Category Archives: 未分類

Previous Page · Next Page

今日は何の本? 6月26日(2016) 露天風呂の日、国際麻薬乱用・不正取引撲滅デー、拷問の犠牲者を支援する国際デー、国土庁創設記念日、雷記念日、オリエンテーリングの日、スティッチの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月26日はこんな日です。

 

露天風呂の日、国際麻薬乱用・不正取引撲滅デー、拷問の犠牲者を支援する国際デー、

国土庁創設記念日、雷記念日、オリエンテーリングの日、スティッチの日

 

 

※【露天風呂の日】

岡山県湯原町うるおいあるまちづくり委員会が1987(昭和62)年に制定。

「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

 

「500円以下で入れる北海道の名湯・秘湯・露天風呂」本多政史 クルーズ

北海道には、いいところがたくさんあります。

 

 

※【国際麻薬乱用・不正取引防止デー】(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)

1987(昭和62)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1987(昭和62)年、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制

における将来の活動の包括的多面的概要」が採択された。

 

「男道」清原和博 幻冬舎 2009年刊行

清原さんは、間違いなくヒーローでした。

負けないで。

 

 

※【拷問の犠牲者を支援する国際デー】(International Day in Support of Victims of Torture)

1997(平成9)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1984(昭和59)年、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効した。

 

「図説刑罰の歴史(世界の刑具・拷問具・拘束具)」重松一義 明石書店

読んでいるだけで背筋がぞくぞくします。

 

 

※【国土庁創設記念日】

1974(昭和49)年、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。

2001(平成13)年に、建設省等と合併し国土交通省となった。

国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、

各地方開発促進計画等を実施していた。

 

「よくわかる日本の国土と国境」吹浦忠正 出窓社 2013年刊行

正しく理解しましょう。

 

 

※【雷記念日】

930(延長8)年、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。

この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりで

あると信じられ、道真公は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」

と同一視されるようになった。

 

「銀河英雄伝説」田中芳樹 徳間書店 1982年刊行

「雷の神」と言えば、イゼルローン要塞の主砲、トールハンマーですよね。戦術の要に何度も使われました。

 

 

※【オリエンテーリングの日】

1966(昭和41)年、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。

オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツである。

 

「オリエント急行殺人事件」アガサ・クリスティ 角川書店 1979年刊行

ミステリーの大家の代表作ですね。読んだことないな…。

でも、スポーツ小説ではないのはわかります。

 

 

※【スティッチの日】

2002年に公開されたアニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』の主人公「スティッチ」の記念日。

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。

作中でスティッチが「エイリアンの試作品626号」とされていることから6月26日を記念日とした。

 

「リロ・アンド・スティッチ」キキ・ソープ 偕成社

なんとなくグレムリンを思い出したのですが、何か関係があるのでしょうか。

 

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、本日10時から午後6時まで、開館ですー。

今日は何の本? 6月25日(2016) 住宅・天覧試合・指定自動車教習所の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会えればと、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月25日はこんな日です。

 

住宅デー、天覧試合の日、指定自動車教習所の日

 

※【住宅デー】

全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定。

スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。

制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。

このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。

住宅相談会や木工教室等開かれる。

 

「ガウディ(オールカラーまんがで読む知っておくべき世界の偉人)」イスクチャ 岩崎書店

ガウディについは、名前を聞いたことがあるくらいで何も知らないのでこの本でまず知ってみたいですね。

 

「1000万円台で名作住宅ができるワケ。(建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本)」山下保博 扶桑社 2013年刊行

ガウディと一緒に建てるのはは無理でしょうけどね…。

 

「どうする?親の家の空き家問題(誰も住まない親の家の有効活用・価値を引き出す実践基礎知識)」大久保恭子 主婦の友社

色々な知識が必要な世の中です。

 

 

※【天覧試合の日】

1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。

プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。

4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。

 

「長嶋茂雄(プロ野球を変えた男)」永島直樹 ぎょうせい

名球会コミックスというシリーズものです。プロ野球のスーパースターがそれぞれ一冊ずつ取り上げられています。1991年の時点での名球会入りしている選手たちですから、懐かしい方々がいっぱいです。

「稲尾和久(鉄腕!ミラクル伝説)」江本正記

神様仏様稲尾様というフレーズを聞いたことがあります。

「野村克也(偉大なる月見草)」永島直樹

野村監督はいろんな切り口で話題になりましたが(奥さんとか)、選手の長所を見極めて活かすのがとても得意ですよね。

キャッチャーとしての相手選手の弱点を見抜く観察眼。短所が分かるということは長所もわかるということなのでしょう。

 

「言葉一つで、人は変わる(夢をつかむ『言葉の力』)」野村克也 詩想社 2016年刊行

今もって精力的に本を出されています。いいテーマですね。

 

 

※【指定自動車教習所の日】

1960年のこの日、指定自動車教習所制度を導入した道路交通法が施行されたことと、

6と25で「無事故」と読む語呂合わせから、社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。

教習所の一日開放など、地域の住民を対象とした交通安全イベントなどを行っている。

 

「人生教習所」垣根涼介 中央公論社

通おうかな…。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、蔵書点検が完了しました。

その間、ご来館くださいましたみなさま、ご不便をおかけしました。

本日10時から午後6時まで、通常開館いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

今日は何の本? 6月20日(2016) 健康住宅・難民・ペパーミントの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月20日はこんな日です。

 

健康住宅の日、難民の日、ペパーミントデー

 

 

※【健康住宅の日】

住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、

業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている大阪に本部を置く

NPO法人日本健康住宅協会が制定した日。

研究活動の成果は住宅関連の問題解決などに役立たれている。

日付はカビをはじめとしたさまざまな健康被害が懸念される梅雨の時期であるところから。

記念日に合わせて住宅見学会やセミナーなどを行う。

 

「快適で住みやすい『家のしくみ』図鑑(5人の建築家が教える『住宅設計』のきほん)」住まい方を考える設計者の会 永岡書店

「アレルギーの人の家造り(シックハウス・住宅汚染の問題と対策)」足立和郎 緑風出版

毎日過ごす家です。健康に過ごせるようなつくりになるよう、お役立てください。

 

 

※【難民の日】

国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。

1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。

 

「国境を超える難民」小林正典 岩波書店

日本は島国なので、他の国から歩いて来ることはできないのですが、世界中の難問となっています。

政治的、経済的などいろいろな事情がありますが、3食普通に食べられる日本の世の中、ありがたいと思います。

 

※【ペパーミントデー】

ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。

6月の北海道のさわやかさがハッカそのもので、20日ははっかの語呂合わせから。

 

「ペパーミントの小さな魔法」あんびるやすこ ポプラ社

魔法の庭ものがたりのシリーズでした。小学生の女の子にとくに人気のようです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、20日月曜日から24日金曜日までは、蔵書点検を行いますので休館となります。

ご不便をおかけしますが、返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。

今日は何の本? 6月18日(2016) 考古学出発・海外移住・おにぎりの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月18日はこんな日です。

 

考古学出発の日、海外移住の日、おにぎりの日

 

 

※【考古学出発の日】

1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。

6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

 

「ヒトの考古学」アンドリュー・チェンバレン 学芸書林

「動物の考古学」ジェイムズ・ラッカム 学芸書林

「宝石の考古学」ジャック・オグデン 学芸書林

「コインの考古学」アンドリュー・バーネット 学芸書林

「『黄泉の国』の考古学」辰巳和弘 講談社

 

圧倒的に気になったのは、黄泉の国でした。他のものは化石とかがあるだろうけど、地獄で罪人を煮込む鍋の化石とか、鬼の金棒とか、出土していないですよね。きっと。

人間の生と死に関する思想を辿っているのかな。

 

「鹿追町考古学研究報告1」十勝川流域史研究会 鹿追町考古学研究会 1976年刊行

むむ、一度は目を通しておきたい書物を発見。

 

「地域学のすすめ(考古学からの提言)」森浩一 岩波書店

これも気になりました。地域学、ですね。

 

 

※【海外移住の日】

総理府(現在の内閣府)が1966(昭和41)年に制定。国際協力事業団移住事業部が実施。

1908(明治41)年、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。

 

「北海道移住の軌跡(移住史への旅)」中村英重 高志書院

「北海道の村落祭祀研究(-母村と移住村の比較研究-)鷹田和喜三 人間の科学社

海外ではないですが、原野を切り開く北海道の開拓団の奮闘、信じがたいものがあります。現代で育ったボクは、木を切り倒して抜根していくことができるでしょうか。

できないなぁ。

じいちゃんのじいちゃんたちは、偉大だなと思います。

 

 

※【おにぎりの日】

石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の竪穴式住居跡の遺跡から、

日本最古のおにぎりの化石が発見された事で、

鹿西町が「おにぎりの里」としての町興しの為に制定した。

鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」から6月18日が選ばれた。

 

おにぎりの化石って、よく調べたものですよね。化石になるんだ。不思議。

 

「太古の北海道(化石博物館の楽しみ)」木村方一 北海道新聞社

今日はどのテーマも昔のものに寄って行きますね。

 

「おにぎりがしま」やぎたみこ ブロンズ新社

これはタイトルが気になっていました。今日こそ読んでみようかな。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、午前10時から午後6時までの開館です。

そして、来週20日月曜日から24日金曜日までは、蔵書点検を行いますので休館となります。

この土日でいつもより多く借りておいてくださいね。

 

今日は何の本? 6月13日(2016) 小さな親切・鉄人・無意味・はやぶさの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月13日はこんな日です。

 

 

小さな親切の日、鉄人の日、無意味の日、はやぶさの日

 

※【小さな親切の日】

1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。

その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が

「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、

6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。

“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、

“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。

 

「『あいさつ』っていいな(『小さな親切』作文コンクール)」「小さな親切」運動本部 1995年刊行

知らない方に親切で助けてもらえたとき、嬉しいですよね。最近は通学中の子どもに挨拶すると不審者情報が流れるといった風潮もあるみたいですが、そうはなってほしくないです。

 

 

※【鉄人の日】

1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、

アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き

2131試合連続出場の世界記録を作った。

足かけ18年、6082日目の大記録は、まさに鉄人と呼ばれるにふさわしい強靭な肉体があってのもの。

記録は2215試合まで伸びた。

その後、アメリカ大リーグのカル・リプケンが、1998年に2632試合連続出場を記録した。

 

「衣笠祥雄(フルスイングにかけたロマン)」永島直樹 ぎょうせい

「鉄人衣笠」関屋敏隆 くもん出版

この方の雄姿は記憶に残っています。カープの赤いユニフォームがよく映えていました。

 

 

※【無意味の日】

「む(6)いみ(13)」の語呂合わせ。

 

「人生なんて無意味だ」ヤンネ・テラー 幻冬舎

賛否両論の作品です。

「人生なんて無意味だ」

そう言いだした少年に、同級生たちは人生の素晴らしさを伝えようとします。それがだんだんエスカレートしたときに、彼らに起きたことはとんでもないことでした。

児童文学というのが不思議なくらい、ネタバレを書きたくない話題作です。

 

 

※【はやぶさの日】

2010年(平成22年)6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」は宇宙空間60億キロ、

7年間の歳月をかけたミッションを成し遂げ、地球に奇跡的な帰還を果たした。

この偉業から学んだ「あきらめない心」「努力する心」の大切さを伝えていこうと、

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設がある

4市2町(秋田県能代市・岩手県大船渡市・神奈川県相模原市・長野県佐久市・鹿児島県肝付町・北海道大樹町)

で構成する「銀河連邦」(本部・神奈川県相模原市)が制定。

 

「小惑星探査機はやぶさの大冒険(星のかけらを拾って地球に戻るまで、60億キロを、7年かけて旅をした惑星探査機の運命。)」山根一真 マガジンハウス

宇宙で起きたトラブルを、地球からの遠隔操作で解決するというところ、本当にあきらめない心が奇跡を呼ぶんだなと思います。

はやぶさのニュース、本当に感動しました。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は月曜日で休館日となります。返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたしますー。

 

今日は何の本? 6月7日(2016) 母親大会記念日、むち打ち治療の日、緑内障を考える日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月7日はこんな日です。

 

母親大会記念日、むち打ち治療の日、緑内障を考える日

 

 

※【母親大会記念日】

1955(昭和30)年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。

1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は

国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで

開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。

「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、

生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が

開催される。

 

「絵本は赤ちゃんから(母子の読み合いがひらく世界)」佐々木宏子 新曜社

お母さんの声や言葉は、まだ話せない赤ちゃんにも届いています。

 

「お母さんのための子どもを元気にするひとこと」金森浦子 黎明書房

「お母さんのガミガミが子どもをダメにする(ほめて上手に育てる法)」山崎房一 PHP研究所

お母さんの子どもに対する影響力はとても大きいです。愛するお子さんに、いい言葉で語りかけてくださいね。

 

 

 

※【むち打ち治療の日】

一般的には治らないものと考えられている場合が多いむち打ち症。

しかし、きちんと治療すればほとんどの症状が改善するので、

あきらめずに治療しましょうと呼びかける日にと「一般社団法人むち打ち治療協会」が制定。

日付は6と7で「む(6)ち打ちをな(7)おそう」という語呂合わせから。

「むち打ち治療協会」はむち打ちの専門治療院で構成されている一般社団法人。

 

「そのうちしつこい痛みも、必ず消える(むち打ち症119番)」横山桂子 現代書林

ぜひ、お役立てください。

 

 

 

※【緑内障を考える日】

中途失明の原因の2番目とされる緑内障について広く考え、

一年に一度は緑内障の検診を受けるように呼びかける日。

「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定した日で、日付は6月7日の6と7での語呂合わせから。

 

「くわしく知りたい目の病気(白内障・緑内障・加齢黄斑変性)」大鹿哲郎 NHK出版

「これで安心!中高年の目の病気(白内障・緑内障・加齢黄斑変性など)」湯沢美都子 高橋書店

うーん、この三つが要注意のようですね。怖いですが、この本で安心です。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、午前10時から午後6時まで開館です。よろしかったらご利用くださいー。

今日は何の本? 6月6日(2016) ほんわかの日・恐怖の日・ひつじの日とかいろいろ

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月6日はこんな日です。

 

おけいこの日、いけばなの日、邦楽の日、楽器の日、飲み水の日、コックさんの日、

ヨーヨーの日、かえるの日、兄の日、補聴器の日、恐怖の日、ほんわかの日、家族だんらんの日、ひつじの日、ワイパーの日、ローカロリーな食生活の日、梅の日、ログ活の日

 

※【おけいこの日,いけばなの日,邦楽の日,楽器の日】

昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

 

「楽器のしくみ(カラー図解)」緒方英子 日本実業出版社

使い方より、まずどうなってできているかを知るのも上達の道かも。

 

「華道家仮屋崎省吾(華麗なる花ことば)」仮屋崎省吾 メディアファクトリー

なにか、独特の雰囲気のある方ですよね。

 

 

 

※【飲み水の日】

東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990(平成2)年に制定。

世界環境デーの翌日。

「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、

東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っている。

 

「水(めぐる水のひみつ)」塚本治弘 あかね書房

水の長い長い終わりなき旅、見てみましょう。

 

 

※【コックさんの日】

「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。

 

「のはらキッチンへぜひどうぞ(おしごとのおはなし コックさん)」まはら三桃 講談社

コックさんはただ、料理を作っているのではなく、食べてくれる人に元気に、幸せになってもらいたいと思って作っている。そんな仕事の物語が、子どもの目線から書かれています。小学校の中学年くらいから。

 

 

※【ヨーヨーの日】

ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。

【関連】

ヨーヨーの日 4月4日

 

「ヨーヨー名人への道(ステップ101)」山内ススム ポプラ社 1998年刊行

だいぶ前の本ですが…。最近は子どもの間でヨーヨーの人気は、どうなんでしょうか。

 

 

※【かえるの日】

「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが1998(平成10)年に制定。

かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。

 

なかなかの語呂合わせですね。

「10ぴきのかえるののどじまん」間所ひさこ PHP研究所

全国かえるのどじまん大会へ! かわいい絵本です。

 

「いつかかえるになる日まで」栗本薫 インターグロー 2013年刊行

ボクは栗本さんのファンなのですが、この作品は、今日初めて知りました。不覚。

なんと、栗本さんの童話です。遺稿の中から発見された、ご自分のお子さんのために書かれたものとのこと。読まねば。

 

 

※【兄の日】

姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。

双子座のほぼ中間に当る6月6日を記念日とした。

双子座のシンボルはカストールとボルックスという兄弟であり6と6がそれぞれ兄と弟を意味している。

 

「兄弟横綱(若貴の心・技・体)」杉山邦博 講談社 1998年刊行

今見ると、なんだか複雑な思いも。

 

「エジプトの神話(兄弟神のあらそい)」矢島文夫 筑摩書房 1983年刊行

兄弟、なかよくできないものか。若貴もそうだけど、一番のライバルになっちゃうのかな。

 

「黒い兄弟」リザ・テツナー 福武書店

上下巻。煙突の清掃を生業にせざるを得なかった少年たちのお話で、名作です。こどもは体が小さいから、煙突の中に入っての掃除に重宝された時代がありました。悲劇的な事故も多かったのですが…。アニメ、「ロミオと青い空」の原作となった本です。スパッツァカミーノ!

 

 

※【補聴器の日】

全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000(平成12)年に制定。

6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。

 

「あなたにピッタリが見つかる!はじめての補聴器選び」柳裕一郎 主婦の友社

よろしければ、これで下調べを。

 

 

※【恐怖の日】

新約聖書の以下の一節に因む。

また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。

その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。

獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。

 

ヨハネの默示録13:16~18

映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節である。

 

 

…、なんだか、難しいですね。

 

「恐怖同盟」阿刀田高 新潮社 1991年刊行

出た当時に読んだ気がしますが、内容が思い出せません…。ごめんなさい。

 

 

※【ほんわかの日,家族だんらんの日】

読売テレビが1995(平成7)年に制定。

1993(平成5)年、ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことを

基本コンセプトとした番組『大阪ほんわかテレビ』が放送を開始した。

 

「ぽっかぽか」深見じゅん 集英社

マンガですが、文字通り心が温かくなります。好きなマンガです。

 

 

※【ひつじの日】

ひつじの女の子「メリーちゃん」を自社商品のキャラクターに持つ株式会社メリーチョコレートカムパニーが制定。

平和的で心にやすらぎを与えてくれるひつじのイメージから、チョコレートや焼き菓子などを通じてのハートウォーミングなコミュニケーションをとの願いが込められている。

日付はひつじの角がクルッと巻いていて数字の6に見え、左右にあることから6が二つ並んだこの日にしたもの。

 

「みんなのひつじさん(ヒツジ年のひとの絵本)」五味太郎 クレヨンハウス

すべての干支の本がありますよ。ご自分の干支の絵本、読んでみませんか?

 

 

 

※【ワイパーの日】

ワイパーブレードのメーカーで構成する日本ワイパーブレード連合会が制定した日。

車の安全に欠かせないワイパーブレードの正しい交換時期を提案するなどの活動で交通安全に寄与し、市場の活性化を図るのが目的。

日付は6月は梅雨の時期で車のワイパーがいちばん活躍する季節であることと、

運転席と助手席側の2本使われていることから同じ数字が並ぶこの日を記念日としたもの。

 

「自動車のしくみ」水木新平 ナツメ社

ワイパーだけの本は、見つかりませんでした。

 

 

※【ローカロリーな食生活の日】

毎日の食事のカロリーについて興味を持つことで賢く健康的な食生活を送ってもらうことを目的に、

食品などの通販事業を展開する株式会社アイケイが制定した日。

日付は6と6で「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと、「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」

との意味も込められている。

 

ギクッとしますね。最近、食生活が不規則で、食べなかったり、食べ過ぎたりしてしまいます。

 

「元気にやせる!カロリー辞典(毎日、確実に、少しずつ、やせよう!)」森野真由美 成美堂出版

「超ローカロリーのおいしいお菓子」大森いく子 講談社

ぜひ。

 

 

※【梅の日】

室町時代の天文14年4月17日に(現在の6月6日)、京都の賀茂神社の例祭において

後奈良天皇が神事をおこなわれた際に梅が献上されたとの故事から、

梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定した日。

 

この間、梅肉エキスの日がありましたね。

「梅ちゃん先生」尾崎将也 NHK出版

連続テレビ小説、ヒットしていました。

 

 

※【ログ活の日】

デジタル上の記録のことを「ログ」と言い、

あらゆる生活の「ログ」をとることが「ログ活」。

「ログ活」をすることで自身の健康や生活をもっと意識し、

大切にして欲しいとの願いを込めて、

女性のカラダとココロの健康情報サイト『ルナルナ』などの

ヘルスケアサービスを提供する株式会社エムティーアイが制定。

日付は6と6で6(ログ)が2つ(ツー)との語呂合わせから。

 

毎日体重を記録すると、食べ過ぎを防げるかも。

 

「仕事で差がつくメモ術・ノート術(できるビジネスマンの書きグセを身につけろ)」本田尚也 ぱる出版

大事ですね。メモしすぎて、どこに書いたかわからなくなるので整理の仕方を学ぼうかな…。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、本日は月曜日なので休館となります。返却は自動ドア右の返却ポストをご利用くださいね。

今日は何の本? 6月4日(2016) 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー・虫・蒸しの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

6月4日はこんな日です。

 

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Victims of Aggresion)

虫の日、ムシの日、土地改良制度記念日、ローメンの日、虫歯予防デー、蒸し料理の日、蒸しパンの日

 

※【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】

(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)

国連が主催。国際デーの一つ。

 

「ベトナム戦争(民衆にとっての戦場)」吉沢南 吉川弘文館 1999年刊行

他国で起きたことにも学ぶべきなのでしょう。ベトナム戦争というと、ボクは枯葉剤の使用による被害が連想されますが、それだけの知識ではいけないのかもしれません。

 

「左手がなくてもぼくは負けない!(カンボジア、地雷と子どもたち)」高橋うらら 学研教育出版

地雷の被害は戦う者たちだけではなく、罪のない子どもたちに及んでいます。

 

気になった本をもう一冊。

「ウミガメと少年」野坂昭如 スタジオジブリ

野坂昭如さんの戦争童話集です。野坂さんと言えば、火垂るの墓が良く知られています。夏になるとテレビアニメーションが放送されますが、つらくて最後まで観られません。戦争ダメ。

 

 

※【虫の日】

6月4日の語呂合わせから。

手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが

「虫が住める街づくりを」と制定。

子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、

ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。

 

「生物学の旅(始まりは昆虫採集!)」岡田節人 新潮社

みんな、夏休みには虫かごを持って出かけました。

 

「庭にきた虫(いのちのドラマを親子でみる)」佐藤信治 農山漁村文化協会

生まれて、子につないで、死んでいくという生命の営みを小さいころから知るのは必要なことかと。

 

※【ムシの日】

独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、

害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。

6月4日の語呂合わせによる。

 

北海道では断然クワガタですが、十勝でもまだ氷点下の地域があったりして、虫も震えます。

汗腺がないと震えないのかな?

「昆虫の事典」古川晴男 東京堂出版

これを読めばわかるかな。

 

 

※【土地改良制度記念日】

1949(昭和24)年、「土地改良法」が制定された。

土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことである。

 

「わたしたちの郷土(教科書にみる郷土の土地改良)」第七回全国土地改良大会運営委員会 1984年刊行

農業は土が命です。

 

 

※【ローメンの日】

長野県伊那市の商工会議所が制定。

「む(6)し(4)」(蒸し)の語呂合せ。

ローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、

長野県伊那市の名物となっている。

 

これは食べたことがなかったです。というか、知らなかったです。

 

「食べ物はじまり事典」学研

これに載っているのだろうか…、ローメン。

 

※【虫歯予防デー】

1928(昭和3)年から1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。

「む(6)し(4)」の語呂合せ。

現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっている。

 

「虫歯のない子に育てる親の習慣(乳歯期の今が、大事です!)」大沢一雄 中経出版

小さいころから、予防に取り組むのが一番ですね。

 

※【蒸し料理の日】

好みの野菜や魚、肉などを蒸して食べる「蒸ししゃぶ」「鉄板蒸し」「レンジ蒸し」などの蒸し料理。

蒸し料理のつけダレとして人気のぽん酢などを製造販売する愛知県半田市に本社を置く株式会社ミツカンが制定。

蒸し料理は余分な油をとらずにすむ、野菜をたくさん食べられる、素材の栄養素を逃さずにとれるなどの利点から人気を集めている。

日付は6と4で「蒸し」と読む語呂合わせから。

 

「蒸し器・せいろでつくる絶品! 蒸し料理の感動レシピ」村田裕子 成美堂出版

蒸し料理、したことないな…。

 

「かぶせて蒸すだけ! フタ蒸しレシピ」岩崎啓子 河出書房新社

こちらはさらにカンタン! これならできるかも。

 

 

※【蒸しパンの日】

こどもたちにも食べやすい蒸しパンを、朝食やおやつなどにもっと食べてもらおうと

「チーズ蒸しパン」で知られる北海道札幌市の日糧製パン株式会社が制定した日。

日付は6と4で蒸しパンの「蒸し」と読む語呂合わせから。

 

「蒸しパン屋さんの蒸しパンレシピ(卵も油脂も使わないふんわり、しっとり生地)」斎藤佳美 ルックナゥ

こちらもおいしそう。

チーズ蒸しパン、最初に食べたとき、こんなおいしいものがあるのか、とボク的に大ヒットでした。

 

 

 

なにか気になる本、ありましたでしょうか。

今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。良かったら、お越しくださいねー。

今日は何の本? 5月30日(2016) 消費者・ゴミゼロ・環境美化・掃除機の日とか、文化財保護法記念日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月30日はこんな日です。

 

消費者の日、ゴミゼロの日、環境美化の日、掃除機の日、文化財保護法記念日

 

 

※【消費者の日】

1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした

消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、

その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。

 

「なるほど図解消費者法のしくみ」草道倫武 中央経済社 2011年刊行

ずはりこれだ、という本がありました。

 

 

※【ゴミゼロの日,環境美化の日】

各都道府県の環境美化推進協議会が実施。

「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。

 

「だれでもできるごみダイエット(わが家のごみ徹底減量法)」崎田裕子 合同出版 1999年刊行

毎日各家庭から出るごみを減らせれば、相当な量が減りますよね。

 

「写真教室では教えない新スナップ写真の方法(壁でもゴミでも! 町にはアートがあふれている)」丹野清志 玄光社 2013年刊行

モノの見方によっては、ごみも芸術に! 視点を変えることも大事です。

 

 

※【掃除機の日】

日本電機工業会が1986(昭和61)年に制定。

ダニや黴が多く発生する梅雨どきに向けて、掃除の大切さを呼びかける日。

 

「沖幸子のパパッとかんたん超掃除法(子供が散らかしても大丈夫!)」沖幸子 PHP研究所

年末の大掃除も大事ですが、いつもきれいにするには、すぐできないと続かないですよね。

 

「お掃除したら、いいことあった!(汚い部屋ほど運が良くなる開運掃除術)」北野貴子 リベラル社

確かに、部屋がキレイだといいことがありそうですよね。時間と空間に余裕があると、新たなものが入ってきます。

 

 

※【文化財保護法公布記念日】

1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる

「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。

 

「もっと知ろう身近な文化財(みる・ふれる・したしむ)」北海道教育庁生涯学習部文化課

文化財って、なにか近づきがたいイメージがありますが…。

 

 

そして、1911年の今日、アメリカ・インディアナ州で第1回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)開催されたとのこと。

Facebookを見ていたら、友達が今年のこのレースを観戦に行っていました。すごい。

 

「インディアナポリスの鮫」五十嵐均 読売新聞社 1995年刊行

このインディアナポリスはアメリカの巡洋艦のことで、レースは関係ないようです。ふむ。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は月曜日で休館日です。返却は正面自動ドア右にある、返却ポストでお願いいたしますー。

今日は何の日? 5月28日(2016) 花火・ゴルフ・アムネスティの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

突然起こる、災害、起きてほしくないけど、忘れたころに思いもよらないところで起きてしまう地震への備え、身を守る本を紹介しています。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

5月27日はこんな日です。

 

※【花火の日】

1733(亨保18)年、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

 

北海道はようやく外で遊べる季節になったのですが、夜はまだまだ寒いのであんまり外で花火をみようという気温ではないかも。でも、東京辺りはもう十分な気温でしょうね。

 

「江戸花火」山手樹一郎 春陽堂

なんだかぴったりなタイトルがありました。

 

「ちいさな花火のひみつ」ジミー大西 角川書店

お笑い芸人から、アーティストにジョブチェンジしたジミーちゃんの本がありました。

 

「日本の花火はなぜ世界一なのか?」泉谷玄作 講談社

むむ。なぜでしょうか。パッと思いついた理由。

 

○手先が器用。

細かいことに情熱を傾ける。

○わびさびの文化

一瞬で消える儚い輝きに心が惹かれて、支持されてきて残ってきた。

 

なんとなく、思いました。読んでみたら全然違ったりしそう。

 

 

※【ゴルフ記念日】

1927年(昭和2年)の5月28日、

第1回日本オープン・ゴルフ選手権が、横浜・保土ヶ谷ゴルフ場で開かれ、

赤星六郎選手が優勝した。

これが今のゴルフブームの出発点との考えから。

スポーツ用品のミズノの直営店・エスポートミズノが募集したスポーツ記念日。

 

昭和2年から、全国的なゴルフ大会があるのですね。ほぼ明治ですよね。歴史があります。

 

あれ、この間もゴルフについて書いた気が…。

5月24日がゴルフ場の日でした。

 

「プロゴルファー石川遼(夢をかなえる道 急がば回るな)」井上兼行 学研

急がば『回るな』なんですね。

常識を無視すると、常識はずれの結果が出る。一流のアスリートは、必ずどこかに人並み外れた部分があります。

 

「確実に7打縮めるプロゴルファー7つの知恵(片山晋呉に教えた江連ドリル)」江連忠 講談社

ここまではっきりした数字で言われると、説得力が増しますね。

 

 

※【国際アムネスティ記念日】

1961(昭和36)年、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関

アムネスティ・インターナショナルが発足した。

 

「世界人権宣言(あたりまえにいきるための)」アムネスティ・インターナショナル日本支部 金の星社 1990年刊行

アムネスティというのは、聞いたことがあるだけでどんな組織か分からなかったけど、あたりまえにいきる、という言葉は心にぐさっときました。

 

「地球はひとつ(アートによる世界人権宣言)」アムネスティ・インターナショナル日本支部 金の星社 1998年刊行

アートで訴えるのは、世界の人たちと分かり合うのにとても大事だと思います。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時の開館です。気になる本がありましたら、お越しくださいねー。