Category Archives: 図書館

Previous Page · Next Page

8月6日は広島平和記念日です。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

8月6日はこんな日です。

 

太陽熱発電の日、広島平和記念日、雨水の日、ハムの日

 

※【太陽熱発電の日】

1981(昭和56)年、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で

世界初の太陽熱発電が行われた。

しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の

大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985(昭和60)年に中止された。

ちなみに、1時間に地球に注がれる太陽エネルギーで、

全人類が1年間に消費するエネルギーを補えるといわれている。

 

「太陽光発電」太陽光発電技術研究組合 ナツメ社 2013年刊行

『図解雑学-絵と文章でわかりやすい』のシリーズです。

太陽の力はスゴイですよね。あんなに離れているのに、太陽の力で生物が育ちます。

 

あんなに、とはどのくらいか。

地球から太陽までの距離は149,600,000キロメートル。約1億5千万キロメートルですね。

だいたい普通に歩くと時速4キロメートルですから、3740万時間かけると太陽に着きます。

24時間で割ってみると、だいたい156万時間。365日で割ると、4269年間、休まず歩くと太陽まで行けちゃいます。

思ったより近いですね。計算、合っているのかな…。

地球から月までは36万キロメートル。

時速4キロメートルで歩いて月まで向かうとすると、9万時間で着く計算になります。24時間休まず歩くと3750日で着きます。365日休まず歩くとだいたい10年で到着します。

意外と徒歩圏内ですね。

 

 

※【広島平和記念日,広島原爆忌】

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、

広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。

熱戦と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。

その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上に登る。

この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。

 

「原爆と戦った特攻兵(8・6)広島、陸軍秘密部隊レの救援作戦)」豊田正義 KADOKAWA 2015年刊行

最近の本です。投下直後の広島で被害者の救援にあたった秘密部隊。決死隊として放射能が渦巻く中、自らの危険を顧みずに…。

そののち、後遺症に苦しむ彼らを待っていたのは…。

 

「はだしのゲン」中沢啓治 汐文社

小学生の時に学校の図書室でなんどか読みました。おそろしいのにまた読んでしまうのは、どうしてなのでしょうか。

後年知ったのですが週刊少年ジャンプに連載されていたということで、大変驚きました。

ジャンプといえば、ドラゴンボールやワンピース、キン肉マンや聖闘士星矢ですし、これが載っていたのか、と衝撃でした。

もうこんなことがおきないように、平和を願います。

 

※【雨水の日】

東京都墨田区が1995(平成7)年に制定。

墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を

有効利用している。

1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が

開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言した。

雨と共生する都市づくりへの決意を確認する日。

 

「天の恵みを活かすはじめての雨水利用」角川浩 パワー社

家庭菜園に水を撒くときに、近くに水道がないと大変ですよね。そんなときに古い風呂おけを使って水を溜めれば重い水を家から運ばずに済んでラクになります。

ただ溜めておくだけだと、蚊の発生源になりますので注意しましょう。

 

 

※【ハムの日】

日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。「ハ(8)ム(6)」の語呂合せ。

余談であるが、日本で最初のハムとされる鎌倉ハムは、

神奈川県戸塚にてホテルを経営していたイギリス人のウィリアム・カーティスにより

製法が伝えられたのが始まり。

 

「ハム・ソーセージのひみつ」青木萌 学研コミュニケーションビジネス事業部教材資料制作室

人気のひみつシリーズ、今日はハムとソーセージのひみつがつまびらかに。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時まで開館しています。気になる本がありましたらぜひ寄って行ってくださいね。

 

 

今日はハンコ・タクシーの本。ハンコは間違って捺さないようにしよう。8月5日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

8月5日はこんな日です。

 

ハンコの日、ハコの日、タクシーの日、ハードコアテクノの日

 

※【ハンコの日】

山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。

「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。

この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した

「印章の日・ハンコの日」となっている。

 

「保証人のことがすべてわかる本(ちょっと待った、そのハンコ!)」石田武臣 リヨン社 1988年刊行

「印鑑の基礎知識(知らないではすまされない)」寺沢正孝 きんざい 2014年刊行

うーん、印鑑については特に知識がないです。それではまずいですね。

法的な知識を正しく持って、慎重に判断しましょう。

 

 

※【ハコの日】

東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。

「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。

「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です。」

のスローガンのもとに、紙器業界の技術の向上と、一般消費者への紙箱の良さのPRを図る日。

 

「段ボールのひみつ」出口由美子 学研コミュニケーションビジネス事業室 2008年刊行

 

なぜ段ボールは紙なのに丈夫なのか? 紙の貼り合わせ方を工夫していると子どもの頃に本で読みましたが、2008年に出た本では、そのころより進化した話が読めそうです。

 

 

※【タクシーの日】

東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、

翌1985(昭和60)年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が

全国統一キャンペーンとして実施している。

1912(大正元)年、東京有楽町五丁目一番地、数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が

日本で初めてのタクシーの営業を開始した。当初はT型フォード6台での営業だったとか。

各種のイベントにより利用者とのコミュニケーションを促進して、タクシー事業に対する

理解と認識を深めてもらう日。

 

「タクシー裏物語(現役ドライバーが明かすタクシーの謎)」伊勢正義 彩図社

「東京タクシードライバー」山田精機 朝日新聞出版

タクシーに乗ったときに、運転手さんと会話が弾むとなんだかあたたかい気持ちになります。一期一会。

 

 

※【ハードコアテクノの日】

“8”と”5″を「ハーコー(HARDCOREの英語発音)」と読む語呂合わせから。

日本記念日協会が2006年に制定、申請者はレコードレーベル運営者の

HARDCOREOSAKA。

 

「ススキノハードボイルドナイト」東直己 寿郎社 2001年刊行

ハードコアの本は見つからなかったので、『ハード』で探すと、この本がありました。

作家の東さんが見たススキノの夜の物語です。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館時間に加え、金曜日なので一時間延長で午後7時までになります。気になる本がありましたらぜひ寄って行ってくださいね。

 

 

今日は何の本? 8月4日は語呂合わせで箸・橋・吊り橋の日とか(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

8月4日はこんな日です。

 

 

箸の日、橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、パチスロの日、ヤマヨシの日、吊り橋の日

 

※【箸の日】

「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定。

「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。

箸といえば奈良の吉野杉を使用したものが知られるが、これは後醍醐天皇が

愛用したことをきっかけに広く知られるようになったという。

東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、

古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

 

「箸の本(箸の”あげ下ろし”から面白ウンチク話まで)」本田総一郎 日本実業出版社

これはまさに今日にぴったりの本がありました。箸の本は読んだことがないから知らないことがいっぱいわかりそう。

 

 

※【橋の日】

宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。

「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

私達の生活と文化に密接な関りを持つ川や橋に感謝し、橋や河川との触れ合いを

通して故郷を見つめ直す日。

ちなみに世界で最も長い橋はアメリカ・ニューオリンズの

「第2レーク・ポンチャートレイン・コーズウェイ橋」で、全長38.42kmもある。

 

水上に架けられた橋で世界最長。水の上を38kmも橋が続くのはスゴイですね。

 

「ヨーロッパ橋ものがたり」成瀬輝男 東京堂出版

人や物の移動のために、橋が架けられましたが、架ける前と架けた後、いろんなドラマがありますよね。こういうテーマの本、地味だけどなんか、いいなぁと思います。

 

 

※【ビアホールの日】

ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。

1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール

「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店した。

 

「物語サッポロビール」田中和夫 北海道新聞社 1993年刊行

サッポロビールの物語もありました。

北海道でビールづくりが始まったとき、苦労してビールを作っても、それを入れる容器がなくて大変だった、ということを北海道の偉人の本で読みました。詳しい話はこれでわかりますね。

 

 

※【ゆかたの日】

兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。

「城崎ふるさと祭り」の開催日。

【関連】

ゆかたの日 7月7日

ゆかたの日 8月第1土曜日

 

「素敵と言われる大人のゆかた美人練習帖」森荷葉 講談社 2015年刊行

夏のイベントで、気になる女性のゆかた姿にドキッとした経験、思い出しました。

 

 

※【パチスロの日】

パチンコ店などに設置されるスロットマシンのパチスロ。

正式名称を回胴式遊技機というこの大人の娯楽を広く社会にアピールし、

全国のパチスロファンに感謝する日をと、

業界団体の日本電動式遊技機工業協同組合と回胴式遊技機商業協同組合が制定。

日付は8と4で「パチスロ」と読む語呂合わせから。

 

「脳でシナジーする科学と社会(回転寿司、パチンコ、そしてキャラクター論まで)」篠原菊紀 オーム社

これはこの間から気になっていた本です。世の中で流行るもの、人気が出るものと脳の動き、働きを知っておくのはいいかも、と思いました。

 

 

※【ヤマヨシの日】

「わさビーフ」「マヨビーフ」などの人気のポテトチップスや、

スナック菓子を製造販売している山芳製菓株式会社が制定。

美味しい山芳ブランドの商品を大いにアピールするのが目的。

日付は8と4で「山芳(ヤマヨシ)」と読む語呂合わせから。

ちなみにホームページアドレスも8044.jpで「ヤマヨシ」となっている。

 

こ、これは…。

ヤマヨシさんの大好きな平田さんのところでは、今日はお祭りかも。

ヤマヨシさんの本は見つけられませんでした。不覚…。

 

 

※【吊り橋の日】

奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、

地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。

村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。

毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、

吊り橋に感謝をする日としている。

日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。

 

「十津川村天誅殺人事件」西村京太郎 小学館

西村先生、おはようございます。

金田一少年の事件簿とかでは、主人公がその地を訪れるとあらしの夜の吊り橋が落ちて孤立するイメージがあります。

巨匠のミステリーでは、どうなのでしょう。その真実は、あなたの目で…。

 

読んでないのでこんな感じでお茶を濁してみました。

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館になります。気になる本がありましたらぜひ寄って行ってくださいね。

 

 

今日は何の本? 8月3日(2016) はちみつ・ハサミ・破産・ハモの日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

8月3日はこんな日です。

 

はちみつの日、ハサミの日、破産の日、ハモの日

 

※【はちみつの日】

全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。

「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。

3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。

 

「はちみつのおやつと料理(天然のはちみつならではのおいしさがいっぱい)」小川聖子 ブティック社

はちみつのおやつ…、ホットケーキは欠かせないところだと思います。

 

 

※【ハサミの日】

美容家で山野学苑創設者の山野愛子さんが、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、

日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者により、

使えなくなったハサミの供養が行われる。1978(昭和53)年から実施。

「は(8)さみ(3)」の語呂合せ。

いつも使っているはさみ。とても便利です。

いつも使っているはさみ。とても便利ですよね。

 

「はさみで5分、初めての立体カード(手作りで、まごころを贈る!)」菊地清 文化学園文化出版局

これはオリジナリティがあっていいかも。もらった人の印象に残るのでは。

 

「はじめての庭木・花木の剪定と手入れ(基礎の基礎からよくわかる)」玉崎弘志 ナツメ社

木はその種類によって切るべき場所が変わってきますので、庭木の手入れの前にご一読を。

 

※【破産の日】

「は(8)さん(3)」の語呂合せ。

 

「わかりやすい自己破産(見る・読む・知る)」宇都宮健児 自由国民社 2001年刊行

先日の都知事選でも出馬を検討されていた宇都宮さんの書かれた本がありました。

 

 

※【ハモの日】

大辰水産が制定。

鱧の関西での呼び方「は(8)み(3)」の語呂合せ。

 

「味いちもんめ 鱧田楽の巻27」あべ善太 小学館

鱧田楽…。どんな味なんだろう。この辺りではあまり食べない料理です。

 

 

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館になります。気になる本がありましたらぜひ寄って行ってくださいね。

 

 

今日は何の本? 8月2日(2016) ハーブ・パンツ・金銀・ホコ天とかの日。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

8月2日はこんな日です。

 

 

ハーブの日、カレーうどんの日、パンツの日、ホコ天記念日、博多人形の日、金銀の日、バブリシャスの日、バズの日、ビーズの日

 

※【ハーブの日】

大自然の恵みであるハーブの力を、美と健康づくりに生かそうと、

ハーブを使った化粧品を販売している株式会社コスメハーブが制定した日。

8月2日の語呂合わせからこの日を記念日としたもので、

ハーブを生かした生活を提案するイベントなどを行う予定。

「ハ(8)ーブ(2)」の語呂合せ。

 

「ハーブの事典」北野佐久子 東京堂出版 1987年刊行

一口にハーブといっても多くの種類がありますので、こちらをどうぞ。

 

「心と体に効くハーブ読本(あなたにぴったりの使い方が見つかる!)」佐々木薫 PHP研究所 2010年刊行

さらにこちらであなたに相性のいいハーブを見つけてくださいね。

 

 

※【カレーうどんの日】

1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、

全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年、

カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。

日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、

7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月の2日にしたもの。

 

「カレー大将7番勝負」神保史郎 学研 1986年刊行

気になった一冊。3番勝負ぐらいまではいいテンションだと思うのですが、7番目までカレー大将のテンションが続くのか、そこに注目です。

 

 

※【パンツの日】

下着メーカーの磯貝布帛工業(現在のイソカイ)が1984(昭和59)年に、

自社ブランド『シルビー802』の商品名に因んで制定。

後に、トランクスメーカーのオグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合せでこの日を記念日とした。

女性が本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日。

 

「男はなぜパンツ一丁で郵便局に押し入ったのか(トンデモ裁判傍聴レポート)」産経新聞社会取材班 小学館

この本はたびたび紹介していますね。とにかくタイトルが気になる本です。

 

 

※【ホコ天記念日】

1970(昭和45)年、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。

警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で

自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。

 

「繁盛商店街の仕掛け人(街に人を呼び込んだ全国成功事例20)」鶴野礼子 ダイヤモンド社 2008年刊行

帯広市中心街の活性化イベントのホコテンの取り組みも取り上げられています。
このホコテンで、YOSAKOIソーランの十勝支部大会に取り組んだりしています。以前、ボクも微力ながらお手伝いしていました。大会運営の中でいろいろ多くのことを学ばせていただきました。末永く続いてほしいです。

 

※【博多人形の日】

福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。

博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。

明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。

「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せ。

 

「日本人形玩具辞典」斎藤良輔 東京堂出版 1997年刊行

これはなかなかふだん読まない本だと思います。気になった方はぜひ。

 

 

※【金銀の日】

1928年(昭和3年)のこの日、第9回オリンピック アムステルダム大会で、

陸上三段跳びの織田幹雄選手が日本初の金メダルを、陸上女子800メートルで人見絹代選手が銀メダルを獲得。

この快挙を記念日として有限会社環境デザイン研究所(代表取締役 塩田芳郎氏)が制定した。

 

「オリンピックの事典(平和と青春の祭典)」三省堂 1984年刊行

世界がスポーツで結びついて平和になりますように。

 

「黒い輪(権力・金・クスリ オリンピックの内幕)」ヴィヴ・シムソン 光文社

むむむ。

 

「オリンピック絵事典(感動のドラマの記録)」PHP研究所 2004年刊行

上の口直しに。

 

 

※【バブリシャスの日】

ふくらませて遊ぶ楽しさを体験できる風船ガムのブランド商品として有名な「バブリシャス」。

その自社製品のアピールを目的に、キャドバリー・ジャパン株式会社が制定。

「バブリシャス」はジューシーなフルーツ味やインパクトの強い味で、若者を中心に人気を博している。

日付は8と2で「バブリシャス」の「バブ」と読む語呂合わせから。

 

「大研究! ガムってすごい!」兎谷しぇばこ 講談社ビーシー

まんが社会見学シリーズでした。ちびっ子たちに、身近なものから奥深い知識を得てもらおうと、今回はガムがテーマ。

 

 

※【バズの日】

広告宣伝の手法のひとつとして広まっているバズ(buzz=うわさ)を思考する日として

株式会社アサツーディ・ケイのクリエイティブネットワーク・バズーカが制定。

さまざまなバズについて先駆的に取り込んでいく日。日付は8と2で「バズ」と読む語呂合わせから。

 

『バズ』とはうわさのことだったんですね。

 

「うわさとデマ(口コミの科学)」ニコラス・ディフォンツォ 講談社 2011年刊行

これは面白そう。

SNSもある意味口コミと捉えれば、近年、うわさやデマの広がりの速度は確実に上がっています。

 

 

※【ビーズの日】

ビーズアクセサリーキットのトップメーカー、ビーズマニア株式会社がビーズやビーズアクセサリーの素晴らしさ、

手作りアクセサリーの楽しさを多くの人に知ってもらおうと制定。日付は8と2がB2(ビーツー=ビーズ)と見えることから。

 

「ビーズジュエリー色合わせ見本帖」カナコ 祥伝社

ちょっとボクにはわからないジャンルですが、手づくりの方法の本は根強い人気です。

 

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館になります。気になる本がありましたらぜひ寄って行ってくださいね。

 

 

今日は何の本? 8月1日(2016) 観光・水・麻雀・バイキング・花火の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

8月1日はこんな日です。

 

観光の日、水の日、自然環境クリーンデー、肺の日、麻雀の日、パイの日、バイキングの日、

世界母乳の日、パインの日、島の日、夏の省エネルギー総点検の日、花火の日

 

※【観光の日】

総理府(現在の内閣府)が1965(昭和40)年に制定。

【関連】

観光週間 8月1日~8月7日

 

「観光まちおこしに成功する秘訣(成果を上げるための処方箋)」渡辺千賀恵 ぎょうせい 2011年刊行

観光地はあちこちにあるので、人に来てもらうにはお客さんの視点になって考えてみることが大事ですよね。自分がお客さんの時に、どうやって選んでいるのか…。

 

 

※【水の日】

国土庁(現在の国土交通省)が1977(昭和52)年に制定。

1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、

その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。

 

「天然水のひみつ」田中久志 学研コミュニケーションビジネス事業部教材資料制作室 2006年刊行

学研のひみつシリーズです。

子どもの頃はペットボトルで水を買うということが考えられなかったけど、今は普通に買っています。

 

 

※【麻雀の日】

全国麻雀業組合総連合会が、健全な娯楽としての麻雀をPRする為に制定。

「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。

 

「ムツゴロウ麻雀記」畑正憲 徳間書店 1975年刊行

動物王国のムツゴロウさんは麻雀も得意というのはひそかに有名ですね。

 

 

※【バイキングの日】

1958年(昭和33年)の8月1日、日本を代表するホテルである帝国ホテルが

新しいレストラン「インペリアルバイキング」をオープンさせたことにちなみ、

2008年4月に株式会社帝国ホテルが制定した日。

その店名は当時上映中だった映画「バイキング」が新しいレストランの

食のスタイルのイメージにふさわしいことから名付けられたという。

 

「パイレーツ図鑑(歴史のなかの海賊たち)」ジョン・マシューズ 岩崎書店 2006年刊行

人気マンガ『ワンピース』の海賊のキャラクターの名前も、実在の海賊からつけられているものも多いようです。お気に入りのキャラのルーツを探ってみてはいかがでしょうか?

 

 

※【世界母乳の日】

世界母乳連盟が1992(平成4)年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。

子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。

 

「おっぱいで赤ちゃんを育てたい人のための母乳育児の教科書」粟野雅代 マイナビ 2012年刊行

このジャンルは気にしていなかったので知らなかったけど、今日のテーマにぴったりの本でした。

 

 

※【パインの日】

沖縄県・農林水産省などが制定。

「パ(8)イ(1)ン」の語呂合せ。

【関連】

パイナップルの日 8月17日

 

 

 

※【島の日】

長崎県で実施。

「ハッ(8)ピーアイ(1)ランド」の語呂合せ。

 

「宝島」スティーブンソン 新潮社 1979年刊行

昔読んだ記憶があるような、無いような…。子供の頃だったので、思い出せないです。読んでみようかな。

 

 

※【夏の省エネルギー総点検の日】

資源エネルギー庁が制定。

【関連】

冬の省エネルギー総点検の日 12月1日

 

「エネルギーのひみつ」おがたたかはる 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室 2010年刊行

学研のひみつシリーズ、ありました。こどものころ学んだエネルギー事情とはだいぶ変わっていますよね。

 

※【花火の日】

1967年制定。第二次世界大戦後、花火が解禁された1948年8月1日と、

東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった1955年8月1日と、

世界一とも言われる花火大会、教祖祭PL花火芸術の開催日(毎年8月1日)を記念して制定された。

 

「日本列島花火紀行」冴木一馬 山と渓谷社

花火をみながら全国を巡るのは、趣がありますね。でもなかなかできないので、本で味わいましょう。

 

 

鹿追町図書館、本日は月曜日なので休館日でした。返却は正面自動ドア横の返却ポストをご利用くださいね。

 

 

今日は何の本? 7月31日(2016) こだま、パラグライダー、蓄音機の日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月31日はこんな日です。

 

こだまの日、パラグライダー記念日、蓄音機の日

 

※【こだまの日】

1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。

 

「こだまでしょうか、いいえ、誰でも。(金子みすゞ詩集百選)」金子みすゞ ミヤオビパブリッシング

このタイトルだけでも、何か心に余韻が残りました。

 

 

※【パラグライダー記念日】

1988(昭和63)年、北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開かれた。

若者を中心に愛好者が急増しているスカイスポーツのひとつ

 

「パラグライダーにチャレンジ 2002-2003」イカロス出版

空へのあくなきチャレンジを続けていそうな名前の出版社さんです。

そう言えば、イカロスの出てくる歌を小学校の音楽の時間によく歌った思い出が…。

ギリシャ神話に出てくる少年、イカロス。あの話、神さまがひどくないですか?

 

 

※【蓄音機の日】

1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。

ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。

これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、

ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。

また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master’s Voice(彼のご主人の声)」

の頭文字に由来している。

 

HMVの名前の由来はあの犬の絵にあったのですね。知らなかった―。

 

 

「昔の映像・音楽・写真をデジタル化する方法 (VHS|ベータマックス|8mmビデオ|レーザーディスク|MiniDV|レコード|カセットテープ|MD|DAT|フィルム|紙焼き)」村上俊一 翔泳社 2010年刊行

レコードやカセットテープなどアナログの味わいもいいのですが、再生機がどんどんなくなっていってしまうのでデジタルデータにしておくのは大事なことだと思います。

やっておかなければ再生不可能になるメディアもありそう。

自分の持っているCDのデータをスマホに入れておけば、思い出の曲がいつでもカンタンに聴けるし、いい時代になりましたね。

当町の郷土資料保存館にもレコードが置いてあって(置いてあるだけで聴けないのですが)、この間の郷土資料保存館のオープンの時に年配の方が、「お、○○の曲がある。懐かしいなー」「これ鳴るの? そうか、聞きたかったなー。この曲はね…」と思い出を聞かせてくださいました。

青春時代を思い起こす時間に、郷土資料館保存館も役に立っているんだなぁと、ほっこりして嬉しくなりました。

 

そう考えると図書館もいろいろな年代の本があって、思い出の、懐かしの、青春の一冊にもまた巡り合えるかもしれないですね。うんうん。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。お時間ありましたら、寄って行ってくださいねー。

 

全国のいろんな図書館でみなさんの大切な一冊とのめぐりあいがあるんだろうなー、と思うとまたほっこり。

 

 

今日は何の本? 7月30日(2016) プロレス・東北自動車道全通・明治最後の日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月30日はこんな日です。

 

プロレス記念日、東北自動車道全通記念日、明治最後の日(「大正」改元の日)、

みその日(毎月)

※【プロレス記念日】

1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成された。

力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。

翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。

【関連】

プロレスの日 2月19日

 

「プロレス影の仕掛け人(レスラーの生かし方と殺し方)」ミスター高橋 講談社

プロレスで『高橋』といえば、友人の高橋芳文さんを思い出しますが、ミスター高橋さんとはまた別の人でした。

 

「私、プロレスの味方です(金曜午後八時の論理)」村松友視 角川書店 1981年刊行

昔はいわゆるテレビのゴールデンタイムでプロレスが一時間くらい放送されていましたよね。今は深夜二時過ぎくらいに放送していた気が…。

栄枯盛衰を感じます。

スターがリングを去ったから? 娯楽の多様化?

 

 

※【東北自動車道全通記念日】

1986(昭和61)年、浦和~青森674kmの東北自動車道が全線開通した。

 

「命をつないだ道(東北・国道45号線をゆく)」稲泉連 新潮社

昨日のことでしたが、JRが運休してしまうと、道が通れるということが実にありがたいことなんだなと改めて感じました。

普段は当たり前に通っているのですが、交通インフラに関わる方々、いつもありがとうございます。

 

「東北新幹線(スーパー・エクスプレス)殺人事件」 西村京太郎 光文社

西村先生、おはようございます。

 

 

※【明治最後の日】(「大正」改元の日)

1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。

「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

 

「物語北海道史 明治時代編」河野常吉 北海道出版企画センター 1978年刊行

「北光社探訪(明治30年代の手紙が語る開拓者群像)」田村喜代治 北見北光キリスト教会内北見虹の会 1993年刊行

今の十勝の農業風景を見るたびに、機械のない時代、開拓や農業はどれだけ大変だったことか、頭が下がる思いです。先人の努力のおかげでおいしい作物がたくさんとれます。ありがたいですね。

 

いい時代に生まれたなあ、というところで今日はこの辺りで。

 

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。お時間ありましたら、寄って行ってくださいねー。

今日は何の本? 7月29日(2016) 福神漬・アマチュア無線・白だし・凱旋門の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月29日はこんな日です。

 

福神漬の日、アマチュア無線の日、白だしの日、凱旋門の日、水素医学の日

 

※【福神漬の日】

福神漬などの漬け物、総菜、調味料などを製造販売している食品メーカー「株式会社新進」が制定。

日付は福神漬という縁起の良い名前は七種類の野菜が使われていることなどから七福神との結びつきがあり、7と29で「七福(しちふく)」と読む語呂合わせと、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いを込めてこの日に。

 

むしろ、七福神の日のような気が…。

 

「図説・七福神(福をさずける神々の物語)」戎光祥出版株式会社編集部

七福神のこと、あまり知らないことに気がつきました。ちょっと読んでみるといいかもしれませんね。

 

 

※【アマチュア無線の日】

1973年、日本アマチュア無線連盟が、アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を

目的にして制定した。

アマチュア無線は20世紀初頭にアメリカで始まり、日本でも1925年頃から始まった。

ハム(ham)の語源は大根役者という意味のhamからきたとも、

アマチュアamateurのamが変化したものともいわれる。

【関連】

世界アマチュア無線の日 4月18日

 

「快読!パーソナル無線」9+1クラウド・カンパニー 技術書院 1987年刊行

最近は、見知らぬ方との偶然の出会いはインターネットという場があるのでアマチュア無線業界はどんなものなのでしょう。アマチュアの世界だから業界とはならないのかな。

 

 

※【白だしの日】

白しょうゆに「だし」を加えた調味料「白だし」を日本で初めて開発した七福(ヒチフク)醸造株式会社が制定。

「白だし」は1978年から販売されている。

日付は7と29で「ヒチフク」と読む語呂合わせから。

 

「白だし和食」桜井莞子 講談社 2006年刊行

ボクは「だしが何か」、とか全然気にしないでパクパク食べるタイプなので、さっぱりわかりません…。

 

 

※【凱旋門の日】

1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。

しかしナポレオン自身は完成した凱旋門の下をくぐることはなかった。

凱旋門は、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。

パリの凱旋門の正式名称は

「Arc de triomphe de l’Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」

 

「ナポレオン狂」阿刀田高 講談社 1981年刊行

これは以前読みました。出たころかな。中身が思い出せないです。

確かナポレオンは出てこない話だった気が…。思い出そうとすると、なぜか星新一さんの「マイ国家」を思い出してしまいます。

似てたかな?

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までに加え、一時間の開館延長で7時までとなります。お時間ありましたら、寄って行ってくださいねー。

今日は何の本? 7月28日(2016) なにわの日、第一次世界大戦開戦、菜っ葉、乱歩の日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月28日はこんな日です。

 

なにわの日、第一次世界大戦開戦記念日、菜っ葉の日、乱歩の日

 

 

※【なにわの日】

「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合せ。

 

「ナニワ・モンスター」海堂尊 新潮社

『チーム・バチスタの栄光』などのシリーズが人気の海堂さんの医療小説です。テーマは新型インフルエンザ。

 

 

※【第一次世界大戦開戦記念日】

1914(大正3)年、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始った。

 

『開戦記念日』というところにいささかの違和感が…。

 

「第三次世界大戦」桧山良昭 実業之日本社

これはフィクションの世界だけにしてもらいたいです。

 

 

※【菜っ葉の日】

「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せ。

キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの葉ものの野菜を食べて夏バテを防ごうというもの。

8月31日の「野菜の日」とともに、青果商関係者が、野菜の消費拡大を目的にキャンペーンを展開する動きもある。

 

「ドラゴンボール」鳥山明 集英社

ナッパといえば、ドラゴンボールに出てくる敵の『ナッパ』しか思い浮かばなくなりました。この語呂の良さ。

宇宙人が地球にせめてくるのですが、それがはるか宇宙の彼方から地球まで宇宙船で飛んでくる科学力を持ちながら、肉弾戦を好む二人組。

彼らの鋼の肉体の前に軍隊の力は通用しないため、地球の武術の達人たちが立ち向かうというストーリーです。

まじめにまとめるとなんだかドラゴンボールじゃないみたいですね。

 

その宇宙人の1人、ナッパの強さは当時は大変衝撃でした。

 

 

※【乱歩の日】

1965(昭和40)年、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩が亡くなった。

『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』

などの作品が有名。 明智小五郎の生みの親。享年71。

彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。

 

「怪人二十面相」江戸川乱歩 講談社

『明智』『小五郎』といえば、いまや名探偵コナンの方を思い出す子どもたちが多そうですが、こちらをよろしく。

 

 

※【日本人、オリンピックで初の金メダル】

第9回オリンピックがオランダで開催。日本選手は43人が参加。三段跳びで

織田幹雄、200m平泳ぎで鶴田義行が初の金メダル。800m走で人見絹江が銀メダルを獲得。

 

「なみだの金メダル(山下泰裕物語)」手島悠介 講談社

柔道日本の立役者、山下選手の物語がありました。

山下選手は、学生時代に小説『姿三四郎』に出会い、大きな感銘を受けて柔道に取り組み金メダルにまで到達したそうです。

山下選手の本を読み、感動したこどもたちがまた金メダルを、そしてまた…、というすばらしい連鎖が楽しみです。

リオのオリンピックでは、物騒なことが起こらないように願いたいです。

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。

いろんな本がありますので、本棚をながめていると気分転換になりますよ。よかったら、おこしくださいねー。