Category Archives: 本

Previous Page · Next Page

ミートソースはどれくらい選ばれているのかを考えた10月25日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

阿寒の鶴雅、エクスマ塾で発表メンバーとサポート講師と共に。一番表情のかたいのがボクです。

阿寒の鶴雅、エクスマ塾で発表メンバーとサポート講師と共に。一番表情のかたいのがボクです。

 

旭川と阿寒で、だいぶいろいろ考えてきました。

結論は、「話は短く」です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月25日はこんな日です。

 

民間航空記念日、リクエストの日、世界パスタデー

 

 

※【民間航空記念日】

1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、

一番機の「もく星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。

 

「野武士の航空機づくり」坪圭介 文芸社

気になるタイトルです。何なんでしょうか。

 

 

※【リクエストの日】

1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始まった。

生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと

電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。

 

「午前0時のラジオ局」村山仁志 PHP研究所

いろいろなドラマがありそうですね。

 

 

※【世界パスタデー】

1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催された。

EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを

行っている。

 

あるとき、ボクの先生のフジムラさんが言いました。

 

子どもの頃、スパゲッティは二種類しかありませんでした。

ナポリタンと、ミートソース。

 

今は、カルボナーラとか、ペペロンチーノとか、ボロネーゼとか、たくさんおいしいパスタが増えました。

増えたのはいいんだけど、パスタを食べようとお店に入ってメニューを見ると、結構迷ってしまいますよね。

 

「みんな、ちょっと自分がミートソースになったつもりになって考えてみてよ。選ばれにくいぜー」

 

冗談も入っていて、笑ってしまうのですが、はたと気がつき、ちょっと自分の仕事に置き換えてみました。

 

地元の本屋さんと、図書館。この二つでしか本が読めなかった時代があります。

 

でも、今は隣町の大型本屋さん、すぐそこのコンビニ、Amazonなどのインターネット書店、家にある端末で、数クリックで読めるようになる電子書籍…。

図書館、選ばれにくいぜー。

どうやったら選んでもらえるか。

好かれることが、その理由になりますよね。

 

どうやったら好かれるのかなー、と考えていたところ、昨年東京に通ったエクスマ塾の中で、同じく受講者から、講師陣に質問がでました。「どうしたらお客さんに好かれますか?」

助っ人講師のハシモトさんの答え。

 

「嫌われてください! 以上」

 

聞いたその時は、正直言って意味が分からなかったけど、最近ちょっと言葉の意味が分かりかけてきました。

 

 

「このミートソース、オイシイで―。でも、このトマトソースは酸味がちょっと強いから、生トマトが嫌いな人は注文せん方がええで。このトマトはあのタナカさんがビニールハウスの中でも特別に手をかけて育てて、一日5個しか出荷できない、このレストランにしか卸してもらえんのや。だから、トマト好きはこのミートソースや!」と言っているハシモトさんの声が想像できました(勝手に想像したセリフです)。

 

全員にミートソースを注文させようとすると、せっかくの特徴の酸味の強さを伝えられないですよね。

 

「365日やっぱりスパゲティ」西巻真 文化出版局 2001年刊行

ボクはお米も食べたいかな。

すると、さらにミートソースは選ばれない…。

図書館で言えば、漢字がスマホのデジタル辞書で調べられて、分からないことは知恵袋で聞けて…。

ヒエーッ!

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、火曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館です。

よろしくお願いいたします~。

今日は文鳥の日なのであの文豪の作品を紹介。ここで見当がつく人はもうこの記事読まなくても大丈夫です。正解です。10月24日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

今日は阿寒の温泉ホテルへ。リゾートではなく勉強です。 世の中にたくさん本があふれ、同じ本が日本中に何万冊とある中、うちの図書館を選んでお客さんが来る理由は何か? ただで近いから? それもあるけど、それだけじゃないんだということを考えたり、人生について考えたりする幅の広い塾です。なんかスゴイよ。

今日は阿寒の温泉ホテルへ。リゾートではなく勉強です。
世の中にたくさん本があふれ、同じ本が日本中に何万冊とある中、うちの図書館を選んでお客さんが来る理由は何か? ただで近いから? それもあるけど、それだけじゃないんだということを考えたり、人生について考えたりする幅の広い塾です。なんかスゴイよ。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月24日はこんな日です。

 

国際連合デー、世界開発情報の日、ツーバイフォー住宅の日、文鳥の日、吾郷会の日、もめんの日

 

※【国連デー】

1945年10月24日、国際連合の発足を定めた国際憲章が発効したのを記念したのがこの日。

ニューヨークに本部を置く国際連合ことThe United Nationsはアメリカのルーズベルト大統領が考えた名称。日本は1953年に加盟が認められた。

 

「だから、国連はなにもできない」リンダ・ポルマン アーティストハウスパブリッシャーズ 2003年刊行

国連は平和を作れるのか。作れないのか。

 

 

※【世界開発情報の日】(World Development Information Day)

1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択された。

世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。

 

「勃発!エネルギー資源争奪戦(熾烈化する『新興国vs先進国』資源外交の行方)」ダイヤモンド社 2008年刊行

先進国の発展は、技術の発展と後進国からの収奪によってもたらされました。いつまで続くのか、新興国としては黙ってられません。

 

 

ちょっとボクのキャパシティを超えるスケールの大きな話で、ピンときませんが…。

 

※【ツーバイフォー住宅の日】

日本ツーバイフォー建築協会が制定。

10月が住宅月間(現在は住生活月間)であり、当面のツーバイフォー住宅の年間建設戸数を10万戸とする目標がきっかけ。

24日はツーバイフォー(2×4)に掛けたもの。

 

「木造住宅改革の旗手(ツーバイフォー住宅の魅力)」松下寛光 三水社

国際的な話ではなく、身近な話になりました。

と思いきや、ツーバイフォーの構法も材料もアメリカからもたらされており、やはりワールドワイドな話に。

 

 

※【文鳥の日】

10と24で「手に幸せ」の語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ることなどから、この日を記念日としたのは文鳥にくわしいライターの伊藤美代子氏。

江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日として制定している。

 

「だからやめられない文鳥生活(漫画で楽しむ)」伊藤美代子 誠文堂新光社 2013年刊行

ボクは一人暮らしなので、家にペットがいれば楽しいだろうなぁ、と時々思うのですが、世話をできないので飼えないでいます。

 

「文鳥・夢十夜」夏目漱石 新潮社 1979年刊行

『文鳥』は明治41年に発表されています。文鳥は江戸時代から明治、現代まで変わらず愛されていますね。

 

 

※【吾郷会の日】

島根県邑智郡美郷町の社会福祉法人「吾郷会」(あごうかい)が法人として認可され、

設立登記を行ったのが1986年10月24日。

「吾郷会」はこの日以来、老人福祉の分野において地域に密着、貢献することを目的にしている。

初心を忘れることのないようにと設立した日を記念日としたもの。

 

「お年よりと絵本でちょっといい時間(老人福祉施設での読みきかせガイド)」山花郁子 一声社

施設で働かれている職員さんにも、訪問するボランティアさんにも役立つガイドです。

 

 

※【もめんの日】

799年に日本で初めて愛知県三河地方(現在の西尾市吉良町)にもめんの種が

中国からもたらされたことに由来し、西尾市の綿祖神、天竺神社でこの日に大祭が行われる。

名古屋の木綿を中心とした生地などを扱う西出株式会社が木綿の良さなどをアピールしようと制定。

「花もめんフェスティバル」などを行う。

 

「女の子の毎日の服(さわやかな木綿のワードローブ3)」文化出版局 1995年刊行

今はこどもに服を手作りする親御さんも、そう多くはないとは思いますが…。

 

※【トリコロール記念日】 (フランス)

1794年、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めた。

フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけた。

革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられた。

王政は1791年に廃止されたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなった。

 

「ものしり絵本国旗」ひらいふみと PHP研究所

青・白・赤の色を使って国旗を書いても、縦か横かでフランスからオランダになってしまいます。気をつけましょう。

 

 

※【暗黒の木曜日】

1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が

大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなった。

当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていたが、1920年代末には

景気後退の前兆が見られ始めていた。

10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、そのスピードに

人々がパニックになって一斉に売りに出た。

市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻したが、

5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれた。

 

「1930年恐慌と軍拡のはざまで」毎日新聞社 1983年刊行

昭和史です。この時代のことは学校の歴史の時間でもあまり習えませんでした。

だいたい戦国時代や江戸時代に時間をとられていて、近代史は3月に駆け足で、ということがありました。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、月曜日は休館日です。

本の返却は、正面自動ドア横の返却ポストがご利用いただけますので、よろしくお願いいたします~。

今日は「モル」の日です。ですが、本文を読んでも「モル」がなんなのかさっぱりわからないことを先にお詫びしつつ、むしろどちらかというと清水社長、短パン社長との写真がメインの記事になりました。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

昨日は旭川でライブに参加してきました。

音楽ライブではないのですが…。

『エクスマライブ 北の国より』という、マーケティングセミナーでした。

「物を販売するのも、サービスの提供も、その良さが伝わっていないと、それはお客さんにとって存在しないのと同じこと」

講師の藤村正宏先生の著作で繰り返し語られるこの話は、「公務員でもそうだよなぁ、知ってもらいたいことがたくさんあるのに、うまく伝えられないなぁ」と思っているので、その良さを『伝える力』を磨いていきたいと、たびたび教えてもらいに出かけていきます。

 

話を聞きに行くと、「学ぶことも大事だけど、行動することだよ」と、最後はいつも笑顔で送り出してくれます。

終了後、懇親会がありましたが、大人気なので人の列がなかなか途切れず、一緒に写真を撮り損ねてしまった…。

 

写真左の方は、はじめてお話しさせていただいた、自撮りの神様の清水さん。大阪から来られたそうです。 150人以上の懇親会だけど、ボクが話しかけた方向が悪くて二人きりで写っています。

写真左の方は、はじめてお話しさせていただいた、自撮りの神様の清水さん。大阪から来られたそうです。
150人以上の懇親会だけど、ボクが話しかけた方向が悪くて二人きりで写っています。

 

こういう流れで書くと、清水さんが人気がなくて写真が撮れた、みたいな流れの文章だけどそんなことはなく、いつも誰がが話に来ていたので一時間半以上話しかける機会をうかがっていました。

そして、有名なカレープロデューサーの短パン社長にサインをもらいました。サインと写真待ちの行列で、やっと一息つけそうなところに声をかけてゴメン…。 そして、短パン社長の手が長くて視点が定まらず、目が泳いでしまった写真です。 …

そして、有名なカレープロデューサーの短パン社長にサインをもらいました。サインと写真待ちの行列が、やっと一息つけそうなところに声をかけてゴメン…。
そして、短パン社長の手が長くて視点が定まらず、目が泳いでしまった写真です。ボクはどこを見ているのか…。

 

さて、図書館も、いい本がたくさんあるけど、それが伝わっていなかったら誰も来てもらえません。

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月23日はこんな日です。

 

電信電話記念日、津軽弁の日、モルの日

 

 

※【電信電話記念日】

1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、

東京~横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。

1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。

 

「北海道の電信電話年代記(IT時代への軌跡)」田村巌 株式会社NTTクオリス 2002年刊行

こういう歴史は、読むと『へー、そうだったんだ』と思います。図書館2階の郷土資料室には、電話の交換機があって、子どもたちに、『これ、なに?』とよく聞かれます。

 

 

※【津軽弁の日】

津軽弁の日やるべし会が制定。

方言詩人・高木恭造の命日。

 

「愛と殺意の津軽三味線」西村京太郎 中央公論新社 2002年刊行

せっかくの演奏も落ち着いて聞いていられませんね。今日の殺人事件はこちらでした。

 

 

そして、『モル』の日でした。

皆さん知ってました?

 

※【モルの日】

1モルは6.02×1023個(アボガドロ定数)の粒子からなる物質の物質量と

定義されていることから、この数字を6:02 10/23に当てはめ、

主として北米の化学者たちが「モル」を記念する日

(午前6時2分から午後6時2分まで)として祝っている。

 

うーん、ボクにはさっぱりわかりません。

そして、北米の化学者たちは本当に祝っているのかな…。化学者の世界は謎です。

 

「読んでなっとく化学の疑問(科学の不思議が楽しくわかる)」左巻建男 技術評論社 2010年刊行

これを読めば、難しい化学もわかるはず!

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、日曜日も開いています!

午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、ご来館くださいね。

 

平安遷都の日、時代祭、パラシュートの日、絹婚記念日。10月22日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

今日の朝食はこの話題のカレーにしようかと思ったけど、昨日買ったパンの賞味期限が切れたら困るので、そちらを先に食べました。

今日の朝食はこの話題のカレーにしようかと思ったけど、昨日買ったパンの賞味期限が切れたら困るので、そちらを先に食べました。

 

鳥取で大きな地震がありました。たびたび、防災関係の本を紹介しています。

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

本当に、災害はいつどこでおこるかわかりません。

気になりましたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月22日はこんな日です。

 

平安遷都の日、時代祭、パラシュートの日、絹婚記念日

 

※【平安遷都の日】

794(延暦13)年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移った。

「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。

平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。

 

「『源氏物語』と『枕草子』(謎解き平安ミステリー)」小池清治 PHP研究所 2008年刊行

作品そのものだけではなく作品の書かれた背景を読み、文学を二度楽しみましょう。

この時代の文学は主に貴族が書いていますが、1000年以上前からどろどろしています。

 

 

※【時代祭】

京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。

明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。

2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。

時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。

 

見ごたえのありそうなお祭りです! 見に行きたい!

はじめてホームページを見てみたのですが、各時代の衣装に身を包んだ人々の列、これはすごいなー。

 

「日本の祭り事典」田中義広 淡交社 1991年刊行

知らないお祭りがまだまだたくさんあります。

 

 

※【パラシュートの日】

1797年、フランスのパリ公園でアンドレ・ガルネランが高度900mの気球から

直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降り、これが世界初のパラシュートによる

降下となった。高度は2400mとの記述もある。

 

昨日読んだ、特攻隊員のパラシュートが入った黄色いバッグの話を思い出しました。

特攻隊員は出撃時に、パラシュートを置いていったのです。

その必要が、無かったから…。

……。

 

「今夜はパラシュート博物館へ(森ミステリィの煌き)」森博嗣 講談社

フィクションを楽しみましょう。

 

 

※【絹婚記念日】

日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。

ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に

絹製品のプレゼントをと呼びかけている。

 

普通に、『結婚記念日』と読み違えて、誰のかな? とか見当違いの疑問を持ちました。

よく見ないとね。

 

「ネクタイと江戸前」文芸春秋 2007年刊行

ネクタイ、擦り切れてきたのでそろそろ買わないとなぁ。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、土日も開いています!

午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、ご来館くださいね。

 

あかりの日、国際反戦デー。10月21日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

涙する本に出会いました。

涙する本に出会いました。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月21日はこんな日です。

 

あかりの日、国際反戦デー

 

あかりの日とは、なんぞや。

 

※【あかりの日】

1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが作成した

白熱電球がこの日までの3日間、灯り続けたことにちなみ、日本電球工業会、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定した。

あかりのありがたみを認識する日。

 

なるほど、白熱電球の実用化の大きな一歩の日であったということなのですね。

 

「エジソン(努力の人・世界一の発明王)」久保喬 偕成社 1985年刊行

エジソンの伝記は、誰しも子どものころ一度は手に取ったのでは?

『努力』『発明王』はまさにエジソンのイメージですよね。

 

「エジソン(いたずらと発明の天才)」崎川範行 講談社 1981年刊行

いたずらの天才でした。『発明』は、これまでになかったものを生み出すということですから、人のしないことをするという意味で、いたずらもエジソンの潮流の中にあるということでしょうね。

 

「起業家エジソン(知的財産・システム・市場開発)」名和小太郎 朝日新聞社 2001年刊行

子どもが読みやすい伝記だけではなく、子ども向けにはカットされているエピソードも多くあります。

新技術の開発者が、それをもとに起業しても必ずしも成功するとは限らない。エジソンでさえ、多くの失敗もありました。

 

 

※【国際反戦デー】

1966(昭和41)年、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入

に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、

この日が反戦の日になった。

 

「ベトナム戦争(民衆にとっての戦場)」吉沢南 吉川弘文館 1999年刊行

戦争は必ず民衆が苦しみます。誰が勝って誰が負けるのか。

 

 

今日は、この日でもありました…。

  • 神風特別攻撃隊が初出撃。海軍の22機がレイテ湾のアメリカ艦隊に突入(1944)

 

「特攻の町・知覧(最前線基地を彩った日本人の生と死)」佐藤早苗 光人社 1997年刊行

数ページ読んだだけで涙が。

神風特別攻撃隊の、出撃を待つ青年兵たちの洗濯など身の回りお世話をするなでしこ隊の女学生の回想、次々と、二度と帰らぬ出撃の日を待つ青年たちを送り出す心境は、推察するにあまりあります。

青年たちは、パラシュートなどの入った黄色いバックを必ず持ち歩いていたそうですが、特攻隊が出撃のときは、パラシュートが不要となります(………)。

出撃命令のタイミングによっては、自分がお世話をしていた青年の見送りもできず、宿舎にポツンと残された黄色いバックで、その青年が二度と帰らぬことを知ることもあったそうです。

 

毎日は無理でも、ときおり、戦争と平和についてはみんなで考えるべきだと思いました。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、今日金曜日は午前10時から午後6時までに加え、午後7時まで延長開館までの開館です。気になる本がありましたら、ご来館くださいね。

 

新聞広告・リサイクル・頭髪・ソフト化・疼痛ゼロの日。10月20日(2016)

 

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

利用者さんに、「図書館の前、紅葉が綺麗になりましたねー」と声をかけていただき、外へ出てみると、正面にこの光景。

あ、きれいだなと思い、一枚撮影。

美しい紅葉。写真でこの美しさが伝わっていないとすれば、撮影者(ボク)の腕の問題ですね。

美しい紅葉。写真でこの美しさが伝わっていないとすれば、撮影者(ボク)の腕の問題ですね。

 

ボクは毎日何回も出たり入ったりしているけど、美しさに気がついてなかったです。

仕事に集中しているから? そんなことないか。

一昨日の写真で、今日は朝から音を立てて雨が降っているので、だいぶ葉っぱが落ちちゃうかな。

 

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月20日はこんな日です。

 

新聞広告の日、リサイクルの日、頭髪の日、ソフト化の日、皇后誕生日、疼痛ゼロの日

 

※【新聞広告の日】

1958年(昭和33年)に日本新聞協会が制定した日。

新聞広告の生活情報源としての役割の大きさをアピールすることが目的。

10月15日からの新聞週間の中の区切りのよい日としてこの日になった。

【関連】

新聞週間 10月15日~10月21日

 

『広告』のキーワードで出てきたのが、この本でした。

「コピーライターの世界(世の中、ぜんぶ広告なのだ)」糸井重里 徳間書店 1984年刊行

なるほど、ぜんぶ広告だと考えると、モノのいい方とか、発信の仕方とかの視点が変わってきますね。

 

 

※【リサイクルの日】

日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。

「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ

この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が

10月を「リサイクル推進月間」とした。

【関連】

リサイクルの日 6月9日

 

「クビキリサイクル(青色サヴァンと戯言遣い)」西尾維新 講談社 2002年刊行

西尾維新さんのデビュー作です。

すると、14年の作家活動ということになりますが、執筆速度が異常に早いですね。

週刊少年ジャンプの「めだかBOX」、テレビドラマ「掟上今日子の備忘録」の原作もこの方です。全部は見ていないのですが、毎週楽しみにしていました。

 

 

※【頭髪の日】日本毛髪科学協会が制定。

「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。

 

「やってはいけない頭髪ケア(指の腹を使ってシャンプーするのは逆効果!)」板羽忠徳 青春出版社 2014年刊行

えっ! そうなの!?

 

 

※【ソフト化の日】

ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。

「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。

柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く 呼びかける日。

 

これだけ読んでもよくわからないので、『ソフト化経済センター』で検索してみましたが、ソフト化経済センターは2005年に解散していました…。ちょっと興味をもったのに、知るのが遅かった。残念。

 

せっかくなので『ソフト』のキーワードで検索していたら、こんな本を発見。

 

「なぜ、勉強しても出世できないのか?(いま求められる『脱スキル』の仕事術)」佐藤留美 ソフトバンククリエイティブ 2012年刊行

出世はしない方がいいと個人的な思いはありますが、『脱スキル』の仕事術というところが気になりました。『スキル』はこれからもどんどんコンピューターがや人工知能が発展して、人間は別のものが求められる世の中になるだろうな、と思ったからです。

 

 

※【疼痛ゼロの日】

がん性疼痛をはじめ「痛み」とその治療に関するよりよい専門的、

一般情報の提供を通じて医療の豊かな発展に寄与することで、

患者が痛みから解放されることを目指して活動をするJPAP

(Japan Partners Against Pain)

ペイン情報センター事務局が制定した日。

「がんの痛み」に関する社会的関心をさらに喚起するのが目的で、

日付は10と20「トウ・ツウ・ゼロ」と読む語呂合わせから。

市民向けの講演会や「痛みの相談室」などを開催。

 

「『がんもどき』で早死にする人、『本物のがん』で長生きする人 近藤誠 幻冬舎 2013年刊行

「がん患者力(日本のがん医療のこれが現実!患者が身を守る29の知恵)」NHK「がんプロジェクト」取材班 主婦と生活社 2013年刊行

「がんになったら手に取るガイド(患者必携)」国立がん研究センターがん対策情報センター 学研メディカル秀潤社 2013年刊行

「原千晶39歳がんと私、明日の私、キレイな私。」原千晶 光文社 2013年刊行

2013年刊行の本、タイトルが印象深かったものを紹介しました。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、今日は午前10時から午後6時までの開館です。

バーゲン、日ソ国交回復、海外旅行、ブラックマンデー、住育の日なんですって。10月19日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

近所の「びっくり寿司」の水槽で暮らすマツカワくん。注文がなかったのか、無事でした。

近所の「びっくり寿司」の水槽で暮らすマツカワくん。注文がなかったのか、無事でした。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月19日はこんな日です。

 

バーゲンの日、日ソ国交回復の日、海外旅行の日、ブラックマンデー、住育の日

 

※【バーゲンの日】

1895(明治29)年、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、

日本初のバーゲンとなった。

 

バーゲンがタイトルに入った本は無かったので、『セール』で検索。

 

「愛される販売員100のヒント(お客さまの心をつかむセールスパフォーマンス)」佐藤綾子 商業界

去年から、ボクも愛読している商業界という雑誌から出ている本です。

愛される販売員、図書館で働くボクにも参考になる部分が多いと思います。

じっくり読んでみよう。

 

 

※【日ソ国交回復の日】

1956(昭和31)年、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連の

ブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。

ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、

日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。

北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。

【関連】

北方領土の日 2月7日

 

「北方領土問題、その原点はなにか?(アメリカとロシアの思惑、そして日本の立場)」須田諭一 メトロポリタンプレス 2015年刊行

むむむ、ニュースでも、何か北方領土問題が動いていきそうな気配があるところ、こちらの本も気になります。

 

 

※【海外旅行の日】

「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。

海外旅行の楽しみ方等について考える日。

 

「海外旅行の知恵と哲学(一カ所にせめて一週間は居たい)」佐藤友之 三五館 2005年刊行

うーん、『せめて』一週間ですか、憧れますね。

 

「何もしないまま出発日になってしまった人の機内で一夜づけ海外旅行英会話」デイビッド・セイン 主婦の友社 2015年刊行

ボクはパスポートも持っていないので、海外旅行の見込みはないのですが、もしも海外旅行となったときにはこの本を思い出したいと思います。

 

 

※【ブラックマンデー】

1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。

ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、

世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。

この影響は翌日東京にも波及した。

 

「はじめての株式投資100問100答」伊藤猪佐雄 明日香出版社 2010年刊行

株は、『いただきストリート』ではよく買いました。あ、テレビゲームの話でした。

 

 

※【住育の日】

住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、

業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている大阪に

本部を置くNPO法人日本健康住宅協会が制定した日。

住宅についての教育を行う「住育」の大切さをアピールするのが目的。

日付は10月が住宅月間であることと、

10と19で「住育」と読む語呂合わせから。

 

「北欧に学んだ住まいづくり(優れた住環境は社会を変える)」前田勇 青月社

ボクの部屋も住環境を整えよう…。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、今日は午前10時から午後6時までの開館です。

統計、冷凍食品、木造住宅の日とか。10月18日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月18日はこんな日です。

 

統計の日、冷凍食品の日、世界メノポーズ(更年期)デー、

フラフープ記念日、ミニスカートの日、木造住宅の日、ドライバーの日

 

 

※【統計の日】

1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。

1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布された。

国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。

 

「3日でわかる確率・統計」小林道正 ダイヤモンド社

『統計』と言われると、とにかく難しいイメージがありますが、3日でわかるなら読んでみようかな。

 

 

※【冷凍食品の日】

日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。

10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の

品質を1年間維持できるとされていることから。

「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。

 

「冷凍食品のひみつ」おぎのひとし 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室

まんがでよくわかります。

 

「食材別おいしい冷凍大百科(毎日使える冷凍レシピの決定版!)」NHK出版

時間がないときに、冷蔵庫から取り出せると助かります。

 

※【世界メノポーズデー】

「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。

 

いろんな日があるものです。

これはあまりよくわからないジャンルでした。

 

「ホントはコワイ更年期障害35の対策(若くても安心できない)」福田千晶 日東書院本社

困っている方に読んでほしいです。

 

「男の更年期」ジェド・ダイアモンド 新潮社

男にもありました。むむむ。

 

 

※【フラフープ記念日】

1958(昭和33)年、フラフープが日本で初めて発売された。

1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、

「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。

 

「ブームをつくる(人がみずから動く仕組み)」殿村美樹 集英社 2016年刊行

これはちょっと読んでみようかな。

 

 

※【ミニスカートの日】

1967(昭和42)年、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起った。

 

「スカートをはいた少年(こうして私はボクになった)」安藤大将 ブックマン社 2002年刊行

性同一性障害で、男性として生きていくことを宣言した競艇選手の告白です。

 

 

※【木造住宅の日】

住宅の「住」を読み替えると数字の「十」に、

漢字の「木」を分解すると数字の「十」と「八」になることから、

社団法人日本木造住宅産業協会が平成10年に制定した。

 

「木の家に住むことを勉強する本」 「木の家」プロジェクト 泰文館 2001年刊行

家を建てる前に読むと、参考になるかも。

 

 

※【ドライバーの日】

トラック、バス、タクシーなどに乗務するすべてのプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日にと、物流業界の総合専門紙「物流ウィークリー」を発行する株式会社物流産業新聞社が制定した日。

日付は10と18で「ドライバー」と読む語呂合わせから。

 

「タクシー裏物語(現役ドライバーが明かすタクシーの謎)」伊勢正義 彩図社

話のうまいタクシードライバーさんに地元のことを聞けると、得した気分になります。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、今日は午前10時から午後6時までの開館です。

貯蓄、カラオケの日とか。10月17日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

ファイターズ、日本シリーズ進出決定! やったね!

ティッシュもファイターズ。

ティッシュはファイターズ。

ベーコンは日本ハム。

ベーコンは日本ハム。地味に応援です。

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月17日はこんな日です。

 

貯蓄の日、貧困撲滅のための国際デー、上水道の日、オンラインゲームの日

沖縄そばの日、カラオケ文化の日

 

※【貯蓄の日】

日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の

同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。

戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。

勤労の収穫であるお金を大切にする日。

 

「超貯蓄学(しっかり、ちゃっかり! 大阪のオバちゃんの)」坂井武 柏艪舎

なにか、このタイトルの後半、説得力を感じます。

 

「『これ』で、貯めてもらいます。(5500人超の家計を再生させた横山式貯金術100本ノック)」横山光昭 徳間書店

なにか、このタイトルの後半、横山ノックさんを感じます。

 

 

※【貧困撲滅のための国際デー】(International Day for the Eradication of Poverty)

1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

 

「ムハマド・ユヌス自伝(貧困なき世界をめざす銀行家)」ムハマド・ユヌス 早川書房 1998年刊行

2006年にノーベル平和賞を授与されています。「人間は、必ずしも金銭的利益の最大化を目指して活動するわけではない」と、資本主義の考え方に一石を投じました。

 

 

※【上水道の日】

1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。

イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、

市街地へ給水していた。

 

「シビル・アクション ある水道汚染訴訟」ジョナサン・ハ― 新潮社

ノンフィクションのほろ苦さ。

 

 

※【オンラインゲームの日】

1997年、日本初の月額課金型、多人数同時参加型オンラインRPG

「ウルティマオンライン」の英語版パッケージが発売された日を記念して、

エレクトリック・アーツ株式会社が制定。

 

『オンライン!』雨蛙ミドリ KADOKAWA

呪いのゲームが大流行。解放されるには、クリアするしかない!?

青少年向けの小説です。

 

 

※【沖縄そばの日】

1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、

また、全国麺類名産・特産品に指定された。

 

「沖縄のうまいもの。」太陽編集部 平凡社

沖縄のグルメツアーは、なんか楽しそうです。

 

 

※【カラオケ文化の日】

カラオケ機器の販売及びリースに係わる事業者の全国協議機関である

全国カラオケ事業者協会が制定。

「カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、

20年余りにわたり、その普及に努めてきた事業者が集まる同協会の設立記念日。

【関連】

カラオケの日 1月19日(NHKが制定)

ファミリーカラオケの日 9月第2土曜日

 

「唄い方記号でカラオケ上達! 男の歌謡ベスト(最新ヒットから往年の名曲まで)」鈴江すず 全音楽譜出版社 2013年刊行

「唄い方記号でカラオケ上達! 女の歌謡ベスト(最新ヒットから往年の名曲まで)」鈴江すず 全音楽譜出版社 2013年刊行

気持ちよく、そしてうまく唄えれば楽しみが増しますね。ボクは人前で歌うのは苦手なのですが。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、月曜日は休館日です。本の返却は正面自動ドア横の返却ポストをご利用くださいね。

今日はグレゴリオ暦制定記念日…、ボクもよくわかりません。10月15日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

近所のお寿司屋さん、『びっくり寿司』さんの水槽にいた、マツカワくんです。こんばんは。

近所のお寿司屋さん、『びっくり寿司』さんの水槽にいた、マツカワくんです。こんばんは。

 

れっきとしたお寿司屋さんですが、おススメはカツカレーです。 ホントに寿司屋です。

れっきとしたお寿司屋さんですが、ボクのおススメはカツカレーです。
ホントに寿司屋です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月15日はこんな日です。

 

きのこの日、たすけあいの日、人形の日、女人禁制破りの日、すき焼き通の日、

グレゴリオ暦制定記念日、ぞうりの日

 

※【きのこの日】

日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定。

10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとする

きのこ類の消費PRを行っていこうということから。

 

「北海道のきのこと山菜(その見分け方・食べ方)」村田義一 北海タイムス社 1976年刊行

たまに食中毒のニュースを聞くことがありますので、お気をつけて。

 

 

※【たすけあいの日】

全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。

日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。

 

「なぜあの人はいつも助けてもらえるのか(職場で『可愛がられる』法則)」藤巻幸大 PHP研究所

ふむふむ。

 

 

※【人形の日】

日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定したが、

1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。

しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が

開催される。

 

「人形館の殺人」綾辻行人 講談社

今日の殺人事件はこちらです。

 

「ラビリンス・ドール(魔界都市迷宮録)」菊地秀行 祥伝社 2007年刊行

小説、『魔界都市新宿』シリーズのキャラクターの一人(?)、人形娘が活躍する魔界都市の外伝作品です。チェコ一の魔導士、ガレーン・ヌーレンブルグによって生み出された人形ですが、意志を持って動きます。

 

 

※【女人禁制破りの日】

婦人運動家が提唱。

1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった

富士山に登った。

 

「富士山の謎」遠藤秀男 大陸書房

女人禁制も富士山の謎の一つでしょうか。

 

 

※【すき焼き通の日】

すき焼きに関する本『すき焼き通』(向笠千恵子著・平凡社新書)が刊行されたことをきっかけに、すき焼き店とすき焼き愛好家で結成された「すきや連」が誕生。

すき焼きの美味しさと楽しさをアピールする日にと『すき焼き通』の刊行日(2008年10月15日)を記念日とした。

 

「自慢の鍋料理(郷土鍋・定番鍋・アジア鍋)」TEN 大泉書店

鍋料理が恋しい季節になってきましたが、なにかすき焼きは別格といった印象があります。

 

 

※【グレゴリオ暦制定記念日】

1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。

 

※【グレゴリオ暦について】

ユリウス暦では1年を365.25日としており、

実際の1年に較べて11分の14秒ほど長くなっているので、

128年に1日の誤差が出ます。

このため、16世紀には春分の日が3月11日まで早まってしまいました。

そこで、グレゴリウス13世はユリウス暦の改革を断行しました。

この暦は、「グレゴリオ暦」と呼ばれています。

 

まず、新たに「100で割り切れ、かつ、400で割り切れない年は閏年にしない」

という規定を加えました。

これにより、1年が365.2425日となり、約3300年に1日の誤差となりました。

また、春分の日を元に戻すため、日附を10日間先に進めて、

1582年10月4日の翌日を10月15日としました。

 

この改暦はカトリック諸国ではすぐに採用されましたが、

カトリックと対立していたプロテスタント諸国ではなかなか受け入れられず、

ドイツ等では1700年、イギリスと当時植民地だったアメリカでは

1751年にやっと採用されました。

ロシア等ギリシア正教の諸国は19世紀まで採用せず、

ユリウス暦は「露暦」とも呼ばれました。

日本は1872(明治5)年12月3日(新暦1873年1月1日)に

東洋の独立国で初めて採用・実施しました。

現在では、世界中のほとんどの国が

グレゴリオ暦を公式の暦法として採用しています。

 

 

「きまぐれ暦」星新一 新潮社

星新一さんのエッセイ集です。

ショートショートは結構読んだけど、エッセイは読んでなかったので読んでみようかな。

 

 

ぞうりの日でした。

 

「呪いの紙草履」和久俊三 角川書店

これは履いてはいけませんね。

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら来てくださいねー。