Showing all posts by 石川 誠

Previous Page · Next Page

【本の紹介】5月11日 長良川鵜飼いの日

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月11日はこんな日でした。

 

長良川鵜飼開きの日

 

むむ、もうちょっとなにかないのかな…。

今日は本をご紹介できないかもしれません…。

 

「長良川鵜飼」のキーワードで鹿追町図書館の本を蔵書検索してみます。

こんなに気持ちのいい検索ヒットは、なかなか無いです。

まさかのヒット!

長良川鵜飼の本は、うちの図書館に無いだろうなと思っていましたが、ありました。

【長良川鵜飼殺人事件】山村美紗 角川書店 1994年

さすが、女王の山村さん。貴重な書を我々に残してくださっております。

名探偵キャサリンが4つの謎の事件に挑む短編集です。京都も出ます。

 

一冊有っただけでもすごいですけど、もうちょっと紹介したいなと思って「長良川」で蔵書検索。

見つかりました。そして、ブログを再開して久々に御大にお会いできました。

おお!ありますね、長良川。すごい。

 

【十津川警部長良川に犯人を追う】西村京太郎 光文社 2000年

あの十津川警部も長良川に参戦!でも、さっきの事件とは関係ないです。

 

【十津川警部長良川心中】西村京太郎 中央公論新社 2010年

と思ったら、十津川警部、まさかの心中。一巻の終わりなのでしょうか…。

 

あ、長良川鵜飼開きはこんな日でした。

※【長良川鵜飼開きの日】
岐阜県長良川の鵜飼は5月11日より10月15日まで十五夜と増水のときを除いて行われる伝統的な漁のひとつ。
古式ゆかしい衣装の鵜匠が何羽もの鵜を操りながらアユをとらせるもの。
伝統行事、観光行事の域を超えて、今や日本の初夏の風物詩となっている。

 

 

今日も多くの(?)本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

【本の紹介】5月10日 愛鳥、コンクリート住宅、メイトー、リプトン、日本気象協会創立記念日、コットン、たまり漬け、地質の日

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月10日はこんな日でした。

 

愛鳥の日、コンクリート住宅の日、メイトーの日、リプトンの日、日本気象協会創立記念日、コットンの日、たまり漬けの日、地質の日

ふむふむ、さて、うちの図書館にはどんな本がありますか…。

鹿追町図書館の本をキーワードで蔵書検索してみます。

 

「鳥」のキーワードで多彩なジャンルの本が現れます。

※【愛鳥の日】
「愛鳥週間」の1日目の日。
愛鳥週間 5月10日〜5月16日
 
【愛鳥のための手づくり飼育グッズ(DIYでうちの子にぴったり 鳥が快適・幸せに暮らせる)】武田毅 誠文堂新光社 2018年

 

※【コンクリート住宅の日】
特殊FRP型枠を使用して精度の高い鉄筋コンクリート住宅を建築するRC-Zシステムを手がけ、神奈川県横浜市に事務局を置く「RC-Z家の会共同組合」が制定。
地震や火災に強く、長期間使えるコンクリート住宅の性能やデザインの良さをアピールするのが目的。
日付は5と10で「コ(5)・ンクリー・ト(10)」の語感に近いことから。
 
【誰も教えてくれない!工務店で後悔しない家を建てる方法】市村崇 廣済堂出版 2019年

家は人生で一番高いお買い物。しっかり学んでからすすめましょう。

 

※【メイトーの日】
牛乳、プリン、アイスクリームなどの乳製品で知られる協同乳業株式会社が、自社の商品ブランドである「メイトー」をさらにアピールするために制定。
日付は5月(メイ)と10日(トー)を組み合わせて「メイトー」の語呂合わせから。
消費者に向けたさまざまな活動を行う。

【こどもといっしょに牛乳料理の本】ユキ ピエ・ブックス 2005年

食を知るいい機会となりますね。

※【リプトンの日】
世界最大の紅茶ブランド「リプトン」は、1871年5月10日に第1号店をオープン。
その生みの親であるリプトン卿の誕生日(1850年5月10日)でもあるこの日を上質な紅茶を楽しんでいただく日にと制定したのは、
リプトンブランドを展開するユニリーバ・ジャパン株式会社。
ユニリーバは紅茶の生産から販売までを手がけ、品質の高い紅茶を手軽な価格で提供している
紅茶の買付けで世界シェアナンバーワンの企業。
 
【紅茶の大事典(格段においしくなるいれ方を解説)】日本紅茶協会 成美堂出版 2013年

コーヒーもお茶も紅茶も、いれるのがうまい人のは違いますよね。

 

※【日本気象協会創立記念日】
1950(昭和25)年、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

【日本気象協会気象予報の最前線】深光富士男 佼成出版社 2014年

そのものズバリの本がありました。人工衛星のおかげで、天気予報の精度がかなりあがりましたよね。もちろん、気象予報士さんの研究も進んでいます。

 

※【コットンの日】
日本紡績協会が1995(平成7)年10月に制定。
「コッ(5)トン(10)」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。

【コットンで作る子供のゆかた&じんべい(ゆかたドレスとじんべいドレスも作れます)】ブティック社 2014年

べたつかなくて快適そうですね。

※【たまり漬けの日】
漬物の日 毎月21日
【手づくりしたい漬け物・保存食】手づくり食品の会 家の光協会 2006年

その家庭の味、ホッとしますよね。

 

 

※【地質の日】
地質関係の組織・学会が発起人となり、5月10日を「地質の日」と定めた。
1876年5月10日に、ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図が作成され、1878年5月10日に、内務省地理局地質課が定められたことによる。

 

【トコトンやさしい地質の本】藤原治 日刊工業新聞社 2018年

高校で教わった記憶はあるのですが、あまり自信が…。まずは、これで学生時代のおさらいを…。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

【本の紹介】5月9日 呼吸、アイスクリーム、黒板、メイク、チャリティーメイク、ゴクゴクの日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月9日はこんな日でした。

 

呼吸の日、アイスクリームの日、黒板の日、メイクの日、チャリティーメイクの日、ゴクゴクの日

 

ふむふむ、さて、うちの図書館にはどんな本がありますか…。

鹿追町図書館の本をキーワードで蔵書検索してみます。

 

※【呼吸の日】
新緑の美しいこの季節、風のそよぎに深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じる。
生き物全てに与えられる「よりよい呼吸を考える日」にと、NPO法人・日本呼吸器障害者情報センターが制定した日。
日付は5月9日で「呼吸」の語呂合わせでもある。

【図解睡眠時無呼吸症候群を治す!最新治療と正しい知識】白浜竜太郎 日東書院本社 2015年

自分一人ではわからないのですが、眠っているとき、呼吸が止まるというあれですね。

 

【最強の呼吸法(ストレス、パニックを消す!)】北川貴英 マガジンハウス 2011年

これは学んでおこうかな…。

 

【呼吸するだけダイエット(1分間、上を向く+深呼吸でやせる!)】佐藤万成 広済堂あかつき株式会社出版事業部 2010年

この本もいいですね。

考えてみれば、毎日確実にするものですから、呼吸の質が高まれば毎秒毎秒今までより良くなるんですよね。呼吸って、スゴイ。

 

※【アイスクリームの日】
日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定。
その前年の1964年のこの日に東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことから、翌年から「アイスクリームの日」として、各種のイベントを実施するようになった。

また1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したことが由来のひとつに説明されることが多いが、これは旧暦6月(現歴7月)のことで5月9日には実は関係がない。
ついでに「あいすくりん」の1人前の値段は2分、現在のお金で約8000円と大変高価な物だった。

冷蔵庫や電気のおかげでいつでも食べられるようになったアイスクリーム。昔はそんなに高かったのですね。

 

【アイスクリームのあゆみ(日本アイスクリーム協会創立50周年記念)】日本アイスクリーム協会 2016年

アイスの歴史がこれ一冊で!

 

【日本懐かしアイス大全】アイスマン福留 辰巳出版 2015年

このシリーズはノスタルジーに浸れて、いいですよね。

※【黒板の日】
全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して、2000年7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。
日付けは明治の初年、アメリカより最初の黒板が輸入されたのがこの時期といわれていることと、5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。

【不思議な黒板】山の仙蔵 バロル舎 2010年

誰も書いていないのに、いつのまにかメッセージが現れる。そんな黒板がクラスで話題になり…。

 

【手書きチョークのアイデア&テクニック(プロのアーティストが教える黒板描画のAtoZ!)】佐藤真理 日東書院本社 2016年

チョークでこんな絵が描けるんだ、と驚くほどの作品が生み出されます。

 

【kisobar西麻布黒板物語】木曽信介 ネットプリントジャパン

毎日書かれる黒板のメッセージがとても面白い、木曽さんの厳選した黒板写真集です。この本を所蔵している図書館は北海道ではうちくらいじゃないでしょうか。

書店さんにも図書館にもなかなか置いていない、レアな本です。

世間の常識に真っ向から反論!
しかし面白い。スゴイ。

どこまで本気でいっているのか、やっているのかがわからないさじ加減。絶妙です。

 

街の2階でバーをはじめて、お客さんがどうしたら店に興味を持ってもらえるかということを考えたときに、木曽さんがやってみたのが黒板でのメッセージでした。お店に来てねとか、料理が美味しいとかはあんまり書いていなくて、独り言なのですが、しかし無視しがたいメッセージ性。たぶん、「この黒板を見てお店に来てくれなくても、道を歩く人がちょっと楽しい気分になってくれればいいや」って、肩の力を抜いて書いているのではないでしょうか。

試しにFacebookに写真をアップしてみたら友達がみんな喜んでくれたので、毎日投稿していたら自然とお店も人があふれるようになったとのこと。木曽さんの魅力が伝わったのですね。

行きつけの短パン社長によると、「ドリンクの味はいたってフツー」とのこと。でも、木曽さんに合う時間が楽しみで訪れる。

商売がうまくいくかは、人の魅力とそれを伝える力・取り組みをコツコツやっているかどうかなんだな、と学びました。味に自信があるけどお客さんが来なくて…、とお悩みの方は気軽に真似してみるといいのかもしれません。

ふざけているようで、毎日コツコツ書いているので真剣に遊んでいるのだと思います。バーはリラックスしにいくところですしね。遊びの要素がないと人が来ない…。図書館も半分はそうなのかもしれません。マジメで堅い空間だけではなく、知的にリラックスできる空間・時間が求められています。

読んでないと思うけど、木曽さん、勉強になります。

 

【「北の国から」異聞(黒板五郎独占インタビュー!)】倉本聰 講談社 2018年

黒板違いで検索されてきました。ある意味有名な黒板ですよね。

 

※【メイクの日】
「メイ(May)ク(9)」の語呂合せ。
※【チャリティーメイクの日】
ハンディキャップを抱えた人や高齢者の人、自分を美しすることに時間や余裕が持てない人に、プロフェッショナルのメイクアップアーティストがチャリティーやボランティアを行う日として日本スマイルメイク協会が制定。
菅原麗子代表(株式会社ビジュファクトリー代表)は「自分の美しさを再発見していただく日に」と話している。
日付は5と9でメイ(May=5月)ク(9)と読む語呂合わせから。
 
【メイクのヒント(毎日可愛くなれる)】千吉良恵子 講談社 2018年

メイクで変わりますよね。自分に合うメイクを見つけましょう。

 

【アニメ&ゲームコスプレMAKE&PHOTO (メイクも撮影も、この1冊ですべて悩み解消!)】主婦の友インフォス情報社   2016年

最近人気ですよね。メイクや衣装は自分であるけど自分でなくなる感覚が楽しいかも。

※【ゴクゴクの日】
初夏の日ざしが気持ちよくなる5月9日に、家や屋外でビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わいたいと「きき酒師ちえの料理と酒の相性研究」のホームページを主宰する池田千恵氏が制定。日付はゴクゴクの語呂合わせから。

 

【ビールが飲みたくなる本】えい出版社 2012年

ビールが美味しい季節がやってきましたね。あ、年中おいしいか…。

 

【麦酒(ビール)のつまみ】太田潤 家の光協会 2003年

ボクは食いしん坊なのでビールよりおつまみが気になります。ビールだけだとなかなか飲めないんですよね…。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

【本の紹介】5月8日 世界赤十字デー、松、ゴーヤー、ごはんパン、万引き防止、スートブロワ、声の日とか

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月8日はこんな日でした。

 

世界赤十字デー、松の日、ゴーヤーの日、ごはんパンの日、童画の日、万引き防止の日、スートブロワ記念日、声の日

 

ふむふむ、さて、うちの図書館にはどんな本がありますか…。

鹿追町図書館の本をキーワードで蔵書検索してみます。

 

※【世界赤十字デー】
1948(昭和23)年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。
デュナンは、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創設を提唱した。
1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟した。

【ナイチンゲール(赤十字の母)】村岡花子 講談社 1981年

クリミアの天使は、患者さんに優しく声をかけるだけではなく、患者の病室の環境改善など、一つ一つ手を打って死亡率を激減させました。スゴイ。

 

※【松の日】
日本の松を守る会が1989(平成元)年に制定。
1981(昭和56)年、初めて同会の全国大会が奈良で開催された。
日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

「松」で蔵書検索。

「松」という単語で、木の方の松の本が出てくるとは限らないのです。はい。

こんな感じで松浦武四郎さんの本が結構出てきました。

【松浦武四郎の生涯(北海道と名づけた男)】更科源蔵 淡交社 2018年

北海道命名150年を機に、武四郎本がたくさん出版されましたね。

 

※【ゴーヤーの日】
JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定。
「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。

【育てて楽しむはじての緑のカーテン(ゴーヤー ヘチマ アサガオ ブドウ パッションフルーツ)】緑のカーテン応援団 家の光協会 2011年

【ゴーヤー、オクラ、とうもろこし、枝豆のおかず(野菜パワーの健康料理108の品)】小川聖子 グラフ社 2004年

楽しく育てて、おいしく食べよう!

うん、うまくまとまった感。

 

※【ごはんパンの日】
長野県小海町に本社を置く有限会社「高原のパンやさん」が制定。
天然酵母の生地に、信州りんごを堆肥にして土づくりをし、無農薬で育てた「信州りんご米」をふっくらと炊きあげたごはんを30%練り込み、おからや野沢菜などを具に包み込んでおやき風に焼き上げた同店の人気商品「ごはんパン」を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は5と8で「ご(5)はんパ(8)ン」の語呂合わせから。
また、ごはんとパンは母のイメージから「母の日」に近いこともその由来のひとつ。

【子どもに食べさせたいすこやかごはん】おかあさんの輪 暮しの手帖社 2017年

お米の消費が減っているそうですが、日本人、お米をたべましょう。今日のボクの朝食はパンでしたけど…。

 

【世界に一軒だけのパン屋(地産地消で年商十億円北海道『満寿屋』三代の奇跡)野地秩嘉 小学館 2018年

今日もこちらが検索で出てきました。本になるのは大事ですね。

※【童画の日】
童画の生みの親、武井武雄の出身地である長野県岡谷市が制定した日。
1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開かれ、この時、童画という言葉が日本で初めて使われたことから、この日になった。
岡谷市ではイルフ童画館を中心に童画による児童文化、市民文化の発展を目指している。

【保育と絵本(発達の道すじにそった絵本の選び方)】瀧薫 エイデル研究所 2018年

子どもの喜ぶ絵本、成長を促す絵本、勉強していきたいですね。

※【万引き防止の日】
防犯カメラなどを活用したセキュリティシステムを幅広く手がける株式会社ジェイエヌシーが制定。
万引きは犯罪であるとの意識を高め、被害の減少を進めることで、安全な社会を築く一助とするのが目的。
日付は5と8で犯罪者を捕まえる「御用」(ごよう)の語呂合わせから。

 

【万引き家族】是枝裕和 宝島社 2018年

話題作、本で読めます!

※【スートブロワ記念日】
ボイラーなどの内部でゴミが固まり熱効率が落ちるのを防ぐために使われるスートブロワ(煤吹装置)の普及と知名度を高めるためにフコク機械工業株式会社が制定した日。
ゴミ処理場などで使われると高温を保てるため、環境を守る一助にもなる。
日付はスートブロワの英文Soot Blowerの頭文字SとB=5と8に見立てたところから。

これはなかなか知られていない日なのではないでしょうか。

 

【ストーブのふゆやすみ】村上しいこ PHP研究所 2007年

児童書です。さすが、名うての作家さんだなと思ったのが、ストーブのなつやすみではなくて、ストーブがふゆに休んじゃうという問題作です!

この発想、素晴らしいです。気になりますよね。

※【声の日】
声総研が2011年に制定

 

【声のサイエンス(あの人の声は、なぜ心を揺さぶるのか)】山崎広子 NHK出版 2018年

そういえば、同じセリフでも、人によって伝わり方が変わってきますよね。内容は同じはずなんですが…。その不思議をこの本で。

 

【メンタルトレーナーが教える子どもが伸びるスポーツの声かけ(子どもの心を整える36の言葉)】辻秀一 池田書店 2017年

辻さんの文体、読みやすくて好きです。

 

【クトゥルーの呼び声】H.P.ラヴクラフト 星海社 2017年

再ブームが来ているようです。あ、「声」を蔵書検索したらみつかりました。本屋さんでもクトゥルフ神話大系の本、結構見かけます。

 

 

今日も多くの本と出合えました。気になる本が一冊でもありましたでしょうか?

図書館の書棚では、さらに多くの本たちがお待ちしています。ぜひお越しください!

【本の紹介】5月7日 コナモン、粉、博士の日から

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月7日はこんな日でした。

 

コナモンの日、粉の日、博士の日

 

ふむふむ、さて、うちの図書館にはどんな本がありますか…。

鹿追町図書館の本をキーワードで蔵書検索してみます。

 

※【コナモンの日】
日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。
「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

【たこやきマントマン はじめてのぼうけんのまき】高田ひろお 金の星社 1990年

世の中にはいろんなヒーローがいるものです。

 

【アンパンマンとたこやきまん】やなせたかし フレーベル館 1985年

こちらは知名度バツグン。こどもは動物や食べ物が身近で親しみやすいのですね。

 

【お好み焼たこ焼鉄板焼 (・東京風・大阪風・広島風・もんじゃ焼・明石焼・焼そば…etc.)】旭屋出版MOOK 旭屋出版 1996年

朝一でコテコテのソースを思い浮かべると、ちょっとしんどいかも……。

 

【お好み焼のひみつ】たまだまさお 学研プラスメディアビジネス部コンテンツ営業室 2017年

ひみつシリーズに、なんとお好み焼きが…。わりとシンプルな調理法のなか、どんな秘密が明かされるのでしょうか。

 

※【粉の日】
「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。

【北海道の小麦でパンを焼こう】森本まどか 北海道新聞社 2015年

地元産のものをできるだけ食べたいですね。

 

【世界に一軒だけのパン屋 (地産地消で年商十億円北海道『満寿屋』三代の奇跡)】野地秩嘉】小学館 2018年 12月

十勝の本屋さんに平積みで並べられています。ボクはまだ読んでいないのですが、早く読まねば…。

 

※【博士の日】
1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎ら
25人に日本初の博士号が授与された。
ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。
論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。
また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。

さまざまな博士が…。今は使われないですが、「神童」とか「末は博士か大臣か」とか、子どもをほめる言葉がありましたよね。

【石ころ博士入門】高橋直樹 全国農村教育協会 2015年

【虫博士の育ち方仕事の仕方(生き物と遊ぶ心を伝えたい)】高家博成 本の泉社 2014年

【あぐり博士と考える北海道の食と農】北海道新聞社 2014年

【枕博士が教えるこれからずっとぐっすり眠れる枕の本】奥山隆保 幻冬舎ルネッサンス 2014年

【バカな研究を嗤うな(寄生虫博士の90%おかしな人生力)】藤田紘一郎 技術評論社 2012年

【きのこ博士入門】相田仁 全国農村教育協会 2006年

【タヌキはぼくのたからもの(タヌキ博士ばかしあいの20年)】池田啓 ポプラ社 1994年

 

むむむ、いろいろな博士がいらっしゃいました。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべてしました。

その振替で、5月7日(火曜日)の本日は休館となります。

返却は図書館入り口横のブックポストにお願いしますー。

 

【本の紹介】5月6日 ゴム・コロコロ・さくらパンダ・コロッケの日

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月6日はこんな日でした。

ゴムの日、コロコロの日、さくらパンダの日、コロッケの日

 

ふむふむ、さて、うちの図書館にはどんな本がありますか…。

鹿追町図書館の本をキーワードで蔵書検索してみます。

キーワード検索なので、【ゴム】が含まれる書名を拾ってきています。

※【ゴムの日】
「ゴ(5)ム(6)」の語呂合せ。
ゴム製品のPRの為に制定。

【季節の絵手紙を彩るやさしい消しゴム印入門】上村旺司 日貿出版社 1999年

手づくりのやわらかい、あたたかみのある絵手紙、いいですよね。

 

【ゴムはなぜ伸びる?(500年前、コロンブスが伝えた「新」素材の衝撃)】伊藤真義 オーム社 2007年

先進国の文化にゴムが加えられたのは、たった500年前ということになりますか。なるほどー。

 

【one-piece】尾田栄一郎 集英社 1997年

20年以上続いている、国民的人気マンガ「ワンピース」。主人公のルフィ少年が、ふとしたきっかけで体がゴムになってしまって…。週刊少年ジャンプで、第一話を読んで衝撃をうけたことを今でも覚えています。

海賊がルフィ少年を助けるときに身代わりに大けがをしてしまうけど、「なんてことはないんだ」と平気を装って少年に背負わすまいとする漢気を見せます。このカッコよさに「これはヒットする!」と思いました。20年以上大人気連載が続くとは思いませんでしたが…。日本のマンガ史に残る名作ですね。

 

※【コロコロの日】
日用家庭用品の製造販売などを手がける株式会社ニトムズが、自社で開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願(1985年)から25周年を記念して制定。
日付は5と6で「コロコロ」の「コロ」の語呂合わせから。
「コロコロ」は楽にきれいにお掃除が出来るツールとして、粘着カーペットクリーナーの代名詞となっている。
【じゅうたんはねこのもの】ブライアン・ワイルドスミス 学研 1996年

だからこそ、コロコロが活躍しますね。

 

※【さくらパンダの日】
東宝映画『余命1ヶ月の花嫁』のモデルとなった長島千恵さんの命日であるこの日を「さくらパンダの日」に制定したのは、映画を製作した“AprilBride”Project。
長島千恵さんが伝えたかった「乳がん検診の大切さ」と「生きることの素晴らしさ」を多くの人の心の中に残るようにとの願いが込められている。
記念日の名称は乳がんと闘う日々の中で、長島千恵さんを励まし続けたキャラクターの「さくらパンダ」にちなんで。

【余命一ヶ月の花嫁】TBS「イブニング・ファイブ」 マガジンハウス 2007年

感情移入し過ぎるので、あまりせつない話は読まないようにしています。タイトルだけで涙の予感…。

 

【がんで余命ゼロと言われた夫の命を延ばす台所(14年も生きた奇跡の料理レシピ)】神尾真木子 幻冬舎 2018年

体質に合う合わないはあるかと思いますが、なにもかもあきらめる前に手を打つことは大事です。

 

 

※【コロッケの日】
各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す香川県三豊市の株式会社「味のちぬや」が制定した日。
日付は明治時代に登場して以来、庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと、5と6で「コロッケ」と読む語呂合わせから。

 

【コロッケ・パラダイス!(思い出の愛されおかず)】堤人美 グラフィック社 2011年

なにか、あったかみのあるメニューですよね。コロッケって。母親の家庭料理の代表だからでしょうか。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館なのです。

せっかくの長い休み、お出かけで疲れたら、読書をしましょう。

連休も最後、疲れたお財布に優しい、無料の図書館です。来てねー。

 

【本の紹介】こどもの日に読みたいかもしれない本

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月5日はこんな日でした。

こどもの日、児童憲章制定記念日、端午の節句、菖蒲の節句、おもちゃの日、ワカメの日、世界子供の日、子供に本を贈る日、手話記念日、クスリの日、自転車の日、フットサルの日、レゴの日

 

多いですねー。

それぞれのテーマで鹿追町図書館の蔵書検索をしてみます。

切り口によって様々な本がありますね。

※【こどもの日】(Children’s Day)
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

※【児童憲章制定記念日】
1951(昭和26)年、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

【子どもの「困った」が才能に変わる本(わがまま、落ち着きがない、マイペース…)】田嶋英子 青春出版社 2018年

短所と長所は裏返し。見方を変えて才能を伸ばしてあげたいですね。

 

【こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑】柴山元彦 創元社 2018年

この本、いいですね。石を拾ってお宝に…、連休で頑張ったお財布に優しいです。

 

【こども小説教室(きみだけのオリジナル小説ができる!)】田丸雅智 キノブックス 2018年

この本は大人にもおススメです。キーワードを作って物語を発想していく方法が書かれていて、短編小説ができあがります。

※【端午の節句,菖蒲の節句】
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。
鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。

【仮面ライダー鎧武】講談社 2014年

一番こどもの日っぽいライダーがいました。

 

※【オモチャの日】
東京玩具人形問屋協同組合が制定。
端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。
【関連】
おもちゃ週間 4月29日〜5月5日

【子どもの発達を促す知育おもちゃ(親子で楽しむ!!) 寺西恵里子 日東書院本社 2013年】

遊びで成長するのです。子どもはどんどん遊ばせましょう!

 

※【わかめの日】
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。

一転、落ち着いたテーマになりました。

【有元葉子 のり、わかめ、ひじき、昆布、もずく(有元葉子の和の食材)】有元葉子 家の光協会 2017年

これまた渋いラインナップです。

 

※【こどもに本を贈る日】
書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。

【キラキラ応援ブックトーク(子どもに本をすすめる33のシナリオ)】キラキラ読書クラブ 岩崎書店 2009年

このシナリオは勉強しておこう…。

 

※【手話記念日】
後藤田三朗さんの提唱で、日本デフ協会が2003年3月20日に制定。
手話が左右の五本指を使うことから。

【今日からはじめるやさしい手話】全日本ろうあ連盟 学研プラス 2016年

手話の日をきっかけに、今日からはじめてみませんか?

 

※【自転車の日】
自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。
自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

【じてんしゃにのろう】斉藤洋 講談社 2014年

自転車が気持ちのいい季節になりました。交通事故には気をつけましょう。

 

※【薬の日】
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。

 

【食べる薬草・山野草早わかり(食べて効く!飲んで効く!)】主婦の友社 2018年

間違ってスイセンを食べないようにしたいですね。勉強大事。

※【フットサルの日】
フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。
 
【最強プロに学ぶフットサル個人技完全マスター(連続写真で動きがわかる!プレーのコツもしっかり伝授!)森岡薫 誠文堂新光社 2017年】

優れたプレーをイメージできると、上達が早いです。イメージ作りにぜひ。

 

※【レゴの日】
「こどもの日」の5月5日は0505で「レゴレゴ」と読むこともできることから、ブロック玩具のレゴジャパン株式会社が2002年に制定。
2002年はデンマークでレゴ社が設立されてから70周年、日本で販売されてから40周年に当たり、より多くの人にレゴブロックをアピールするのが目的。

 

【レゴの本(創造力をのばす魔法のブロック)】ヘンリー・ヴィンセック 復刊ドットコム 2012年

子どもの頃、毎日遊んでいた時期がありました。好きなものをなんでも作れて楽しかったです。…人が見ても、何を作ったのかは分からなかったかもしれないですが、作っている本人が楽しめればいいのです。

きちんと片付けないと、間違って踏んづけたら痛い思いをするのも、地味に子どもの教育にいいのかもしれません。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。

せっかくの長い休み、お出かけで疲れたら、読書をしましょう。

連休も終盤、がんばったお財布に優しい、無料の図書館です。来てねー。

 

【本の紹介】5月4日 みどり、ラムネ、競艇、ファミリー、エメラルド、名刺、ノストラダムスの日とか

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月4日はこんな日でした。

みどりの日、ラムネの日、競艇の日、ファミリーの日、エメラルドの日、名刺の日、ノストラダムスの日

 

※【みどりの日】(Greenery Day)
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(平成元)年より「みどりの日」という祝日とされた。
2007(平成19)年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。
【関連】
みどりの月間 4月15日〜5月15日
みどりの日(旧) 4月29日

【みどりのふくのサンタさん】ビクトリア・ペルラ バベルプレス

絵本です。サンタさんといえば、赤地に白の縁取りの服のイメージですが、それはコカ・コーラの広告イメージなのです。影響力がすごいですね。

 

【るるぶ十勝帯広ガーデン街道2018】JTBパブリッシング

十勝は有名なガーデンがたくさんあります。お庭に出るのが楽しみな季節がやってきましたね。

 

※【ラムネの日】
1872(明治5)年、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得した。
中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。
ラムネはレモネードがなまったもので、当時は「ジンジンビヤ」などと呼ばれていた。

【子どもが喜ぶ懐かしいお菓子(綿菓子、カルメ焼き、ラムネ……親子で作る30種)】西岡りき 光文社 2003年

大人も嬉しいですよね。

 

※【競艇の日】
下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。
ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。

【ギャンブル依存とたたかう 】 帚木蓬生 新潮社 2004年

趣味の範囲ならいいのですが、依存となると問題ですよね。依存のメカニズムを知りましょう。

 

※【ファミリーの日】
中華料理店チェーンの東天紅が、1985(昭和60)年にこの日が休日になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。
それまで家族全体の記念日がなかったことから。
【関連】
国際家族デー 5月15日

【アドラー式子育て家族を笑顔にしたいパパのための本】熊野英一 小学館クリエイティブ 2018年

パパはご一読を。今日は家族サービスで忙しいかな?

 

【家族の片づけルール(笑顔と会話が増える)】江間みはる ベストセラーズ 2018年

スッキリした空間は人にゆとりをもたらします。反対だと、ちょっとイライラしたししますよね。

 

【ぽっかぽか】深見じゅん 集英社 1997年

ドラマにもなった、家族っていいなぁと思う名作マンガ。やさしくてあったかい気持ちになります。おススメです。うちの図書館には6巻まであります。

※【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が2000(平成12)年に制定。
「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
当初は4月29日であったが、2007(平成19)年、「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更された。
エメラルドは5月の誕生石でもある。

OVER HEAVEN (JOJO’S BIZARRE ADVENTURE) 荒木飛呂彦/原作 西尾維新 集英社 2011年

DIO日記とも言われるこの作品。表紙から、ゴゴゴゴ感が出ています。

エメラルドといえば、エメラルド→エメラルドスプラッシュ→ハイエロファントグリーン→花京院典明→ジョジョの奇妙な冒険

でした。人気の第3部を、DIOの日記で振り返る構成になっています。

なんとなく、西尾さんは荒木さんリスペクトが強くて、ふだんの持ち味をおさえて書いた気がします。

なんか、マニアックですみません。ジョジョで一番好きなキャラが花京院なもので……。

 

【ポケモンをさがせ!エメラルド】相原和典 小学館 2005年

こどもたちのために大活躍してくれている本です。ページをめくるたびにお気に入りのポケモンを見つけて、「あ、○○!」「△△いたー」と興奮するちびっ子の様子をみて、(本好きになってねー)と心の中で喜んでいます。

 

※【名刺の日】
日本名刺研究会が制定。
英語で5月はMay(メイ)、それに4を「シ」と読んで、名刺の日となった。
【じわじわ稼ぐ名刺(やがて仕事につながるご縁が育つ)】志賀内泰弘 プレジデント社 2013年

SNSの台頭で、名刺交換の前にFacebookでつながるパターンも増えてきていますが、業種によってはしっかり押さえておきたいですね。

※【ノストラダムスの日】
1555年、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版した。

【ちびまる子ちゃんノストラダムスで大さわぎ】さくらももこ 集英社 1992年

これは誰しも共感。ボクも信じてました。

 

【早過ぎた予言者】阿刀田高 新潮社 1982年

ボクの好きな阿刀田さんの本を発見。面白そうです。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。

せっかくの長い休み、お出かけで疲れたら、読書をしましょう。

連休の後半、がんばったお財布に優しい、無料の図書館です。来てねー。

 

【本の紹介】5月3日 憲法記念日、世界報道の自由の日、ゴミの日

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月3日はこんな日でした。

憲法記念日、世界報道の自由の日(World Press Freedom Day)、ゴミの日

それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。

学んでおきたい本が続々と…。あなたはどれを選びますか?

※【憲法記念日】(Constitution Memorial Day)
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。
1947(昭和22)年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
日本国憲法は1946(昭和21)年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て
翌1947(昭和22)年5月3日から施行された。
前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。
なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。
【関連】
憲法週間 5月1日〜5月7日

【ドラえもん社会ワールド憲法って何だろう】小学館 2015年

しっかり読み込むことは大事ですが、まずその下地を頭の中に作るのに、児童書で大きくつかんでおく読み方をおススメします。普段そのジャンルを読みこんでいるなら専門書で良いのですが、まず初めの一冊は読み進めやすいものにしましょう。

 

【声に出して読みたい小中学生にもわかる日本国憲法】斎藤孝 岩崎書店 2015年

斎藤先生の本は、わかりやすくて好きです。

※【世界報道の自由の日】(World Press Freedom Day)
1993(平成5)年12月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1991(平成3)年、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフークで開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」が採択された。
民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。

【「テレビ政治」の内幕 (なぜマスメディアは本当のことを伝えないのか)】三橋貴明 PHP研究所 2010年

真実が誰にしろ喜ばれるものであれば、それをすんなり伝えられるのですが…。

 

【新聞にみる北海道の明治・大正 (報道と論説の功罪)】 佐藤忠雄 北海道新聞社 1980年

1980年って、もう40年近く前になるのですね、ちょっと驚きです。

 

【権力と新聞の大問題】望月衣塑子 集英社 2018年

テレビや新聞を読むだけでは、なかなか見えないメディアの構造です。

ふむ。

 

 

※【ゴミの日】
「ご(5)み(3)」の語呂合せ。

【このゴミは収集できません (ゴミ清掃員が見たあり得ない光景)】滝沢秀一 白夜書房 2018年

ゴミの分別区分は自治体ごとに異なりますので、よくご確認を。

 

【フランス人の部屋にはゴミ箱がない (おしゃれで無駄のない暮らし)】 MIKAPOSA PHP研究所 2017年

フランス人が~~と言われると、それだけでなんだかオシャレ感がありますよね。なんかイメージがいいです。

 

【日本が“核のゴミ捨て場”になる日 (震災がれき問題の実像)】沢田嵐 旬報社 2015年

市民の反対運動の立場から書かれた本書、原発事故は本当に大きな問題です。

 

【ごみじゃない!】minchi PHP研究所 2018年

小学生の頃、消しゴムのカスを集めてかためて大きくしたり、しませんでした?

こちらは、子どもたちにとっての大問題、大人からはごみにみえるものも、子ども達にとっては宝もの。お母さんにみつかったら、「すてなさい!」と言われるような、「たからものリスト」の絵本です。童心にかえって読みましょう!

 

 

今日も多くの本と出合えました。

10連休は鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。

せっかくの長い休み、お出かけで疲れたら、読書をしましょう。

連休の後半、お出かけの合間の、お財布がしんどい時に来てくださいね。

 

【本の紹介】5月2日 郵便貯金、交通広告、エンピツ、歯科医師、婚活の日

「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出合いになるブログです。

人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。

おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。

 

今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。

5月2日はこんな日でした。

 

郵便貯金の日、郵便貯金創業記念日、交通広告の日、エンピツ記念日、歯科医師記念日、婚活の日

それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。

蔵書検索すると、棚を眺めるのとはまた違った本と出合えます。

※【郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日】
郵政省(現在のJP日本郵政グループ)が1950(昭和25)年に制定。
1875(明治8)年、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した。
預入限度額は500円であった。

【「これ」で、貯めてもらいます。 (5500人超の家計を再生させた横山式貯金術100本ノック)】横山光昭 徳間書店 2012年

令和貯金、はじめませんか?

あ、今勝手に作ったコトバですけど…。

 

※【交通広告の日】
関東交通広告協議会が1993(平成5)年に制定。
「こう(5)つう(2)」(交通)の語呂合せ。
交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のことである。

【コピーライターの世界(世の中、ぜんぶ広告なのだ)】糸井重里 徳間書店 1984年

コピーライターの第一人者、糸井さんの本がありました。ずいぶんと前の本なのですが…。

【すいません、ほぼ日の経営】糸井重里 日経BP社 2018年

こちらと読み比べると、時代の変化を感じられます。

 

※【エンピツ記念日】
1887(明治20)年、眞崎仁六が東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まった。
とされているが、三菱鉛筆によれば生産が始まった日は不明であり、同社ではこのような記念日も制定していない。制定者は不明である。
 
【スーパー鉛筆デッサン(できるできた基本のワザ徹底ガイド)】グラフィック社 2004年

令和に新たにはじめてみてはいかが?

 

【創造力が伸びる!子どもの夢中を止めない小さな習慣 (12歳で息子が『文房具図鑑』を出版するまで)】山本香 扶桑社 2016年

これは話題になった本ですね。『好き』が大事。

 

【もし文豪たちが現代の文房具を試しに使ってみたら】福島槇子 ごま書房新社 2018年

カップ焼きそばを思い出すこの一冊。

 

※【歯科医師記念日】
1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。
1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。
日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた。
 
【歯の豆辞典(歯科医からみた歯の人類学)】山田博之 丸善プラネット 2015年

食べることは生きることなので、その要となる「歯」を知ることが、その生物を知ることにつながります。歯から、多くのことを学べます。

 

※【婚活の日】
業界屈指のカウンセラー数を誇り、紹介とサポートの両面から幸せな結婚へのチャンスを広げる結婚情報サービスのサンマリエ株式会社が制定。
記念日を制定することで結婚活動(婚活)をバックアップする姿勢をさらに明確にした。
日付は5と2で「婚活」(こんかつ)と読む語呂合わせから。
「婚活ブック」などを発刊する。

 

テレビをつけていたら、令和婚のニュースが流れてきました。おめでとうございます。

【熟年婚活】家田荘子 KADOKAWA 2017年

むむ。

 

【子どもの結婚は親の接し方で9割決まる(スーパー仲人士が教える子どもの婚活サポート5つのルール)】村上れ以子 東京書店 2017年

ご心配な親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。もしかしたら、こうするといいのかも。ご一読を。

 

 

今日も多くの本と出合えました。

今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。連休で頑張っているお財布に優しい!

来てね。

せっかくの長い休み、お出かけで疲れたら、読書をしましょう。