Previous Page · Next Page
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月31日はこんな日でした。
古材の日、世界禁煙デー(世界保健機関[WHO]1989)、郵政省設置記念日、総理府設置記念日
さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。
キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。
※【世界禁煙デー】(World No-Tabacco Day)
世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。
1995年現在で、世界の喫煙者は10億1000万人で約5人に1人の割合となっている。
毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがんや心臓病で亡くなっており、このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告している。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したのは16世紀末。
スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【関連】
禁煙週間 5月31日〜6月6日
【医者が教える最強の禁煙術(吸いたい気持ちがスッと消える)】奥仲哲弥 アスコム 2018年
最近はタバコを吸わない人が増えていますが、吸えない場所が増えていますよね。渋谷区では路上喫煙が禁止だと聞きました。愛煙家にとって受難の時代です。
※【古材の日】
「古材流通の文化」を創造することを目指して、古材の再活用に向けた事業を展開する愛媛県松山市に本社を置く株式会社ヴィンテージアイモクが制定。
古材の魅力を伝え、その有効利用を考えるなど、古材にとっての大切な日にと位置づけている。
日付は5と31で「古材」(こざい)と読む語呂合わせから。
「古材」で蔵書検索するも、0件。
「ヴィンテージ」で検索します。
【四日間の不思議(ヴィンテージ・ミリテリ・シリーズ)】A.A.ミルン 原書房 2004年
ミルンの作品が出てきました。ミルンはあの「くまのプーさん」の原作者です。息子、クリストファーロビンのために書かれたこの作品が、ミルンの代表作となっています。誰か一人に向けて書かれた作品が、世界中の人に喜ばれています。
逆に、多くの人に本を知ってもらおうと思って書いているボクのブログは、誰も読んでいない…?
「誰か一人を思い浮かべて、その人に喜んでもらうことからはじめる」ということが、結果的に多くの人に喜ばれるんですね。
※【郵政省設置記念日】
1949(昭和24)年、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在のJPグループ)に引き継がれた。
【決戦・郵政民営化】猪瀬直樹 PHP研究所 2005年
【日本郵政(解き放たれた「巨人」)町田徹 日本経済新聞社 2005年
【ゆうちょ銀行(民営郵政の罪と罰)】有田哲文 東洋経済新報社 2007年
【挑戦 日本郵政が目指すもの】西川善文 幻冬舎 2007年
【郵政崩壊とTPP】東谷暁 文芸春秋 2012年
郵政民営化、大きな改革でした。改革の「いたみ」、どれほどのものだったかが様々な角度で検証されています。
※【総理府設置記念日】
1949(昭和24)年、総理府が設置された。
各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。
2001(平成13)年に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。
【教育行政の現状と施策(死霊・内閣・総理府・文部省)】教育行政資料調査会 1970年
むむむ、「現状」でありますが、今から約50年前に編纂されたものになります。もはや、当時の教育行政はこうだった、という歴史的資料としてのポジションです。
【総理大臣の妻たち(戦後歴代総理を支えたファーストレディー23人の全素顔)】小林吉弥 日本文芸社 1995年
日本のリーダーである総理大臣。国家の過去・現在・未来を背負い数々の難題に挑むには、パートナーの支えが必要です。一人で務まるのは変人くらいでしょう。
【総理の夫】原田マハ 実業之日本社 2013年
妻がいれば、夫がいます。ん?
【女総理への火花(政界シミュレーション小説)】大下英治 有楽出版社 2004年
そういうことでした。世界各国では女性首相が誕生していますよね。
今日も幅広いジャンルの本と出合えました。
図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!
お知らせ
令和元年5月27日(月)~31日(金)まで、年に一度の蔵書点検で休館となります。
返却は正面自動ドア横の返却ポストからお願いいたします。
6月1日から開館です!
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月30日はこんな日でした。
消費者の日、ゴミゼロの日、環境美化の日、掃除機の日、文化財保護法記念日
さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。
キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。
※【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
【なるほど図解消費者法のしくみ】草道倫武 中央経済社 2011年
ふだんはなかなか意識しない法律も、これを読めばバッチリ!
【食品偽装を科学で見抜く(賢い消費者になるための知恵袋)】リチャード・エバーシェッド 日経BP社 2017年
昔は、生産と消費の場が一体でした。庭先で鶏を飼い、お祝い事の時などにしめて、いただくなど…。そのときは食品偽装は起こりようもなかったのですが、社会的分業が進み、生産性が上がるとともに生産と消費の場が離れていって、お互いが見えなくなりました…。
※【ゴミゼロの日,環境美化の日】
各都道府県の環境美化推進協議会が実施。
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
【関連】
ごみ減量化・リサイクル推進週間 5月30日〜6月4日
ゴミの日 5月3日
【ごみ処理のお金は誰が払うのか(納税者負担から生産者・消費者負担への転換)】服部美佐子 合同出版 2005年
リサイクル、ゴミ出しの決まりは自治体ごとに違いますよね。処理の方法、考え方は様々です。
【にんげんごみばこ】のぶみ えほんの杜 2008年
大人にも読んでほしい絵本。もし、人間を捨てるごみ箱があったら…。
【ごみじゃない!】 minchi PHP研究所 2018年
こちらも絵本です。子どもの宝物…。それは時として、大人からはごみに見えることも…。はい、ごみじゃないんです。こどものころ、机の引き出しに大事にとっておいたあんなもの…。大人が読むとノスタルジーに浸れます。
※【掃除機の日】
日本電機工業会が1986(昭和61)年に制定。
ダニや黴が多く発生する梅雨どきに向けて、掃除の大切さを呼びかける日。
【掃除は「ついで」にやりなさい!(世界一のカリスマ清掃員が教える)】新津春子 主婦と生活社 2016年
羽田空港を世界一綺麗にしている新津さん。これはちょっと学んでおきたいお掃除術です。
※【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【世界の美しい博物館】パイインターナショナル 2018年
【ぶらりあるき北海道の博物館】中村浩 2017年
博物館の展示で、「えー、これってこんなに貴重なんだー」と自分では今まで分からなかった物の価値が知れると賢くなった気がします。
今日も幅広いジャンルの本と出合えました。
図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!
お知らせ
令和元年5月27日(月)~31日(金)まで、年に一度の蔵書点検で休館となります。
返却は正面自動ドア横の返却ポストからお願いいたします。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月29日はこんな日でした。
幸福の日、呉服の日、こんにゃくの日
さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。
キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。
※【幸福の日】
世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを祈って「幸福の日」を制定したのは、インターネットなどでグリーティングカード、慶弔関連ギフトなどを販売している株式会社ヒューモニーの長谷川博之氏。
「幸せになりたい」「幸せにしたい」メッセージの公募などを行う。
「幸福」で蔵書検索すると、81件該当。
【幸福とは何か(ソクラテスからアラン、ラッセルまで)】長谷川宏 中央公論新社 2018年
人間にとって、幸福とは…。人類は、ずっと考えてきました。これをそれぞれの人が見つけることが、人生のテーマの一つかもしれません。
【サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福】ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 2016年
上下巻。大きく話題になった書です。ボクも読もうと思って、自分で買って、本棚に並べてあります…。つまり、まだ読めてないのです…。
【紫竹おばあちゃんの幸福の庭】紫竹昭葉 日本放送出版協会 2008年
北海道ガーデン街道の名所の一つ、帯広市にある紫竹ガーデン。
全国から訪れる人を魅了するそのお庭は、紫竹さんが63歳のときに作り始めたものなのです。自分の好きなことにチャレンジするのに、早いとか遅いとか、そんなことは関係ない。いつからでもできると教えてくれる人生の大先輩です。
【幸福の手紙】内田康夫 実業之日本社 1994年
なんと、事件のヒントがあの名画に!?
ネタバレしない方がいいかな…。
※【呉服の日】
全国呉服小売組合総連合会が制定。
各呉服店などで「もっと和服を着ましょう」というPRを行っている。
「ご(5)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
【関連】
着物の日 11月15日
【着物の教科書(基礎知識から着付けと帯結びまで 今と伝統を着こなす)】全日本きもの振興会 新星出版社 2018年
普段はなかなか着ないかもしれませんが、ここぞというときの装い。大事な一冊です。
※【こんにゃくの日】
5月29日の5.2.9を「こんにゃく」と読む語呂合わせから、
日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定した日。
こんにゃくの作付けが5月に行われることと、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められている。
【絶品手づくりこんにゃく(秘伝わら灰こんにゃく、糸こんにゃくから、製粉こんにゃくまで)】永田勝也 農山漁村文化協会 2006年
なかなかメインには据えない食品かもしれませんが、さっぱりとした味わいは夏に、しっかり味のしみ込んだ味わいは冬にと、活躍する食材ですよね。
今日も幅広いジャンルの本と出合えました。
図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!
お知らせ
令和元年5月27日(月)~31日(金)まで、年に一度の蔵書点検で休館となります。
返却は正面自動ドア横の返却ポストからお願いいたします。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月28日はこんな日でした。
花火の日、ゴルフ記念日、国際アムネスティ記念日
さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。
キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。
※【花火の日】
1733(亨保18)年、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
【関連】
花火の日 8月1日
【打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?】岩井俊二 KADOKAWA 2017年
話題の作品の原作ですね。
花火と夏の恋、よく合います。
【日本の花火はなぜ世界一なのか?】泉谷玄作 講談社 2010年
むむ。知っておきたいところです。
【ちいさな花火のひみつ】ジミー大西 角川書店 2002年
ジミーちゃんの本がありました。お笑い芸人というより、独特の感性でアーティストとしての活躍が顕著ですね。自分の才能を開花させたジミーさん、すごい。
※【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)の5月28日、第1回日本オープン・ゴルフ選手権が、横浜・保土ヶ谷ゴルフ場で開かれ、赤星六郎選手が優勝した。
これが今のゴルフブームの出発点との考えから。
スポーツ用品のミズノの直営店・エスポートミズノが募集したスポーツ記念日。
【関連】
ゴルフ場記念日 5月24日
【ゴルフ即効上達大百科(やさしい基本とミス撲滅の実践テクニック)】学研 2007年
ゴルフはメンタルのスポーツといわれます。スコアは競い合いますが、相対するのは自分の打ったボールなんですよね。基本を押さえておきましょう。
※【国際アムネスティ記念日】
1961(昭和36)年、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足した。
【みんなたいせつ(世界人権宣言の絵本)】東菜奈 岩崎書店 2018年
これは読まねば。
【子どもの人権と学校図書館】渡邊重夫 明石書店 2017年
子どもたちに、良き本たちと出合ってほしい。そのために学校図書館は大切な場所です。
【難民を知るための基礎知識(政治と人権の葛藤を超えて)】滝澤三郎 明石書店 2017年
とても難しい問題です。今、ボクが毎日ご飯を食べられて屋根の下で眠れるのはとてもありがたいことです。
【世界人権宣言(あたりまえにいきるための)】アムネスティ・インターナショナル日本 金の星社 1990年
これは折に触れて確認したい本ですね。
今日も幅広いジャンルの本と出合えました。
図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!
お知らせ
令和元年5月27日(月)~31日(金)まで、年に一度の蔵書点検で休館となります。
返却は正面自動ドア横の返却ポストからお願いいたします。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月27日はこんな日でした。
百人一首の日、海軍記念日、小松菜の日
さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。
キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。
※【百人一首の日】
1235(文暦2)年、藤原定家によって小倉百人一首が完成された。
藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱) の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に 貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている。
【ゼロからわかる!図説百人一首(歌人の素顔と時代が見える!)】学研パブリッシング 2012年
子どもの頃遊んだ百人一首。「乙女の~~」の札は、わかりやすいのでみんな狙ってました。
【百人一首殺人事件】山村美紗 光文社 1990年
日本のミステリーの女王といえば、山村美紗さん。テーマも日本ならではの題材です。
※【海軍記念日】
1905(明治38)年、日本海で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた日本海海戦に因んで、戦前は記念日になっていた。
後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。
【日本海軍史】海軍歴史保存会 1995年
11巻まで所蔵があります。悲しい戦いは繰り返されないことを願います。
※【小松菜の日】
大阪府堺市の小松菜を専作している有限会社しものファームが制定した日。
小松菜はカルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、ビタミンも豊富など栄養面の評価の高い野菜として知られている。
記念日は小松菜の消費拡大を目的に制定されたもので、5と27で「小松菜」と読む語呂合わせが、その日付となった。
「小松菜」で検索するも、小松菜がタイトルの本はなかったので、「小松」で検索。3件ありました。
【小松帯刀】加来耕三 ポプラ社 2018年
コミック版日本の歴史シリーズでした。幕末に活躍した偉人です。
【保育士小松ゆり】善光院亜紀 理論社 2004年
小松さんは東京初の夜間保育園の園長さんをつとめた方だそうです。ふむふむ。
【小松左京のSFセミナー】小松左京 集英社 1982年
日本沈没他、日本のSF会に名を残す巨匠が、SF、物語とはなにかを解説してくれました。昔書かれたSFに出てくるテクノロジーも、数十年後に次々と再現されていますね。この機会に読んでみようかな。
今日も幅広いジャンルの本と出合えました。
図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!
お知らせ
令和元年5月27日(月)~31日(金)まで、年に一度の蔵書点検で休館となります。
返却は正面自動ドア横の返却ポストからお願いいたします。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月26日はこんな日でした。
東名高速全線開通記念日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日、源泉かけ流し温泉の日
さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。
キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。
※【東名高速全線開通記念日】
1969(昭和44)年、大井松田IC〜御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通した。
小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。
【ゆえに、高速道路は必要だ(ネットワーク日本、めざして)】四方洋 毎日新聞社 2003年
車の流れが変わり、移動時間が短くなることで都市と都市の距離が近づく(感じ)。社会が変わりますね。
【高速道路に出るおばけ】日本児童文学者協会 偕成社 1990年
みんな大好きおばけの話。この本は30年くらい経っているので、ベテランおばけですね。
※【ラッキーゾーンの日】
1947(昭和22)年、甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。
広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されたが、1992(平成4)年に撤去された。
【ラッキーゾーン】で検索するも、0件なので【ラッキー】で。
【ラッキーマン】マイケル・J.フォックス ソフトバンクパブリッシング 2003年
マイケルJフォックスといえば、バックトゥザフューチャーしか思い浮かばなかったのですが、ラッキーマンがありました。ふむ。
【ラッキーガール】リンダ・ハワード 二見書房 2010年
【ラッキーガール】佐藤真海 集英社 2014年
ラッキーマンがいれば、ラッキーガールもいました。しかも二人も。ふむ。
【美味しい、楽しい、感動があるから、お客様は来てくれる(ダントツ地域No.1ハンバーガーチェーン・ラッキーピエロの独自化戦略)】王一郎 ダイヤモンド社 2016年
函館の雄、ラッキーピエロさんがテーマの本を発見。
同じ北海道だけど、十勝から函館までは車で6時間くらいかかるので、なかなか行けないのです。
※【ル・マンの日】
1923(大正12)年、自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催された。
「ルマン」で蔵書検索。
【ヘルマン・ヘッセエッセイ全集】ヘルマン・ヘッセ 臨川書店 2009年
なるほど、ヘルマン…。
【ジェントルマン】山田詠美 講談社 2011年
なるほど、ジェントルマン…。
【ボールマンがすべてではない(バスケの複雑な戦術が明らかになる本)】大野篤史 東方出版 2017年
なるほど、ボールマン…。
【悪夢のギャンブルマンション】大下半太 幻冬舎 2009年
まさかのギャンブルマンション…。
※【源泉かけ流し温泉の日】
順徳天皇(1197年〜1242年)の時代から「日本三御湯(みゆ)」のひとつに数えられた長野県の野沢温泉の源泉をかけ流しで提供する旅館などで結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定。
「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日に合わせて、科学的にも確認されているその泉質の良さをアピールする。
日付は5と26で「極上(5)な風呂(26)」という語呂合わせにもなっている。
【源泉・かけ流しの湯(北海道の温泉)】本多政史 亜璃西社 2005年
おやすみの日は、温泉でゆっくりしたいですね。
今日も幅広いジャンルの本と出合えました。
図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!
お知らせ
令和元年5月27日(月)~31日(金)まで、年に一度の蔵書点検で休館となります。その前にたくさん借りにお越しくださいね~。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月25日はこんな日でした。
食堂車の日、有無の日、広辞苑記念日、別所線の日、主婦休みの日
さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。
キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。
※【食堂車の日】
1899(明治32)年、山陽鉄道・京都〜三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。
一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪−三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。寝台利用料は2円だった。
【銀河鉄道999】松本零士 小学館 1990年
「アニメで見たことある」という方も、意外と原作を読んだことがなかったりするのではないでしょうか。あ、ボクもでした。手に取ってみたら、鉄郎とメーテルの不思議な星々の旅、数々の名言。若いマンガ好きな人にも一度は読んでほしいと思いました。
※【有無の日】
第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日。
村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことから。
【あるなしクイズ小学生】ぼるぼっくす ポプラ社 1992年
子ども向けです。楽しく言葉で遊んじゃうシリーズ。言葉遊びをしているうちに知らない言葉や同音異義語を覚えたりして、語彙と発想が広がっていきます。あそびから入るのが大事です。
※【広辞苑記念日】
1955(昭和30)年、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された
※【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日岩波書店発行2,000円、登録語数は20万語、7年をかけて編集した。新村出編の『広辞苑』の初版が出た。
百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【広辞苑】新村出 岩波書店 2018年
最新のものは昨年出ていますね。知らない言葉はネットで調べられるこの時代でも、家にほしいなと思う「格」があります。買っちゃおうかなー。でも、使うかなー。
【広辞苑の中の掘り出し日本語】永江朗 バジリコ 2011年
そんな、広辞苑に憧れるボクのために書かれた(?)一冊がありました。広辞苑を持っていても、最初から最後まで読む人はあんまりいないと思います。「こ、これは!」という語句を解説してくれています。
※【別所線の日】
長野県上田市の上田駅と別所温泉駅を結ぶ上田電鉄の別所線。
その存続を目的に結成された「別所線の将来を考える会」が制定。
日付は別所線のシンボルとも言える丸窓電車の車輌ナンバー「モハ5250」の525から。
電車内でのコンサートなど、さまざまなトレイン・パフォーマンスを行い、別所線の魅力を伝えていく日。
【虹、つどうべし(別所一族ご無念御留)】玉岡かおる 幻冬舎 2013年
別所で検索するとこの本が。時代小説です。
※【主婦休みの日】
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、1月25日、5月25日、9月25日が記念日。
女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。
日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。
【サキドリ(じぶん時間ゼロ、ダメ主婦、ダメ社員だった私が人生を取り戻した小さな習慣)】田内しょうこ 草思社 2016年
共働きのお母さんは本当に毎日忙しいと思います。この本が役に立つかも。
今日も幅広いジャンルの本と出合えました。
図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!
お知らせ
令和元年5月27日(月)~31日(金)まで、年に一度の蔵書点検で休館となります。その前にたくさん借りにお越しくださいね~。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月24日はこんな日でした。
ゴルフ場記念日、伊達巻の日、エンパイヤ・デー
さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。
キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。
※【ゴルフ場記念日】
1903年(明治36年)の今日、日本で初のゴルフ場といわれる「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしたことによる。
造ったのは六甲山頂に住んでいたイギリス人A・グルーム。
【いちばんわかりやすいパークゴルフ上達法】和田玲花 北海道新聞社 2012年
むむ、親睦のパークゴルフの集まりで、なかなかホールアウトできなくて打ち止めのボクにぴったりの本なのでは…。
【プロゴルファー石川遼(夢をかなえる道 急がば回るな)】井上兼行 月見 2009年
むむ、「急がば回るな」と来ましたか。確かに、アマチュアでありながらプロのいる大会で戦っていたときも、「天才」と言われていました。その活躍の早さの秘密、学んでみたいですね。
※【伊達巻の日】
厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具全般のトップメーカーで、大阪府吹田市にある株式会社千日総本社が制定した日。
戦国の武将として名高い伊達政宗公の命日(5月24日)を由来として、華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世にに伝えていくことを目的としている。
伊達巻はおせち料理や大阪寿司の一品として欠かせない食べ物。
伊達巻の日がありました。これは…。
【伊達政宗(東北の勇将)】学研 1986年
伊達といえば、正宗ですよね。
学研のマンガ伝記がありました。30年以上前のものです。この間ページをめくっていたのですが、戦場での勇壮な甲冑姿だけでなく、苦杯をなめた我慢の時代も印象的でした。
【伊達政宗(独眼竜と呼ばれた、最後の戦国大名)】高枝景水 小学館 2018年
それから約32年、こちらは小学館のマンガ伝記です。絵柄がだいぶ違うんですよね。今はみんなイケメンに描かれます。ボクも、偉業を残したら死後何百年後かにイケメンに描かれたりするのかな。
※【エンパイヤ・デー】
1819年のこの日、イギリス女王ヴィクトリア1世がジョージ3世の孫として誕生。
後にウィリアム4世の後を継いで国王に就いた。
【スター・ウォーズ シャドウズ・オブ・ジ・エンパイア】スティーブ・ペリー 竹書房 1996年
上下巻です。スターウォーズといえば、遠くに住むおばあちゃんから子どもの頃の誕生日プレゼントに、ナムコのファミコンソフト、スターウォーズをもらったことを思い出します。なかなか難しかったです。クリアできなかったなー。おばあちゃん、ありがとう。
今日も幅広いジャンルの本と出合えました。
図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。毎週金曜日は1時間延長して午後7時までの開館です。ぜひお越しください!
お知らせ
令和元年5月27日(月)~31日(金)まで、年に一度の蔵書点検で休館となります。その前にたくさん借りにお越しくださいね~。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月23日はこんな日でした。
キスの日、ラブレターの日、火葬禁止令廃止の日
さて、このタイトルで探して、どんな本がありますか…。
キーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。
※【キスの日】
1946(昭和21)年、日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。
当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、
完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。
主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。
【アンドロイドレディのキスは甘いのか】黒川伊保子 河出書房新社 2017年
人工知能の開発に関わった、著者によるAIと人間のこれからの関わりの考察です。これからAIが発展していくと、どこまで人間に近づけるか、超えていくのか、どの部分は人間特有の物で真似できないのか…。ボクも時々考えるテーマです。
※【ラブレターの日】
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』(1998年)の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。
また、この日は「5(こい)23(ぶみ)=恋文」の語呂合わせから。
映画の主演は中井貴一。ちなみに英語表記タイトルの映画『Love Letter』(1995年)は、中山美穂が2役を演じた岩井俊二監督の名作。
【ママへのちょっと早めのラブレター】鈴木おさむ 扶桑社 2015年
放送作家鈴木おさむさんによる、ドラマ「生まれる。」の中で作られた絵本の復刻版。赤ちゃんとおかあさんの、愛にあふれる絵本です。お子さんがだいぶ大きくなった方が読むと、そのころのことを思い出しますよね。
※【火葬禁止令廃止の日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
【火葬場】浅香勝輔 大明堂 1983年
火葬がタイトルに入っている本は無いだろうと思ったのですが、ありました。35年以上前の本ですね。
【これからの「葬儀」の話をしよう】瀧野隆浩 毎日新聞出版 2018年
近年、核家族化の影響もあるのでしょうか。葬儀の形態も変わってきていますね。
【葬儀の歴史】芳賀登 雄山閣出版 1991年
こちらも相当前の本です。なぜ明治政府が火葬を禁じたのか気になったので、載っているか調べてみようかと思いました。
今日も様々な本と出合えました。なかなか普段、葬儀の本って調べないですよね。
図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!
お知らせ
令和元年5月27日(月)~31日(金)まで、年に一度の蔵書点検で休館となります。その前にたくさん借りにお越しくださいね~。
真面目に働いているのに、なんだか疲れてしまった…。そんな方に読んでほしい本があります。
【夢はどうしてかなわないの?】 作 大野正人 絵 中川学 監修 出口保行 汐文社 2015年
おはようございます。北海道の鹿追町図書館で働いている、石川誠です。本の紹介のブログを書いています。
「夢をかなえよう!」というタイトルの本は多いのですが、なぜかなわないのかという方面からのアプローチ。気になって手に取りました。タイトルは大事ですね。
この本、区分としては児童書になりますが、実は大人にこそお薦めします。
それには、理由が3つあります。
まず、忙しい大人でもすぐ読めるボリュームだから。
そして、大人はこどもと違って、もしかしたら日々を生きるのに精いっぱいで、夢をあきらめてしまっているかもしれないから。
最後に、この本を読み終えたとき、あなたの心に新たなエネルギーが宿るから、です。
どんなにいい本も、読まなければ内容はわかりません。
この本は、64ページで全ページに絵が入っていて、フルカラー。とっても読み進めやすいです。すいすいと読めば、10分くらいで読めるかな?
本好きだけど次から次へと買ってしまって積読書が趣味の方や、ふだんは忙しくて本を読まないけど、そのくらいのページなら読めそうだ、と思った方にぜひ読んでほしいです。
ボクは、何度かこの本を読んでいるのですが、紹介文を書くために読み返しました。
今回、冒頭から、ちょっと涙ぐんでしまいました。
それは、少年少女たちが、「しょうらいはやきゅうせんしゅに!」「おおきくなったら、おかしやさんになるの!」「こんちゅうはかせになるんだ!」と夢を抱くシーン。
ああ、小さいころに好きだった、こころざしたものがあったな。日々、目の前の仕事、生活で忘れてしまっていた…。
自分の小さいころを振り返ってみる。自分の夢を思い出すのにしばらくかかる。
そうだ、ボクは、小学生の頃、学研のマンガひみつシリーズが好きで、毎日のように図書館に来て、貸し出しカードを小箱から探していたなぁ…。
懐かしい図書館の風景が脳裏によみがえった。今より背が低くて目線も低かったので、数々の棚を見渡して、大人の自分が感じるよりものすごい量の本に囲まれていた感覚、その記憶……。
「こんなにいっぱいいろんな本があるのだから、いつか、自分の名前の入った本をここに並べられたらいいなぁ」と、そんな風に思っていたことを思い出した。
これを思い出しただけで、本を開いた価値がありました。
さて、この本の中では野球選手・お菓子屋さん・昆虫博士と、自分が好きになったものにあこがれた瞬間に、夢の世界への招待状が届きます。
夢の世界へと向かう少年少女たちに、それを邪魔する「悪魔」たちが次々と襲い掛かってくる。
その悪魔は、自分の弱い心が形を変えたもの。
新しいことをはじめるのは、勇気がいります。みらいでおこるかもしれないイヤなことをたくさん話して、先にすすもうとする気持ちを奪ってしまう悪魔、『ショーキョク』。
これまでの失敗をなんども思い出させることで心を縛り付け、その心をどんどん弱らせて、やがていろいろなことを怖がらせる悪魔、『オクビョー』。
「夢なんて、どうせかなわない」「がんばったって、むだ」という人の言葉を信じたときに現れる悪魔、『クウキョ』。
子どもたちは、心の力を一つずつ手に入れて、悪魔を打ち破っていきます。
さて、彼らの夢はかなうのでしょうか?
と書くと、「子ども向けの本だもの。かなうだろう」と思いますよね。
……思いますよね。
ボクもはじめはそう思って読み進めました。
ここが、大人にも読んでほしいと思うポイントなのです。きらびやかな夢を見て、それが叶ってめでたしめでたし、という筋書きは、子どもに与えたいけど大人は信じていない。だから、この本は…。
ぜひ、あなたも彼らと一緒に夢の世界への旅をしてみてください。
ボクは、今、『ジョーシキ』という悪魔に手こずっています。
ジョーシキは強い。これまで、自分が学んで経験して、作り上げてきたものだから。社会を形作ってきたものだから。
「これまで」の正解なのです。悪魔には見えません。ボクらを導いてくれる味方に思えます。
でも、社会がどんどん変わっていく時代には、ジョーシキに縛られていてはうまくいかないのです。
世の中を学んで、心の力を増やして、工夫してチャレンジする。
今、迷いなく道を進むあなたには、この本は必要ないかもしれない。
でも、うまくいかないことがあって『自分はどうしたらいいのだろう』『どうしたいんだろう』と悩み、迷ったらこの本を手に取ってほしい。
あなたが、忘れていた大切なことを思い出すきっかけになってくれる、おススメの本です。
この本を読んで、もしかしたら、どこかにおいてきてしまった『夢の世界への入場券』、もう一度探してみませんか。
【夢はどうしてかなわないの?】 作 大野正人 絵 中川学 監修 出口保行 汐文社 2015年