Previous Page · Next Page
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
現在、ボクは図書館で働いていて、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っています。
昨日は、人形劇の公演が、うちの図書館でありました。人形劇を観るのは、何十年ぶりだっただろうか(あ、このあいだ、ねずみの嫁入りの脇役を演じたのは、観たわけではないのでノーカウントでした)。
演目は、日本一有名なお話、「ももたろう」と、こちらはボク、はじめて知りました、オスカー・ワイルド原作の「わがままな大男」でした。
子供向けではあるのですが、昔話や童話は、大人がみても新たな発見があるなぁ、と気がついて、面白かったです。わがままな大男は、海外の文化や教養も背景にあるけど、子どもたちはなんとなく理解したり、はたまた、「?」だったようですが、公演後にお話をうかがう時間がありました。
人形劇を演じること30年(すごい!)、お隣の新得町にお住いの、パセリ座のご夫婦にうかがうと、「子どもたちは、人形がしゃべりだしても不思議に思わない。ビデオやDVDの映像だけでなく、そこにある、いる、というものを自分の目で見て、感じてもらいたい。テレビやゲームだけでなく、生のものを体験してほしい。スマホやゲームに触れるだけでなく、就学前の子供たちにこそ。子どもたちのためにやっているけど、自分たちのエネルギーにもなっているので、自分たちのためにもなっている」とお話してくれました。
就学前までが、子どもたちの受け入れる力が最大限にある時期だ、というのは、つい先日聞いてきた尾崎里美さんのお話と符合しました。
子どもたちに絵本を読んでくれるボランティアさんたちも「子どもたちの笑顔でこちらも笑顔になり、元気になる。子どもたちが反応してくれるのが、自分のやりがい」と聞かせてくれました。
ボクは今まで、絵本や人形劇は、子どものものだと思っていたけど、それは間違いで、子どもと大人のコミュニケーションが本質ではないかな、と思い直しました。
さて、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月14日はこんな日です。
セント・バレンタインデー、チョコレートの日、ネクタイの日、煮干しの日、ふんどしの日、 ひよこの日(毎月14、15日)
今日は、バレンタインデーでした。チョコレートの日、というのもわかるし、それに関連してネクタイも売れないかな、とネクタイの日としているのもわかる気がします。
煮干しとふんどしは・・・。
※【煮干の日】 全国煮干協会が制定。2(に)1(ぼ = 棒)4(し)の語呂合わせ。 ※【ふんどしの日】 日本ふんどし協会が2011年に「制定」。 2(ふん)14(どし)の語呂合わせ。
かなり無理やり感が…。でも、こうやることで、話題にはなるし、いいのか。
というわけで、そのチャレンジャー精神に敬意を表し、
このキーワードで鹿追町図書館の蔵書を検索します。
まずは「ネクタイ」のキーワードで鹿追町図書館の蔵書を検索します。
1件ありました。
「ネクタイと江戸前(ベスト・エッセイ集)」文芸春秋
気になる方は、ぜひ。
1件ありました。
「煮干」のキーワードで蔵書検索をします。
「煮干しの解剖教室」小林真理子 仮説社
解剖・・・。
「ふんどし」のキーワードで蔵書検索をします。
「ふんどしの話」新穂栄蔵 JABB出版局
ちゃんと、一冊ずつあるもんなんですね。
今日はこの辺りで。
本日は、午前10時から午後6時まで、開館しております。気になる本がありましたら、ご来館くださいね。今日は気にならないかな・・・。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
現在、ボクは図書館で働いていて、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っています。
「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月13日はこんな日です。
名字制定記念日、銀行強盗の日、地方公務員法施行記念日
1875年、明治政府が、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけた日ということでした。
江戸時代には、苗字があるのは貴族と武士だけだったのです。ふーん。
それで、1870年に、「平民苗字許可令」を出したのですが、当時国民は明治の新政府を信用していない。
苗字をつけたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒して、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。
それで、義務化した、ということでした。
「苗字」のキーワードで鹿追町図書館の蔵書検索をします。
「日本の苗字ベスト10000」新人物往来社
ベストテンとか、ベスト100とか聞いたことありますが、ベスト10000って、スゴイですね。
「日本の苗字読み解き事典(先祖を知り歴史を知る)」丹羽基二 柏書房
「苗字と名前を知る事典」奥富敬之 東京堂出版
これぞ図書館という感じの本ですね。なかなかご家庭にはないと思いますので、ご自身の苗字について、土日に時間があれば調べてみるのも面白いのではないでしょうか。
今日は、1866年にアメリカで、世界で初めて銀行強盗が発生した日です。
銀行強盗が書名に入った本は、鹿追町図書館では、0件でした。
『銀行』で検索してみます。
38件ありました。
「ぼくたちは、銀行を作った。(ソニー銀行インサイド・ストーリー)」十時裕樹 集英社インターナショナル 2001年刊行
今の日本の家電産業の様子を見ていると、大企業も変化しないと生き残れないということなのでしょうね。もう、15年前の本になります。
「妄想銀行」星新一 新潮社
ボクの好きな星新一さんの作品です。
「破戒者たち(小説・新銀行崩壊)」高杉良 講談社 2012年刊行
高杉良さんの、たくさんある銀行ものの著作から、新しめの物を。
「銀行総務特命」池井戸潤 講談社 2002年刊行
銀行ものといえばドラマで有名になった「半沢直樹」の「おれたちバブル入行組」以外にも、こちらもありました。下町ロケット、面白かったなー。
「家族のお金が増えるのは、どっち!? (銀行支店長が教える、お金に好かれる『親子』と『夫婦』の法則)」菅井敏之 アスコム 2015年刊行
ぜひ。
「銀行のひみつ」田川滋 学研コミュニケーションビジネス事業部教材資料制作室
最近の、「ひみつ」シリーズです。読みやすくてわかりやすい!
あ、公務員の記念日もありました。あるんだ…。
1951年(昭和26年)、地方公務員法が施工された日でした。
なにか、いやな予感がしますが、「公務員」で蔵書検索してみます。
6件ありました。
「ドロボー公務員(日本を喰い物にする優雅な特権階級)」若林亜紀 ベストセラーズ 2011年刊行
そ、そんなことないやい!
いやな予感が当たってしまいました。公務員としては隠しておきたいようなタイトルですが、図書館はいろんな本を収集します。
「みるみる仕事が片づく! 公務員の時間術」定野司 学陽書房 2013年刊行
「ストレスゼロで成果を上げる公務員の係長のルール」秋田将人 学陽書房 2013年刊行
「肚が据わった公務員になる! (新しい仕事哲学と自分の鍛え方)」中野雅至 朝日新聞出版 2013年刊行
これで勉強して、ドロボー扱いされないようにしなければ・・・。
ちゃんと、公務員向けの本、ありますね。
今日はこの辺りで。
本日は、午前10時から11時まで人形劇のイベントがあります。
午後6時まで、開館しております。気になる本がありましたら、ご来館くださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
現在、ボクは図書館で働いていて、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っています。
「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月12日はこんな日です。
ペニシリン記念日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、黄ニラ記念日、ボンカレーの日、レトルトカレーの日
パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)、育児の日(毎月)
今日はまた、いろいろマニアックな日でした。
いろいろ蔵書検索する中で、「レトルト」のキーワードで一冊、見つかりました。
「缶びん詰・レトルト食品事典」稲垣長典 朝倉書店 1984年刊行
すごい事典がありました。そして、30年以上前のものでした。これは、逆に貴重ですね。
毎月12日は、語呂合わせで「育児」の日でした。
「育児」のキーワードでは、53冊の本が見つかりました。
「育児全百科(オールカラー最新版)」細谷亮太 学研 2007年刊行
これがあれば安心です。
「家族愛(東条英機とかつ子の育児日記・手紙より)」東条由布子 春日出版 2009年刊行
育児で探して、こういう角度の本が出てくるとは、意外でした。
「赤ちゃんを爆笑させる方法(育児マンガ&エッセイ)」岡部敬史 学研 2009年刊行
幸せな家庭な雰囲気です。笑わせるでなく、爆笑させるというところは、スゴイなと思いました。
「パンダ育児日記」中国パンダ保護研究センター 二見書房 2007年刊行
テレビでパンダの赤ちゃんを見ましたが、すごく小さいですね。
「絵本であそぼ! (子どもにウケるお話大作戦)」パパ’S絵本プロジェクト 小学館 2005年刊行
絵本の力、最近強く感じています。読んでいて、「いいなぁ」と気持ちが入っていく物語がたくさんあるんです。
「ラクして★2倍楽しむみんなの育児アイデア(378人の節約ワザを大公開!!)ママ&パパの実感アドバイス」ひよこクラブ ベネッセコーポレーション 2009年刊行
「127人が選んだわたしの好きな育児書」月刊クーヨン編集部 クレヨンハウス 2013年刊行
「はじめての育児(生まれてから3才までの育児はこの1冊におまかせ!)」細谷亮太 学研パブリッシング 2013年刊行
この辺りも役に立ちそうです。
今日はこの辺りで。
午前10時から午後6時まで、開館しております。気になる本がありましたら、ご来館くださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
現在、ボクは図書館で働いていて、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っています。
「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月11日はこんな日です。
建国記念の日、紀元節、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、
「バンザイ」が生まれた日、仁丹の日、
めんの日(毎月)
建国記念の日です。祝日です。鹿追町図書館は開館していますよー。
干支供養の日が気になりました。
※【干支供養の日】
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。
干支を埋めたことはないですが、土に還すこともあるのですね。
「干支」のキーワードで鹿追町図書館の蔵書を検索。
11件でした。
「げんきにわんわん(イヌ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
ふむふむ。
「しっかりはしれば(イノシシ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
なるほど。
「ガシガシねずみくん(ネズミ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
この調子で続くのかな。
「モーイイヨ(ウシ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
あれ?
「とらはえらい(トラ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
11件ということは・・・
「うさぎはやっぱり(ウサギ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
十二支なので・・・
「なにしているの?(タツ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
どこかの干支が足りない?
「みりょくみ(ヘビ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
なんということでしょう。
「たびはみちづれ(ウマ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
足りない干支の方、申し訳ありませんでした。
「みんなのひつじさん(ヒツジ年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
さて、ここで問題です。
「わかりますとも(サル年のひとの絵本)五味太郎の『干支セトラ絵本』」五味太郎 クレヨンハウス
出なかった干支は、何でしょうか?
今日はこの辺りで。
本日、祝日ですが、午前10時から午後6時まで、開館しております。自分の干支の絵本が気になったら、ご来館くださいね。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
昨日は松野恵介さん、尾崎里美さんからいろいろ教えてもらい、とても大きな収穫がありました。人に伝えるということの、心技体の「心」と「技」を学びました。午前11時から、懇親会を含めて午後9時までですから、10時間。
ボリュームがありすぎて、頭も胸もいっぱいになりました。今度、詳しくブログに書いてみようかな。
さて、現在、ボクは図書館で働いていて、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っています。
「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月10日はこんな日です。
左利きの日、海の安全祈念日、ニットの日、ふきのとうの日、観劇の日、ふとんの日、
キタノ祈念日(北野武)、豚丼の日、簿記の日、フットケアの日、
LPガス消費者保安デー(毎月)、植物油の日(毎月)、金比羅の縁日(毎月)
豚丼の日でした。豚丼の発祥の地、帯広や十勝の関係者の皆様、チャンスです!
今日は、このキーワードしかない!と思い、「豚丼」で鹿追町図書館の蔵書を検索。
0件でした。あれー。
とても残念なので、「豚」で蔵書検索。
18件でした。メジャーな言葉なのに少ないなー。
「豚が沐浴する国(ビルマ感傷紀行)」田村旅人 新潮社
なんとも、今まで考えたことのない世界が、本で味わえます。
「豚が飛んだら」ロビン・シスマン ソニー・マガジンズ
これも、また謎ですね。どうなるのでしょうか。気になったら、すでに著者の術中です。
ためしに「ブタ」とカタカナで検索してみます。
すると、22件ありました。
「ブタのいどころ」小泉吉宏 メディアファクトリー
ふむふむ。
「ブタのふところ」小泉吉宏 メディアファクトリー
なるほど。
「ブタのみどころ」小泉吉宏 メディアファクトリー
たぶんですが、小泉さんはブタが好きなんだと思います。
そして、今度はひらがなの「ぶた」で蔵書検索。
118件ありました。
「青森ねぶた殺人事件」西村京太郎 文芸春秋
なるほど、キーワード検索は難しいですね。
ちゃんと「ぶた」さんを題材にした絵本もいっぱいありますが、
「ぶたさんちのばんごはん」渡辺有一 佼成出版社
タイトルが気になりました。最近知ったのですが、絵本って、大人が読んでも面白いです。
今日はこの辺りで。
本日は午前10時から午後6時まで、開館しております。気になった一冊がありましたら、ご来館くださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
現在、ボクは図書館で働いていて、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っています。
「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月9日はこんな日です。
ふく(河豚)の日、漫画の日、服の日、福の日、風の日、肉の日、フットクリームの日、 クジラの日(毎月)、クレープの日(毎月)、パソコン救急の日(毎月)、パソコン検定の日(毎月)
漫画の日とは、知らなかったです。最近読んでいるのは、少年ジャンプとキン肉マン、自殺島、機動戦士ガンダムサンダーボルト、ジョジョリオン、進撃の巨人、カイジのシリーズ、血まみれスケバンチェーンソー、不思議な少年かな。
かなり偏りが…。
他に好きな漫画は、うしおととら、うる星やつら、ウイングマン、死神くん、ドラえもん、ブラックジャック、火の鳥、ブッダ、ええと、段ボールの中にまだまだあるけど、うかつに封印を解いてはいけないのであります。
一番最近買ったのは、「マンガでわかる! 安売りするな! 『価値』を売れ!」ですね。マンガといえばマンガですが、そうでないような気もします。
なにか、別枠みたいな感じがしますが。
そして、今日がなぜ漫画の日なのかというと、
※【漫画の日】
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫の命日。
【関連】
まんがの日 11月3日
漫画の日 7月17日
鹿追町図書館でも、漫画の貸し出しをしております。おススメは手塚治虫さんのブラックジャック、火の鳥、ブッダなどですが、手塚治虫漫画全集もあるのでいっぱい読めますよ!
でも、置くスペースがなく、ひみつの書庫にしまわれているので、図書館のスタッフに「手塚治虫さんの本、探してます」とお声がけくださると、とっても嬉しいです。ひみつの書庫に探しに行くので、ちょっとお時間いただきますけど、お持ちいたします。
そして、今日は語呂がいいのですね。いろんな日になっていますが、そんな中でも最近、勉強仲間に服飾関係のプロが増えています。
芸能人のこの人とか、
(次のリンクは「短パン」とだけGoogle検索して出てくる、抜群の存在感を放つ短パン社長のブログです。毎日面白い)
一年前に出会った仲間とか
忌憚ない意見を言い合う仲間。土方洋さん。
(決め顔が印象的な画像のページがこちら)
そんなこんなで、「服の日」が気になりました。
※【服の日】
全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988(昭和63)年に制定。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと制定した。
「ファッションは幸せのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしている。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
【関連】
洋服記念日 11月12日
いい服の日 11月29日
さっぱり服に関心のなかったボクですが、毎日彼らの投稿を見ていると、気になってきますよね。
「服」のキーワードで鹿追町図書館の蔵書検索をします。
131件ありました。
「白い服の男」星新一 新潮社
ちょうど上の写真に白い服の人が映っていますが、小説の内容と実在の人物とは一切関係ありません。たぶん。
いや、たまたまホントにあったんですよ。この本。
「探偵は黒服」藤田宜永 角川書店
白い服を紹介したので黒い服で。上の人が探偵をやっても、尾行してたらやたら目立つし、こっそり張り込みしてても自撮りしてFacebookにアップしてすぐばれるとか、あ、「自撮り探偵圭祐」とか「短パン探偵」とか、ドラマ化されたら、観ます。
「シネマで見つけた憧れの服(お手本は5人の女優)」上野由紀子 文化出版局 1996年刊行
映画とファッションは、相性がいいのでしょうか。大スクリーンに映える服装ということもあるのでしょうね。
「検証・最高裁判所(法服の向こうで)」毎日新聞社会部
ちょっと知的に見えるかなと思ってこのタイトル。
でも、読んでないので内容には触れられません。残念。
「てぬいのかわいい赤ちゃん服とこもの(はじめてのママに…)」高橋恵美子 ブティック社
とてもやさしい感じのするこの本、これからママになる人に特に読んでほしいな。
「うちの子、どうして同じ服ばかり着たがるの?(ママたちの50の疑問に答えます)」ジェイナ・マーフィ 草思社
こういう本、読みだすと止まらないです。
「クリーニングのプロが教える家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ」古田武 マイナビ
あ、これは役に立ちそうな知識ですね。
「和服のリフォーム全書(リフォームで甦る、和の魅力)」ブティック社
このタイトル、読んでほしいなーという方が思い浮かびました。
「いつもの服をそのまま来ているだけなのに、なぜだかおしゃれに見える」山本あきこ ダイヤモンド社
むむむ。むむむ。
実は、さっきの写真、とても気になっています。
同じ人類が並んでいるのに、オクノヤさんは正解で、ボクは不正解な感じがするのはなぜでしょう?
シャツの着こなし?
ふっくらしたお腹?
足の長さ?
……?
そんなボクにおススメの本がありました。
「男の服装お洒落の定番」落合正勝 世界文化社
今日はこの辺りで。
本日は午前10時から午後6時まで、開館しております。気になった一冊がありましたら、ご来館くださいね。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
好きなカレーはカツカレーです。
現在、ボクは図書館で働いています。
最近、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
というのは、面白そうな本でも、なかなか書棚から見つけられないんです。
あらゆるジャンルの本を収集するという使命が図書館にはあります。
当図書館所蔵の8万冊以上の本の中に、「これ、読んでみたかった!」「知らなかったけど、読んだら面白かったー」という、あなたにぴったりの本、必ずあるはずなのですが、なかなか巡り合えない。
(あ、すみません。正確には、映像資料等も含んで、「資料」というものが8万点以上、ということなのですが、ややこしいのでざっくり書いています)
少しでも、本との出会いのきっかけになれればいいな、とブログを書いてみています。
「今日は何の日?」方式で、紹介する本のテーマを決めています。
以前から親交のある(とボクが思っている)田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月8日はこんな日です。
〒マークの日、ロカビリーの日、針供養、事始め、
屋根の日(毎月)、果物の日(毎月)、歯の日(毎月)、米の日(毎月)
※【〒マークの日】
1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政)のマークが
逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、
6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。
し、知らなかった…。郵便の「〒」マークはカタカナの「テ」から来ているような、来ていないような、そんな由来があったのですね。
「郵便」で鹿追町図書館の蔵書検索をします。
20件ありました。何冊かを紹介。
「北海道郵便局名の由来(アイヌ語を軸にした)」野澤武司 ソーゴー印刷
貴重な郷土の資料です。
「郵便局のひみつ」おぎのひとし 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室
「男はなぜパンツ一丁で郵便局に押し入ったのか(トンデモ裁判傍聴レポート)」産経新聞社会部取材班 小学館
以前も紹介したこの一冊。タイトルに力があります。
「ロカビリー」で蔵書検索するも、0件。
そして、ないだろうな、と思いましたが念のため、「針供養」で蔵書検索すると、1件ありました。
「梅安針供養(仕掛人・藤枝梅安)」池波正太郎 講談社
かなり人気のシリーズです。ただ、針自体はとんでもないことに使われている予感。
そして、ジュール・ベルヌさん(仏:SF作家』『海底二万哩』1828)の誕生日でした。
「海底二万里」
「地底旅行」
「八十日間世界一周」
「少年船長の冒険」
「十五少年漂流記」
「悪魔の発明」
名作が並びますが、悪魔の発明だけ、聞いたことがなかった…。気になってきました。
今日はこの辺りで。
本日月曜日は休館日となります。また明日、よろしくお願いいたします。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
現在、ボクは図書館で働いています。
最近、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
というのは、面白そうな本でも、なかなか書棚から見つけられないんです。
あらゆるジャンルの本を収集するという使命が図書館にはあります。
当図書館所蔵の8万冊以上の本の中に、「これ、読んでみたかった!」「知らなかったけど、読んだら面白かったー」という、あなたにぴったりの本、必ずあるはずなのですが、なかなか巡り合えない。
(あ、すみません。正確には、映像資料等も含んで、「資料」というものが8万点以上、ということなのですが、ややこしいのでざっくり書いています)
少しでも、本との出会いのきっかけになれればいいな、とブログを書いてみています。
「今日は何の日?」方式で、紹介する本のテーマを決めています。
以前から親交のある(とボクが思っている)田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月7日はこんな日です。
北方領土の日、長野の日、オリンピックメモリアルデー、福井県ふるさとの日、ニゴロブナの日
【北方領土の日】
北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、
北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで
沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、
ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。
その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに
千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、
「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、
日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、
千島列島もその中に含まれた。
しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には
含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、
その状態が現在まで続いている。
「北方領土」のキーワードで鹿追町図書館の蔵書検索をします。
19冊ありました。
「思い出のわが故郷北方領土 若い世代に伝えたい 歴史編」千島歯舞諸島居住者連盟
「思い出のわが故郷北方領土 若い世代に伝えたい 返還運動編」千島歯舞諸島居住者連盟
戦後70年ですが、なかなか区切りのつかない問題です。
「北方領土交渉秘録(失われた五度の機会)」東郷和彦 新潮社
ニュースでときどき聞こえてはきますが、書記長・大統領の姿勢やソ連・ロシアの情勢によって日本との空気も変わってくるようです。が、領土についてはなかなか動いていかないのですね。
「北方領土 今日は何の日」北海道北方四島交流センター
このタイトル、今日、読んでほしい本ですね。
平成10年の今日、長野オリンピックが開幕しました。フナキーっ!
「長野」のキーワードで蔵書検索すると、14件。
「長野の花火は日本一」武藤輝彦 信濃毎日新聞社 2001年刊行
むむ、ちょっと見てみたい。
「長野 小布施(戸隠 湯田中渋温泉郷)JTBパブリッシング 2013年刊行
なかなか地名は読めないな・・・。ゆでんなかしぶ温泉郷? 違ってそう。
「長野殺人事件」内田康夫 光文社
ざっくりと殺人事件がおきました。
「長野県の民話(泉小太郎)」日本児童文学者協会 偕成社
各県の民話は、なかなかなじみがないですね。泉小太郎・・・。なにものなのか。
でも、長野県の白馬村、五竜館に泊まったことがあります。勉強に行ったのですが、楽しかったなー。2009年のことだったかな。
そして今、話題の書籍「マンガでわかる! 安売りするな! 『牡蠣』を売れ!」で舞台になっていますが、ちゃんと実在の宿です。
今は外国人観光客が増えて、夕食の場所がないなど、5,6年で状況がガラッと変わっているそうです。新米おかみ、奈々ちゃんは今日も忙しく駆け回っていることでしょう。
・・・マンガで見ると、知っている人は知っている短パン社長と藤村先生が双子みたいに見えますが、実物に何度かお会いしているけど、双子には見えないです。
今日はこの辺りで。
午前10時から、午後6時まで開館です。気になりましたらぜひ。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
現在、ボクは図書館で働いています。
最近、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
というのは、面白そうな本でも、なかなか書棚から見つけられないんです。
あらゆるジャンルの本を収集するという使命が図書館にはあります。
当図書館所蔵の8万冊以上の本の中に、「これ、読んでみたかった!」「知らなかったけど、読んだら面白かったー」という、あなたにぴったりの本、必ずあるはずなのですが、なかなか巡り合えない。
(あ、すみません。正確には、映像資料等も含んで、「資料」というものが8万点以上、ということなのですが、ややこしいのでざっくり書いています)
少しでも、本との出会いのきっかけになれればいいな、とブログを書いてみています。
「今日は何の日?」方式で、紹介する本のテーマを決めています。
以前から親交のある(とボクが思っている)田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月6日はこんな日です。
海苔の日、抹茶の日、ブログの日、C1000の日、ニゴロブナの日、
鹿追町図書館の蔵書を「海苔」「抹茶」でタイトル検索しても、0件でした。
今日は語呂合わせでブログの日でした。
「ブログ」で蔵書検索してみます。
「ケータイブログのはじめ方・遊び方(livedooorではじめるモブログ)」武井一巳 メディア・テック出版 2005年刊行
「超図解無料で簡単!ブログ作成&活用ガイド」エクスメディア 2006年刊行
10年前から、ブログというものは世の中にもあったけどなかなか手を出せなかったですね。
もうちょっと新しい本かあってもいいかな・・・。
「syunkonカフェごはんレシピブログひとり暮らし部門1位」山本ゆり 宝島社 2011年刊行
なるほど、ブログの内容が書籍になる時代ですね。
この3冊でした。もうちょっとあってもいいかな・・・。
なんとなく、「ネット」で蔵書検索すると、気になる本がありました。
「朝日新聞記者のネット情報活用術」平和博 朝日新聞出版 2012年刊行
どういうふうにしているのか、ちょっと読んでみようかな。
「教養は『事典』で磨け(ネットではできない『知の技法』)」成毛真 光文社 2015年刊行
こういう本も、図書館的に大事です。どちらかだけが大事、というわけではないですけど。
今日はこの辺りで。
午前10時から、午後6時まで開館です。気になりましたらぜひ。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。
好きな正義超人は、ロビンマスクです。
現在、ボクは図書館で働いています。
最近、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。
というのは、面白そうな本でも、なかなか書棚から見つけられないんです。
あらゆるジャンルの本を収集するという使命が図書館にはあります。
当図書館所蔵の8万冊以上の本の中に、「これ、読んでみたかった!」「知らなかったけど、読んだら面白かったー」という、あなたにぴったりの本、必ずあるはずなのですが、なかなか巡り合えない。
(あ、すみません。正確には、映像資料等も含んで、「資料」というものが8万点以上、ということなのですが、ややこしいのでざっくり書いています)
少しでも、本との出会いのきっかけになれればいいな、とブログを書いてみています。
「今日は何の日?」方式で、紹介する本のテーマを決めています。
以前から親交のある(とボクが思っている)田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月5日はこんな日です。
長崎二十六聖人殉教の日、 職業(プロ)野球の日、聖アガタの祝日、エコチュウの日、
日本語検定の日、ふたごの日、笑顔の日、ニゴロブナの日
ノー・レジ袋の日(毎月5日)、水天の縁日(毎月1日,5日,15日)
メルマガを読み進めます。
※【長崎二十六聖人殉教の日】
1596(慶長元)年、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が
処刑された。
殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、
この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。
うーん、秀吉、ひどいことをしていますね。
「長崎」で鹿追町図書館の蔵書検索をしてみます。
50件ありました。
「長崎よみがえる原爆写真」NHK取材班 日本放送出版協会
後世に残さなければならない記録がありました。
「阿蘇・長崎『ねずみ』を探せ」西村京太郎 新潮社
長崎でもお会いできました。西村京太郎先生、おはようございます。
「長崎(ハウステンボス)」JTBパブリッシング 2012年刊行
旅行ガイドですね。10年以上前ですが、長崎に行ったことがあります。ハウステンボス、きれいな風景だったなー。
「長崎源之助全集」長崎源之助 偕成社
20巻まで。読み応えあります。
「長崎県の民話(ジャガタラお春ほか)」日本児童文学協会 偕成社
なんでしょう、ジャガタラお春、長崎ではみんな知ってるお話なんでしょうね。
そして、今日は昭和10年に全日本職業野球連盟が結成された日ということで、職業野球、プロ野球の日ということでした。
プロ野球といえば、残念なニュースが一昨日あたりから、流れていました。悲しいです。
さらに、「ふたごの日」といえば、Facebookでお会いする、印象的な方たちが・・・。
それはともかく、「双子」で蔵書検索。
6件ありました。
「運命の双子」ダリン・ストラウス 角川書店
ドラマの予感。
「誕生日事典 驚くほどよく当たる! 366日の性格診断 双子座」ゲイリー・コールドシュナイダー 角川書店
どうなんでしょう。
「双子の親になりました」三豊ちぇり 実業の日本社
これはまた、別のドラマの予感。
「双子の星」宮沢賢治 偕成社
読んだことがなかったです。名作との遭遇。
今日はこの辺りで。
午前10時から、金曜日は午後7時まで開館です。気になりましたらぜひ。