Previous Page · Next Page
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月6日はこんな日です。
サラダ記念日、公認会計士の日、ゼロ戦の日、ピアノの日、
記念日の日、ワクチンの日、CHUXXXの日
※【サラダ記念日】
歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首
「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から。
この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。
スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っている。
「サラダ記念日(俵万智歌集)」俵万智 河出書房新社 1987年刊行
五七五七七の言葉の並びは、覚えやすいですよね。キャッチフレーズとかは五七五とかで作るいいかも。
※【公認会計士の日】
日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。
1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定された。
公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしている。
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?(身近な疑問からはじめる会計学)」山田真哉 光文社
話題になりましたね。
※【ゼロ戦の日】
1939(昭和14)年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始まった。
零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533(565)キロ、航続距離3500キロ。
1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。
「ゼロファイター列伝(零戦搭乗員たちの戦中・戦後)」神立尚紀 講談社 2015年刊行
第二次世界大戦の記録です。生々しい戦いの様子が今もなお語りつがれます。忘れてはならないです。
※【ピアノの日】
1823(文政6)年にオランダから軍医としてやってきた
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。
そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。
「ピアノがうまくなる子、ならない子」池田陽子 情報センター出版局
ピアノが弾ける人に憧れます。でも、憧れているだけで練習しないと弾けるようにはならないですよね。
「楽譜いらずの簡単ピアノレッスン(孫に聴かせる大人のための)」中村靖 あさ出版
目的がはっきりした方が、練習の意欲が上がりますよね。
※【記念日の日】
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因む。当初は、「祝日法」が
公布施行された7月20日だったが、2000(平成12)年から7月6日に変更された。
記念日の日というのがありました。ふむふむ。
「記念日・祝日の事典」加藤迪男 東京堂出版
これ一冊でばっちり!
「年中行事記念日 365日のひみつ」学研 1980年刊行
ボクの好きなひみつシリーズの中に、記念日についての本がありました。読んでみようかな。
「刑事コロンボ 死の記念日」R・レビンソン 二見書房 1991年刊行
これはありがたくない記念日。
「二階堂警視の殺人記念日」斎藤栄 光文社 1997年刊行
刑事には かように死がつきまとうのか。
※【ワクチンの日】
1885年のこの日、フランスの細菌学者のルイ・パスツールが開発した狂犬病ワクチンが
少年に接種されたことにちなみ、医療技術の世界的企業BectonDickinson社(アメリカ)の
日本法人である日本ベクトン・ディッキンソン株式会社が制定。
ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。
「0歳からのワクチン接種ガイド(ワクチンで防げる子どもの病気)」薗部友良 日経メディカル開発
以前、畜産の担当をしていて乳牛へのワクチン接種についていったときに見た、歩いている牛にサッと注射するベテランの獣医さん、実に鮮やかな手並みでした。
※【CHUXXXの日】
若い女性に圧倒的な人気を誇るファッションブランド「CHUXXX」を展開する
兵庫県西宮市のシー・エス・ピー株式会社が制定。
「恋も仕事も遊びもHAPPYに」をテーマとする同社が、恋に対して元気になる日、
一歩前に踏み出す勇気を持つ日をと、七夕の前の日(プレ七夕)であるこの日を記念日とした。
「ファッションのひみつ」あすみきり 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室 2013年刊行
学研のひみつシリーズ、ファッションまで明らかになります。これを読めばオシャレになるかな。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月5日はこんな日です。
ビキニスタイルの日、ベネズエラ独立記念日、アルジェリア独立記念日、江戸切子の日、名護の日、
穴子の日、たべるたのしみ名古屋コーチンの日
※【ビキニスタイルの日】
1946(昭和21)年、フランスのルイ・レアールが、
世界で最も布地が小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。
発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。
それより前に発表された水着は、「アトム(原子)」と名がついていた。
「ふるさとはポイズンの島(ビキニ被ばくとロンゲラップの人びと)」島田興生 旬報社
マーシャル諸島で行われた原水爆実験により環境に影響が出て、故郷を離れざるをえなかったのでした。
※【農林水産省発足記念日】
1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称された。
「農業教育が世界を変える(未来の農業を担う十勝の農村力)」門平睦代 創成社 2014年刊行
その昔は生産と消費の場が一緒でした。社会的分業を行うことにより生産力が上がったのは喜ばしいのですが、「食」と「農業」は切り離してしまうと、歪んでしまいます。
※【江戸切子の日】
模様の「魚子」(ななこ)に由来する語呂合わせ。伝統工芸江戸切子の組合が制定。
「日本の伝統工芸」ぎょうせい 1984~1985年刊行
1~12巻まであります。 なかなか読む機会がないですが、驚くような技がおさめられています。
※【名護の日】
沖縄県名護市では地域活性化を目的として、語呂合わせで「ナゴ」と読める同日を
「名護の日」とする活動が行われている。
「沖縄のうまいもの。」太陽編集部 平凡社
行ったことがないのであまりわからないのですが、紅芋タルトが好きです。
※【穴子の日】
ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的とされる穴子。
その栄養素や美味しさを広く知ってもらおうと、穴子のトップシェアを誇る大阪に本社を置く株式会社グリーンフーズが制定。
日付は夏が穴子がもっとも美味しい時季とされ、7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから。
土用の丑の日のうなぎに続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRをする。
「ホントはコワイ夏バテ51の対策(夏に負けない身体をつくる)」福田千晶 日東書院本社
鰻や穴子、あまり食べる機会はないですが、おいしいです。
※【たべるたのしみ名古屋コーチンの日】
東京都文京区に本社を置く名古屋コーチン専門の鶏料理店である「有限会社東京やきとり亭」が制定した日。
この日は「たべるたのしみ」の日として、名古屋コーチンの美味しさを存分に味わってもらうことがその目的。
日付は名古屋コーチンの名古(7と5)の語呂合わせから。
「ショートストーリーなごや(名古屋が舞台の短篇小説集)」ショートストーリーなごや実行委員会
名古屋にも行ったことがないのですが、これを読めば名古屋に詳しくなれそうです。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月3日はこんな日です。
ソフトクリームの日、波の日、サーファーデー、通天閣の日
※【ソフトクリームの日】
1951(昭和26)年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝う
カーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。
「ソフトクリームとみんなのえがお」あおきひろえ 日世 2011年刊行
ソフトクリームのおいしい季節がやってきました。
※【波の日,サーファーデー】
7月3日の語呂合わせから、海やサーフィンに対してもっと関心を持ってもらおうと、
株式会社サイバードが制定。
サイバードは海に向き合うスポーツ「サーフィン」の魅力を知ることができるサーフィン&波情報サイト「なみある?」を開いているモバイルコンテンツ企業。
「自由自在に乗りこなすサーフィンテクニック(今シーズンで、ぜったいビギナー脱出)」牛越峰統 成美堂出版
サーフィン、テレビで観ると難しそうな雰囲気ですね。
※【通天閣の日】
1912(明治45)年、大阪市浪速区に通天閣が完成した。
1903(明治37)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を
開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956(昭和31)年に再建された。
「ドカベン」水島新司 秋田書店
『通天閣』と言われて思い出すのはドカベンの通天閣打法でした。
あまり詳しくないのですが、ボールを高く高く高く打ち上げて、落ちてくるまでに塁を周って、高く上がりすぎた効果で、相手選手はボールのキャッチに失敗するというものでした。
スポーツマンガの必殺技の醍醐味ですね。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月2日はこんな日です。
たわしの日、ユネスコ加盟記念日、救世軍創立記念日、蛸の日、柿渋の日、布ナプキンの日
※【たわしの日】
1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、
「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、
売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットを切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。
「エコでかわいいたわし105(銀イオン配合の糸で編む)」日本ヴォーグ社
「カンタン!かぎ針編みカラフルなおそうじたわし100」アップルミンツ
「北欧デザインのエコたわし(アクリル100%の毛糸で編む62アレンジ)」パッチワーク通信社
たわしの本、少なくとも3冊ありました。意外でした。
※【救世軍創立記念日】
1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。
日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足した。
【関連】
救世軍日本伝道記念日 9月22日
「宗教改革(ルター、カルヴァンとプロテスタントたち)」オリヴィエ・クリスタン 創元社
ルターと言えば、宗教革命だと思っていたら、宗教改革だった…。
世界史がさっぱり思い出せないのは、もともと最初からおぼえてないからかも。
こりゃいかん。なにかわかりやすい本はないかなー、と探してみました。
「偉人・英雄世界史事典」内山安二 学研 1986年刊行
まずはここから入っていくのがいいかも。学研まんが事典シリーズで、1~3まであります。これで大枠をつかんでみようかな。
※【蛸の日】
蛸研究会が制定。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。
【関連】
タコの日 8月8日
「きょうふのたこホテル」山本省三 岩崎書店 2014年刊行
『はじめてよむこわ~い話』というシリーズでした。
どんなお話なんでしょうか。
※【柿渋の日】
青い未熟の渋柿を圧搾してできた果汁を発酵させた柿渋は、
古くからその防腐、防水効果から塗料や染料などに使われてきた。
環境問題が叫ばれる今、その自然素材は世界的にも注目を集めている。
柿渋を扱う大阪市の株式会社柿多冨(かきたふ)が柿渋の素晴らしさをPRするために制定。
日付は7月2日頃が暦の上の「半夏生」にあたり、
この頃になると山里に山柿が小さな青い実を付け始めて柿渋造りの準備に入ることと、
夏季7月2日を「かきしぶ」と読む語呂合わせから。
この語呂合わせはなかなかダイナミックだなー。
「教科書に出てくる歴史年号を語呂あわせで覚えよう」ながたみかこ 汐文社 2006年刊行
覚えた年号が、あとから歴史の研究が進んで変わってしまうのはショックなんだけど…。
※【布ナプキンの日】
女性のブルーディを快適に過ごすために布ナプキンを利用しませんかとの思いを込めて大阪市に本社を置く株式会社千趣会が制定した日。
日付は7と2でナプキンのナプの語呂合わせから。
千趣会の布ナプキンの発売記念日でもある。
「布ナプキン (こころ、からだ、軽くなる)」ユーゴ タバブックス 2012年刊行
ボクはこちらの世界はわからなくていいや…。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
6月29日はこんな日です。
ビートルズ記念日、星の王子さまの日、佃煮の日
※【ビートルズ記念日】
1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた
高校生ら6520人が警察に補導された。
前座はドリフターズ。全部で5ステージ、1ステージの演奏時間は30分、11曲だけだった。
日本滞在5日間に動員された警察官は機動隊も含め延べ3万5千人。
警視庁では来日前に心理学者を招いて少年少女の心理に関する講習を開催したという。
日本到着は午前3時50分、日航412便で東京・羽田国際空港に到着。
台風の影響で11時間の遅れ。午後3時30分、記者会見。
あらためて見ると、大騒動ですね。
「ビートルズ学入門(ジョン・ポール・ジョージ・リンゴが教える自由な生き方)」広田寛治 新潮社
ビートルズは不良の音楽と言われていたのが、いまや教科書に載っています。評価は変わっていくものですね。
※【星の王子さまの日】
『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。
「星の王子さま」サン=テグジュペリ 岩波書店
大人が読むと新たな発見がある童話、今こそ読んでみたくなりました。
※【佃煮の日】
全国調理食品工業協同組合が2004年に制定。
佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが1646年(正保3年)6月29日であることから。
「佃島ふたり書房」出久根達郎 講談社
時代は東京オリンピックまでさかのぼります。あ、前の東京五輪ですね。その時代の男の友情が描かれた小説とのこと。直木賞受賞の名作が眠っていました。
鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで、開館です。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
6月28日はこんな日です。
貿易記念日、パフェの日
※【貿易記念日】
1963(昭和38)年、自由貿易推進の為に閣議決定し、通商産業省(現在の経済産業省)が実施。
1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。
貿易に携わる企業だけでなく、ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日。
「9月11日の英雄たち(世界貿易センタービルに最後まで残った消防士の手記)」リチャード・ピッチョート」早川書房
ビルに飛行機が突っ込んでいく映像は、衝撃でした。
※【パフェの日】
1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。
パフェの日って、そっちなのですね。意外。
「ひんやり和のおやつ(寒天、白玉、わらびもちから和風パフェまで)」金塚晴子 家の光協会
パフェと言えばデザートを思い浮かべます。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで、開館ですー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
6月24日はこんな日です。
UFO記念日、空飛ぶ円盤記念日、ドレミの日
※【UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日】
UFOライブラリーが制定。
1947(昭和22)年、アメリカで初めてUFOが目撃された。
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で
急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。
アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、
同様の目撃証言が相次いだ。
事態を重視したアメリカ空軍が、これを
「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」
と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。
UFOマニア、いいですよね。
「これが宇宙人との密約だ(UFOの謎を明かす)」矢追純一 ベストセラーズ 1989年刊行
以前はこういう感じのテレビ番組が頻繁にあって、ドキドキして見ていた記憶があるけど、今はあんまりやっていないのかな。
「いる? いない?のひみつ(宇宙人・怪獣・ゆうれい・超能力者)」学研 1981年刊行
ボクの大好きな学研のひみつシリーズの中でも、とりわけロマンあふれるテーマです。
「私は宇宙人」野中柊 光文社
あ、ついにいました。宇宙人発見です。
「となりの宇宙人」半村良 徳間書店
野中さんのお宅のお隣さんが、半村さんのようですね。
※【ドレミの日】
1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になった。
音自体は、世界とともにあったけど「ドレミ」の音階が定められたのは一千年前なんですね。なるほど。
「今すぐ弾けるやさしい大正琴入門(楽譜もスラスラ読めるドレミ音符付き)」泉田由美子
大正琴、けっこう人気がありますよね。
「不屈の人 ベートーベン(ジュニア音楽図書館)」北畠八穂 音楽之友社
ベートーベンの運命を聞いたことのない人はいないのでは。子どもの頃は、ピンチの時に「ジャジャジャジャーン!」と歌うと大ウケしましたよね。子どもでもわかるインパクト。
聴力を失ってから作られた交響曲第九番、永遠の名曲だと思います。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、6月20日月曜日から24日金曜日までは、蔵書点検を行いますので休館となります。
ご不便をおかけしますが、返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。
25日土曜日、明日から通常開館いたしますので、ご来場をお待ちしていますー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
6月23日はこんな日です。
オリンピックデー、沖縄慰霊の日
※【オリンピック・デー】
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催を決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。
オリンピック、リオでの開催が間近に迫ってきましたね。
「オリンピック絵事典(感動のドラマの記録)」PHP研究所
オリンピックの度に感動がありますね。ボクの一番の感動は、長野オリンピック。
「フナキー」後の、着地を決めた舟木選手にチームメンバーみんなが駆け寄るシーンが一番好きです。
※【沖縄慰霊の日】
1961(昭和36)年から沖縄県生活福祉部援護課が実施。
1945(昭和20)年、沖縄決戦が終結した。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
計算もはばかられますが、20万人を80日間で割ると、一日2,500人の方が犠牲になったということになります。とんでもない数です…。
「沖縄戦の絵(地上戦 命の記録)」NHK沖縄放送局 日本放送出版協会 2006年刊行
戦後70年が経ち、当時を知る方もだんだんと少なくなってきました。
これは、実際に当時の戦争を経験した人が描いた絵を集めたものです。
文章で書くと一行ですが、絵で見ると衝撃です。
このことが実際にあったということを忘れてはいけないという思いを新たにしました。
平和の祭典のオリンピック、大切ですね。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、6月20日月曜日から24日金曜日までは、蔵書点検を行いますので休館となります。
ご不便をおかけしますが、返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。
25日土曜日から通常開館いたしますー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
6月22日はこんな日です。
ボウリングの日、かにの日、日韓条約調印記念日
※【ボウリングの日】
日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。
1861(文久元)年、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと、
この日附の英字新聞”The Nagasaki Shoping List and Advertiser”紙に掲載された。
これが日本初のボウリング場とされる。
鹿追町にもボウリング場ができるくらい流行っていました。
「懐かしの昭和・平成流行事典 (2001-1945)」新人物往来社
ボクのボウリングベストスコアは、何点だったかな、70点くらい? すぐ横にそれていきます。ワーストスコアは21点くらいかな…。ビックリされました。
※【かにの日】
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
食事券等のプレゼントが行われる。
「さるかにかっせん」つつみきょうすけ 学研
んー、あらすじが思い出せないです。確かに読んだり聞いたりしているはずなのに…。
おにぎりとうすも登場したような記憶があるけど、どんな話だったかな…。
「カニのくらし(科学のアルバム)」桜井淳史 あかね書房
ふだん、カニはどういう風に生きているのでしょうか。あまり考えたことがないですが…。
かに道楽、行ってみたいですね。
※【日韓条約調印記念日】
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した
「こんなに凄いのか!韓国の徴兵制」康煕奉 スリーエーネットワーク
日本は徴兵制がないので、国の制度がまるっきり違いますね。
「たれさえあれば、韓国料理」金順子 文化出版局
韓国は行ったことがないので韓国料理もよくわからないですが、辛めのたれは結構好きです。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、6月20日月曜日から24日金曜日までは、蔵書点検を行いますので休館となります。
ご不便をおかけしますが、返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。
25日土曜日から通常開館いたしますー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
6月21日はこんな日です。
スナックの日、冷蔵庫の日、がん支えあいの日、フルーツカービングの日、ソープカービングの日
※【スナックの日】
全日本菓子協会が制定。
夏至のお祝いに、ちまきによく似た「カクショ」や正月のもちを固くして食べる
「歯固」という習慣があったことから
「スナックさいばらおんなけものみち生きてりゃいいじゃん、笑っとけ篇」西原理恵子 KADOKAWA
マンガ家の西原さんは、ある意味悟っている感があって人生相談も好評ですね。
※【冷蔵庫の日】
日本電機工業会冷蔵庫専門委員会が1985(昭和60)年に制定。
梅雨の時期は食中毒が多く、夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、冷蔵庫の整理を呼び掛ける日。
夏至によくあたるこの日を「冷蔵庫の日」としている。
「冷蔵庫を片づけると時間とお金が10倍になる!」島本美由紀 講談社
なんとなくわかる気がします。冷蔵庫に、長持ちするからってついつい余計なものが入りっぱなしになってしまっています。きれいに片づけましょう。
※【がん支えあいの日】
がんに罹患した人が自分らしく心地よい生活を送れるように、お互いに思いあい、
支えあう環境づくりを目指して活動をしている特定非営利活動法人キャンサーリボンズが制定。
がんとの関わりを見つめ、支えあう日。
日付はこの日が日本が位置する北半球でもっとも昼の時間の長い夏至にあたることが多いことから。
「がんと生きる(家族ががんになったとき医師が選ぶがん治療)」天願勇 幻冬舎メディアコンサルティング
説得力があります。
※【フルーツカービングの日】
果物などに彫刻をするフルーツカービング。
その記念日には太陽の恵みを受けた果物(フルーツ)のイメージから、夏至となることの多いこの日がふさわしいと、
日本フルーツカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
「フルーツめしあがれ」視覚デザイン研究所
この本のフルーツ、すごくおいしそうに描かれています。お子さんと見てくださいね。
※【ソープカービングの日】
石鹸に彫刻をするソープカービング。
その記念日には暑さに向かうこの時期に美しさと香りでさわやかさを表現するイメージから、
夏至となることの多いこの日がふさわしいと、日本ソープカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
「石けんの本(洗顔石けんからゲストソープまで、あなたの知らない石けんの世界)グレイル ナツメ社 1998年刊行
ちょっと前の本ですけど、石けんの好きな方にはぜひ。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、20日月曜日から24日金曜日までは、蔵書点検を行いますので休館となります。
ご不便をおかけしますが、返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。