Previous Page · Next Page
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月17日はこんな日です。
プロ野球ナイトゲーム記念日、パイナップルの日、プラチナ パートナーの日、インドネシア独立記念日
※【プロ野球ナイター記念日】
1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場(横浜スタジアム)で
日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われた。
「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。
終戦時にアメリカに接収されて「ゲーリッグ球場」という名になっていたんですね。
「平松正次(大地を切り裂くカミソリシュート)」江本正記 ぎょうせい
ひそかにおすすめの名球会comicsです。元大洋の名選手、平松さんの必殺技は、カミソリシュートでした。2階の書庫にあるので読みたい場合はスタッフにお声かけくださいね。
ボクの中でカミソリシュートというと、キャプテン翼に出てくるなんとかという選手の必殺技でした。とりあえず撃っとこうみたいな。
※【パイナップルの日】
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せ。
トロピカルフルーツのパイナップルのリーディングカンパニーである「株式会社ドール」が制定。
パイナップルの美味しさをPRするのが目的。
【関連】
パインの日 8月1日
パイン消費拡大月間 8月1日~8月31日
8月は1日に続き、パイナップルがおススメみたいです。
「家庭で楽しむ果樹栽培(おなじみの果物からトロピカルフルーツまで)」日本放送出版協会
むむ、北海道の家庭でパインはだいぶ難しいかもしれませんね。
沖縄だったら割と簡単にできるのかな?
※【インドネシア独立記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、インドネシアのスカルノが独立を宣言した。
首都はジャカルタ。インドネシアは各国から経済援助を受けているが、
全援助額のうち74.0%が日本によるもの。(外務省,1999)
「インドネシア(暮らしがわかるアジア読本)」宮崎恒二 河出書房新社 1993年刊行
子どもの頃はインドネシアとインドは隣同士にあると思っていました。ちゃんと地図で見ると結構離れていますよね。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時まで開館ですが、台風が来ているので無理に外出しない方がいいかもしれません。
今日が返却期限の本も、次の方の予約がなければ延長できますのでお電話くださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介する2016年夏。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月16日はこんな日です。
女子大生の日、電子コミックの日
※【女子大生の日】
1913年(大正2年)、東北帝国大学が日本で初めて、女性に門戸を開放した。
これによって黒田チカ、牧田ラク、丹下ウメの3人がこの日に合格した。数学科1人、化学科2人。
「手のひらから広がる未来(ヘレン・ケラーになった女子大生)」荒美有紀 朝日新聞出版 2015年刊行
大学生活を送っていたのに、病気で聴覚・視覚を失ってしまいます。それでも前向きに新たなチャレンジをされています。
耳がきこえず目も見えない境遇で、点字をおぼえて協力者とともに一冊の本にまとめ上げる…。このことはかわいそうとかすごいとか一言では語れないので、ぜひ読んでもらいたいです。
※【電子コミックの日】
電子コミックの日でした。
最近はキン肉マンの最新作が、毎週インターネットで読めます。最新話は無料です。
でもそれだけだと作者のゆでたまごさんがただ働きになってしまうので、お近くの書店やコンビニなどでコミックスをどうぞ。
36巻で王位争奪篇が完結して、そのあと37巻が短編集。
そして新たな敵と戦う新シリーズが38巻から始まっています。面白いです。
「これ1冊で完全理解電子書籍(端末・サービスの運び方から使い方、楽しみ方まで)」西田宗千佳 日経BP 2013年刊行
コミックに関わらず、本が電子端末で読める時代がやってきています。
ボクの子どもの頃(30年くらい前)、ドラえもんが出していそうな道具が実現しています。そんな夢の道具は未来デパートでなくて、携帯ショップや家電屋さんで買えちゃいます。
凄い時代ですね。
「電子書籍元年(iPad&キンドルで本と出版業界は激変するか?)」田代真人 インプレスジャパン 2010年刊行
印刷や流通部門を飛び越して、著者からキンドルへデータを送信。それを読者がダウンロード、という風になってしまえば、業界も変わらざるを得ないです。
「図書館と電子書籍(ハイブリッド図書館へ)」山崎博樹 教育出版センター
そんな世の中ですから、図書館も未来を考えていかなければなりません。電子書籍は便利ですが、紙の本はこれから無くなっていくメディアなのか、それとも特性を活かして生き残っていくのか…。
全世界の人が電子端末を持って本のデータが全部そこから取り出せるようになったら…。もうそこまで来てますね。
うーむ。どうしましょう。あと30年経ったら、どんな世の中になるか。
そのとき、ボクは生きていれば72歳。
逆に今から72年さかのぼると、昭和19年くらいですから戦争中ですね。その当時、現在のテクノロジーが予測できたかというと、やっぱりスマートフォンの機能はSFの未来世界レベルです。もしそのころスマートフォンが使えたら…。
個人が全世界へ生中継や情報発信して、太平洋戦争と同じにはならない気がします。
なるほど、小説はこんな発想から生まれるのかもしれないなぁ、と思いました。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時まで開館です。紙の本がいっぱいあります。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介する2016年夏。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月14日はこんな日です。
専売特許の日、裸足(はだし)の記念日
※【特許の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本で最初の専売特許が免許されたことにちなんで。
第1号は堀田瑞松の錆止め塗料とその塗り方。ほか7件が認められた。
ちなみに、早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」は実在せず、
実際に特許の手続きを行っているのは「特許庁」である。
「図解特許協力条約」荒木好文 発明協会
うーん、これはまた難しそうな…。製品開発とかはしたことがないので特許にはなじみがなかったです。
「下町ロケット」池井戸潤 小学館
特許といえば、この話。テレビドラマでも人気でした。
面白かったですね。
※【裸足(はだし)の記念日】
身体と心の専門家「ボディマイスター」の養成スクールとして知られる
一般社団法人「日本スポーツ&ボディ・マイスター協会」が制定。
裸足で生活したり、裸足でランニングすることで人間本来の感覚を取り戻し、
健康になってもらう活動を広めるのが目的。
裸足ウォーキングなどのイベント、講座を開催する。
日付は8(は)1(だ)4(し)の語呂合わせから。
「裸足(ラソク)」木崎さと子 文芸春秋
はだしかと思ったら、らそくの本でした。
どっちでも同じだけど。
そういえば、昨日靴下に穴が開きました。
なんと、SMAPの解散が発表されたようです。さびしいですね。
「中居正広7つの青春物語」金子健 アールズ出版
五人での笑顔が見られる日は遠いのでしょうか。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時まで開館です。お時間ありましたら、来てね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介する2016年夏。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月13日はこんな日です。
お守り記念日、函館・夜景の日(函館市役所)、左利きの日、月遅れ盆迎え火
※【お守り記念日】
2007年8月13日に「マモちゃん」「オマモリ王子」こと、テレビ信州の中村守アナウンサーがテレビ信州の制作の番組「情報ワイド・ゆうがたGet!」で、長野県各地でお守りをいただきながら、15日間かけて信州南北縦断300kmの実況マラソンの旅を達成したことからテレビ信州「ゆうがたGet!」が制定。
この日はいつも見守ってくれるご先祖様の迎え盆の日でもある。
お守りの日がありました。
「日本のお守り(神様とご利益がわかる)」畑野栄三 池田書店
なかなか今日にぴったりの本がありました。
「世界お守り大全」デズモンド・モリス 東洋書林
こちらもなかなか家の本棚にはないタイプの本なのでは。図書館でぜひ眺めてみてください。
※【函館・夜景の日】
1991年(平成3年)のこの日、美しい夜景の街への愛着を高めることをねらって制定。
夜(ヤ)の「8」と景(ケイ)はトランプの「K」で「13」という理由から。
ちなみに函館港は1859年に結ばれた日米修好通商条約により、横浜港、長崎港と
並んで日本で始めて指定された貿易港。
「日本の夜景絶景spot50」渋川育由 河出書房新社
日本全国の名所が楽しめます。
※【左利きの日】
「選ばれし民左利き(リスクをおかさない 詳細も全体も見渡すことができる 複雑な仕事の処理能力)」八田武志 インフォレスト
左利きのみなさまは、選ばれてました。右利きの自分が悔しくなる壮大なタイトルです。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時まで開館です。お時間ありましたら、来てね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介する2016年夏。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月12日はこんな日です。
君が代記念日、国歌制定記念日、航空安全の日、太平洋横断記念日、配布の日、
アルプスの少女ハイジの日、ハイチュウの日
※【国歌制定記念日】(君が代記念日)
1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌として公示。
「君が代」は「古今集」の読み人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、
メロディと歌詞が一致していないという理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作した。
「日の丸・君が代の戦後史」田中伸尚 岩波書店
複雑な歴史があります。なかなか簡単には語れませんね。
※【日航ジャンボ機墜落】
8月12日、羽田空港を離陸し大阪に向かった日航ジャンボ機が、午後6時50分ごろ、
後部ドアの破損を訴える緊急連絡の後、消息を絶った。
午後9時すぎ群馬県の御巣鷹山の尾根で機体が発見され、奇跡的に4女性が救出されたが、
歌手の坂本九ら乗客乗員520人が死亡するというわが国航空史上最悪の惨事となった。
客室内の機密を保持するための後部隔壁がずさんな修理のため金属疲労をおこして裂けたため、
垂直尾翼などが空中分解したのが原因とみられている。
※【航空安全の日】(茜雲)
1985年のこの日の、520人の犠牲者を出した日本航空123便墜落事故に因む。
遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから
「茜雲忌」とも呼ばれる。
「日航機事故の謎は解けたか(御巣鷹山墜落事故の全貌)」北村行孝 家伝社 2015年刊行
事故後、30年経って書かれています。これだけの時間が経ってこそ書けたこともあります。
※【太平洋横断記念日】
1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、
サンフランシスコに到着した。
「太平洋ひとりぼっち」堀江謙一 筑摩書房
四方すべて、見渡す限り海、海、海…。そんな状況が何十日も続くのは、恐怖だと思うのですが、挑む人もいます。
どんな気持ちだったか、読んでみたくなります。
※【アルプスの少女ハイジの日】(ハイジの日)
アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ」。
その魅力を多くの人に伝えるためにハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが制定。
日付は8と12で「ハイジ」と読む語呂合わせから。
制定日はアニメーション「アルプスの少女ハイジ」のもと(原案)となった児童文学「HEIDI」の作者、
ヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)とした。
「ハイジ」J・シュピーリ 福音館書店 1979年刊行
著者が外国人の方の場合、出版社によって読み方がけっこう違ったりしますね。
そういえば、ボクが子どもの頃はアニメのハイジ、しょっちゅう再放送されていて、何度も見たけど原作は読んだことがないなぁ。
※【ハイチュウの日】
ソフトキャンディの「ハイチュウ」の発売元の森永製菓株式会社が
夏休みや帰省などでの需要期をよりいっそう盛り上げようと制定。
日付は8と12でハイチュウと読む語呂合わせから。
「グリコのおもちゃ図鑑(森永卓郎コレクションpresents)」森永卓郎 プレジデント社
森永のお菓子の本を探していたら、森永卓郎さんのグリコの本に行きあたりました。なかなかマニアックな本です。
鹿追町図書館、本日金曜日は午前10時から午後6時から加え、一時間延長して午後7時までの開館です。お時間ありましたら、来てね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介する2016年夏。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月11日はこんな日です。
山の日、ガンバレの日、スポーツ中継の日
『海の日』があるのに『山の日』がないなんて、ずるい!
という全国の悲しみに暮れる山好きのみなさんのために、今年から山の日になりました。
あ、なんか休みが増えた! でも、鹿追町図書館は祝日開館していますので、今日もご利用いただけますよ。
「バテない体をつくる登山食(山登りに必要な栄養と食べ方がわかる)」大森義彦 誠文堂新光社 2016年刊行
地味に大切ですね。
「登山は、山に上る前から始まっている」
という言葉があるかどうかはわかりませんが、名言っぽく言ってみました。
「北海道雪山ガイド」北海道の山メーリングリスト 北海道新聞社 2015年刊行
備えあれば憂いなし、いや、冬の雪山はいろんなことが起こりうるのでまずは、知っておきましょう。
「中高年の山歩きおたすけブック(備えあれば憂いなし!)」ブルーガイド 有楽出版社
あ、この言葉、タイトルにまで出てきていました。
「山に登る前に読む本(運動生理学からみた科学的登山術)」能勢博 講談社 2014年刊行
登る前にやっておきたいこと、準備しておきたいことがたくさん。山岳遭難を避けるためにも、登山をされる方はご一読を。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です!
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介する2016年夏。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月10日はこんな日です。
宿の日、道の日、健康ハートの日、ホームヘルパーの日、帽子の日、トイレの日、
イエローハットの日、パレットの日
※【宿の日】
国際観光旅館連盟(国観連)・日本観光旅館連盟(日観連)・
全日本旅館連盟(全旅連)・日本観光協会の宿泊観光4団体が1992(平成4)年に制定
「や(8)ど(10)」の語呂合せ。
日本の宿、特に旅館の良さを再認識する日。
「ワンちゃんと泊まれるおすすめの宿(北海道)」カルチャーランド メイツ出版 2014年刊行
これは、困っている方には大事な情報ですね。家族みんなで旅に出ましょう!
「ニッポン人には、日本が足りない。(銀山温泉老舗旅館・ジニー女将がつづる繁盛記)」藤ジニー 日本文芸社 2003年刊行
アメリカ人の女性が、老舗旅館に嫁いで。
老舗旅館では、「和」を味わってもらう心遣いが大切で、そのためにはもっと日本のことを日本人自身が知るべきだ、と日本のことについて猛勉強する外国人の方に教えられます。
「旅館の女将に就職します」倉沢紀久子 バジリコ 2002年刊行
接客の神様にして経営者でなければならない『女将』という立場を学ぶ『女将塾』という場があり、そこで学んだ方たちの話がまとめられています。いろんな世界がありますね。
「泣かないもん! みのり旅館物語 7代目おかみは小学生!?の巻」広畑澄人 ポプラ社
結構、おかみの本がありました。これでキミもおかみに。
※【道の日】
1920年(大正9年)のこの日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことによる。
また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという意味合いもあった。
1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定。
ちなみに日本一短い国道は神戸市にある174号線で、全長187.1m。
「眠れないほど面白い『道路』の不思議(路線、地図、渋滞、取締り…)」博学面白倶楽部 三笠出版 2016年刊行
何キロも続く渋滞。ヘリコプターで先頭まで飛んで行って見てみると、別に事故とか通行止めではなく、普通の状態だというのをテレビで観たことがあります。『渋滞学』という研究もあるほどです。ふむふむ。
※【帽子の日】
全日本帽子協会が制定。
「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。
「妻と帽子をまちがえた男」オリバー・サックス 晶文社 1992年刊行
あわてんぼうさんですね。
※【トイレの日】
日本衛生設備機器工業会が制定。
この日とは別に、11月10日が日本トイレ協会が制定した「トイレの日」となっている。
「トイレ上手な子どもになれる本(おむつはずれからはじまるトイレの悩みをまるごと解決!)」辰巳出版 2015年刊行
お困りの方はぜひ。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です!
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月9日はこんな日です。
長崎原爆の日、長崎原爆忌、野球の日、ハリ・灸の日、形状記憶合金の日、
パークの日(駐車場の日)、薬草の日、
世界の先住民の国際デー(International Day of the World’s Indigenous People)
※【長崎原爆の日,長崎原爆忌】
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
※【原爆犠牲者慰霊平和祈念式 (長崎市)】
原爆投下の時刻とされる午前11時2分から1分間黙祷が捧げられる。
「長崎よみがえる原爆写真」NHK取材班 日本放送出版協会 1985年刊行
なかなか直視するのはつらいですが、忘れてはいけないことです。
「原子雲の下に生きて(長崎の子供らの手記)」永井隆 中央出版社 1985年刊行
10年以上前に、長崎に訪れたことがありました。平和公園にある平和記念像、平和の泉の解説、「体を焼かれ、水を求めて倒れた方たちのために、泉の水は絶やすことがありません」というガイドさんの言葉は、今も心に残っています。
※【野球の日】
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
「や(8)きゅう(9)」の語呂合せと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから。
「遥かなる甲子園(青春の記録)」戸部良也 双葉社 1987年刊行
かなり前の本になりますが、甲子園という言葉は特別な響きがありますね。
※【ハリ・灸の日】
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。
「鍼灸の世界」呉沢森 集英社 2000年刊行
この世界はちょっとよくわからないのですが、夏バテとかには効くのかな。
※【パークの日(駐車場の日)】
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。
不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。
【関連】
有料駐車場の日 1月26日
「自転車駐車場のひみつ」鳥飼規世 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室
自転車ですが、学研のシリーズで駐車場のひみつがありました。さすが。
※【薬草の日】
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。
「薬草の科学」佐竹元吉 日刊工業新聞社 2013年刊行
ゲーム『ドラゴンクエスト』で、薬草は食べるのか、傷口にあてるのか、考えだすと謎ですけど、そういう話は載ってないですよね。
※【世界の先住民の国際デー】(International Day of the World’s Indigenous People)
1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1992(平成4)年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
「アイヌの歴史(日本の先住民族を理解するための160話)」平山裕人 明石書店
長い歴史、少しずつ学びましょう。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です!
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月8日はこんな日です。
そろばんの日、ヒゲの日、ひょうたんの日、タコの日、笑いの日、白玉の日、
米の日、ハゼの日、地球歌の日、デブの日、パチンコ供養の日、まるはちの日、
親孝行の日、発酵食品の日、プチプチの日、パパイヤの日、スマイル記念日、
子供会の日、屋根の日(かわらの日)、たこ焼きの日、おばあさんの日、
夢ケーキの日、醤油豆の日、イキイキワークワークの日、マルちゃん焼そばの日、
ベーグルの日
えらいことになっています。
いっぱいありますね。語呂合わせを考えやすいのでしょうか。
いくつかに絞って本を探してみました。
※【親孝行の日】
親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定。
「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると
「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
この語呂合わせはなるほどと思いました。
「父母の思いに気づく本({『私は親不孝者』と思ったら読んでください。)}『父母の思いに気づく本』編集室 中経出版
うーん、読んでみるべきか…。
※【おばあさんの日】
伊藤忠食品が制定。「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ。
そして、おばあさんの日でした。お母さん、お父さん、おばあさんに光が当たる日で、おじいさんは…。
「87歳。紫竹おばあちゃんの幸せの花園」紫竹昭葉 海竜社 2014年刊行
ということは、今年で89歳になられるわけですね。元気の秘訣は、やはり花を楽しんでいるから!
※【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから
全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。
しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。
北海道は瓦屋根って少ないんですよね。
「屋根付きウッドデッキの作り方(テッキが半野外のリビングになる!)」学研パブリッシング
すごい、自分で作れちゃうんですね。
※【たこ焼きの日】
大日本たこやき協会(現日本たこやき協会)が、1888年に制定。
タコの足が8本であることから。
「アンパンマンとたこやきまん」やなせたかし フレーベル館
バイキンマンがたこやきを食べたがっているところまでストーリーが想像できました。はたして。
※【マルちゃん焼そばの日】
マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定。
人気商品の「焼そば3人前」「昔ながらのソース焼そば」など、マルちゃんの焼そばシリーズをより多くの人に食べてもらいたいとの願いが込められている。
日付は焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージし、焼そばの「ヤ」が8に通じることから。
「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?(世界で売れる商品の異文化対応力)」
安西洋之 日経BP社 2011年刊行
異文化対応力…。環境の変化に対応できる能力ですね。食品業界や海外で商売する人以外にもたくさんのヒントがありそうな本です。
とりあえず、今日は大好きなやきそば弁当を食べておこうかな。
そういえば、前にやきそば弁当は北海道でしか売っていないと聞いたことがあるけど、今はどうなのかな。
鹿追町図書館、本日は月曜日なので休館日でした。返却は正面ドア横の返却ポストにてお願いいたしますー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
8月7日はこんな日です。
花の日、鼻の日、バナナの日、パートナーの日、月遅れ七夕
今日は花の日でした!
※【花の日】
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
「北海道山の花図鑑 大雪山」梅沢俊 北海道新聞社
山歩きのおともに。
「北海道の庭づくり花づくり」北海道新聞社
花が越冬するかしないかは、ガーデナーにとって大きな分かれ目です。でも、本州では越冬する花でも、北海道では無理な品種もたくさんあるので、北海道の本を参考にしてくださいね。
まあ、「北海道で越冬します」と言い切るのも、地域によって違うのでややこしいんですけどね…。
「えっ、お花の名前ってこうだったんだ!!(超おもしろ・ほのぼの植物由来のお話)」松井優明 文芸社
育て方だけでなく、こういう雑学系の話も知識の幅を広げてくれますよね。
「庭の押し花(ガーデニングのもうひとつの楽しみ)」原田昭子 文化出版局
花の楽しみ方はたくさんあります。
「ガーデン花図鑑(上野砂由紀の庭ノート)」上野砂由紀 ベネッセコーポレーション
上野ファームもこの本も、大人気です。
※【鼻の日】
8月7日の語呂合せから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が
1961年(昭和36年)に制定した。鼻の病気予防をよびかける。
余談であるが、環境省の「花粉症保健指導マニュアル(平成14年度改定版)」
によると日本国民の10数%が花粉症患者だと推定されている。
そして鼻の日でした。
「香りを楽しむガーデニング(香りの植物を楽しむ育て方・寄せ植え)」高橋章 ブティック社
鼻で花を楽しんで一石二鳥です。
「羅生門・鼻・芋粥」芥川龍之介 角川書店
鼻といえばこちらの本を連想する方も多いのでは。
※【バナナの日】
「8(バ)7(ナナ)」の語呂合わせから。
現在日本で消費されるほとんどのバナナが輸入もので、その量は年間約100万トン。
輸入フルーツ全体の半分以上を占めている。
ちなみに「バナナ」の語源は、アラビア語で「指先」を意味する言葉に由来する説や、
アフリカの言語で「指」を意味する言葉に由来する説があるそうである。
「バナナがあったらどうするの?」松長絵菜 女子栄養大学出版部
ボクは食べますね。
※【パートナーの日】
2009年に専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開する
株式会社パートナーエージェントが制定。
「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。
8月7日が「8と7」『パー(8)とナー(7)』と読めることが由来。
「パートナーは透明人間」島田豊子 くもん出版
くもんのユーモア文学館のシリーズです。面白そうな話ですね。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時まで開館しています。気になる本がありましたらぜひ寄って行ってくださいね。