Category Archives: 図書館

Previous Page · Next Page

3分間電話の日。1月30日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月30日はこんな日です。

 

3分間電話の日

 

※【3分間電話の日】

1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。

1985年(昭和60年度末)909,570台が設置されていた公衆電話も、携帯電話の普及などにより毎年減少。2009年(平成21年)には約28万台に。

 

総務省の情報通信白書のデータによると、27年度末時点では約17万台に減少しています。

恐ろしく減少しています。電話ボックス、見なくなりましたよね。

まあ、携帯電話やスマホがあれば、普段は使わなくなりました。

家での固定電話も、若い人は契約していない人も多いのではないでしょうか。ボクは一応FAXのために回線はありますが、もう、無くてもいいかなってくらい、携帯しか使わないですね。家にいないことも多いし…。

でも、職場の電話は無くてはならないです。

 

「電話の応対(上司や先輩がおどろくほど、上手な電話のかけ方・受け方)」浦野啓子 PHP研究所

「臨機応変!! 電話のマナー完璧マニュアル」関根健夫 大和出版

「電話応対のマナー120のシーン別正しい受け答え(そのまま使える実例集)」大嶋利佳 秀和システム

このあたりを押さえておけば、ビジネスの電話はバッチリです。

 

あと、書棚で見て気になっていた一冊。

「校長、お電話です!」佐川光晴 双葉社

校長先生が電話に出ると、相手はいったいどんな話を始めたのか?

なんだかトラブルの予感がするのは、ボクがネガティブだからでしょうか。いい電話の雰囲気がしないんですよね。不思議と。

 

ここ、去年と同じ文章です。面白そうなので読みたいんですが、一年読まないままでした…。

 

「ドラえもんひみつ道具完全大事典」小学館 1994年刊行

3分間電話→公衆電話→電話ボックス→もしもボックス

という感じで、連想しました。この本、1ページに3つか4つのひみつ道具が紹介されていて、381ページまであるから、1000個以上のひみつ道具が載っていると思います。

 

年季が入っています。多くのこどもたちに読まれたのですね。

 

こどもだけではなく、大人が読んでも面白いです。懐かしいだけでなく、藤子さんの発想力に驚きます。

ほしい道具はいっぱいありますが、パッといいなと思ったのが『未来図書券』。

これを使うと、これから先に出る本を取り寄せることができます。

 

いいなー、欲しい本、いっぱいある!!

『もし、このひみつ道具を自分が使うとしたら…』って、いろいろ考えて楽しめるのもドラえもんという作品の魅力ですね。

 

あ、もし、図書館の本のページが破れてしまっても、セロテープで直したりせず、そのままお持ちくださって、スタッフに教えてくださいね。セロテープで直すと、このように変質してしまいます。図書館には、専用劣化のしにくいテープなどで補修します。セロテープで色が変わってしまった場合は、もう直せないのです…。

 

図書館豆知識をお伝えして、今日はこの辺りで。

 

それではまた。

今日は人口調査記念日でした。1月29日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月29日はこんな日です。

 

世界救らいの日、人口調査記念日、南極の日、昭和基地開設記念日、タウン情報の日

 

※【世界救らいの日】

癩とは、ハンセン病の旧称で、らい菌の感染によって起こる慢性の感染症である。

感染・発症すると、神経が侵され、皮膚症状が現れたり、病状が進むと身体に変形が生じてしまうこともある。

癩菌の感染力は極めて弱く、感染しても発病するのは稀で、体力や抵抗力が

非常に弱くなっている時に発病する。

また、以前は不治の病とされていたが、現在は薬によって完治できる病気になっている。

その外見上の特徴や、遺伝病だと思われていたこと等により、患者に対する偏見は強く、「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されていた。

この法律は1996(平成8)年にようやく廃止されたが、いまなお誤解や偏見が残っている。

 

「ハンセン病療養所(冬敏之短編小説集)」冬敏之 壺中庵書房

「ばらの心は海をわたった(ハンセン病との長いたたかい)」岡本文良 PHP研究所

「神谷美恵子(ハンセン病と歩んだ命の道程)」大谷美和子 くもん出版

「きみ江さん(ハンセン病を生きて)」片野田斉 偕成社

病気との戦いだけではなく、誤った知識による偏見、差別でもなお苦しめられる…。今は、インターネットがあるので正しい知識を広める方法も増えましたが、人間は第一印象を覆すことがなかなかできないときがあるのでやはり最初に誤った情報が流れてしまうと大きな損失となります。

 

 

※【人口調査記念日】

1872(明治5)年、日本初の全国戸籍調査が行われた。

当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。

 

「人口減少の経済学(少子高齢化がニッポンを救う!)」原田泰 PHP研究所 2001年刊行

「人口ピラミッドがひっくり返るとき(高齢化社会の経済新ルール)」ポール・ウォーレス 草思社 2001年刊行

「北海道2030年の未来像(『人口減少100万人』を越えて)」日本経済新聞社 2006年刊行

「日本人はどこまで減るか(人口減少社会のパラダイム・シフト)」古田隆彦 幻冬舎 2008年刊行

「人口激減(移民は日本に必要である)」毛受敏浩 新潮社 2011年刊行

「人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本(これから確実に起こる未来の歩き方)」山田順 PHP研究所 2014年刊行

「夕張再生市長(課題先進地で見た『人口減少ニッポン』を生き抜くヒント)」鈴木直道 講談社 2014年刊行

「競わない地方創生(人口急減の真実)」久繁哲之介 時事通信出版局 2016年刊行

 

『人口減少』がテーマの本です。

減っていいことがあるよ。という論と、減ると大変だ。という論があります。

しかし、いずれにせよはっきりしているのは、今までの高度経済成長のように右肩上がりを想定したモデルは通用しないということです。

人口を増やそう!

子育てをしやすくしよう!

保育園に入れない待機児童を減らそう!

保育園を増やそう!

うるさいから建てられたら嫌なので反対!

建てられません…。

保育園を増やすにしても、なかなかうまくいかないです。

保育士の不足、自治体による取り合いもあります。

晩婚化、生涯未婚者の増加、教育費の増加…、人口が増えていかない要因はいくらでもあります。

人口を増やすための政策はもちろん必要ですが、減っていくということについては考える必要がある。

パラダイムシフトの時期が来ています。

人口に限らず、物質の増加、拡大ではなく暮らしを良く方法は競争ではなくなったのかもしれません。

 

 

※【南極の日,昭和基地開設記念日】

1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。

探検隊は、観測船「宗谷」からヘリコプターでオングル島に上陸したが、「宗谷」は氷海に囲まれて立ち往生、2月28日、当時、ソ連の「オビ号」に救い出された。

この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

 

「南極に暮らす(日本女性初の越冬体験)」坂野井和代 岩波書店 2000年刊行

昨日、ちょっと外を歩いただけで「凍えるー。死んじゃうー」と思ったボクは、南極暮らしは無理ですね。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

それではまた。

コピーライターの日でした。1月28日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月28日はこんな日です。

 

コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、ダンスパーティーの日

 

※【コピーライターの日】

1956(昭和31)年、「万国著作権条約」が公布された。

この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。

「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効した。

 

「コピーライターの世界(世の中、ぜんぶ広告なのだ)」糸井重里 徳間書店 1984年刊行

30年以上前の本になりますね。

ボクの中で糸井重里さんのコピーと言えば「おとなも こどもも おねえさんも。」

三つの単語のうち、最後のずらし方でインパクトと余韻が残りますね

 

 

 

「コピーライターが教える子どもを幸せになる名づけのコツ(想いのこもった名前を作れる!)」清水章充 学研プラス 2016年刊行

親の、子どもへの最初の贈り物が「名前」です。『想いのこもった』ということも大事ですが、『子どもが幸せになる』名であるかどうか、これは第三者でプロのコピーライターの考え方を知るのもいいですよね。

 

 

※【宇宙からの警告の日】

1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、

発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。

作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。

 

「まんが宇宙開発辞典」学研 1988年刊行

人類が他の惑星に住む日は来るのでしょうか。「人間の想像したことは実現可能である」という言葉もありますが、人類の生存可能な環境の星への距離と、人類の寿命と宇宙船の航行スピードを考えると、なにか飛躍的な技術発展がないと、たどり着く前に死んじゃいますよね。

飛躍的…。ワープ航法?

別の方法では、最初から寿命を計算に入れて、大船団で航行しながら子育てして、何世代かで他の星を目指す、という話を何かで読んだ気がするけど、タイトルが思い出せないな…。

うん、寿命もクローンや、遺伝子情報を残して後で再生したり、人間の意識がAI的なもので無限の時を得たり、いろいろな方法があるかも。

ロケットのスピードを頑張ってあげても限界があるので、視点を変えてみるとできるかもしれないですね。

 

 

※【衣類乾燥機の日】

日本電機工業会が制定。「いるい(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。

 

「家電量販店のひみつ」たまだまさお 学研プラス出版コミュニケーション室 2016年刊行

みんな気になる値引きのひみつは明かされるのでしょうか?

 

 

※【逸話の日】

まだ世の中にはあまり知られていない興味深い話(逸話)を語り合う日。

人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知るのが目的の日。

日付は1と28で「いつわ」の語呂合わせから。

 

「日本刀ビジュアル名鑑(写真と逸話でより深く日本刀を学ぶ)」かみゆ歴史編集部 広済堂出版 2015年刊行

どうやって名刀が作られるのか、それを知るとすごさがより伝わりますね。

 

 

※【ダンスパーティーの日】

1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して

制定された。

イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。

バーやビリヤードフロアもあったそうである。

 

「Shall we ダンス?」周防正行 幻冬舎 1996年刊行

優雅で華麗に踊るには、陰で汗をかいて練習することが不可欠です。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

それではまた。

求婚の日でした。1月27日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月27日はこんな日です。

 

国旗制定記念日、求婚の日、ハワイ移民出発の日

 

※【国旗制定記念日】

国旗協会が制定。

1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。

それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。

当時の規格は、縦横の比率は7:10で、

日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。

 

「日の丸の履歴書(あなたの知らない日本の国旗・世界の国旗)」吹浦忠正 ネスコ 1992年刊行

「知っておきたい『日の丸』の話(国旗の常識・日本と世界)」吹浦忠正 学研パブリッシング 2010年刊行

吹浦さんの日の丸研究も長いですね…!

東京オリンピックの表彰台で、たくさん見られるといいですね。

 

 

※【求婚の日】

1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載された。

 

なんか、新聞で

『三葉 結婚しよう。 瀧』

みたいな広告が載っているのを見た記憶があります。今はあんまり見ないかな。

 

「スター・ウォーズ レイアへの求婚」デイヴ・ウルヴァート 竹書房 1995年刊行

スターウォーズ、旧三部作、友達とビデオレンタルしてみたことがありますが、金色のロボットと白いちっこいロボットが辺境の星でごにょごにょやっていて、そのあと、なんかよく覚えてなくてライトセーバーをブンブン振って戦うクライマックスになっていたので、途中の部分は寝てて見てなかったのかな…。

そんなわけで、ルークとレイアの恋の物語のあたりはさっぱり分からないのです…。

 

「100人のI Love You(あなたにもきっと訪れるプロポーズの瞬間)」ゼクシィ編集部・花嫁1000人委員会 メディアファクトリー 2009年刊行

100通りのプロポーズのストーリーが載っています。実話ということなんですが、ドラマみたいな話もたくさんあるようです。

人のプロポーズの話とか、ちょっと聞いてみたいですよね。

自分のときと比べてみるのも面白いかも。

ボクは比べる体験がなかったので、この本を参考にしようかなと思ったのですが、言いたい相手すらまだいないので、この本の前の段階の本を参考にせねば…。

 

「誰にでもできる恋愛」村上龍 青春出版 2000年刊行

これだったか。

 

※【ハワイ移民出発の日】

1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船「シティ・オブ・トウキョウ」が横浜港を出航した。

944名が乗船していた。

 

「ハワイアンリラックスのすすめ(自分に『のんびりの時間』をあげよう)」野崎友璃香 大和出版

今時期の北海道は気温がマイナス20℃、ともすると30℃にもなるので外でのんびりしていると死んでしまいますが、南国のリラックスムードは凍死することはないというのも大きいのかも、と感じます。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

 

それではまた。

帝銀事件、こわいですね…。1月26日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月25日はこんな日です。

 

文化財防火デー、有料駐車場の日、パーキングメーターの日、帝銀事件の日、

オーストラリア・デー、コラーゲンの日、携帯アプリの日

 

※【文化財防火デー】

1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。

これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。

各地で文化財の防火訓練が行われる。

 

「文化財講座日本の美術」岡田譲ほか 第一法規 1978年刊行

文化財も美術ももう少し詳しくなりたいです。

パッと見てもなかなか価値が分からない…。

 

 

※【有料駐車場の日,パーキングメーターの日】

1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。

料金は15分単位で10円だった。

当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。

 

「自転車駐車場のひみつ」鳥飼規世 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室 2010年刊行

鹿追では、駐輪スペースがあるだけで特に秘密はないです。

 

 

※【帝銀事件の日】

1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。

東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。

当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。

しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。

平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。

この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。

 

「ドキュメント帝銀事件」和多田進 筑摩書房 1988年刊行

騙されて青酸化合物を飲まされる…。恐ろしい事件です。

 

 

※【オーストラリア・デー】

1788年、オーストラリアに最初の移民団が上陸した。

植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現在のシドニー)に上陸した。

 

「ユーカリの森に生きる(アボリジニの生活と神話から)」松山利夫 日本放送出版協会 1994年刊行

ユーカリと言えば、コアラの食べ物というイメージです。

 

「コアラのひみつ」学研 1984年刊行

コアラについて、「オーストラリアにいてユーカリを食べる」くらいの知識しかないですね…。読んでみようかな。

 

 

※【携帯アプリの日】

2001年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーションを開始したことから、多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになった。

これを記念して携帯アプリケーションのさまざまな事業を展開するスパイシーソフト株式会社が制定。

 

「ママのスマホになりたい」のぶみ WAVE出版 2016年刊行

ボクのママは、スマホばかり見て、ボクのことを見てくれない!

主人公、カンタロウ少年の叫びにドキッとする方もいらっしゃるのではないでしょうか…。

のぶみさんの、心にささる、愛にあふれる絵本です。

 

「家庭でマスター!中学生のスマホ免許(依存・いじめ・炎上・犯罪…SNSのトラブルを防ぐ新・必修スキル)」遠藤美季 誠文堂新光社 2014年刊行

中学、高校進学を機に、お子さんにスマホを持たせる方も多いですよね。

便利な道具ですが、例えば、包丁や車も生活になくてはならないものの、使い方を間違えると人が傷つきます。正しい使い方を知っておきたいですね。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

それではまた。

左遷の日でした。1月25日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月25日はこんな日です。

 

日本最低気温の日、中華まんの日、ホットケーキの日、左遷の日、お詫びの日、主婦休みの日

 

※【日本最低気温の日】

1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。

上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。

記録は午前2時ごろのものと推定。

1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い

-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

ちなみに世界記録は、南極のボストーク基地(当時ソ連)で、1983年7月21日にマイナス89.2度を記録している。

 

昨日の鹿追でマイナス21℃でした。

マイナス41℃は、マジでヤバイ。

 

「寒さとくらし」鈴木信恵 ほるぷ出版 2012年刊行

とりあえず、今、家の中で一番大事なのはストーブです。

 

 

※【中華まんの日】

日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。

 

「餃子・焼売・中華まん(点心名人直伝)」茂木章 家の光協会 2014年刊行

最近、ピザまんが好きです。

 

 

※【ホットケーキの日】

日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。

「ホットケーキはすきだけど…」宇野克彦 教育画劇 1987年刊行

マイナス41℃では、ちょっと暖まりきれないかな…。

 

 

※【左遷の日】

901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。

彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。

これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。

長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て

東風吹かば匂ひ 送来せよ梅の花 主無しとて春な忘れそ

と詠み、この日、都を旅立った。

その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。

菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。

 

「菅原道真」坂本太郎 吉川弘文館 1990年

讒言とは、『ざんげん』と読み、事実と違うことを上のものに伝え、人を陥れることだそうです。なかなか使わない言葉ですし、使う事態には遭いたくないですね。

 

 

※【お詫びの日】

1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。

神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。

教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。

これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。

破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。

そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。

しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。

ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。これを「カノッサの屈辱」と言う。

しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。

この争いは以降約半世紀も続いた。

 

皇帝は、国の政治のトップで、教皇は宗教のトップの地位というのがボクのイメージですが、もめると収拾がつかないんですね。

偉い人同士、もめてもつれて半世紀…。長い戦いです。

 

「キリスト教とローマ皇帝」新田一郎 教育者 1980年刊行

ふだんなかなか読まない本だけど、今日が旬かもしれないです。

 

 

※【主婦休みの日】

年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、

ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、1月25日、5月25日、9月25日が記念日。

女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。

日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。

 

「クッキングパパ」うえやまとち 講談社

長いシリーズのマンガです。ジワジワと人気の作品です。お父さんの料理で、お母さんに休んでもらいましょう。

 

「『働くパパ』の時間術(仕事も家事も育児もうまくいく!)」栗田正行 日本実業出版社 2012年刊行

ママさんは、料理についてなど、家事の情報交換をママ友としていますが、パパは家事の情報交換、なかなかしないと思います。自己流でもいいのですが、うまい人に習ってみるのもいいかもしれません。

 

 

※【石ノ森章太郎生誕記念日】

日本の漫画界に大きな功績を残し、今もなお多くの漫画家、クリエーターに影響を与え続けている萬画家の石ノ森章太郎。

その誕生日(1938年1月25日)を記念日として制定したのは株式会社石森プロ。

石ノ森章太郎は『石ノ森章太郎萬画大全集』で、世界一多くの萬画を描いた萬画家としてギネスブックにも認定されている。

 

「サイボーグ009」石ノ森章太郎 メディアファクトリー

アニメを飛ばし飛ばしみた記憶はあるけど、原作をちゃんと読んだことはなかったです。うちの図書館ではひみつの書庫にありますので、読みたい方はスタッフまでお声かけくださいね。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

それではまた。

今日は郵便制度ができた日でした。1月24日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月24日はこんな日です。

 

郵便制度施行記念日、法律扶助の日、金の日、ゴールドラッシュの日、

ボーイスカウト創立記念日

 

 

※【郵便制度施行記念日】

1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。

それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

 

「男はなぜパンツ一丁で郵便局に押し入ったのか(トンデモ裁判傍聴レポート)」産経新聞社社会部取材班 小学館

世の中、いろんな事件がありますね…。

 

 

※【法律扶助の日】

法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993(平成5)年に制定。

1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が法律扶助協会を設立した。

法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことである。

この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施される。

 

「本当にあったトンデモ法律トラブル(突然の理不尽から身を守るケース・スタディ36)」 荘司雅彦 幻冬舎 2016年刊行

わりと身近に起きそうな事例が紹介されています。

 

 

※【金の日,ゴールドラッシュデー】

1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見した。

この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。

一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」(’49ers)と呼ばれた。

 

「佐渡金山」田中圭一 教育社 1980年刊行

金の採掘、ロマンがありますね。

 

「冷蔵庫を片づけると時間とお金が10倍になる!」島本美由紀 講談社 2012年刊行

なんと、金脈はキッチンにありました!

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

それではまた。

今日は、ジャズの日でした。1月22日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月22日はこんな日です。

 

ジャズの日、カレーの日、飛行船の日

 

※【ジャズの日】

東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。

JAZZの”JA”が”January”(1月)の先頭2文字であり、”ZZ”が”22″に似ていることから。ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまざまなPR活動が行われる。

 

ジャズの日でしたか…。

 

「101人のこの1枚(ザ・ベスト・オブ・ジャズ)」音楽出版社 2005年刊行

『この曲が』ということだけでなく、ジャズ喫茶での思い出も語られます。『居場所』って、大事ですよね。

…図書館も、誰かの思い出の場所になれればいいな、と思いました。

 

「『集客』術!(リピーターが雪だるま式に増える)」藤村正宏 イースト・プレス 2010年刊行

地方の街の、駅前のカメラ屋さんの新米店長さん。「今日から店長だ」と意気込むも、部下のスタッフはたった一人。通りに人の往来はなく、お店の中は閑古鳥が鳴いていました。

「お客さんって、どうやったら来てくれるんだろう」

悩める店長さんが、ふらっと入ったジャズのかかる喫茶店にいたのは、不思議な雰囲気の白髪のおじいさん。最初は難しそうなことを言う人だと思ったけど、きいていると面白い話。なんだか、自分の仕事に応用できそうな話をしてくれました。

他にできることもないし、売り上げをあげなければ閉店になるので、ともかく試してみると、お客さんが喜んでくれて、売れました。

 

嬉しくなってジャズ喫茶、『ジスイズ』に飛んでいき、お礼を言うと、おじいさんはとっても喜んでくれて、もっといろんな話をしてくれました。

そして…。

 

 

寓話のようなお話ですが、著者の体験をもとに、実際にあったエピソードを散りばめながら小説に仕立てられた優しいお話です。

 

著者の藤村正宏さんは、マーケティング・コンサルタント。

『売り上げを上げるのは、カンタン』とおっしゃいます。

 

でも、世の中のお店は売れなくて苦労しています。簡単なことが、なぜできないのか?

 

『気がつかないから』と『それで効果が出ると思わないから』です。

大事なのは、「売ろう」という努力ではなく「お客さんからどう見えるのか」に気がつくこと、言い換えると「視点を変えること」であると、何作もの著作で伝えてくれています。

 

面白くてためになる本です。

 

この「集客術」というタイトルは、以前は「これ、知ってました? 集客に、お金はかからないのです。」というタイトルを改題したものでした。
個人的には、改題前の方が好きです。

 

ボクがおススメしなくても、斎藤一人さんがすでにおススメされていました。スゴイ。

とても影響を受けた本で、飛行機や新幹線に乗って、長野県まで泊まり込みで著者の藤村さんに直接お話を聞きに行ったりしました。

2009年11月に長野県白馬村の五竜館で藤村先生と。先生は変わらないなー。隣はボクです。

 

 

※【カレーの日】

1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。

 

「海上自衛隊の極旨カレー・レシピのひみつ(今日はカレーだ!)」PHP研究所 2015年刊行

海自のカレーはおいしいと評判です。一度食べてみたいと思っています。

 

 

 

今日はこの辺りで。せっかくなので今日は朝ごはんからカレーにしようかな。

 

それではまた。

薩長同盟成立の日ですが、腹切り問答の日でもありました。1月21日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

アメリカ大統領にトランプ氏が就任しましたね。

最初の演説で「アメリカ第一である」というワンフレーズをテレビで観ました。

アメリカは世界のリーダーであるというのが今までの立場でしたが、これは、リーダーであることよりも自国の利益をまず取っていこうということなのか、一言だけしか見ていないのでわかりませんが、世界に何らかの変化がもたらされそうな予感があります。支持者の中には、格差が広がるアメリカ社会の、創造のための破壊を期待している人たちも多いのではないかと思います。

経済人なので、きちんとソロバンをはじける方なのかと思うのですが、コトバは過激ですよね。どうなるのでしょうか。

ボクもトランプ大統領のこれからを注視します。テレビでですけど。

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月21日はこんな日です。

 

ライバルが手を結ぶ日、薩長同盟成立の日、瞳の黄金比率の日、料理番組の日、切腹の日

 

※【ライバルが手を結ぶ日】(薩長同盟成立の日)

1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。

 

「和解という知恵」広田尚久 講談社 2014年刊行

弁護士さんの著書でした。いつまでも戦い続けるわけにはいきません。

未来へ向かってお互いを理解することが必要です。

 

 

※【瞳の黄金比率の日】

意識調査によって白目と黒目の比率が「1:2:1」の瞳がかわいいとされたことから、「輝く瞳」推進委員会が制定。輝くような魅力的な瞳について考える日。

日付は瞳の黄金比率1:2:1を1月21日に置き換えたことに由来する。

 

「イベントで育つ科学の心(子どもの目が輝くイベントとは?)」藤嶋昭 学研プラス

図書館で仕事をしていると、今までより小さな子供と接する機会が増えました。

子ども達のキラキラした目に感動します。子どもたちの好奇心、大事にしたいですね。

 

 

※【料理番組の日】

1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。

第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

 

「ビストロスマップ新世紀こだわりレシピ」フジテレビ出版 2001年刊行

料理番組ではないけど…。もう5人での活動は見ることはできないのかな…。

 

 

※【腹切り問答】

衆議院で政友会・浜田国松議員の軍部批判への寺内寿一陸相の反論に対し、「侮辱の言葉があったら腹を切る。なかったら君が切腹せよ」と詰め寄る

 

「切腹(日本人の責任の取り方)」山本博文 光文社 2003年刊行

現代では切腹する人はいませんが、日本の切腹の事例を調べ上げた本です。あんなことがあって切腹。こんな成り行きで切腹。時代劇ではなく、本当に腹を切った方たちのエピソード。

切腹ができるということは名誉なことで、自分でしたくても勝手にはできないことだったというのは知らなかった…。

 

 

今日はこの辺りで。

知らないことってたくさんありますね。

 

それではまた。

大寒でした。1月20日(2017)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

1月20日はこんな日です。

 

玉の輿の日、二十日正月、血栓予防の日、骨おろし、骨正月、頭正月、

アメリカ合衆国大統領就任式(西暦年が4で割り切れる年の翌年)

 

 

※【玉の輿の日】

1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。

 

「玉の輿同盟」宇佐美游 角川書店 2003年刊行

玉の輿は、婚活の一つのゴールの形ですよね。

ということで、婚活小説です。3人のOLは玉の輿目指してお見合いや合コンに励みます。結婚相手の価値は職業で決まるのか。

 

 

※【血栓予防の日】

納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、

脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールするために日本ナットウキナーゼ協会が制定。

寒い時期に血栓が出来やすいことから大寒になることが多い1月20日を記念日とした。

また、20日を「2(ツ)0(マル)」と読む語呂合わせにも由来する。

 

「これで安心! 不整脈(脳梗塞・突然死を防ぐ)」杉薫 高橋書店 2013年刊行

「脳梗塞の予防がよくわかる最新知識」内山真一郎 日東書院本社 2014年刊行

用心したいところです。

 

 

※【アメリカ合衆国大統領就任式】

西暦年が4で割り切れる年の翌年。

アメリカ合衆国憲法修正第20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始まる。

 

「映画で学ぶアメリカ大統領(舛添要一のおもしろ国際政治学講座)」舛添要一 スクリーンプレイ出版 2000年刊行

舛添さん、最近お見かけしませんが、お元気でいらっしゃるでしょうか。

 

 

※【大寒】

24節気のひとつ。

小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期。

寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。

天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。

 

※【甘酒の日】(大寒と同日)

日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、1969年から瓶入りの甘酒を販売してきた森永製菓株式会社が制定。

日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物として大寒の頃がもっとも飲まれていることから。

 

「世界のホットドリンクレシピ(世界各地から届いたからだがあたたまる飲み物とアレンジ85品)誠文堂新光社 2014年刊行

他の国のものでも、おいしいものがいっぱい。喜ばれるレシピです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

それではまた。