Previous Page · Next Page
友人のタイムラインから
タイムラインがこんな感じの人はボクは承認しません。なんとなく合わないだろうなーって思うから(笑)
自分のブログのシェアばかりの人
自分のお店、仕事のPRばかりの人
ダブルで当てはまります。まずいネ…。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
結構降りましたね。30センチくらい?
でも、ふわふわの雪なので除雪はしやすいですね。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
1月23日はこんな日です。
電子メールの日、八甲田山の日、真白き富士の嶺の日、ワンツースリーの日、碧南人参の日、アーモンドの日、冥王星の日
※【電子メールの日】
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。
「おかんメール」 『おかんメール』制作委員会 扶桑社 2014年刊行
携帯やスマホの操作にうとい、母からの片言メール。誤変換で、クスッとしてしまうものや、ときには、とんでもない恐ろしい意味になることも。
1~4巻まで所蔵しています。気軽に読めるので、人気の本です。
「相手に伝わるビジネスメール『正しい』表現辞典(言いたいことがすぐに見つかる・きちんと伝わる)」クレスコパートナーズ ナツメ社 2014年刊行
ビジネスの場では、誤変換は避けたいですが、言葉の誤用も避けたいところ。電話口では丁寧なイントネーションで話せば多少の言葉づかいのゆらぎは流されますが、メールだとイントネーションがなく、ただただ文面が並び、いつまでも残ります。気をつけたいですね。ボクも敬語の誤用、結構あります…。
「『元気カンパニー』はこうしてできる(全社員に毎日メールで送り続けた『志』)」中西創 同友館 2003年刊行
リーダーからのメッセージが届くと、グループの進む方向性がはっきりしますよね。毎日って、すごい!
※【八甲田山の日】
1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。
冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。
25日になって199名の死亡が確認された。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。
「八甲田山死の彷徨」新田次郎 新潮社 1980年刊行
冬山は、できれば入りたくありません…。
「八甲田山から還ってきた男(雪中行軍隊長・福島大尉の生涯)」高木勉 文藝春秋 1986年刊行
同じ八甲田山の踏破でも、一人の犠牲も出さずに還ってくることができた指揮官の考えていたこととは…。根性ではなく、雪山の知識、入念な計画、準備…。知恵と識見でした。
※【真白き富士の嶺の日】
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。
この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。
この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱された。
いたましい事故ですね…。
「はじめての着衣泳(服を着たまま泳ぐサバイバル・テクニック)」荒木昭好 山海堂
知っておくだけでもなにかのときに役に立つかもしれません。
※【ワンツースリーの日】
「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。
「不屈の翼(カミカゼ葛西紀明のジャンプ人生)」岡崎敏 日刊スポーツ新聞社
スキージャンプのレジェンド、葛西選手は今もなお飛び続けている理由の一つに、長野五輪の無念を上げています。団体ラージヒルの4名、岡部・斎藤・原田・舟木…。選考されたメンバーに葛西選手の名はありませんでした。日本中が逆転金メダルに沸く中、悔しさをかみしめ、競技場からホテルに帰るバスでは悔し涙を流したそうです。
しかし、それをバネに飛びつづけています。すごい。
今日はこの辺りで。
月曜日は鹿追町図書館、休館日でした。
それではまた。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
10月16日はこんな日です。
自分色記念日、世界食糧デー、ボスの日
※【人と色の日・自分色記念日】
人が生まれながらに持つ髪や目、肌の色などと調和して、
その人にいちばん似合う色が自分色(パーソナルカラー)。
個性を引き立て、魅力を引き出すパーソナルカラーの効果的な活用法などを提案する
有限責任中間法人の日本パーソナルカラリスト協会が制定。
日付は10と16で「ヒトイロ=人色」と読む語呂合わせから。
「色の教科書(暮らしがもっと楽しくなる!)」桜井輝子 学研パブリッシング
ふだんなんとなく選ぶけど、色は暮らしに大きな影響があるとのこと。
※【世界食糧デー(World Food Day)】
国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
1945(昭和20)年、FAOが設立された。
開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。
『飢餓』のキーワードで検索すると、とんでもない本が…。
「北朝鮮人食い収容所(飢餓と絶望の国)」黄万有 徳間書店 2003年刊行
おそろしいタイトルです…。
「北朝鮮地獄からのレポート(最新飢餓報告と収容所の実態)」趙甲済 河出書房新社2001年刊行
うーん、これはちょっと行きたくない国ですね…。
「飢餓と戦争の戦国を行く」藤木久志 朝日新聞社 2001年刊行
世界はまだまだ飢えと争いに満ちているのか…。
「世界から飢餓を終わらせるための30の方法」ハンガー・フリー・ワールド 合同出版 2012年刊行
地獄だけでなく、希望もありました。
※【ボスの日】
1958(昭和33)年、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に提唱。
経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。
日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施している。
もう30年くらいの取り組みになりますか。
盛んなのでしょうか。
「トップの決断(北の経営者たち)」北海道新聞社 2012年刊行
北海道新聞の人気連載記事の単行本化です。
おなじみの企業のトップ(役職、社名は当時)が続々。
セイコーマート会長赤尾昭彦氏、ニトリホールディングス社長似鳥昭雄氏、佐藤水産社長佐藤寿氏、柳月社長田村昇氏、六花亭製菓社長小田豊氏、鶴雅グループ社長大西雅之氏、まだまだ全員で60名が登場します。
おひとかた、4ページにまとめられているので、もう少し深く聞きたいな、というエピソードもありますが、何十ページもあるとこれまた読まないので、ちょうどいいとも言えます。
トップたちは『決断』を前に、結構な割合でまわりの反対を受けます。
しかし、熟慮または直感で、リスクもあるけど新たな環境変化に対応した一手を打ちます。
なにか得るものがあると思います。おススメの本。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら来てくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介する2016年夏。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月18日はこんな日です。
高校野球記念日、米の日、ビーフンの日、猛暑の特異日
※【高校野球記念日】
1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。
選手の旅費は主催の朝日新聞社が負担した。
全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、決勝は、京都ニ中と秋田中学の戦いとなり、2対1で京都二中が優勝した。
第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となった。
なるほど、高校野球は中学野球でした。変な表現ですけど。
「大甲子園」水島新司 秋田書店
ドカベンの続編といえますが、水島さんの別の野球漫画のキャラ、チームが次々と明訓高校の前に立ちはだかります。
ドカベンのコミックス大人買いも流行っていますが、こちらもご利用ください。
※【米の日】
岩手県農政部農産物流通課が1998(平成10)年に制定。
【関連】
米の日 8月8日
米の日 毎月8日,18日,28日
「やっぱりごはんでしょ(北海道のお米のレシピ)」範国有紀 北海道新聞社 2014年刊行
品種改良や生育技術の向上、あと、温暖化の影響もあるのでしょうか。
ボクが子どもの頃と比べて、北海道のお米はずいぶんおいしくなりました。
※【猛暑の特異日】
猛暑となる確率の高い日。
「地球に何がおきているか(異常気象いよいよ本番)」根本順吉 筑摩書房 1987年刊行
「異常気象」ジェーン・ウォーカー 偕成社 1996年刊行
「お天気キャスター森田正光の知っておきたいいまどきお天気事情(異常気象は『異常』じゃない!?)」森田正光 文芸社 2005年刊行
「知識ゼロからの異常気象入門」斉田季実治 幻冬舎 2015年刊行
天気の研究はずっと続いてますね。ずっと異常気象だと、異常が当たり前になり、「普通気象」というようになるんでしょうか。ならないか。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時まで開館です。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介する2016年夏。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月12日はこんな日です。
君が代記念日、国歌制定記念日、航空安全の日、太平洋横断記念日、配布の日、
アルプスの少女ハイジの日、ハイチュウの日
※【国歌制定記念日】(君が代記念日)
1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌として公示。
「君が代」は「古今集」の読み人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、
メロディと歌詞が一致していないという理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作した。
「日の丸・君が代の戦後史」田中伸尚 岩波書店
複雑な歴史があります。なかなか簡単には語れませんね。
※【日航ジャンボ機墜落】
8月12日、羽田空港を離陸し大阪に向かった日航ジャンボ機が、午後6時50分ごろ、
後部ドアの破損を訴える緊急連絡の後、消息を絶った。
午後9時すぎ群馬県の御巣鷹山の尾根で機体が発見され、奇跡的に4女性が救出されたが、
歌手の坂本九ら乗客乗員520人が死亡するというわが国航空史上最悪の惨事となった。
客室内の機密を保持するための後部隔壁がずさんな修理のため金属疲労をおこして裂けたため、
垂直尾翼などが空中分解したのが原因とみられている。
※【航空安全の日】(茜雲)
1985年のこの日の、520人の犠牲者を出した日本航空123便墜落事故に因む。
遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから
「茜雲忌」とも呼ばれる。
「日航機事故の謎は解けたか(御巣鷹山墜落事故の全貌)」北村行孝 家伝社 2015年刊行
事故後、30年経って書かれています。これだけの時間が経ってこそ書けたこともあります。
※【太平洋横断記念日】
1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、
サンフランシスコに到着した。
「太平洋ひとりぼっち」堀江謙一 筑摩書房
四方すべて、見渡す限り海、海、海…。そんな状況が何十日も続くのは、恐怖だと思うのですが、挑む人もいます。
どんな気持ちだったか、読んでみたくなります。
※【アルプスの少女ハイジの日】(ハイジの日)
アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ」。
その魅力を多くの人に伝えるためにハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが制定。
日付は8と12で「ハイジ」と読む語呂合わせから。
制定日はアニメーション「アルプスの少女ハイジ」のもと(原案)となった児童文学「HEIDI」の作者、
ヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)とした。
「ハイジ」J・シュピーリ 福音館書店 1979年刊行
著者が外国人の方の場合、出版社によって読み方がけっこう違ったりしますね。
そういえば、ボクが子どもの頃はアニメのハイジ、しょっちゅう再放送されていて、何度も見たけど原作は読んだことがないなぁ。
※【ハイチュウの日】
ソフトキャンディの「ハイチュウ」の発売元の森永製菓株式会社が
夏休みや帰省などでの需要期をよりいっそう盛り上げようと制定。
日付は8と12でハイチュウと読む語呂合わせから。
「グリコのおもちゃ図鑑(森永卓郎コレクションpresents)」森永卓郎 プレジデント社
森永のお菓子の本を探していたら、森永卓郎さんのグリコの本に行きあたりました。なかなかマニアックな本です。
鹿追町図書館、本日金曜日は午前10時から午後6時から加え、一時間延長して午後7時までの開館です。お時間ありましたら、来てね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月9日はこんな日です。
長崎原爆の日、長崎原爆忌、野球の日、ハリ・灸の日、形状記憶合金の日、
パークの日(駐車場の日)、薬草の日、
世界の先住民の国際デー(International Day of the World’s Indigenous People)
※【長崎原爆の日,長崎原爆忌】
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
※【原爆犠牲者慰霊平和祈念式 (長崎市)】
原爆投下の時刻とされる午前11時2分から1分間黙祷が捧げられる。
「長崎よみがえる原爆写真」NHK取材班 日本放送出版協会 1985年刊行
なかなか直視するのはつらいですが、忘れてはいけないことです。
「原子雲の下に生きて(長崎の子供らの手記)」永井隆 中央出版社 1985年刊行
10年以上前に、長崎に訪れたことがありました。平和公園にある平和記念像、平和の泉の解説、「体を焼かれ、水を求めて倒れた方たちのために、泉の水は絶やすことがありません」というガイドさんの言葉は、今も心に残っています。
※【野球の日】
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
「や(8)きゅう(9)」の語呂合せと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから。
「遥かなる甲子園(青春の記録)」戸部良也 双葉社 1987年刊行
かなり前の本になりますが、甲子園という言葉は特別な響きがありますね。
※【ハリ・灸の日】
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。
「鍼灸の世界」呉沢森 集英社 2000年刊行
この世界はちょっとよくわからないのですが、夏バテとかには効くのかな。
※【パークの日(駐車場の日)】
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。
不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。
【関連】
有料駐車場の日 1月26日
「自転車駐車場のひみつ」鳥飼規世 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室
自転車ですが、学研のシリーズで駐車場のひみつがありました。さすが。
※【薬草の日】
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。
「薬草の科学」佐竹元吉 日刊工業新聞社 2013年刊行
ゲーム『ドラゴンクエスト』で、薬草は食べるのか、傷口にあてるのか、考えだすと謎ですけど、そういう話は載ってないですよね。
※【世界の先住民の国際デー】(International Day of the World’s Indigenous People)
1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1992(平成4)年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
「アイヌの歴史(日本の先住民族を理解するための160話)」平山裕人 明石書店
長い歴史、少しずつ学びましょう。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です!
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月8日はこんな日です。
そろばんの日、ヒゲの日、ひょうたんの日、タコの日、笑いの日、白玉の日、
米の日、ハゼの日、地球歌の日、デブの日、パチンコ供養の日、まるはちの日、
親孝行の日、発酵食品の日、プチプチの日、パパイヤの日、スマイル記念日、
子供会の日、屋根の日(かわらの日)、たこ焼きの日、おばあさんの日、
夢ケーキの日、醤油豆の日、イキイキワークワークの日、マルちゃん焼そばの日、
ベーグルの日
えらいことになっています。
いっぱいありますね。語呂合わせを考えやすいのでしょうか。
いくつかに絞って本を探してみました。
※【親孝行の日】
親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定。
「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると
「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
この語呂合わせはなるほどと思いました。
「父母の思いに気づく本({『私は親不孝者』と思ったら読んでください。)}『父母の思いに気づく本』編集室 中経出版
うーん、読んでみるべきか…。
※【おばあさんの日】
伊藤忠食品が制定。「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ。
そして、おばあさんの日でした。お母さん、お父さん、おばあさんに光が当たる日で、おじいさんは…。
「87歳。紫竹おばあちゃんの幸せの花園」紫竹昭葉 海竜社 2014年刊行
ということは、今年で89歳になられるわけですね。元気の秘訣は、やはり花を楽しんでいるから!
※【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから
全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。
しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。
北海道は瓦屋根って少ないんですよね。
「屋根付きウッドデッキの作り方(テッキが半野外のリビングになる!)」学研パブリッシング
すごい、自分で作れちゃうんですね。
※【たこ焼きの日】
大日本たこやき協会(現日本たこやき協会)が、1888年に制定。
タコの足が8本であることから。
「アンパンマンとたこやきまん」やなせたかし フレーベル館
バイキンマンがたこやきを食べたがっているところまでストーリーが想像できました。はたして。
※【マルちゃん焼そばの日】
マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定。
人気商品の「焼そば3人前」「昔ながらのソース焼そば」など、マルちゃんの焼そばシリーズをより多くの人に食べてもらいたいとの願いが込められている。
日付は焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージし、焼そばの「ヤ」が8に通じることから。
「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?(世界で売れる商品の異文化対応力)」
安西洋之 日経BP社 2011年刊行
異文化対応力…。環境の変化に対応できる能力ですね。食品業界や海外で商売する人以外にもたくさんのヒントがありそうな本です。
とりあえず、今日は大好きなやきそば弁当を食べておこうかな。
そういえば、前にやきそば弁当は北海道でしか売っていないと聞いたことがあるけど、今はどうなのかな。
鹿追町図書館、本日は月曜日なので休館日でした。返却は正面ドア横の返却ポストにてお願いいたしますー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月14日はこんな日です。
ゼリーの日、ゼラチンの日、フランス革命記念日(パリ祭)、検疫記念日、ひまわりの日、ペリー上陸記念日、
廃藩置県の日、求人広告の日、内視鏡の日
※【ゼリーの日】
ゼラチンで作ったゼリーの美味しさ、作る楽しさをより多くの人に知ってもらおうと
日本ゼラチン工業組合が制定。
日付は「ゼラチンの日」である7月14日に。
また、この時期がゼラチンゼリーの消費が高まることもその理由のひとつ。
※【ゼラチンの日】
ヨーロッパで生まれ、さまざまな用途で使われるゼラチンの特性を広く認識してもらおうと、
日本ゼラチン工業組合が制定。
日付はゼラチンがフランス菓子と料理によく使われることからフランス革命の日とした。
また、この時期はゼラチンやゼリーの消費が増えることもその理由のひとつ。
「冷たいデザートレシピ(アイスクリーム シャーベット ゼリー ババロア)」脇雅世 成美堂出版
暑い夏にぴったりのレシピですね。
※【パリ祭,フランス革命記念日】
1789年、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、多くの政治犯を解放した。
これがフランス革命の始まりとなった。
この日が日本で「パリ祭」と呼ばれているのは、ルネ・クレール監督の1932(昭和7)年の映画
“Le Quatorze Juillet”(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことに因む。
「ベルサイユのばら(中公コミック・スーリアニメ版)」池田理代子 中央公論社
1~12まで。
名作ベルばらがありました。ボクは読んだことはないのですが、人気がありますよね。
※【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)が
アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
一定の場所に静止している(ように見える)ひまわりは
いつでも地球の画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。
「ひまわり」は後続機が続々と打ち上げられた。
「人工衛星のひみつ」出口由美子 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室
昔に比べて天気予報で「降る」と言われたらやっぱり降ることが多くなっているなー、と感じます。人工衛星の力が大きいですね。このシリーズは漫画なのですぐ読めますよ。
※【ペリー上陸記念日】
1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、
ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて
太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず
と狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。
幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。
現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。
「幕末維新を動かした8人の外国人」小島英記 東洋経済新報社
8人と言われると、誰と誰かなと考えますよね。考えてみたけど、うーん、2人目も出なかった。読むべきですな…。
※【廃藩置県の日】
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、
旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため
廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。
「47都道府県・怖くて不思議な物語」平川陽一 PHP研究所
オカルト記念日が昨日だったのですが、気になりますね。
「クレヨンしんちゃんのまんが都道府県おもしろブック(特産品や歴史がよくわかる!)」臼井儀人 双葉社
見れば~。
※【求人広告の日】
1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。
「ヘンな求人300連発!!!(爆笑! 仰天!!)」鉄人社
あんまり考えないで読めるこういう本もいいものです。
※【内視鏡の日】
内視鏡は1950年に日本で、世界で初めて胃カメラによる胃内撮影に成功して以来、
医学の各分野で高く評価され、診断、治療に役立てられてきた。
その内視鏡医学のさらなる発展と普及を願い、財団法人「内視鏡医学研究振興財団」が制定した日。
日付は7と14で「内視(ないし)」と読む語呂合わせから。
「胃腸手術後の人の食事」川村一太 女子栄養大学出版部
なるほど、こういう本もありました。術後の療養にぜひ。
※【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町に所在する熊野那智大社の例大祭。
50キロもあろうかという大松明が見物。
「世界遺産吉野・高野・熊野をゆく(霊場と参詣の道)」小山靖憲 朝日新聞社
書いていて、(令嬢と産経の道)と変換されましたが、朝日でした。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、どうぞご利用くださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月1日はこんな日です。
童謡の日、国民安全の日、更正保護制度施行記念日、こころの看護の日、
クレジットの日、銀行の日、弁理士の日、建築士の日、東京都政施行の日、
東海道本線全通記念日、山形新幹線開業記念日、名神高速道路全通記念日、
函館港開港記念日、ウォークマンの日、鉄スクラップの日、健康独立宣言の日、
びわ湖の日、山開き、海開き、プール開き、麦年始め、魚供養の日
多いですね。気になったところだけ、本を探してみます。
※【童謡の日】
日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定。
1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。
童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われる。
「思い出の童謡・唱歌とうた遊び200(明治、大正、昭和の懐かしい名曲203曲収録)」成美堂出版編集部 2015年刊行
「童謡」という言葉で思い出したのはゆうやけこやけなんだけど、歌おうとしたら思い出せなかった…。
※【国民安全の日】
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
総理府(現在の内閣府)が実施。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
【関連】
全国安全週間 7月1日~7月7日
「絶対安全少年」長野まゆみ 作品社
安全のキーワードで探していたら現れたこの一冊。なんなんでしょうか。
※【更生保護制度施行記念日】
法務省が制定。
1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行された。
更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための
制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指している。
【関連】
更生保護記念日 11月27日
「道東更生保護50周年記念誌」道東更生保護50周年記念誌編集委員会 釧路保護観察連合会
2000年刊行
これはあまり書店にはなさそうな本なので、図書館でぜひ。
※【こころの看護の日】
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
「こころとからだの毒出しレッスン帳(あなたの内側が見えてくる25のレッスン)」蓮村誠 仁パブリッシング
これ、いいかも。
「泣ける!北海道(北海道で本当にあったこころを癒す12の物語)」リンダパブリッシャー編集部 泰文堂 2015年刊行
これも気になりました。
※【クレジットの日】
日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。
1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布された。
「クレジットカード賢者の選択(本当におトクな1枚はどれだ!)」岩田昭男 徳間書店 2016年刊行
自分の消費傾向にあったサービスのあるものを使えば、おトクなんだろうなー。
※【銀行の日】
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。
1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。
「銀行のひみつ(学研まんがでよくわかるシリーズ)」田川滋 学研コミュニケーションビジネス事業部教材資料制作室
ちびっ子でも銀行のひみつがわかってしまいます。
※【建築士の日】
日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950(昭和25)年、「建築士法」が公布された。
「犬・猫の気持ちで住まいの工夫(ペットケアアドバイザー・一級建築士と考えよう)」金巻とも子 彰国社
大事なペットとお住まいの方に役に立ちそう。うちの実家もそうだなぁ。
※【東海道本線全通記念日】
1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。
「十津川警部あの日、東海道で」西村京太郎 実業之日本社
西村先生、おはようございます。
※【山形新幹線開業記念日】
1992(平成4)年、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。
「山形新幹線『つばさ』殺人事件」西村京太郎 光文社
西村先生、おはようございます。
※【函館港開港記念日】
1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。
「愛の立待岬(京都・函館殺人事件)」山村美紗 講談社
昨日、ビブリオバトルという本の紹介合戦を試しにやってみたのですが、山村美紗さんの本を紹介されて京都が気になっています。
※【ウォークマンの日】
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。
定価は33000円だった。
「ウォークマンかく戦えり」黒木靖夫 筑摩書房
ウォークマンの戦いの本がありました。ウォーズマンじゃないですよ。
※【健康独立宣言の日】
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。
※【魚供養の日】
小樽にて開催
小樽で魚と言えば、有名な「政寿司」さんを連想しました。
調べてみると、小樽の魚供養感謝祭は、昭和62年7月1日に政寿司さんが近隣のお寿司屋さんを招いて始めたそうです。参加されたお寿司屋さんは、「とても大切なことだ。これからも感謝していこう」という気持ちでまとまり、そのつながりで、「おたる寿司屋通り」が生まれたとのこと。
現在、三代目の中村圭助さんが経営していますが、寿司屋通りをリードする老舗であり、知らず知らずのうちに敷居の高さでお客さんが入ってこない…、という状況を何とかしようとブラックボードで親しみやすい紹介を手書きしたら、来客が増えたとのこと。
そのブラックボードはこちらのブログに写真がありました。
http://ameblo.jp/ex-ma11091520sukotto/entry-11351143691.html
ボクの先生のブログでした。
http://aimry.co.jp/promblog/3300.html
勉強仲間の山谷さんのブログにも詳しく書いてありました。
…なるほど、図書館の前にあってもいいかも…。
そして、小樽の本を探しました。
「小樽北の墓標」西村京太郎 毎日新聞社
西村先生、お疲れ様です。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで加え、金曜日なので一時間延長して午後7時までの開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
6月30日はこんな日です。
アインシュタイン記念日、ハーフタイムデー、トランジスタの日、集団疎開の日、うちエコ!ごはんの日
※【アインシュタイン記念日】
1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文
「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。
当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。
「相対性理論」アインシュタイン 岩波書店 2015年刊行
これは骨太の一冊です。ボクはなかなか手が出せないですね…。
「アインシュタイン(オールカラーまんがで読む知っておくべき世界の偉人)」アンヒョンモ 岩崎書店 2013年刊行
こちらでまず大枠をつかむのがいいのかもしれません。
「アバウトアインシュタイン(アインシュタインをめぐる70のミステリー)」竹内薫 秀和システム 2005年刊行
相対性理論そのものより、アインシュタインを理解することができれば、その理論も捉えやすくなるかも…。
天才アインシュタインを理解する方が難しいかな…。
※【ハーフタイムデー】
6月30日は1年の半分の日。1年間の折り返し点となるこの日は、
前半年の反省と後半年への希望をしっかりと見極める日としたい。
もちろん、ハーフタイムショーと銘打ち、遊び回るのも結構。
「折り返し点(1997~2008)」宮崎駿 岩波書店
宮崎監督の、もののけ姫や千と千尋の神隠しという作品に込められた思いがつづられています。シーンの一つ一つに託したメッセージ、あらためて読むと作品の新たな魅力に気づかされます。
…ボクはもののけ姫は見ていないのですが…。
※【トランジスタの日】
1948(昭和23)年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、
ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、
真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、
急速に普及して行った
「半導体(図解雑学-絵と文章でわかりやすい!)」燦ミアキ ナツメ社 2005年刊行
半導体という言葉はよく聞きますが、さっぱり仕組みが分かっていないのでこういう本、いいですね。
※【集団疎開の日】
1944(昭和19)年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。
「村山実(激投!魂揺るがすザトペック投法)名球会comics」永島直樹 ぎょうせい 1992年刊行
村山さんも、集団疎開して戦後の混乱期の中、苦労してプロ野球選手になり、肩の故障に悩まされつつもみんなに愛されるスター投手となります。
長嶋さんの天覧試合のホームランを調べていて、村山さんから打ったということだったのでこの本を読んでみたら感動して胸が熱くなりました。
※【うちエコ!ごはんの日】
家庭(うち)の中から地球温暖化対策に取り込む「うちエコ!」について、
食を通して考えようと「うちエコ!ごはん事務局」が制定。
家庭の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える「うちエコ!ごはん」の普及が目的。
日付は環境月間の6月の最終日であり、
藩政時代に加賀藩から将軍家に氷を献上するために氷室を開いた日(氷室開き)に由来する。
「生協の白石さんとエコごはん」白石昌則 ソニー・マガジンズ 2009年刊行
掲示板での大学生に対するユーモアあふれる回答で話題になった生協の白石さん。おすすめのエコレシピが載っています。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで、開館です。