19世紀の自動演奏装置をきく)」名村義人 音楽之友社

小樽の町を歩いていると、オルゴールのあるお土産屋さんが多かったです。なんか、一個ほしいなぁ、と思ったけど買わないで終わっちゃったな。今度行ったら買おうかな。

 

 

※【断酒宣言の日】

社団法人・全日本断酒連盟が制定した日。

連盟の結成記念大会が昭和38年(1963年)の11月10日に開催されたことと、「もう、飲ベンバー(ノヴェンバー=11月)、酒、止まる(10日)」

の語呂合わせからこの日としたもので、

全国各地にある断酒会では例会を開き、機関誌などで断酒の精神をアピールするなどの活動を行う。

 

…かなり頑張った語呂合わせですね。

 

「禁酒法(『酒のない社会』の実験)」岡本勝 講談社

もし世の中からお酒がなかったら…。

人々の「お酒」によって起きるいいことも悪いことも、起きないわけです。

なんとなく、社会全体として男女の仲が進展しにくくなって、人口が減るような気がしました。

お酒は、人間の大切な発明の一つではないでしょうか。

酔うことって大事ですよね。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、木曜日は午前10時から午後6時まで、開いています。

 

それでは~。

釧路で自撮りを習いました。11月9日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

土曜日、サークルの同窓会で札幌へ。日曜日に鹿追に帰って、月曜日、釧路で勉強会。その夜鹿追に帰って、ちょっと仕事して、またその夕方から釧路に来ました。

釧路で、なんかすごいハッピーな人に自撮りを教わりました。角度、距離、良くなったかな。口角を上げて笑顔、というのは筋肉を鍛える必要があります。

釧路で、なんかすごいハッピーな人に自撮りを教わりました。角度、距離、良くなったかな。「口角を上げて笑顔で」というのは表情筋を鍛える必要があります。

 

イベント会場からお届け。どない!?

イベント会場からお届け。どない!?

 

自撮りよりもスゴイ話、いっぱい聞いたけど、すご過ぎて書けないや…。

 

あ、違った。カンタンカンタン。すぐ書ける。

こういうことでした。

これで良かったのです。

伝わってますか?

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

11月9日はこんな日です。

 

119番の日、太陽暦採用記念日、換気の日、ベルリンの壁崩壊の日

 

※【119番の日】

消防庁が1987(昭和62)年に制定。

電話番号119にちなんで。

消火活動、救急業務、救助活動等消防全般に対する正しい理解と認識を深め、

防火意識を高める日。

 

「防火管理の知恵」全国消防局長会 1987年刊行

大事なことが書いてあるのですが、普段なかなか手に取られなさそうな本です。

 

 

※【太陽暦採用記念日】

1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を

採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。

 

「カレンダーおもしろ活用術(毎日がワクワク楽しくなる110のワザ)」日本能率協会マネジメントセンター

これは素直に取り入れたら毎日楽しくなるので、やってみませんか?

 

 

※【換気の日】

日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。

「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。

最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、

室内の換気を見直してもらうことが目的である。

 

「だれでもできるやさしい空気のしらべかた」合同出版編集部

あまり空気を調べようと思ったことはないのですが、気になっている方はぜひ。

 

「『空気』の構造(日本人はなぜ決められないのか)」池田信夫 白水社

ボクも、空気を読んで黙っていることが多いです。でも、たまにしゃべっちゃう。

そして、「話、長―っ!」と言われます。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、水曜日は午前10時から午後6時まで、開いています。

 

それでは~。

奇祭、鍋かむり祭りに衝撃をうけるの巻。11月7日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

大学時代のサークルの仲間と、卒業20周年を記念して母校に訪れました。懐かしい場所、すっかり変わってしまったところ、いろいろありましたが、仲間と学生時代を思い出して語らう、いい時間でした。仲間はあんまりFacebookをやっていないみたいなので、自撮りの写真だけ載せました。写ってないけど、ちゃんと友達いるんですよ。

大学時代のサークルの仲間と、卒業20周年を記念して母校に訪れました。懐かしい場所、すっかり変わってしまったところ、いろいろありましたが、仲間と学生時代を思い出して語らう、いい時間でした。仲間はあんまりFacebookをやっていないみたいなので、自撮りの写真だけ載せました。写ってないけど、ちゃんと友達いるんですよ。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

11月7日はこんな日です。

 

知恵の日、釧路ししゃもの日、いい女の日、良いなの日、鍋の日

 

※【知恵の日】

朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語知恵蔵』発刊の時に制定。

 

「暮らし上手になるおばあちゃんの知恵袋」リベラル社 2015年刊行

おばあちゃんの知恵袋、健在です。

 

「今、引き継ぐ農家の技術・暮らしの知恵(『現代農業』ベストセレクト集)」農文協 農産漁村文化協会 2010年刊行

これも、失うことなく引き継がれてほしい知恵ですね。

 

 

※【釧路ししゃもの日】

地域のブランドとして「釧路ししゃも」を全国にアピールする

釧路地域ブランド推進委員会が制定。

その美味しさなどをアピールして消費拡大を目指している。

日付は釧路のししゃも漁が10月下旬から11月下旬までで、

いちばん美味しい時期に合わせて行っている「ししゃもフェア」の初日がこの日であり、

11と7の語呂合わせで「いいな釧路ししゃもの日」と定めていることから。

 

「漁業国日本を知ろう 北海道の漁業」渡辺一夫 ほるぷ出版

ししゃも、個人的にに大好きです。

 

 

※【いい女の日】

美のプロフェッショナルとして幅広く活動する美容家のたかの友梨氏が代表取締役を務め、女性の心と体を癒すトータルエステティックサロンを全国に120店舗以上展開する「たかの友梨ビューティクリニック」が制定。同社では創業当時から「1107」を「いいおんな」と読む語呂合わせから、サロンの電話番号などに多数使用しており、この日を美しくなりたい女性を応援する特別な日としている。

 

「いい女がつくるパパッとかっこいい料理(Amy’s style)」井上絵美 講談社 2001年刊行

男としては、まったく申し分のないことです。

 

 

※【鍋の日】

立冬となることの多いこの日を「鍋の日」と定めたのは、鍋料理に欠かせない「つゆ」などのメーカーのヤマキ株式会社。

冬に向かい鍋物がよりおいしくなる季節をアピールするのと、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められている。

 

 

「いちばんやさしい基本の鍋レシピ(初心者でも失敗しない!)」講談社 2014年刊行

これからお鍋のおいしい季節ですね。鍋はわりと失敗しにくいメニューですが、知らなかった基本を押さえてあなたの鍋レベルを一つ二つ、上げちゃいましょう。

 

「奇祭の果て(鍋かむり祭りの殺人)」西村京太郎 文芸春秋 2008年刊行

なんと、西村先生、とんでもないテーマに参戦です。いったい何が起こるのでしょうか。あ、殺人か。

 

「鍋かむり祭り」をはじめて知った方、このタイトルでどんなお祭りを想像しますか?

ボクは、昔の時代に、いくさになったときに防具がなくて鍋を兜の代わりにかぶったのが由来かな、と想像しましたが、グーグル先生に教わってびっくり。

 

「女性が、それまで交渉を持った相手の数だけの鍋をかぶり、街を歩く」というお祭りでした。

いろいろ差し障りがありますよね。江戸時代では、わざと少ない数の鍋をかぶった女性もいたのですが、それを取り沙汰されて池に身投げしたということもあったそうで、一度、中止になったそうです。

しかし、なんとこの風習は桓武天皇の頃、西暦1200年代から続き、「伊勢物語」でも詠われるほどの伝統。強い要望があってふたたび甦ったそうですが、8歳の女児が鍋をかぶって歩く形で落ち着きました。

由来を考えると、「えっ! 8歳は早すぎるだろう!」と思うのですが、リアルな年齢ではまずかったので、まあ、ちょっとあり得ない年齢にしておくことで、逆にシャレになるというか、『なしだからありだろう』的な落としどころ、うまいのではないのでしょうか。

 

そんな日本の奇祭を、我らが西村京太郎先生がどう料理しているかも、見ものです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、月曜日は休館日となります。返却は正面自動ドア横の返却ポストにおねがいいたします。

 

それでは~。

なにか秋が駆け足で去っていった気分になる11月5日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

北海道は、はやくも雪が降ってきました。まだ11月が始まったばかりなのに…。

ちょっと早いです。まだいらないよー。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

11月5日はこんな日です。

 

 

電報の日、雑誌広告の日、いい5世代家族の日 、いいりんごの日、

いい酵母の日、縁結びの日

 

※【雑誌広告の日】

日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定。

「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした。

消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。

 

「広告図像の伝説(フクスケもカルピスも名作!)」荒俣宏 平凡社

著者が荒俣さん。マニアックな方で、ボクは大好きです。

 

 

 

※【いい5世代家族の日】

親・子・孫・ひ孫・玄孫の5世代の家族を通して血縁でつながった家族のありがたさや命の大切さを伝えるために、製薬会社ノバルティスファーマが制定。

 

「団塊世代の孫育てのススメ(イマドキの子育て事情とパパママのサポートのコツ)」宮本まき子 中央法規出版 2012年刊行

自分の「こども」と「こどものこども」は、関わり方が変わってきますよね。子育ての常識も変わっているかも…。

 

 

※【いいりんごの日】

青森県が2001(平成13)年に制定。

「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。

 

「ニュートン(万有引力の発見者)」学研

引力は、地球ができたときからあったわけですが、それを発見するまで人類はずいぶん時間がかかりました。

まだ、他にも「ある」のに発見できていないものもあるのでは…。

 

 

※【いい酵母の日】

酵母を摂取することの大切さを広くアピールしようと、

健康食品の製造販売を手がけて酵母の製品を扱う埼玉県鴻巣市に本拠を置く

株式会社日健協サービスが制定。

日付は11と5を「いい酵母」と読む語呂合わせから。

 

「おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本」佐原文枝 主婦と生活社

ボクはパンよりお米の方が好きですが、なんだかおいしそうな雰囲気を感じます。

 

 

※【縁結びの日】

古くから出雲路は縁結びの地として知られる。

出雲地方では神在月と呼ばれる旧暦の10月、

全国から神々が出雲に集まり、結婚、恋愛、健康などさまざまな縁について会議が行われることから、人々の良いご縁が結ばれる日をと、神話の国・縁結び観光協会が制定。

日付は11月5日で「いいご縁」と読む意味も含まれている。

 

「源静香は野比のび太と結婚するしかなかったのか(『ドラえもん』の現実)」中川右介 PHP研究所 2014年刊行

もどもと、ジャイ子との結婚を阻止するためにのび太の孫の子孫のセワシくんとドラえもんがやってきて、結果、のび太はしずかちゃんと結婚するんですよね。

……タイムパトロールは何をやっているのだろうか。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、土曜日は、午前10時から午後6時までの開館です。

気が向いたらご利用ください~。

 

ユネスコ憲章、文化放送の日でした。11月4日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

11月4日はこんな日です。

 

 

ユネスコ憲章記念日、文化放送の日

 

※【ユネスコ憲章記念日】

1946年のこの日、国連の専門機関の一つユネスコ(国連教育科学文化機関

=United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)が発足した。

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、

人の心の中に平和の砦を築かなければならない」という言葉で始まる「ユネスコ憲章」が、この日から発効したことを記念して制定された日。

 

「いますぐ行きたい!日本の世界遺産」山本厚子 エクスナレッジ

軍艦島に興味があります。

良質な石炭が発見されることで島は繁栄したのですが、石油へのエネルギーの転換により、島は無人の廃墟となりました。

480メートル×160メートルの広さもない島に、炭坑があり、5300人近くの人が住んでいました。その働く人たちや家族人々の生活に必要な病院や床屋、学校、映画館などの施設がぎゅうぎゅうに並んでいたそうです。

せ、狭いですよね…。

見てみたいなぁ。

 

 

※【文化放送の日】

東京のAMラジオ局「文化放送」の周波数は1134キロヘルツ。

その数字にちなんだ両日を同局が記念日としたもの。

 

「ラジオのお仕事(Do you know how to work?)」室井昌也 勉誠出版

放送を聴くだけではわからない、ラジオ局、働く人の裏側を取材しています。

 

 

 

読書週間 10月27日~11月9日

じっくり腰を落ち着けて、というよりいろんな本をちょこちょこ、つまみ食いみたいになってます。

つまみ読み?

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、金曜日は開館延長の日で、午前10時から午後7時までの開館です。

気が向いたらご利用ください~。

 

文化の日、図書館で発見したこんな本。11月3日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

11月3日はこんな日です。

 

文化の日、文具の日、まんがの日、レコードの日、ハンカチーフの日、いいお産の日、ゴジラの日、みかんの日、サンドイッチの日、調味料の日、いいレザーの日、アロマの日、ちゃんぽん麺の日、いいオッサンの日

 

 

※【文化の日】(National Culture Day)

1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを

記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。

戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。

 

「北海道の馬文化」北海道開拓記念館 2005年刊行

開拓の歴史に、馬は欠かせないですね。

 

 

※【文具の日】

東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。

「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。

 

「仕事が早くなる! ノート・メモ・手帳&文具術(情報活用力がアップする仕事効率化ツールのとっておきの使い方を身につけよう!)」日本能率協会マネジメントセンター

これで学んでみようかな。

 

 

※【まんがの日】

日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。

「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。

 

「ブラック・ジャック」手塚治虫 秋田書店

漫画を文化に押し上げた功労者は誰か? ボクは手塚治虫さんだと思います。

時代を超えて、今も子どもたちに大人気のこの作品、図書館で読めますよ。

 

 

※【レコードの日】

日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。

「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。

 

「レコード・プロデューサーはスーパーマンをめざす」細野晴臣 徳間書店

YMOの細野さんの著書を発見。

 

 

※【ハンカチーフの日】

日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。

フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、

国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に

出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を

記念日とした。

 

「かんたんひもとハンカチの手品」トランプマン 岩崎書店 1998年刊行

トランプマンの著作も発見。忘年会シーズン前に、ひとネタいかが?

 

 

※【いいお産の日】

「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。

「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。

出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでも

より良いものにして行く日。

 

「お産の歴史(縄文時代から現代まで)」杉立義一 集英社

いのちがけで産んでくれた母に感謝。

 

 

※【ゴジラの日】

1954(昭和29)年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。

 

「ゴジラ東宝大怪獣図鑑(東宝特撮キャラクター全200体収録!)」小学館 2005年刊行

今年封切られた、エヴァンゲリオンで有名な庵野監督の『シン・ゴジラ』が好評だったようです。見過ごした…。

 

※【みかんの日】

全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。

11月3日と12月3日の年2回実施。

 

「奇跡のみかん農園(けっして妥協しない零細農家のすごい仕事の話)」谷井康人 SBクリエイティブ

タイトルは奇跡のリンゴにひっかけている感がありますが、それとは関係なく、ひたむきな仕事ぶりが実を結んでいます。

 

 

※【サンドウィッチの日】

サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。

サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。

 

「毎日食べたい! サンドイッチ&スープ(組合せいろいろ)」浜田美里 PHP研究所

サンドイッチ、大好きですが自分では作らないので毎日食べられません。

 

※【調味料の日】

一般社団法人・日本調味料マイスター協会が「日本の伝統調味料を通して、豊かな食生活を提起する日」として制定。

日付は伝統調味料を見直して和食のすばらしさを文化として考えようと「文化の日」に合わせた。また、11と3で「いい味」と読む語呂合わせでもある。

調味料業界の活性化もその目的のひとつ。

 

「素材よろこぶ調味料の便利帳」高橋書店編集部

年を経ると、素材の味を活かした料理のおいしさを感じます。以前は、コロッケにソースをドバドバかけていましたが、最近はかけなくてもそれはそれでおいしいかな、と。

 

 

※【アロマの日】

ヨーロッパで生まれ育った香りの文化のAromatherapy。

その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、日本文化のひとつとして定着することを目的に社団法人日本アロマ環境協会が制定した日。

日付は「文化の日」に合わせたことから。

 

「知る・使うアロマ(生活・健康・仕事に活かすアロマの香り)」佐々木薫 池田書店

これは読んでおいて損はない本ですね。

 

 

※【いいオッサンの日】

「いいオッサン(1103)」の語呂合せに由来。

2009年奄美市のコミュニティFM局、あまみエフエムが放送している

「3時のディ!お茶ど」内で制定。

素敵なおじさんに感謝し、労をねぎらう日。

 

「おっさんひとり飯」高野俊一 宝島社

ボクにピッタリの本が。

 

 

読書週間 10月27日~11月9日

読んでます?

せっかくなので一日一ページでも、読んでない本を読んでみよう。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、祝日も開館しています!

今日は午前10時から午後6時までの開館です。

気が向いたらご利用ください~。

 

ガイコツ祭りとは何ぞや…。11月2日(2016)
帯広の岡書のカフェで読書。やっぱりもうちょっと痩せるべきだとあごと頬のラインを見て思うけど、このあとびっくりドンキーで大盛食べたので、なかなかやせません。

昨日は帯広の岡書のカフェで読書。やっぱりもうちょっと痩せるべきだとあごと頬のラインを見て思うけど、このあとびっくりドンキーで大盛食べたので、なかなかやせません。

 

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

11月2日はこんな日です。

 

タイツの日、阪神タイガース記念日、ガイコツ祭りの日、キッチン・バスの日、博物館デー

 

※【タイツの日】

11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンであること。

そして、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製されることから形が数字の11と似ており、2つがペアであることから11と2を組み合わせたこの日を記念日としたのは、大阪市に本社を置く株式会社エムアンドエムソックス。

 

このジャンルは何の本をおススメすればいいのか、いまいちわかりません…。

おしゃれに縁遠いんだな…。

 

 

※【阪神タイガース記念日】

タイガース後援会等が制定。

1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、

38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。

 

「阪神タイガース 昭和のあゆみ プロ野球前史」阪神タイガース 1991年刊行

当時のクリーンナップはどこからでもホームランが出る頼もしさがありました。

 

 

※【ガイコツ祭りの日】

メキシコで死者を祭る日として始まった日本のお盆に近い行事が「ガイコツ祭り」。

祭りではガイコツをモチーフにした衣装で街をパレードしたり、

ガイコツをデザインした菓子などが売り出されることから、

日本の製菓メーカー東ハトが人気商品の「暴君ハバネロ」のパッケージを

ガイコツなどにしてアピールするために制定。

「暴君ハバネロ」は世界一辛いトウガラシといわれるハバネロを使ったウマ辛スナック。

 

ハロウィンに遅れること2日。今日骸骨の仮装をしたら、ただ単にハロウィンの日付を間違っちゃった人に見えるかも。

 

「鹿児島県の民話(うたうがいこつ)」日本児童文学者協会 偕成社

むむむ、不気味な民話ですね。

 

「夜の理科室でわらうガイコツ」日本民話の会学校の怪談編集委員会 ポプラ社

うたったり、わらったり、意外とガイコツって、陽気な奴ですね。

 

 

※【キッチン・バスの日】

11月3日の「文化の日」の前日を家庭の日として家庭文化の在り様をみんなで考えようと、

この記念日を制定したのはキッチン・バス工業会。

システムキッチン及び浴槽・浴室ユニットなどに対する理解の促進と工業会の認知度向上もその目的。

Kitchen-Bathの、Kはアルファベットの11番目、Bは2番目というのも日付の由来。

 

「後悔しないキッチンづくり(私のキッチン、7つのルールで大成功!)」双葉社

キッチンは世の奥さんが使いやすいように、仕上がってもらえれば。

 

 

「『死霊』から『キッチン』へ(日本文学の戦後50年)」川西政明 講談社 1995年刊行

このギャップが気になったタイトルです。

 

 

 

読書週間 10月27日~11月9日

昨日は、「白雪姫」を途中まで読んでみました。あ、絵本でなくて、原作(植田敏郎訳)ですね。

おどろおどろしくて、子ども向けではないのです。詳しくは読み終わってから…。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、水曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館です。

気が向いたらご利用ください~。

 

何月でも、1日はいろいろな日になっていることが多いです。すしの日ですので食べに行こうかなと思った11月1日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

11月1日はこんな日です。

 

 

計量記念日、灯台記念日、自衛隊記念日、生命保険の日、犬の日、野沢菜の日、

点字記念日、すしの日、紅茶の日、本格焼酎の日、泡盛の日、玄米茶の日、

川の恵みの日、いい姿勢の日、資格チャレンジの日、古典の日、カーペットの日、全国家具の日、食い道楽、芸道楽の日、

新米穀年度

 

うーん、今日は多いですね。

 

「日本の灯台(流氷の海からサンゴ礁の海へ)」山崎猛 ぎょうせい

北から南へ、日本は長いですね。

 

 

※【自衛隊記念日】

1966(昭和41)年に制定。

1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。

7月~10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、

天候が安定する11月1日を記念日とした。

 

今年は北海道でも九州でも大きな災害がありました。隊員の皆様、お疲れ様です。

 

「証言自衛隊員たちの東日本大震災」大場一石 並木書房 2014年刊行

知られざる活躍が、ここに。

 

※【生命保険の日】

生命保険協会が制定。

「生命保険の月」の1日目の日。

 

「ムダをなくしてお金をタメる生命保険活用術」八百坂峰穂 池田書店 2013年刊行

参考にしてください。

 

 

※【犬の日】

ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。

犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。

犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

 

「犬の急病対応マニュアル」佐藤貴紀 鉄人社 2015年刊行

むむむ、人と違って救急車は呼べないので、これはあると助かるかも。

 

「捨て犬その命の行方(救われたががけっぷち犬のその後の物語)」今西乃子 学研教育出版

保健所の人も、処分などしたくないのです。

 

「犬のストレスがスーッと消えていく『なで方』があった (吠える!落ち着きがない!)」デビー・ポッツ 青春出版社 2015年刊行

 

これは困っている方、ぜひ。

 

 

※【点字記念日】

1890(明治23)年、日本語用の点字が決められた。

それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。

そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、

教員や生徒から三つの案が出された。

それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。

 

「闇を照らす六つの星(日本点字の父石川創次)」小倉明 汐文社 2012年刊行

なるほど、そういう歴史があったのですね。

 

 

※【すしの日】

全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。

新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

 

「誰でもできるおいしいすしの握り方」清水季彦 リヨン社

修行した職人さんにかなうべくはないですが、その秘密にせまれるのでは?

 

 

※【紅茶の日】

日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。

1791(寛政3)年、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、

ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、

日本人としては初めて紅茶を飲んだ。

紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。

1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、

東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。

 

「紅茶の大事典(格段においしくなるいれ方を解説)」日本紅茶協会 成美堂出版

こちらも、知っておいて損はないですよね。

 

 

※【本格焼酎の日】

1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。

その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。

焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、

この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を

「本格焼酎」と呼ぶようになった。

※【泡盛の日】

沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。

11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

 

「焼酎の図鑑(全国の厳選焼酎と泡盛310本を紹介!)」日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 マイナビ

310本の銘柄、すべてわかる方はお酒博士ですね。

 

 

※【玄米茶の日】

全国穀類工業協同組合が制定。

 

「心と体に効くお茶の科学(小国伊太郎)」ナツメ社

ホッと一息。

 

 

※【川の恵みの日】

三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。

由来は「111」が「川」の字に似ていることから。

川に感謝し、川の環境と自然を考える日。

【関連】

川の日 7月7日

 

「ペケレベツのいきものたち」本田哲也 清水町図書館

お隣の町の清水町図書館さん、いい本を出しています。本田哲也さんの本は自然をみつめた命の躍動が描かれていて、圧倒されます。

 

 

※【いい姿勢の日】

広島県東広島市を中心にリラクゼーションサロンなどを展開する

有限会社グローバルFが制定。

肩こり、腰痛などを改善するには姿勢を正すことからと、

いい姿勢を保つことを喚起するのが目的。

日付は数字の1が背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることから。

 

「10歳若返る!姿勢バイブル(姿勢は『気づき』で直せます!)」中村格子 小学館

これも、良かったら一度目を通していただければ。

 

 

※【資格チャレンジの日】

行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる

株式会社フォーサイトが制定。

自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。

 

「おとなの趣味を極める本(趣味の資格・講座完全ガイド)」日本経済新聞社

ちょっと気になります。

 

 

※【古典の日】

「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述にもとづき

源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。

源氏物語千年紀を記念して2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日

 

「日本古典文学大辞典」日本古典文学大辞典編集委員会 岩波書店

正直、なかなか手に取られないジャンルの本ですが、古典の日なのでたまにはいかがでしょう。よかったら。

 

 

読書週間 10月27日~11月9日

昨日は出かけてしまったので読めませんでした…。

 

 

今日はこの辺りで。

ここまでおつきあいいただき読んでくださった方、ありがとうございます。

 

鹿追町図書館、火曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館です。

気が向いたらご利用ください~。