Previous Page · Next Page
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月31日はこんな日です。
こだまの日、パラグライダー記念日、蓄音機の日
※【こだまの日】
1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。
「こだまでしょうか、いいえ、誰でも。(金子みすゞ詩集百選)」金子みすゞ ミヤオビパブリッシング
このタイトルだけでも、何か心に余韻が残りました。
※【パラグライダー記念日】
1988(昭和63)年、北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開かれた。
若者を中心に愛好者が急増しているスカイスポーツのひとつ
「パラグライダーにチャレンジ 2002-2003」イカロス出版
空へのあくなきチャレンジを続けていそうな名前の出版社さんです。
そう言えば、イカロスの出てくる歌を小学校の音楽の時間によく歌った思い出が…。
ギリシャ神話に出てくる少年、イカロス。あの話、神さまがひどくないですか?
※【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。
これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、
ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master’s Voice(彼のご主人の声)」
の頭文字に由来している。
HMVの名前の由来はあの犬の絵にあったのですね。知らなかった―。
「昔の映像・音楽・写真をデジタル化する方法 (VHS|ベータマックス|8mmビデオ|レーザーディスク|MiniDV|レコード|カセットテープ|MD|DAT|フィルム|紙焼き)」村上俊一 翔泳社 2010年刊行
レコードやカセットテープなどアナログの味わいもいいのですが、再生機がどんどんなくなっていってしまうのでデジタルデータにしておくのは大事なことだと思います。
やっておかなければ再生不可能になるメディアもありそう。
自分の持っているCDのデータをスマホに入れておけば、思い出の曲がいつでもカンタンに聴けるし、いい時代になりましたね。
当町の郷土資料保存館にもレコードが置いてあって(置いてあるだけで聴けないのですが)、この間の郷土資料保存館のオープンの時に年配の方が、「お、○○の曲がある。懐かしいなー」「これ鳴るの? そうか、聞きたかったなー。この曲はね…」と思い出を聞かせてくださいました。
青春時代を思い起こす時間に、郷土資料館保存館も役に立っているんだなぁと、ほっこりして嬉しくなりました。
そう考えると図書館もいろいろな年代の本があって、思い出の、懐かしの、青春の一冊にもまた巡り合えるかもしれないですね。うんうん。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。お時間ありましたら、寄って行ってくださいねー。
全国のいろんな図書館でみなさんの大切な一冊とのめぐりあいがあるんだろうなー、と思うとまたほっこり。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月30日はこんな日です。
プロレス記念日、東北自動車道全通記念日、明治最後の日(「大正」改元の日)、
みその日(毎月)
※【プロレス記念日】
1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成された。
力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。
翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
【関連】
プロレスの日 2月19日
「プロレス影の仕掛け人(レスラーの生かし方と殺し方)」ミスター高橋 講談社
プロレスで『高橋』といえば、友人の高橋芳文さんを思い出しますが、ミスター高橋さんとはまた別の人でした。
「私、プロレスの味方です(金曜午後八時の論理)」村松友視 角川書店 1981年刊行
昔はいわゆるテレビのゴールデンタイムでプロレスが一時間くらい放送されていましたよね。今は深夜二時過ぎくらいに放送していた気が…。
栄枯盛衰を感じます。
スターがリングを去ったから? 娯楽の多様化?
※【東北自動車道全通記念日】
1986(昭和61)年、浦和~青森674kmの東北自動車道が全線開通した。
「命をつないだ道(東北・国道45号線をゆく)」稲泉連 新潮社
昨日のことでしたが、JRが運休してしまうと、道が通れるということが実にありがたいことなんだなと改めて感じました。
普段は当たり前に通っているのですが、交通インフラに関わる方々、いつもありがとうございます。
「東北新幹線(スーパー・エクスプレス)殺人事件」 西村京太郎 光文社
西村先生、おはようございます。
※【明治最後の日】(「大正」改元の日)
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。
「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
「物語北海道史 明治時代編」河野常吉 北海道出版企画センター 1978年刊行
「北光社探訪(明治30年代の手紙が語る開拓者群像)」田村喜代治 北見北光キリスト教会内北見虹の会 1993年刊行
今の十勝の農業風景を見るたびに、機械のない時代、開拓や農業はどれだけ大変だったことか、頭が下がる思いです。先人の努力のおかげでおいしい作物がたくさんとれます。ありがたいですね。
いい時代に生まれたなあ、というところで今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。お時間ありましたら、寄って行ってくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月29日はこんな日です。
福神漬の日、アマチュア無線の日、白だしの日、凱旋門の日、水素医学の日
※【福神漬の日】
福神漬などの漬け物、総菜、調味料などを製造販売している食品メーカー「株式会社新進」が制定。
日付は福神漬という縁起の良い名前は七種類の野菜が使われていることなどから七福神との結びつきがあり、7と29で「七福(しちふく)」と読む語呂合わせと、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いを込めてこの日に。
むしろ、七福神の日のような気が…。
「図説・七福神(福をさずける神々の物語)」戎光祥出版株式会社編集部
七福神のこと、あまり知らないことに気がつきました。ちょっと読んでみるといいかもしれませんね。
※【アマチュア無線の日】
1973年、日本アマチュア無線連盟が、アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を
目的にして制定した。
アマチュア無線は20世紀初頭にアメリカで始まり、日本でも1925年頃から始まった。
ハム(ham)の語源は大根役者という意味のhamからきたとも、
アマチュアamateurのamが変化したものともいわれる。
【関連】
世界アマチュア無線の日 4月18日
「快読!パーソナル無線」9+1クラウド・カンパニー 技術書院 1987年刊行
最近は、見知らぬ方との偶然の出会いはインターネットという場があるのでアマチュア無線業界はどんなものなのでしょう。アマチュアの世界だから業界とはならないのかな。
※【白だしの日】
白しょうゆに「だし」を加えた調味料「白だし」を日本で初めて開発した七福(ヒチフク)醸造株式会社が制定。
「白だし」は1978年から販売されている。
日付は7と29で「ヒチフク」と読む語呂合わせから。
「白だし和食」桜井莞子 講談社 2006年刊行
ボクは「だしが何か」、とか全然気にしないでパクパク食べるタイプなので、さっぱりわかりません…。
※【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
しかしナポレオン自身は完成した凱旋門の下をくぐることはなかった。
凱旋門は、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。
パリの凱旋門の正式名称は
「Arc de triomphe de l’Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
「ナポレオン狂」阿刀田高 講談社 1981年刊行
これは以前読みました。出たころかな。中身が思い出せないです。
確かナポレオンは出てこない話だった気が…。思い出そうとすると、なぜか星新一さんの「マイ国家」を思い出してしまいます。
似てたかな?
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までに加え、一時間の開館延長で7時までとなります。お時間ありましたら、寄って行ってくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月28日はこんな日です。
なにわの日、第一次世界大戦開戦記念日、菜っ葉の日、乱歩の日
※【なにわの日】
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合せ。
「ナニワ・モンスター」海堂尊 新潮社
『チーム・バチスタの栄光』などのシリーズが人気の海堂さんの医療小説です。テーマは新型インフルエンザ。
※【第一次世界大戦開戦記念日】
1914(大正3)年、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始った。
『開戦記念日』というところにいささかの違和感が…。
「第三次世界大戦」桧山良昭 実業之日本社
これはフィクションの世界だけにしてもらいたいです。
※【菜っ葉の日】
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せ。
キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの葉ものの野菜を食べて夏バテを防ごうというもの。
8月31日の「野菜の日」とともに、青果商関係者が、野菜の消費拡大を目的にキャンペーンを展開する動きもある。
「ドラゴンボール」鳥山明 集英社
ナッパといえば、ドラゴンボールに出てくる敵の『ナッパ』しか思い浮かばなくなりました。この語呂の良さ。
宇宙人が地球にせめてくるのですが、それがはるか宇宙の彼方から地球まで宇宙船で飛んでくる科学力を持ちながら、肉弾戦を好む二人組。
彼らの鋼の肉体の前に軍隊の力は通用しないため、地球の武術の達人たちが立ち向かうというストーリーです。
まじめにまとめるとなんだかドラゴンボールじゃないみたいですね。
その宇宙人の1人、ナッパの強さは当時は大変衝撃でした。
※【乱歩の日】
1965(昭和40)年、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩が亡くなった。
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』
などの作品が有名。 明智小五郎の生みの親。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
「怪人二十面相」江戸川乱歩 講談社
『明智』『小五郎』といえば、いまや名探偵コナンの方を思い出す子どもたちが多そうですが、こちらをよろしく。
※【日本人、オリンピックで初の金メダル】
第9回オリンピックがオランダで開催。日本選手は43人が参加。三段跳びで
織田幹雄、200m平泳ぎで鶴田義行が初の金メダル。800m走で人見絹江が銀メダルを獲得。
「なみだの金メダル(山下泰裕物語)」手島悠介 講談社
柔道日本の立役者、山下選手の物語がありました。
山下選手は、学生時代に小説『姿三四郎』に出会い、大きな感銘を受けて柔道に取り組み金メダルにまで到達したそうです。
山下選手の本を読み、感動したこどもたちがまた金メダルを、そしてまた…、というすばらしい連鎖が楽しみです。
リオのオリンピックでは、物騒なことが起こらないように願いたいです。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。
いろんな本がありますので、本棚をながめていると気分転換になりますよ。よかったら、おこしくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月27日はこんな日です。
スイカの日、政治を考える日、お札づくりの日
※【スイカの日】
スイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合せから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、
それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
「すいか!」石津ちひろ 小峰書店
暑い日に、冷したスイカをシャクシャク食べるのは、夏を感じる瞬間の一つですが、今年は十勝、夏らしい日が少ないです。
※【政治を考える日】
1976(昭和51)年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、
日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、
その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。
「ロッキード裁判とその時代」立花隆 朝日新聞社
「田中角栄の真実(弁護人から見たロッキード事件)」木村喜助 弘文堂
ロッキード事件、当時は幼児だったのですが、物心ついても大人の人たちがロッキード、田中角栄とわりと話題に出ていました。そのときはいいも悪いも良くわからなかったのですが…。
あ、今もかな。
「選挙ってなんだろう!?(18歳からの政治学入門)」高村正彦 PHP研究所
法務大臣などを務めた高村正彦衆院議員に、アイドルグループAKB48の島田晴香さんが政治について質問して、対談形式で進められる政治への入門書です。読みやすいつくりになっています。選挙権を持った若い人たちに読んでほしいと書かれた本です。
※【お札づくりの日】
お札をつくっている国立印刷局は、明治4年7月27日に「紙幣司(しへいし)」として誕生した。
その日を記念して印刷局では7月27日を「お札づくりの日」と決めている。
「お札の館探険隊(なぜなぜ質問箱)」国立印刷局 2012年刊行
お札の知られてない話をやさしく解説しています。
「世界紙幣図鑑(カラー版)」上村峻 日本専門図書出版 1999年4月
日本以外の紙幣、ボクは海外に出たことがないのであまり目にしたことがありませんが、これをながめると外国旅行の気分だけでも味わえるかな
「偽造の手口(現代犯罪の実情)」偽造防犯研究会 データハウス 2002年刊行
犯罪の手口を紹介することは賛否ありますが、ここに書かれていることはすでに関係機関で対策済みだと思います。マネしちゃだめですよ。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。
いろんな本がありますので、本棚をながめていると気分転換になりますよ。よかったら、おこしくださいねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月26日はこんな日です。
幽霊の日、ポツダム宣言記念日、日光の日
※【幽霊の日】
1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された
四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。
『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、
「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。
『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。
「東海道四谷怪談」鶴屋南北 新潮社
直接読んだことはなくてもどこかでこの話に触れたことがあると思います。
「幽霊列車」赤川次郎 文芸春秋
赤川次郎さんの「幽霊」シリーズも長いですよね。
「幽霊図書館 稲川淳二のとってもコワイ話1」稲川淳二 竹書房
稲川さんは、昔は怪談を語るイメージはなかったのですが、いつごろからでしょうか。夏の風物詩的存在になりました。
「コワーイ!幽霊・怪奇現象大百科」恐い話研究会 実業之日本社
こどものころ、こういう感じの本を相当読みました。恐い話は変わらす、今のこどもたちにも大人気です。
※【ポツダム宣言記念日】
1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が
戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、
この日「ポツダム宣言」を発表した。
日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、
第二次大戦が終結した。
「ポツダム三巨頭(トルーマン・チャーチル・スターリン)を消せ」桧山良明 光文社
こちらは小説でした。
ポツダムはドイツの地名だったんですね。知らなかった…。
※【日光の日】
820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを
「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。
「日光山」と「二荒山」では字面の印象がずいぶん印象が違いますね。
「日光東照宮の謎」高藤晴俊 講談社
日光といえば、東照宮を連想する方も多いのでは。どんな謎があるのでしょうか。
「日光猿軍団モンキー校長のやるっきゃないべ!」間中敏雄 ダイナミックセラーズ 1992年刊行
日光といえば猿軍団を思い浮かべる方も多いと思います。ボクも東照宮より猿軍団です。現在は、いろいろあって「日光さる軍団」となって活動しているとのことです。
「日光・鬼怒川殺人ルート」西村京太郎 双葉社
西村先生、おはようございます。名勝地に御大あり、です。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月24日はこんな日です。
劇画の日
※【劇画の日】
長井勝一によって設立され、貸本漫画を出版していた青林堂が、
1964年(昭和39年)に劇画雑誌『ガロ』を創刊したことに由来。
白土三平『カムイ伝』をはじめ、水木しげる『鬼太郎夜話』、
つげ義春『ねじ式』など数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
『ガロ』という誌名は、白土三平の忍法漫画『やませ』
に登場する忍者「大摩のガロ」にちなんだとされる。
いまや伝説の雑誌、ガロは名前を聞いことだけしかないのです…。
「劇画ヒットラー」水木しげる 筑摩書房
これは気になりますね。
「劇画近藤勇(星をつかみそこねる男)」水木しげる 筑摩書房
こちらも、気になるサブタイトルです。
「カムイ伝」白土三平 小学館
ありました。カムイ伝。
これも語りつがれる作品ですね。
「鬼太郎夜話」水木しげる 筑摩書房
ありました。鬼太郎夜話。
読んだことはないのですが、どんな鬼太郎の話なのでしょうか。
マンガは好きなのですが、この世代の作品は読んでなかったです。
劇画とは、ちびっ子向けの漫画と区別されるために生み出された区分で、今はディフォルメをできるだけ排したリアルな絵柄の漫画に対して使われています。
どこまで劇画か、なかなか区分が難しいようです。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月23日はこんな日です。
カシスの日、米騒動の日、文月ふみの日
※【カシスの日】
大暑の頃に収穫される果実のカシス。その成分であるカシスポリフェノールには末梢血流の改善作用があるという。
人々の健康に寄与するカシスへの関心を高めてもらおうと、日本カシス協会が制定。日付は大暑となることが多い7月23日に。
「果実酒と薬用酒」石田穣 グラフ社 1997年刊行
カシスといえば、カシスソーダとか、カシスオレンジを思い出します。
※【米騒動の日】
1918(大正7)年、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始まりとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。
また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに
全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。
これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、
騒動は9月17日まで続いた。
警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
「北前の記憶(北洋・移民・米騒動との関係)」井本三夫 桂書房
お米大好きなボクは、いつでもお米が手に入る現代はありがたいです。
※【文月ふみの日】
郵政省(現在のJP日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
「1945←2015(若者から若者への手紙)」室田元美 ころから 2015年刊行
現代の若者が、戦争を体験した当時の若者たちの証言などを読み、思ったことを手紙にしたためるという内容でした。これは多くの方に読んでもらいたいと感じました。
「イラストお手紙365日(誰でもかわいくすぐ描ける!)」mizutama 日東書院本社
手紙といえば文字で綴るものではありますが、絵、イラストで伝えるのも楽しいですね。
「最後の手紙(戦場に遺された二十四万字の届かなかった手紙)」重松清 講談社
タイトルだけで涙の予感。
「サド侯爵の手紙」サド 筑摩書房
スゴイ人から手紙が届いていました。この人の作品はあまり多くの方にはおススメしません。
「サディスト」の語源となった人で、巷で言われる『ドS』どころではない御仁です。
「花の絵手紙入門」小池邦夫 日貿出版社
とんでもない人からの手紙の後は、心を和ませましょう。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。学校はそろそろ夏休みが始まるころかな。
読書感想文を書くのに何を読んだらいいかなー、と本を探しているみんなのために、おススメコーナーを設置しました。
良い子は本のセレクトを間違えて夏休みの読書感想文に、「『サド侯爵の手紙』を読んで」とか書いて提出すると問題になるので気をつけてね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月20日はこんな日です。
月面着陸の日、ハンバーガーの日、Tシャツの日、修学旅行の日、ファクシミリの日、海の記念日
※【月面着陸の日】
1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、
人類が初めて月面に降り立った
アームストロング船長は、月に初めて一歩を踏み出したことについて
「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」
とのメッセージを地球に送った。
「宇宙へ『出張』してきます(古川聡のISS勤務167日)」古川聡 毎日新聞社
国際宇宙ステーションへの滞在、多くの試験に受からなければ宇宙飛行士として選ばれないですが、いつか観光気分で行ける日が来るのかもしれませんね。当分は無理かな。
スペースデブリとの衝突の危機もあったそうです。うーん、スペースデブリについては、この間読んだ「プラネテス」というSFマンガでも読みましたが、大事に至らなくて良かった。。
※【ハンバーガーの日】
日本マクドナルドが1996(平成8)年に制定。
1971(昭和46)年、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。
この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録した。
「おいしいハンバーガーのこわい話」エリック・シュローサー 草思社
ハンバーガーの日に取り上げるのもなぁ、という気もするのですがハンバーガーを選ぶときに知っておきたい、気をつけておきたいことが書かれています。
※【Tシャツの日】
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」がTシャツのイメージにふさわしいことから。
夏の定番ファッションであるTシャツをPRする日。
「Tシャツをつくろう」雄鶏社
世界に一枚、自分だけのオリジナルデザインに挑戦! 手先の器用な方への一冊です。
※【修学旅行の日】
1899(明治32)年、初めての修学旅行が行われた。
山梨女子師範学校の教師と生徒22人が、「体力養成実地修学」と称して
京都・奈良・伊勢への修学旅行に出発した。
「アナザー修学旅行」有沢佳映 講談社
面白い!と評判の青春小説です。大人が読んでも中学時代を思い出して楽しめるということなので、気になっています。
※【海の記念日】
1876(明治9)年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船
「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着された。
1941(昭和16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定された。
1996(平成8)年に国民の祝日「海の日」になった。
一昨日も海についての祝日でしたが、7月20日は「海の記念日」、7月第3月曜日は「海の日」で祝日、ということになったそうです。
というわけで、一昨日も紹介したこの本がさらに脚光を浴びそうです。
「海の見える理髪店」荻原浩 集英社
今朝、直木賞を受賞されたとのニュースがありました。おめでとうございます。
短編集なので、読みやすいです。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。
以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム
ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
7月19日はこんな日です。
サイボーグ009の日、女性大臣の日、戦後民主主義到来の日、北壁の日、
やまなし桃の日
※【サイボーグ009の日】
漫画家の石ノ森章太郎の代表作であり、ライフワークでもあり、
今も多くのファンを獲得している「サイボーグ009」。
この作品が「週刊・少年キング」で連載を開始した1964年の7月19日を記念して
株式会社石森プロが制定した日。
2009年は「サイボーグ009YEAR」としての数々の企画が行われた。
「サイボーグ009」石ノ森章太郎 メディアファクトリー
このシリーズは28巻まで所蔵しています。読み応えありますね。
サイボーグ009は主題歌がとてもかっこいいのですが、読んだことがなかったです。
※【女性大臣の日】
1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生した。
岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。
「歴代内閣と総理大臣」内閣資料編纂会 1975年刊行
だいぶん前の資料ですが…。
※【戦後民主主義到来の日】
1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。
「青い山脈」石坂洋次郎 新潮社 1981年刊行
評価の高い作品です。
※【北壁の日】
1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人が
マッターホルンの北壁からの登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。
「灰色の北壁」真保裕一 講談社
登山についての短編集です。
登山家の単独登頂を示すのは、一人での登山であるが故に証拠の写真のみ。しかし、その写真は合成なのでは…、という疑惑が持ち上がった表題作、「灰色の岸壁」ほか2編がおさめられています。
※【やまなし桃の日】
全国一の生産量を誇る山梨県の桃をアピールしようと社団法人・山梨県果樹園芸会が制定した日。
日付は「百百」をモモと読み、1月1日から数えて200日目(百が二つで二百)に当たることの多い7月19日としたもの。
また美味しい桃の出荷時期にも当たる。
「桃太郎侍」山手樹一郎 富士見書房
桃太郎侍さん、江戸時代だけでなく現代でも悪い人を成敗してください。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、本日は昨日の祝日開館の振り替えで休館日となります。返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。