Previous Page · Next Page
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月16日はこんな日です。
財務の日、国立公園指定記念日、万国赤十字加盟記念日、十六団子
いろいろありますが、今日はこちらのテーマで。
※【財務の日】
中小企業がもっと財務に目を向け、財務をより良くして健全に発展、繁栄を続けて欲しいとの願いから、財務コンサルティングの専門会社である株式会社戦略財務が制定。
日付は3と16で「財務」と読む語呂合わせと、所得税確定申告の期限である3月15日の翌日に、企業が財務状態を把握して欲しいとの趣旨から。
「絶対に会社をつぶさない強い社員の育て方(中小企業には『優秀な社員』いらない。)」小山昇 中経出版 2011年刊行
なんと、『一日小山さんのかばん持ちのできる権利』を30万円で売っているそうです。
いえ、「かばん持ちでもさせてもらって学ばせてほしい。30万円でも払う」という方が殺到して順番待ちだそうです。カリスマ経営者と一日一緒にいて学べるなら30万円など安いという方がたくさん…。
お金を払って学ぶのは、高校や大学だけではないですよね。わかります。
「お金の流れで見る戦国時代(歴戦の武将も、そろばんには勝てない)」大村大次郎 KADOKAWA 2016年刊行
武士は喰わねど高楊枝、とはいいますが、ソロバンは刀より強し、と言ったところでしょうか。
食い詰め武士よりお金を貸している商人の方が『強い』時代もあります。
「税務署員がこっそり教えるお金の裏ワザ(サラリーマン最強の蓄財術)」大村大次郎 中央公論新社 2015年刊行
こちらも著者は大村さん。ちょっと興味があります。
「お金があればしあわせなの?」大野正人 汐文社 2015年刊行
このシリーズ、おススメです。小学生から大人まで、イラストとともにお金についての考え方を学べます。お金がどういうものか、自分の中でしっかりした考え方ができれば振り回されることは無くなりますね。
シリーズの「夢はどうしてかなわないの?」は、すべての大人に読んでほしい大傑作です。ボクのおススメの鹿追町図書館の本の5本の指に入ります。
鹿追町図書館、木曜日は午前10時から午後6時までです。
遠くの方は、どこかで一冊でも手に取ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
東京で学んだエクスマという塾の同窓会に行きました。モノではなく体験を提供しようという塾です。
多忙の藤村正宏先生、佐藤ゆかり先生も時間を作ってきてくれました。仲間にも、先生たちにも、そして新たな仲間たちも駆けつけてくれて学び、一緒にご飯を食べました。嬉しい時間でした。
藤村先生は「ブログは読まれない時代になってきている。もちろん、しっかりした記事をちゃんと書くなら意味があるけど、専門性のない話ならツイッターでいいよ」とお話しされました。
さすが先生、心当たりがあって、ギクッ。
成熟した高度情報化社会の今日において、2年前に習ったことをいまやっとできるようになってもトレンドは先に進んでいるのです。
つまり、二年も経つと新しかったことが常識化して、他との差異が無くなるので効果が無くなるということです。トホホ。
そんなブログの読まれなくなった時代にこのブログへようこそ。
知的好奇心を刺激してつい本に手が伸びる…。なんて、なったらいいな。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月14日はこんな日です。
ホワイトデー、キャンディーの日、マシュマロデー、数学の日、円周率の日、国際結婚の日、切腹最中の日、美白デー、さーたーあんだぎーの日
あなたはどれが気になりましたか?
ボクは切腹最中の日が気になりました。
一体、なんなのでしょうか?
浅野内匠頭が吉良上野介に対し、激高して我慢の限界を超えて城の中であるにもかかわらず、刀を抜いてしまいました。
お殿様の城の中での抜刀。
『殿中でござる! 殿中でござる!』
もちろんそんなつもりはないのですが、浅野の行為は主君への反逆という形になり、無念にも切腹することに。
このあと、尊敬する浅野を破滅に追いやった吉良がのうのうと暮らしているのを許せず、部下たちが47人集まって復讐を誓います。
吉良邸への討ち入りです。
いろいろ省略しちゃいました。こんな感じが忠臣蔵の物語です。テレビドラマにすると少なくとも3時間くらい。長いと二日連続で放送とかしていました。
その忠臣蔵の話を語り継ごうと和菓子店が商品に『切腹最中』と名付けて、この日を制定したそうです。
うちの図書館には…。
「切腹(日本人の責任の取り方)」山本博文 光文社 2003年刊行
切腹の本がありました。以前も紹介していますね。
しかし日本人、責任感強すぎです。
『人間の命は地球より重い。死ぬくらいなら逃げたっていい。なにもかも捨てて逃げたらいい。とにかく死んじゃダメだ』とはボクの師匠の言葉です。
一昨日、兄弟子に教えてもらいました。
教えてもらえて良かったです。本当に、良かった。
国際結婚の日でした。
「ダーリンは、イギリス人(国際結婚レポート&エッセイ)」ウエイド美加 三修社 2004年刊行
イギリスと日本、環境も教育も違うので考え方や行動が様々な点で違います。
…、そのすれ違いが刺激になっていいのかも。
円周率の日でした。
『円周率は3.14とする。』という文を、学校のテストの時によく見たような記憶がよみがえりました。
「はてしない数の物語(平方根・無理数)」堀江千代子 国土社 1995年刊行
割り切れないことで有名な円周率。小数点以下の桁は無限に続く。とすると、その桁は最後までみることができません。見ることがないのに、なぜ無限に続くのか。本当はめっちゃ頑張って計算すれば、最後には割り切れるんじゃないの?
そんな疑問が湧いてきたとき、先生は答えてくれるでしょうか?
先生が答えてくれないときにこの本を読んでみましょう。
鹿追町図書館、火曜日は午前10時から午後6時までです。
切腹が気になったらおいでくださいね。
遠くの方は、どこかで一冊でも手に取ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月11日は、忘れられない日です。
※【いのちの日】
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。
命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えようと「災害時医療を考える会(Team Esteem)」が制定。
災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから。
「前へ!(東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録)」麻生幾 新潮社
もしあの時…。自分が現場にいたら、何ができたのか。これからはそんなことはおきないでほしいけど、もし身近で起きたら何ができるのか。考える一冊です。
「ふくしま道徳教育資料集 生きぬく・いのち 第Ⅰ集」福島県教育委員会 2015年刊行
震災がおき、福島ではとくに原発事故が発生していまもなお解決できない大きな問題があります。命や未来について、これまで以上に考えなければならない、と発行されたのがこちらの資料集で、福島県教育委員会から、全国におくられました。
「地震イツモマニュアル」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2016年刊行
もしものときのために備えておきたい品や、普段の家具の置き方など地震対策がまとめられています。備蓄品もなかなか全部はそろえておけないかもしれませんが、阪神淡路や東日本の経験からの書なので役に立ちます。
なんだか、いろいろなことを考えてしまってあまり書けませんでした。
鹿追町図書館、土曜日も開館しています。午前10時から午後6時までです。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月10日はこんな日です。
東京大空襲の日、東京都平和の日、農山漁村婦人の日、砂糖の日、佐渡の日、
水戸の日、ミントの日、ミルトンの日、サボテンの日、メントスの日
「東京大空襲を忘れない」滝井宏臣 講談社 2015年刊行
「写真で伝える東京大空襲の傷あと・生き証人」鈴木賢士 高文研 2007年刊行
「B-29日本爆撃30回の実録(第2次世界大戦で東京大空襲に携わった米軍パイロットの実戦日記)」チェスター・マーシャル ネコ・パブリッシング 2001年刊行
今もなお忘れえぬ東京大空襲。日本としての視点では、「された」側ですが、パイロットの側から見た資料も残されています。
大空襲に「携わった」という表現は違和感がありますが、あちらから見ればそうなるのですね。
※【農山漁村婦人の日】
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。
「知恵・技・経験の3つの力をトータル(10)に発揮する」ことにちなんでこの日に。
「ヒメ、農民になる(農業をしたい女性に贈る初めての就農ガイド)」農山漁村女性・生活活動支援協会 2010年刊行
書棚で背表紙のタイトルを見て、気になった一冊でした。他の本を探していたので読む時間は無かったゆえ、まだ手に取っていないのですが…。農業に憧れている女性の方に。
※【砂糖の日】
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
うーん、優れ過ぎていて、摂りすぎて太るんですね。気をつけたいです。
「砂糖百科」高田明和 糖業協会 2007年刊行
砂糖博士になれます。
※【水戸の日】
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
「水戸黄門は旅嫌いだった!?(種明かし日本史20人の素顔)」楠誠一郎 朝日新聞社 2006年刊行
テレビドラマにだまされたー! という気分が味わえるかも。騙されたままの方が楽しいかも。
※【ミントの日】
2000年12月に「カネボウフーズ株式会社」が制定した日。
ミントのPRを目的とした日で、日付けは3月10日をミントと読む語呂合わせから。
クール、さわやか、といったイメージの「ミントな人」を芸能人、著名人、スポーツ界などから選び、表彰するイベントを行う。
「薄荷物語(北の華)」砂田明 北見観光協会 1986年刊行
ミント=薄荷といえば、北見市を思い出したのは、毎日Facebookに登場する北見市の職員のあの人の影響、あると思いました。
※【ミルトンの日】
赤ちゃんの健康と健やかな成長はママとパパの願い。
ママたちが赤ちゃんの衛生管理について考えるきっかけの日をと、哺乳瓶用の消毒剤として有名な「ミルトン」を発売する杏林製薬株式会社が制定。
日付は3と10で「ミルトン」と読む語呂合わせから
「ミルトン」ハイデ・アルダラン 朔北社 2001年刊行
これは猫のミルトンの物語でした。
※【サボテンの日】
サボテン類の生産額日本一を誇る岐阜県本巣郡巣南町にある「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。
また、サボテンは3月に花を咲かすためという意味も。
「ちいさいサボテンの寄せ植え」松山美紗 グラフィック社 2012年刊行
忙しいときも、パラパラページをめくるだけでなんとなく癒されます。もちろん、寄せ植えのテクニック、育て方も!
今日は金曜日。鹿追町図書館は普段は午前10時から午後6時までですが、週末金曜日はゆっくり本を選んで土日に読んでいただこうということで、一時間延長して午後7時までの開館をしています。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月9日はこんな日です。
雑穀の日、記念切手記念日、関門国道トンネル開通記念日、ありがとうの日、緑の供養日、佐久ケーキ記念日、レコード針の日、酢酸の日、3.9デイ、感謝の日、ざっくの日、緑の供養日
「『ありがとう』と言われる商い(価値を生み出し繁盛するワクワク系商人の道)」小坂裕司 商業界 2010年刊行
お客様にありがとうと言われる仕事ができると、ワクワクして仕事できますね。
あ、逆かも。ワクワクして仕事をするからお客様にありがとうと言ってもらえるのかも。
「ありがとうなんて絶対言わない」大黒摩季 祥伝社 1999年刊行
今年、鹿追での公演(7月15日開催)が決まった大黒摩季さん。楽しみですね。
前売りチケットはまずは3月15日から、鹿追在住の方のみの受付です。
そして一般販売は4月1日からになります。
当日は、「みんな、来てくれてありがとう!」 って絶対言わないかも。
「ありがとう上手の習慣(100人中99人に好かれる)」堤信子 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2013年刊行
うまくありがとうを言えれば、好かれます。でも、全員に、というわけでもないのがリアルです。
「右胸にありがとうそしてさようなら(5度の手術と乳房再建1800日)」生稲晃子 光文社 2016年刊行
突然見つかったがん。摘出手術をするも、転移、再発。…大変な葛藤の中、自分だけの命ではない、娘のために生きようと、つらい選択をされました。
がんでも、とくに乳がんでの切除は、女性を苦しめます。
男のボクにはそのつらさについては、なんといってよいのかわからないのですが…。
同じ病に苦しむ方は、闘病記を読むことで勇気が出ることも、逆にしんどくなることもあるかもしれません。でも、気持ちの行き場が無くなった方には、読んでいただくといいかもしれません。
「『ドラえもん』への感謝状」楠部三吉郎 小学館 2014年刊行
ドラえもんは、国民的マンガとなっていますが、最初のアニメは人気が出ずに、放送を終了しました。ドラえもんに惚れ、あきらめなかったアニメ会社の社長さんの、ドラえもんへの愛のお話です。
「感謝の気持ちが伝わる新郎新婦のあいさつと手紙」岩下宣子 学研パブリッシング 2014年刊行
結婚式で一番好きな時間は、花嫁さんが親御さんへの感謝の手紙を読むときです。胸にジーンと来るものがあります。
ボクも、多くの方にご縁をいただき、なんとかご飯を食べていけています。
仲良くしてくれた方、助けてくれた方、大切なことを教えてくれた方…。
本当にありがとうございます。
感謝と共に、ボクも何か人の役に立てるようになりたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月8日はこんな日です。
三板(サンバ)の日、国際女性デー、みつばちの日、エスカレーターの日、みやげの日、ビール・サーバーの日、赤ちゃん&こどもカットの日、神のホアンの祝日、雅の日、鯖すしの日、さやえんどうの日、サワークリームの日、三矢の日
謎の日もあるのですが、今日は三つにしぼって…。
サンバの日でした。
「概説ブラジル史」山田睦男 有斐閣 1986年刊行
サンバといえば、ブラジルですよね。ふだんあまりうちの図書館では目立たないこの本、今日は注目してほしいです。
うってかわって、土産の日でした。
「矢島さとしのまるごと北海道みやげの歴史(北の名産品ファイル)」矢島睿 中西出版 2016年刊行
有名どころや、ちょっとマニアックなお土産も…。
マルセイバターサンドの知らなかった知識もいっぱいでした。
国際女性デーでした。
「女性が働き続ける会社のすごい仕組み(結婚・出産で辞めない制度・組織・雰囲気のつくり方)」雨宮健太 現代書林 2016年刊行
日本の人口減少、少子化の原因はこれだ、と一言ではいえないのですが、働くことと子育ての両立ができない世の中だと、減っていきますよね。こどもは社会の宝です。いい制度づくりも大事ですね。
「女性と子どもの貧困(社会から孤立した人たちを追った)」樋田敦子 大和書房 2015年刊行
やはり仕事も大きなカギではないでしょうか。
「幸せな女(ひと)の働き方(3%の女性しか知らない)」里岡美津奈 大和書房 2015年刊行
3%とは、ずいぶん少ないような…。こういわれると気になりますね。
「とっさのときにすぐ護れる女性のための護身術」伊藤祐靖 講談社 2015年刊行
働いていると、帰りが遅くなったりということがあります。もしものときのためにご一読を。
「新・女性のための運転術」徳大寺有恒 草思社 2014年刊行
運転が不安な方、ぜひどうぞ。
「女性アスリートは何を乗り越えてきたのか」読売新聞運動部 中央公論新社 2013年刊行
ハードなトレーニングは、女性のデリケートな心身に影響を及ぼすことがあります。選手も指導者も読んでおきたいですね。
「わたしはマララ(教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女)」マララ・ユスフザイ 学研パブリッシング 2013年刊行
タリバンは女性に教育を認めていません。
あろうことか、こんな少女まで銃で狙われる世の中なのです。
…女性の地位の向上の前に、まず人権が踏みにじられています。
市民の目から見たパキスタンの実情、テレビニュースだけではわからなかったことが伝わってきます。
今日、水曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月7日はこんな日です。
消防記念日、東京消防庁開庁記念日、警察制度改正記念日、メンチカツの日、花粉症の日、未成年者喫煙禁止法制定の日
消防・警察と、なんだか硬い日ですね。ん? 「堅い」? 「固い」?
使い分けが難しい…。
そんなボクにおススメの本。
「問題な日本語(どこがおかしい?何がおかしい?)」北原保雄 大修館書店 2004年刊行
これを読んで勉強したいです。
「消防が10倍おもしろくなる本」木下慎次 イカロス出版
おかたいイメージの仕事がもっとやわらかくなりそうです。
「機動警察パトレイバー」ゆうきまさみ 小学館
『みんなで幸せになろうよ』という、特車二課の後藤隊長のことば、好きです。
※【メンチカツの日】
コロッケやメンチカツをはじめとして、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている香川県三豊市の株式会社「味のちぬや」が制定した日。
日付は関西ではメンチカツのことをミンチカツと呼ぶところも多く、3と7で「ミンチ」と読む語呂合わせから。
また、受験シーズンにメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められている。
「アタマがよくなる合格ごはん(中学&高校受験生の脳を鍛え上げる完璧レシピ)」武蔵裕子 主婦の友社 2002年刊行
ゲンを担ぐのもいいですが、成長期や脳のエネルギーをたくさん必要とする受験生の、脳にいい食事の取り方、メニューが載っています。来年の受験にどうぞ!
「花粉症のひみつ」もちつきかつみ 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室 2012年刊行
花粉症という言葉、ボクがこどものころには聞いた覚えがないのですが…。それもひみつの一端でしょうか…。
「子どもの花粉症・アレルギー性鼻炎を治す本」永倉仁史 講談社 2016年刊行
つらいですよね。ぜひお役立てください。
※【未成年者喫煙禁止法制定の日】
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定された。
「禁煙セラピー」アレン・カー ロングセラーズ 2007年刊行
タバコをやめたい方には、この本がいいそうです。ボクは喫わないので試せないのですが…。
今日、火曜日は午前10時から午後6時までの開館でーす。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月6日はこんな日です。
世界一周記念日、スポーツ新聞の日、ジャンヌ・ダルクの日、弟の日、スマートストックの日、サロネーゼの日、スリムの日
※【世界一周記念日】
1967(昭和42)年、日本航空の世界一周路線が営業を開始したことに由来する。
それまでは日米航空協定により世界一周路線が持てなかった日航だが、
この日の羽田発西回り便の開設で、アメリカ、イギリス、オーストラリアとともに
世界一周線クラブのメンバーとなった。
「はじめての世界一周(超短期で行く?じっくり長旅で行く?)」吉田友和 PHP研究所 2011年刊行
時間とお金があれば、じっくり世界の名所を見てまわりたいですね。
「八十日間世界一周」ジュール・ヴェルヌ 角川書店 1978年刊行
一冊の本から、世界一周の旅に出ることができます!
※【スポーツ新聞の日】
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。
タブロイド判4ページからの構成で、1部50銭であった。
「不屈の翼(カミカゼ葛西のジャンプ人生)」岡崎敏 日刊スポーツ出版社 2014年刊行
「稲葉篤紀(引退記念特別号)」日刊スポーツ出版社 2014年刊行
「イチロー選手の『夢』をつかむ言葉(親子で読み解く)」児玉光雄 日刊スポーツ出版社 2007年刊行
スポーツは人の気持ちを熱くさせてくれます。立ちはだかる壁へのチャレンジ、競技はいろいろありますが、共通しています。
※【ジャンヌ・ダルクの日】
1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、
神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れた。
以後、彼女の活躍で戦況は一変したが、翌年イギリス軍に捕えられ、宗教裁判にかけられて火あぶりにされた。
「ジャンヌ」大谷暢順 日本放送出版協会 1995年刊行
ジャンヌ・ダルクの物語は映画化されていますね。
※【弟の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。
「グリム童話の旅(グリム兄弟とめぐるドイツ)」小林将輝 小沢昔ばなし研究所 2014年刊行
「ライト兄弟」おきたかし ポプラ社 1978年刊行
「カラマーゾフの兄弟」フョードル・ドストエフスキー 金の星社 1977年刊行
有名な兄弟たちが続きます。
※【スマートストックの日】
2011年3月11日の東日本大震災以降、災害時の資源の有効活用意識が高まりを見せている。
無駄な買占めをせずに、災害時に必要な量を備えてストックすることを啓発しようと「キリンアルカリイオンの水」が制定。
日付は震災からほぼ1年を経た3月6日を「み(3)なおす、む(6)だなく」と読む語呂合わせから。
「やさいの常備菜(簡単ストックから朝晩のおかず、お弁当に大助かり)」庄司いずみ 世界文化社 2013年刊行
野菜もできるだけ無駄にしたくないですね。
※【サロネーゼの日】
サロネーゼとは自宅の部屋などをサロンにして、趣味などの教室を主宰する人のこと。
女性の新しい生きかたのひとつとして注目を集めているサロネーゼを、より多くの人に知ってもらい応援する日にと、サロネーゼに関する企画などを手がける有限会社ハッピーキューブス代表のローズ麻生育子さんが制定。
日付はこれから花開く早春であり、ひなまつり(3月3日)と国際女性デー(3月8日)の同時期であることと、3と6でサロンの語呂合わせから。
「『お教室』のつくり方(好き・得意を教える先生になろう!)」池田範子 同文館出版 2016年刊行
○○教室を自分で開くには、どんな準備いるんだろう?とお悩みの方に、おススメします。教室をする人、運営する人に必要となることが紹介されています。
※【スリムの日】
京都市に本社を置く女性用下着などのトップメーカーである株式会社ワコールが、これから徐々に薄着になっていくシーズンを迎えて、ボディシルエットを整えるアウターやインナーに注目してもらい、体型の変化による健康増進を意識してもらいたいと制定。
日付は春からの薄着のシーズンインと、3と6で「スリム」と読む語呂合わせから。
「スリムなママになるための産後のダイエットブック」学研 2002年刊行
ボクもまた体が重くなってきました。勉強になるはずです。
「ダイエット物語…ただし猫」新井素子 中央公論社 2016年刊行
おデブな猫ちゃん、たまにいますよね。
「モリタクの低糖質ダイエット(ぶっちぎりのデブが4カ月で19.9kg減!)」森永卓郎 SBクリエイティブ 2016年刊行
テレビのCMで見ました。体型がすっかり変わっていましたね。四カ月で約20キロのダイエットはすごい!
「飲み会を断らない! 究極のオヤジダイエット(食べたいものを食べよう! 人生を楽しみながらやせる)」小林一行 自由国民社 2013年刊行
あまり厳しい節制は続かない予感がしますので、『楽しみながら』というフレーズ、いいですね。誘惑と
「呼吸するだけダイエット(1分間、上を向く+深呼吸でやせる!)」佐藤万成 広済堂あかつき株式会社出版事業部 2010年刊行
そういえば、上を向いたり、深呼吸したりって、難しくはないけどあまりしないですね。取り組んでみようかな。
鹿追町図書館、月曜日は休館日でした。返却は正面自動ドア横の返却ポストをご利用ください。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
昨日、お隣の新得町の人形劇一座、パセリ座さんの公演、わが図書館で行われたのですが、うまかったです。こぎつねの役の声と、お母さんぎつねの役の声をお一人で演じているのですが、声の高さが変わるだけでなく、話すリズムも抑揚も違い、まるで別の人がしゃべっているようでした。感動しました。
見ている子どもたち、「うわーっ!」「あーっ!」「なんか、手ぇ見えた!」
とても素直な反応にほほえましい気持ちになりました。
ボクも紙芝居などをイベントで読んだりすることがあるのですが、二役だと演じ分けができません。男Aと牧師の声が一緒になってしまいます。
うまくなりたいなー、と思いました。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月5日はこんな日です。
珊瑚の日、ミス・コンテストの日、スチュワーデスの日、三幸の日、安藤百福の日、巫女の日
珊瑚の日でした。
「クマノミとサンゴの海の魚たち」大方洋二 岩崎書店 2007年刊行
クマノミ、人気ですよね。あの子供に人気の映画のモデルです。
「ファインディング・ニモ」ゲイル・ハーマン 偕成社 2003年刊行
ファイティング・ニモではないんです。戦うのではなく、探すのです。
※【三幸の日】
新潟市に本社を置く三幸製菓株式会社が制定。
三幸製菓はあられ・おかき・おせんべいの製造販売で知られ、ソフトせんべいの「雪の宿」、おせんべいの「新潟仕込み」など、数々のヒット商品を持つ。
2009年に新工場を操業したことから、社名でもあり企業理念の「三つの幸せ」をアピールするのが目的。
お客様の幸せ
社員の幸せ
会社の幸せ
という三つの幸せです。
日付は3と5で「三幸」と読む語呂合わせから。
安藤百福の日でした。
チキンラーメン・カップヌードルを発明した、日清の偉い人です!
「コミック版プロジェクトX挑戦者たち 82億食の奇跡」NHKプロジェクトX制作班 2002年刊行
カップラーメンはいかにしてできたのか?
「できない」「むずかしい」「無理」…。
そんな壁を知恵と情熱で越えていきます。
プロジェクトXシリーズは、胸が熱くなります。おススメです!
鹿追町図書館、日曜日も10時から午後6時まで開いています。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
今日は人形劇の日。午前10時から鹿追町図書館二階で、新得町のパセリ座さんの公演です! 楽しみ~!
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
3月4日はこんな日です。
バウムクーヘンの日、ミシンの日、サッシの日、三線の日、円の日、雑誌の日、
酸蝕歯の日、三姉妹の日、サンヨーの日
ミシンの日でした。
「基本のミシンレッスンBOOK(ミシン縫いがぜんぶわかる!)」添田有美 学研パブリッシング 2015年刊行
「ミシンのひみつ」あすみきり 学研コミュニケーションビジネス事業部教材資料制作室 2008年刊行
「ミシンを10倍楽しむために」かわいきみ子 文化学園文化出版局 2010年刊行
小学校の頃に、学校の家庭科の時間に触ったっきりです。
※【酸蝕歯の日】
食事中の酸により歯のエナメル質が摩耗した状態を酸蝕歯と呼ぶ。
歯の健康のために酸蝕歯の改善に取り組んできたグラクソ・スミスクラインのブランドである「シュミテクト」が制定した日。
酸蝕歯を広く社会的にアピールすることが目的。
日付は3と4で「酸蝕歯」と読む語呂合わせから。
「歯ブラシづくりのひみつ」たまだまさお 学研プラス出版プラス事業部出版コミュニケーション室 2016年刊行
歯のひみつではなく、歯ブラシのひみつでした。
学研のひみつシリーズ、ジャンルが細分化されています。
※【三姉妹の日】
女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる
長女、次女、三女の三姉妹。
その調査・研究を行っている三姉妹総合研究所が制定。
「ひなまつり」「国際女性デー」など、女性の月ともいえる3月で、3と4で「三姉妹」と読む語呂合わせから。
「三姉妹探偵団」赤川次郎 講談社
赤川次郎さんの人気シリーズ、1982年から続いていますので、35年にもわたるシリーズです。
現在、著作は600ほどあるのでしょうか?
たくさんのシリーズを書いていて、頭の中がごちゃごちゃにならないのでしょうか。スゴイ方です。
※【サンヨーの日】
山口県岩国市で産業廃棄物のリサイクルなどを手がける株式会社サンヨーが制定。
未来の子供たちへ「この素晴らしい地球」を遺していくという初心を忘れないようにと、地域の清掃活動などを行う。
日付は3と4で社名のサンヨー(3・4)の語呂合わせから。
※【三線の日】
沖縄県の琉球放送が制定。
「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。
その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。
三味線のご先祖さまというわけですね。
「日本の楽器 日本の音」高橋秀雄 小峰書店 2002年刊行
6巻にもわたるシリーズです。
鹿追町図書館、今日は10時から午後6時まで開いています。
それでは~。