Previous Page · Next Page
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月23日はこんな日です。
不動産の日、海王星の日、万年筆の日、カフスボタンの日
※【不動産の日】
全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定。
秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の
語呂合せから。
「絶対失敗しない土地と一戸建ての買い方 欠陥のない安全な家で暮らしたい方に 13~14年版」小野寺範男 成美堂出版 2013年刊行
人生で一番高い買い物、慎重にいきたいですね。
「人間の土地」サン=テグジュペリ 新潮社
星の王子さまで広く知られるサン=テグジュペリのエッセイ集です。読んでおくべき名著、と評判高いのですが、ボクはまだ読んでいません。読まねば。
※【海王星の日】
1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。
1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、
その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。
そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の
大きさや軌道・位置を計算した。
そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見された。
イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが
共同発見者とされている。
計算で、まだ発見していない惑星を見つけるってすごいですね。
「こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの宇宙大達人 (太陽系、天の川銀河さらに広がる宇宙を探検!!)」秋本治/キャラクター原作 集英社 2011年刊行
両さんと宇宙へ。先日連載が終わってしまったので、両さんは長い旅に出ます。
※【万年筆の日】
1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを
貯蔵できる筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許をとった
「入門美しいペン字の書き方」富谷栄三郎 日本文芸社
字の下手さに定評があるボクにおススメの一冊です。
※【カフスボタンの日】
カフスボタンの魅力をより多くの人に広めようと、
カフスボタンの専門店として知られるカフショップが制定した日。
9月23日は秋分の日となることが多く、秋の訪れを感じる頃で、
長袖シャツのおしゃれアイテムのカフスに最適との判断から。
また、9・2・3で「カフス」と読む語呂合わせもその日付の由来。
「ボタンの本(ボタンを素敵に使ったら……)」文化出版局
ボタン自体にあまり関心がなかったですが、今日はちょっと気にしてみようかなと思う一冊です。
今日はこの辺りで。
今日は午前10時から午後6時までに加え、金曜日なので一時間延長して午後7時までの開館です。
よかったら、寄って行ってくださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月22日はこんな日です。
国際ビーチクリーンアップデー、救世軍日本伝道記念日、孤児院の日
※【国際ビーチクリーンアップデー】
アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985(昭和60)年から実施。
この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、
その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。
『ビーチ』のキーワードで蔵書を検索しました。
「沖縄(リゾート・ビーチ)殺人事件」斎藤栄 光文社
沖縄のビーチが危ない!
「消えたビーチサンダル(ほんとうにあったおばけの話)」日本児童文学者協会 偕成社
ビーチサンダルも危ない!
※【救世軍日本伝道記念日】
1895(明治28)年、救世軍日本支部が設立された。
救世軍は、1878年にイギリスで創設されたプロテスタント系のキリスト教の一派で、
軍隊的な組織のもとに、民衆への伝道と社会事業を行っている。
プロテスタントとカトリックの宗派の違いも良くわからないボクにおススメの本はこの二冊。
「図解これだけは知っておきたいキリスト教」山我哲雄 洋泉社 2011年刊行
最近、図の入った解説書が増えました。パッと見てなんとなく全体像を把握できると、理解も早くなります。
「ふしぎで意外なキリスト教」岡田明憲 学研パブリッシング 2013年刊行
このタイトルのつけ方、気になってしまいます。「知らないことがいっぱい書いてあるんだろうなー」と、興味が湧きます。
※【孤児院の日】
1887(明治20)年、岡山の医師・石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設した。
「さすらいの孤児ラスムス」リンドグレーン 岩波書店 1979年刊行
『長くつ下のピッピ』などの作品で知られる児童文学作家、リンドグレーンさんの本です。
今日はこの辺りで。
今日は22日でシルバーウイークのちょうど真ん中ですが、鹿追町図書館は開館しています。ちなみに、開館時間は午前10時から午後6時までです。
午後1時30分からはビブリオバトルも開催します。
ビブリオバトルとは、自分の好きな本を紹介しあうゲームです。
よかったら、寄って行ってくださいね。
営業マンは日報があるけど、役所の方は文書主義であるが日報はないので自らの行動を振り返る機会が限られる。
という田中先生のお話で、確かにそういう面はあるな、と思いました。
職場によって日報はあるものの(図書館にもあります)、自分の行動ではなく、図書館全体の日報なので、後で読んでも自分の行動の振り返りには、なかなかならないです。
だからこそ、深く考えることが必要である、という言葉、納得です。
書店で、先生の紹介されたヤマト運輸の元会長、小倉昌男さんの本を見つけました。先生のおっしゃったタイトルではなかったですが、中身をパラパラ見てみると参考になりそうだったのでさっそく購入。
「小倉昌男の人生と経営」小倉昌男 PHP研究所
一つのテーマが見開き2ページで構成されていて、パッと読みやすいです。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月21日はこんな日です。
国際平和デー、世界停戦日、ファッションショーの日、世界アルツハイマーデー
※【国際平和デー,世界停戦日】
1981(昭和56)年、コスタリカの発案により国連総会によって制定。
当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、
2002(平成14)年からは9月21日に固定された。
2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、
この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。
「ぼくは戦争は大きらい(やなせたかしの平和への思い)」やなせたかし 小学館クリエイティブ 2013年刊行
アンパンマンでおなじみのやなせたかしさんから。
「なぜ戦争は伝わりやすく平和は伝わりにくいのか(ピース・コミュニケーションという試み)」伊藤剛 光文社
確かに、なぜなんでしょうか。
「三毛猫ホームズの戦争と平和(推理傑作集)」赤川次郎 光文社
三毛猫ホームズの思索は人間を超えるのか。
※【ファッションショーの日】
1927(昭和2)年、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。
一般から図案を募集した着物・洋服のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。
同店は翌年、三越に改称。
「ファッション(蝶は国境をこえる)」森英恵 岩波書店
世界的なデザイナー、森さんの著書を発見。
「ファッションのひみつ」あすみきり 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室
学研のひみつシリーズを発見。
「呪いのファッション」石崎洋司 岩崎書店
呪いの書を発見。
※【世界アルツハイマーデー】
1994(平成6)年、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、
患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。
アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、
地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。
「アルツハイマー病を理解するために」Linda Teri ワールドプランニング
まず、知ることが理解への第一歩か。
「記憶が消えていく(アルツハイマー病患者が自ら語る)」一関開治 二見書房
これはつらいですね。
「長い長いさようなら(アルツハイマーと闘った父、レーガン元大統領に捧げる手記)」パティ・デイヴィス 竹書房
元大統領の闘病の発表は、世界に衝撃を与えました。
今日はこの辺りで。
今日の鹿追町図書館は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら、寄って行ってくださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月20日はこんな日です。
空の日、バスの日、お手玉の日、相続・贈与の日
※【空の日】
1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。
戦争中中断されていたが、1953(昭和28)年に復活。
運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称した。
1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、
滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。
日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日に
東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。
しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、
帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」とした。
【関連】
空の旬間 9月20日~9月30日
日本初飛行の日 12月19日
「空のふしぎ図鑑(見上げてごらん!)」武田康男 PHP研究所 2013年刊行
「宇宙は暗いのに、どうして空は青いの?」
「虹ってどうしてきれいな色なの?」
ちびっ子に聞かれて、あなたは説明できますか?
「ええとねー、うーんと、それは、神さまがねー」とか言って煙に巻こうとするボクは、これを読んでおく必要があるかも。
空や天気の『なぜ?』がいっぱい詰まっています。
それと、飛行船で思い出した一冊がこちら。
「晴れた空から突然に」田中芳樹 朝日ソノラマ 1990年間
小説です。飛行客船内で起こる大事件のお話。面白かったなー、という記憶だけはあるけど、25年ほど前に一度読んだきりなのであらすじすら覚えてないです…。でも、面白かったなー、という記憶だけはあります。
そして、図書館にはなくて、うちの家の段ボールのどこかにあります。
※【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、
福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、
日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。
1987年(昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。
堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。
当時のバスは蒸気自動車を改造した幌なしの6人乗り。
このあいだの台風で、北海道のJRの運行に支障が出て、交通網が寸断されました。
そんな中、高速バスで出張へ。助かりました。
「黄色いバスの奇跡(十勝バスの再生物語)」吉田理宏 総合法令出版
経営難で苦しむ会社を立て直し、今も地域のために挑戦中の十勝バスのお話です。
傾いた会社を突如父親から任されて、経営を立て直すために四苦八苦する主人公。他の会社でバリバリ働いていた主人公は従業員のやる気のない姿勢が許せない。なんとかしなくては、と毎日社員を怒鳴る日々だったが…。
ピンチである会社が変わるには、まず自分が変わること。
感動するし、勉強になるし、読みやすいし、OJT研修を受けてきたばかりのボクにもおススメの本です。
「怪談バス(あの世行き)」現代怪談研究会 大泉書店
こっちは乗りたくないですね。
※【お手玉の日】
日本のお手玉の会が制定。
1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。
お手玉遊びの魅力をPRする日。
「シニアがみるみる若返るお手玉遊びの魔法」斎藤道雄 桐書房
手先を動かすと、脳への刺激になってよいみたいです。
※【相続・贈与の日】
彼岸の時期であり、先祖を供養するために家族が集まる機会も多いこの時期に、
相続や贈与についての知識を深め、家族で話し合うきっかけにと、
NPO法人・不動産承継支援ネットワークが制定。
高齢化社会が進行する中で、相続や贈与の準備、対策を行うことの大切さをアピールするのが目的。
春の彼岸の時期の3月20日と秋の彼岸の時期の9月20日を「相続・贈与の日」に制定している。
「マンガでわかる相続の成功か失敗かはパートナーで決まる!」曽根恵子 現代書林 2016年刊行
最近、『マンガでわかる』という系統の本が多いですね。とっかかりにマンガというのはいいと思います。
「図解でわかる!ここが変わった生前贈与のルール」チェスター エクスナレッジ 2015年刊行
『図解でわかる』というシリーズも増えました。こちらもわかりやすいです。
法律関係は、『ルール』自体が時々変わるので、その都度注意が必要です。
今日はボクの先生、藤村正宏さんの誕生日でした。
「安売りするな! 『価値』を売れ!(あなたの商品・サービス・ブランド)」藤村正宏 実業之日本社
ボクは現在、図書館で働いていますが、図書館は『無料』の原則があるので安売りすることができません。もちろん、価格で他との差をつけることはできない。
知らないことを調べるとき、図書館まで行って、本棚を探してそこで本を見つけて、目次を探してページをめくらなくても、スマホで検索すると一秒以内に答えが見つかる時代。
そういうものがなかった時代とは違うやり方が、今の図書館には必要です。
そこで、他と差をつける『差別化』ではなく、『独自化』。
この本はもう一度読み直して考えてみる必要がありました。
今日はこの辺りで。
今日の鹿追町図書館は、昨日の祝日開館の振り替えで、休館日となります。返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。
OJT研修、三日目の振り返りです。
田中浩先生の言葉から、「頭に汗をかくことが大切。それをしないといつまでたっても忙しい」
『頭に汗をかく』
深く考えて、仕事を良くしていく。ササッとすませるだけではなく、考えてみること。大切です。
「若い人に仕事を教えるときに、『なんで自分と違うんだ。俺の若いころはこういうのが当たり前だった』と言ってもしかたがない、時代が違うんです」
うんうん。そうなんですよね。確かに振り返ってみると、時代が違います。
ロジックツリーを使って考えてみました。
ボクが小学生だったころは、先生にげんこつされるのは当たり前でした。
携帯電話もインターネットもなかったし、育ち方が違い、考え方が違うのも当然ですね。
ボクの実家は酪農家なので、ちっちゃいころは手伝いをしていました。
その経験からも、いろいろ変わってきますし、ちょっと考えてみるだけで、いろいろ違いますね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月19日はこんな日です。
敬老の日、苗字の日
※【苗字の日】
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。
しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、
全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、
文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。
「日本の苗字ベスト10000」新人物往来社
『ベスト』と言われると、苗字にいい悪いがあるの?と聞いてしまいそうになるけど、多い苗字ということでしょうね。
「日本の苗字読み解き事典(先祖を知り歴史を知る)」丹羽基二 柏書房
「苗字と名前を知る事典」奥富敬之 東京堂出版
このあたりのラインナップ、実に図書館っぽいです。気になったらぜひ。
そして今日は敬老の日です。
「老親(としおいたおや)の心理(お年寄りが、いちばんしてもらいたがっていること)」長谷川和夫 ごま書房
親孝行しておくべきですね。
「お金をかけずに老後を楽しむ贅沢な節約生活」保坂隆 朝日新聞出版
これも必要なことですね。
「老いの冒険(人生でもっとも自由な時間の過ごし方)」曽野綾子 興陽館
なるほど、確かに学校もなく、仕事も定年を迎え、いちばん自由な時間かもしれません。
「『長生き時代』を生きる(老・病・死の不安をどう乗り越えるか)」小沢利男 集英社
自由な時間を健康でいたいですね。
「荻原博子のどんと来い、老後!(年金、医療、介護、相続…お金の心配、すべて解決!)」荻原博子 毎日新聞出版
心配事を減らしましょう。
今日はこの辺りで。
今日は月曜日ですが、祝日開館で午前10時から午後6時まで開館しています。よかったらお越しくださいね。かわりに明日が振り替え休館になりますのでよろしくお願いいたします。
9.17
昨晩出かけるときに、ICレコーダーを聴いてみました
二日分は一度に聴けないので少しずつですが、一時間半ほど振り返りました。
聴いてみて思ったのが、すでに忘れていた部分があったということでした。盛りだくさんだったから、一度に全部の吸収は難しいですね。
さて、ロジックツリーで紙に書きだしてみましたが、短い時間で深く考える、ということで、昨日の
「資料を見直す」
から、さらに深く掘り下げて三点、考えます。
研修みたいに、4分で考えてみました。
・シートを使ってみる
・まとめてみる
・計画を作ってみる
と三点、出てきました。
なるほど、深くなってきました。見直してからの行動ですね。
じわじわ取り組みます。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月17日はこんな日です。
モノレール開業記念日、台風襲来の特異日
※【モノレール開業記念日】
東京モノレールが制定。
1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の
東京モノレールが開業した。
日本初(世界では2番目)の旅客用モノレールだった。
ちなみに遊戯用モノレールについては、
1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になる。
『モノレール』がタイトルに含まれる本を鹿追町図書館で一冊発見。
「Theモノレール(すべての車両データ、キャビンデータ、編成を大公開!普通の鉄道ではない鉄道大集合!)」講談社 2004年刊行
東京モノレールには、たまに乗ります。
※【台風襲来の特異日】
統計上、台風襲来の回数が多い日。
「台風の科学」大西晴夫 日本放送出版協会 1992年刊行
今年の北海道では、台風の脅威を目の当たりにしました。
もう来ないでほしいです…。
今日はこの辺りで。
またあしたー。