Category Archives: 西村京太郎御大

Previous Page · Next Page

みなさん、知っていましたから? ぜんざいのありがたさを思い知った日。10月31日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月31日はこんな日です。

 

ハロウィン、世界勤倹デー、ガス記念日、日本茶の日、天才の日、出雲ぜんざいの日

宗教改革記念日

 

※【ハロウィン】

キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。

古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、

現在のハロウィンになったとされている。

ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、

精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、

魔除けの焚火を焚いた。

これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が

「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。

家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

 

なるほど、ケルト族のお祭りが連綿と続いて、いま日本でブームがやってきたのですね。

 

「ハロウィンに消えた」佐々木譲 角川書店 1995年刊行

すでに二十年前にハロウィンをテーマに書かれていました。さすが。

 

「ハロウィンドキドキおばけの日!」ますだゆうこ 文渓堂 2008年刊行

今年はハロウィンの絵本が人気でした。

イベントとして定着しつつあるのでしょうか?

 

 

※【ガス記念日】

日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。

1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。

 

「電力・ガス自由化の衝撃!(暮らしも価格も大きく変わる)」チェジョンウン 毎日新聞出版 2016年刊行

むむむ、明治の世からずいぶん変わっていきます。

 

「キッチンで作る純銀アクセサリー(キッチンのガスコンロと網じゃくしで作れる!)」

なんと、家でできるとは。驚きです。火の取り扱いには十分注意してくださいね。

 

 

※【日本茶の日】

1192(建久2)年、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。

 

「心と体に効くお茶の科学」小国伊太郎 ナツメ社

ほっと一息、あたたかいお茶が美味しい季節になりました。

 

 

※【天才の日】

「誰もが一冊の本を書くことができる」との思いから1999年に吉田浩氏により設立され、数多くのベストセラーや作品を手がけてきたSOHO型の編集プロダクションの株式会社天才工場が制定。

天才工場の天才という名前には、誰もが天才であるとのメッセージが込められており、自分の才能に気づき、天才のひとりであることを再確認する日。

日付は10と31で「天才」と読む語呂合わせから。

 

「愛は天才じゃない(母が語る福原の子育てって?)」福原千代 三起商行 2005年刊行

『天才卓球少女』福原愛さんのお母さんが語る子育てです。

 

「イチローは『天才』ではない」小川勝 角川書店 2002年刊行

イチローも天才ではないとのことです。まあ、自分のことを自分で天才とは言わないし、まわりが勝手に言うものですよね。

 

「モーツァルト天才の秘密」中野雄 文芸春秋

でも、まあ、時を経た偉人は天才と言っても違和感はないですね。

 

「ザ・ギフティッド(14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法)」大川翔 扶桑社

むむむ、これはどうやったらこういう結果が出るか、気になりますね。

 

 

※【出雲ぜんざいの日】

出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼び、その神在祭に振る舞われたのが

「神在もち(じんざいもち)」。

これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、出雲観光協会が制定した日。

日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、

10と31で「せんざい」語呂合わせで読める10月31日を選んだもの。

 

神々が出雲に集まるから、10月は「神無月」、出雲では、「神在月」。その「じんざい」から、ぜんざいへ。

ぜんざいって、とてもありがたい食べものですね。スゴイ。

 

「出雲神々の殺人」西村京太郎 双葉社

そんなありがたい出雲でも、神の威光が通じずに殺人事件が。西村先生、おはようございます。

 

 

※【宗教改革記念日】

キリスト教プロテスタント系教会の記念日。

1517年、ドイツのマルチン・ルターがローマ正教会に対する95箇条の提題を

ウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。

 

「宗教改革(ルター、カルヴァンとプロテスタントたち)」オリヴィエ・クリスタン 創元社

なかなか手が伸びない本ですが、今日の記念に。

 

 

読書週間 10月27日~11月9日

そろそろあの本、読もうかな。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、月曜日の今日は休館日でした。返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いします。

よろしくお願いいたします~。

初恋は実らないっていうけど、実った人もいるだろうから話を聞いてみたいと思った10月30日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

連日の満塁ホームラン、スゴイ。

一気に決めました。2連敗から4連勝。日替わりで輝くスター。シビれました。

かっこよかったね。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月30日はこんな日です。

 

香りの記念日、初恋の日、ニュースパニックデー、卵かけご飯の日、マナーの日

 

※【香りの記念日】

石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。

1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。

なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。

 

「アロマテラピー(自分の香りをみつけよう)」

ふむふむ。

 

 

※【初恋の日】

島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。

1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として

初恋の詩を発表した。

毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。

 

初恋の日でした。みなさんの初恋はいつですか?

 

「初恋」イワン・セルゲーヴィチ・ツルゲーネフ 角川書店

初恋と言えば、ツルゲーネフですよね。読んだことないけど…。

 

「友情・初恋」武者小路実篤 集英社

こちらも有名です。読んだことないけど…。

 

「北の国から87初恋」倉本聰 理論社

こちらも有名です。見たことないけど…。

 

「十津川警部『初恋』」西村京太郎 祥伝社

なんと、このラインナップに十津川警部が参戦しました。なんでしょう。このギャップは。

 

「人類最強の初恋」西尾維新 講談社

なんか、とんでもないことが起こりそうな予感です。

 

 

※【ニュースパニックデー】

1938(昭和13)年、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ

『火星人来襲』が放送された。

その中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、

本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックになった。

 

「宇宙人がせめてきた(パニックものがたり)」中尾明 岩崎書店

今なら、ツイッターで災害情報が流れてきたら、デマでも何本も流れてきたら信じるかも。気をつけましょう。

 

 

※【卵かけご飯の日】

2005年、島根県雲南市において卵かけご飯の魅力を語り合うシンポジウムが開かれ、

その中で制定される。

 

しまった。うっかり、朝ごはんにお茶漬け食べちゃいました。

 

「江戸の卵は1個400円!(モノの値段で知る江戸の暮らし)」丸田勲 光文社

むむ、この値段では気軽に朝ごはんにかけられないですね。

 

 

※【マナーの日】

ビジネスマナー、一般マナーなど、あらゆる場面において必要不可欠な

「マナー」について見直し、生活に役立ててもらうことを目的に

NPO法人・日本サービスマナー協会が制定。日付は協会が設立された2008年10月30日から。

協会では接客サービス研修、認定資格、検定試験など、サービスマナーの普及と向上の活動を行っている。

 

「これで解決! 大人の仕事マナー」主婦の友社

基本をおさえましょう。

 

「ドタンバのマナー」サトウサンペイ 新潮社

ドタンバさんは永久に不滅です。

 

「30日で人生を変えるマナーの本」エドはるみ ジョルダン 2010年刊行

一世を風靡したエドさん、実はマナー講師だったというのは有名ですね。

 

「人に好かれる『声のマナー』41のルールとタブー(1秒で人をその気にさせる声の出し方)」白石健二 講談社

声のマナー、あまり考えたことのない切り口ですね。いいかも。

 

 

読書週間 10月27日~11月9日

ファイターズの優勝も決まったし、ゆっくり本が読めるかな。

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、日曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館です。

よろしくお願いいたします~。

今日は引っ越し、豆、麻酔の日でした。10月13日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

天井の方が静かなので落ち着いてブログを書くの図

天井の方が静かなので落ち着いてブログを書くの図

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月13日はこんな日です。

 

引っ越しの日、サツマイモの日、豆の日、麻酔の日

 

※【引越しの日】

引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。

1868(明治元)年、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。

 

「木立のなかに引っ越しました」高木美保 幻冬舎

有名な女優さんですが、都会での暮らしから一転、田舎で自然と共に過ごす生活を選ばれました。何が彼女をそうさせて、また、木立の中での暮らしは高木さんをどう変えたのか?

元から田舎に住む我々には気がついていない田舎の魅力もあり、視点を変える参考になりますね。

 

 

※【サツマイモの日】

埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。

10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、

さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。

 

「農家が教えるジャガイモ・サツマイモつくり」農文協 農山漁村文化協会

家庭菜園の参考にどうでしょう。

 

 

※【豆の日】

陰暦の9月13日には「十三夜」として名月に豆をお供えし、

ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習があったことにちなみ全国豆類振興会が制定。

日付は暦どうりの「十三夜」とすると毎年日付が大きく変動してしまうので、新暦の10月13日とした。

豆類に関する普及活動などを行う。

 

豆のキーワードで蔵書を検索すると、この作品がトップに出てきました。

 

「南伊豆殺人事件」西村京太郎 実業之日本社

今日の殺人事件はこちらです。西村先生、おはようございます。

 

「辰巳芳子のことことふっくら豆料理(母の味・世界の味)」辰巳芳子 農山漁村文化協会

豆料理で一番好きなのは…、ボクは麻婆豆腐です。

 

「大豆のひみつ」山口育孝 学研CB事業部教材資料制作室

学研のひみつシリーズです。このシリーズは大人にも喜んでもらえます。マンガなのですぐ読めますよ。

 

 

※【麻酔の日】

日本麻酔科学会が制定。

1804年、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させた。

 

「手術室の中へ(麻酔科医からのレポート)」弓削孟文 集英社

手術を受けるときに、麻酔はつきものですが、かかりつけの麻酔科医、ということは結構少ないですよね。

意外とどんなことをするか知られていないお医者さんかもしれません。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館は午前10時から午後までの開館です。よかったら来てくださいねー。

 

ゴジラと宅急便の関係や、いかに。10月11日 (2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

やっぱり天井裏で物音が…。奴だ。奴がいる!

やっぱり天井裏で物音が…。奴だ。奴がいる!

 

それはともかく、お腹がすいたのでご飯を炊こうか出かけようか炊飯器を見ながら考えているの図

それはともかく、お腹がすいたのでご飯を炊こうか出かけようか炊飯器を見ながら考えているの図

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月11日はこんな日です。

 

鉄道安全確認の日、リンゴの唄の日、ウィンクの日(オクトーバーウインク)、「獣医と一緒に!」の日

 

※【鉄道安全確認の日】

1874(明治7)年、新橋で日本初の鉄道事故が発生した。

 

「シベリア鉄道殺人事件」西村京太郎 光文社

今日の殺人事件はこちらです。西村先生、おはようございます。

 

 

※【「リンゴの唄」の日】

1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。

並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。

 

「昭和歌謡1945~1989(歌謡曲黄金期のラブソングと日本人)」平尾昌晃 広済堂出版

戦後の復興期から、日本人の気持ちを支えた数々の名曲が載っています。

 

 

※【ウィンクの日(オクトーバーウィンク)】

10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。

女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わる・・・・

とのことです

 

よくわからないのですが…。

 

「ゴジラのウィンク(泣けちゃう宅急便)」日本児童文学者協会 童心社

こちらもよくわからないタイトルですが、いかかでしょうか。

認知的不協和音が気になるタイトルです。(←昨日おぼえた単語)

 

 

※【「獣医と一緒に!」の日】

動物病院と動物医療をサポートする「株式会社ベッツホールディングス」が制定した日。

獣医師とともにペットの健康管理・育成・発展を願いたいとの気持ちから「獣医と一緒に!」の日としたもの。

日付は10と11で「獣医と一緒に!」と読む語呂合わせから。

2006年のこの日には100%自然食で作られた疾患を持つ犬向けの健康管理食「マンマリゾメディコ」を発表。

 

「学校で飼う動物ぎもん・しつもん110(獣医さんが教える飼いかたと動物のなぜ)」中川美穂子 偕成社

なるほど、専門家に教えてもらえれば安心ですね。

 

「ペットメタボ完全予防&解消BOOK(犬&猫)」小山大喜 日東書院本社

人間もペットも、食べ過ぎはよくないですね。

食べ過ぎちゃうけど。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館は月曜日が祝日だった場合、振り替えで火曜日が休館日となります。返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたしますー。

 

今日は敬老の日だった日でした。9月15日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

9月15日はこんな日です。

 

老人の日、ひじきの日、シルバーシート記念日、大阪寿司の日、石狩鍋記念日、スカウトの日

 

 

※【老人の日】

2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。

2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が

9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。

国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、

老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。

【関連】

敬老の日 9月第3月曜日

老人週間 9月15日~9月21日

 

※【としよりの日(旧)】

1963(昭和38)年までの名称。「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められた。

 

 

※【老人の日(旧)】

1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。1966(昭和41)年からは国民の祝日「敬老の日」となった。

 

なんだかとてもややこしいことになっていますが、敬老の日がハッピーマンデーによって毎年変わってしまうので、9月15日を記念に残したということなのですね。

 

「老人と海」ヘミングウェイ 新潮社

老人と、自然との闘いの物語。

その闘いに勝ったのか、負けたのか。

 

※【ひじきの日】

日本ひじき協会が制定。

「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。

栄養豊富なヒジキをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと制定した日。

ひじきにはカルシウム、鉄分が多く含まれる。

 

「アメリカひじき 火垂るの墓」野坂昭如 文芸春秋

火垂るの墓は、アニメ化されてさらに有名になりました。

アメリカひじき…とはなんだろう、と思いました。

悲しい誤解があったようです。

 

 

※【シルバーシート記念日】

1973(昭和48)年、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席

「シルバーシート」が設置された。

1997年に、「優先席」に改称された。

 

あれ、今、シルバーシートって言わないんですか…。

普通にこの言葉、使っていました。

 

「シルバー川柳 笑いあり、しみじみあり 七転び八起き編」みやギシルバーネット 河出書房新社

五七五に見事におさめられて、日本語ってすごいなと思います。

 

※【大阪寿司の日】

関西厚焼工業組合が制定。

生ものを使用しない大阪寿司はお年寄りにも安心安全最適な食べ物として親しまれている。

そこで長い間「敬老の日」であった9月15日をこの記念日とした。

木枠に厚焼玉子や鯛、穴子、エビなどを並べて押し寿司にしたものや、

伊達巻寿司、太巻き寿司を盛り合わせた大阪寿司は美しく、

味のバランスの取れたミニ懐石料理とも称される。

 

「大阪」のキーワードで探してみたら、

「超貯蓄額(しっかり、ちゃっかり!大阪のオバちゃんの)」坂井武  柏艪舎

が出てきました。日本一節約してそうなイメージのある、大阪のオバちゃん。真似するのは、メンタルも強くないと難しいかも。

 

 

※【石狩鍋記念日】

北海道を代表する郷土料理の石狩鍋の発祥地である石狩市で、

本場の石狩鍋を広くPRしようと結成された石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。

石狩鍋は鮭の身のぶつ切りを野菜などとともに味噌仕立てにした鍋。

日付は石狩で鮭が捕れる時季で、9と15を「くいごろ」と読む語呂合わせなどから。

 

「石狩川殺人事件」西村京太郎 文芸春秋

西村先生、おはようございます。全国各地で今日も殺人事件が…。

 

 

※【スカウトの日】

1974(昭和49)年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。

1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、

翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。

奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が

地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。

ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始まる。

【関連】

世界スカウト平和の日 9月第3木曜日

ボーイスカウト創立記念日 1月24日

ガールスカウトの日 5月22日

 

「地域おこし協力隊(日本を元気にする60人の挑戦)」椎川忍 学芸出版

スカウトとは違いますが、地域に活力を、と導入された地域おこし協力隊のみなさんへの取材です。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。お時間があったら、寄って行ってくださいね。

宇宙の不思議を知る本とかを紹介。9月12日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

9月12日はこんな日です。

 

宇宙の日、水路記念日、マラソンの日、とっとり県民の日

労働省発足記念日

 

 

※【宇宙の日】

科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定。

日附は一般公募で決められた。

1992(平成4)年、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛びたった日。

 

「毛利衛、ふわっと宇宙へ」毛利衛 朝日新聞社 1992年刊行

このタイトルは、本人のアイディアなのか、出版社がつけているのか、ちょっと気になります。

 

「宇宙が始まるとき」ジョン・バロウ 草思社 1996年刊行

「宇宙最後の3分間」ポール・デイヴィス 草思社 1995年刊行

サイエンス・マスターズというシリーズです。この2冊で宇宙の始まりと終わりを知ることができる…。うーん、面白そう。

 

「奇妙な42の星たち(宇宙の秘密教えます)」岡崎彰 誠文堂新光社 1994年刊行

このタイトルも、うまいなと思います。読みたくなります。

 

「銀河鉄道999」松本零士 小学館

奇妙な星めぐりと言えば、巨匠のこの作品。鉄郎と謎の美女、メーテルが星と星をつなぐ銀河鉄道に乗って広大な宇宙を旅する物語です。いろいろな星に一日停車しますが、その星の自転の時間、が違うので停車時間が異なることで、「ふーん、星の自転の時間ってちがうんだ」とおぼえた記憶があります。

 

 

※【水路記念日】

海上保安庁が1947(昭和32)年に制定。

1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、

兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路局の前身)が設置された。

戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。

 

「あばれ天竜を恵みの流れに(治山治水に生涯をささげた金原明善)」赤座憲久 PHP研究所

水の流れというのは、時として本当におそろしいものだとあらためて知りました。

 

 

※【マラソンの日】

紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。

1896(明治30)年アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。

 

【42.195kmの由来】

以前は、マラソンの距離は約40kmで一定していなかったが、

第8回オリンピック以後、42.195kmで定着した。

第4回オリンピック時の42.195kmが、そのまま採用されたのである。

ロンドンで行われた第4回オリンピックは、国王の住むウインザー宮殿から

シェファードブッシュ競技場の約40kmで行われた。

この際、時の王女アレキサンドラが、「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前に」と注文したために半端な数字になったとする逸話がある。

ちなみに、この大会で最初に競技場に到達したイタリアの選手ドランドはゴール直前で倒れ、役員の助力でゴールしたため、のちに失格となった(ドランドの悲劇)。

 

「楽しくマラソンが走れる本!(今日からはじめられるマラソンBOOK)」川越学 日東書院本社

苦しそうなイメージがあるマラソンですが、でも、好きな方はいろんな大会を楽しみにしていますので、楽しんでるんですね。ふむふむ。

 

「人生が変わる!フルマラソン完走法(メタボでも運動オンチでもシニアでも)」坂本雄次 主婦の友社 2014年刊行

サブタイトルがだいぶボク向けでした。

 

 

※【とっとり県民の日】

鳥取県が1998(平成10)年に制定。

1881(明治14)年鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生した。

 

「鳥取・出雲殺人ルート」西村京太郎 講談社

西村先生、おはようございます。鳥取でも事件がおこっていました。

 

 

※【労働省発足記念日】

1947(昭和22)年、労働省が発足した。

2001(平成13)年に厚生省と合併し厚生労働省となった。

労働省は、労働者の福祉と職業の確保を図り、経済の興隆と国民生活の安定に寄与することを目的として設置されていた。

 

「賃労働と資本」マルクス 角川書店 1984年刊行

なかなか読み解くのに手こずる本です。世界中で読まれています。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は月曜日で、休館日なので返却は自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。

下水道・離乳食の本を紹介。屋外広告がタイトルに入った本は無かった9月10日(2016)。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

9月10日はこんな日です。

 

下水道の日(全国下水道促進デー)、屋外広告の日、車点検の日、カラーテレビ放送記念日、キューテンの日、

牛タンの日、和光堂ベビーフードの日、知的障害者愛護デー、WHO世界自殺予防デー、寝具の日

 

 

※【下水道の日】(全国下水道促進デー)

建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。

2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。

この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、

浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。

下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間に

さまざまな行事が行われる。

 

排水も本当に大切ですね。

 

「下水道のひみつ」ひろゆうこ 学研プラス出版プラス事業部出版コミュニケ―ケーション 2016年刊行

これは読んでおきたいです。

 

 

※【屋外広告の日】

全日本屋外広告業団体連合会が1973(昭和48)年に制定し、1974(昭和49)年から実施。

1973(昭和48)年、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。

1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。

屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。

 

鹿追町図書館の蔵書から、「看板」がタイトルに入っているものを検索。

 

「英語看板で身につく英語力」尾崎哲夫 ナツメ社

英語が読めないので英語看板は無意識に無視しているんです。むむ。

 

「天国に行った看板ねこ なな」なりゆきわかこ KADOKAWA

看板ですが、屋外広告とはさすがに違うかな。いや、看板ねこが町を歩いているのを見て、お客さんがお店を思い出してくれればそれは広い意味で屋外広告成立なのかな。

 

「プロレス影の仕掛人(レスラーの生かし方と殺し方)」ミスター高橋 講談社

最近、看板と聞くと、プロレスを思い出します。なぜだろう。

 

 

※【車点検の日】

兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。

「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。

自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。

 

「自動車のひみつ」学研 1981年刊行

ボクの好きなひみつシリーズですが、あまり覚えてないのでもう一度読もうかな。

 

 

※【カラーテレビ放送記念日】

1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・

朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

 

「テレビ特撮のひみつ」学研 1989年刊行

ボクの好きなひみつシリーズですが、刊行がずいぶん前なので、このころの特撮と今の特撮は結構変わっていますよね。コンピューターでの映像づくりとかになって。

 

 

※【キューテンの日】(Q10の日)

人間の体内にあるコエンザイムQ10は、若いエネルギーを作り、抗酸化作用があるといわれる。

この普及を目的にQ10(キューテン)の語呂合わせから記念日としたのは資生堂薬品株式会社。

 

聞いたことはことはあるけど、なんだかわからない言葉の一つ、『コエンザイム』。それを記念日にする資生堂の本がありました。

 

「資生堂女子の『美肌力』」主婦と生活社 2013年刊行

医者の不養生という言葉もありますが、この場合、餅は餅屋でしょう。

 

 

※【牛タンの日】

牛タン業界活性化を願い、仙台牛たん振興会が2006年から制定した記念日。

牛(9)タン(10)の語呂合わせ。この日は加盟店などの牛タン定食が安くなる。

 

牛タンと言えば、スライスされたもの、というイメージがあったので、仙台で牛タン定食を食べてカルチャーショックを受けました。おいしかったなー。

 

「仙台駅殺人事件」西村京太郎 光文社 1995年刊行

西村先生おはようございます。久々の登場の気がします。被害者の最後の晩餐は牛タン定食だったり…。

 

 

※【和光堂ベビーフードの日】

1937年9月に日本で最初のベビーフード「グリスメール」を発売した和光堂株式会社が、赤ちゃんの健やかな成長を願って制定。

日付は最初の発売の月が9月であり、赤ちゃんが生後100日目に一生食べることに困らないことを祈って行われる

「お食い初め」の行事と和光堂を「おく(9)い(1)ぞめ・わ(0)こうどう」と読む語呂合わせから。

 

「ギャル曽根さんといっしょにはじめての離乳食(フリージング ストック食材 フリージングミックス 取り分け 手間なしアイデアがいっぱい!)」飛石なぎさ 学研パブリッシング 2013年刊行

 

『一生食べることに困らない』ということにぴったりのような、なんか違うような、逆に食べ過ぎて困るような、ギャル曽根さんです。

 

「食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食(卵・牛乳・小麦など”はじめての一口”完全ガイド)」伊藤浩明 主婦の友社 2015年刊行

確かにアレルギーは気になりますね。

 

 

※【知的障害者愛護デー】

日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、

「精神薄弱者愛護デー」として制定。

 

「チャレンジする心(知的発達に障害のある社員が活躍する現場から)」箕輪優子 家の光協会

これも読んでおきたいと思った一冊です。

 

自殺予防の日でした。

「自殺予防」高橋祥友 岩波書店

悲しい自殺は無くなってほしいです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら寄って行ってくださいね。

 

今日は何の本? 8月4日は語呂合わせで箸・橋・吊り橋の日とか(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

8月4日はこんな日です。

 

 

箸の日、橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、パチスロの日、ヤマヨシの日、吊り橋の日

 

※【箸の日】

「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定。

「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。

箸といえば奈良の吉野杉を使用したものが知られるが、これは後醍醐天皇が

愛用したことをきっかけに広く知られるようになったという。

東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、

古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

 

「箸の本(箸の”あげ下ろし”から面白ウンチク話まで)」本田総一郎 日本実業出版社

これはまさに今日にぴったりの本がありました。箸の本は読んだことがないから知らないことがいっぱいわかりそう。

 

 

※【橋の日】

宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。

「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

私達の生活と文化に密接な関りを持つ川や橋に感謝し、橋や河川との触れ合いを

通して故郷を見つめ直す日。

ちなみに世界で最も長い橋はアメリカ・ニューオリンズの

「第2レーク・ポンチャートレイン・コーズウェイ橋」で、全長38.42kmもある。

 

水上に架けられた橋で世界最長。水の上を38kmも橋が続くのはスゴイですね。

 

「ヨーロッパ橋ものがたり」成瀬輝男 東京堂出版

人や物の移動のために、橋が架けられましたが、架ける前と架けた後、いろんなドラマがありますよね。こういうテーマの本、地味だけどなんか、いいなぁと思います。

 

 

※【ビアホールの日】

ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。

1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール

「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店した。

 

「物語サッポロビール」田中和夫 北海道新聞社 1993年刊行

サッポロビールの物語もありました。

北海道でビールづくりが始まったとき、苦労してビールを作っても、それを入れる容器がなくて大変だった、ということを北海道の偉人の本で読みました。詳しい話はこれでわかりますね。

 

 

※【ゆかたの日】

兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。

「城崎ふるさと祭り」の開催日。

【関連】

ゆかたの日 7月7日

ゆかたの日 8月第1土曜日

 

「素敵と言われる大人のゆかた美人練習帖」森荷葉 講談社 2015年刊行

夏のイベントで、気になる女性のゆかた姿にドキッとした経験、思い出しました。

 

 

※【パチスロの日】

パチンコ店などに設置されるスロットマシンのパチスロ。

正式名称を回胴式遊技機というこの大人の娯楽を広く社会にアピールし、

全国のパチスロファンに感謝する日をと、

業界団体の日本電動式遊技機工業協同組合と回胴式遊技機商業協同組合が制定。

日付は8と4で「パチスロ」と読む語呂合わせから。

 

「脳でシナジーする科学と社会(回転寿司、パチンコ、そしてキャラクター論まで)」篠原菊紀 オーム社

これはこの間から気になっていた本です。世の中で流行るもの、人気が出るものと脳の動き、働きを知っておくのはいいかも、と思いました。

 

 

※【ヤマヨシの日】

「わさビーフ」「マヨビーフ」などの人気のポテトチップスや、

スナック菓子を製造販売している山芳製菓株式会社が制定。

美味しい山芳ブランドの商品を大いにアピールするのが目的。

日付は8と4で「山芳(ヤマヨシ)」と読む語呂合わせから。

ちなみにホームページアドレスも8044.jpで「ヤマヨシ」となっている。

 

こ、これは…。

ヤマヨシさんの大好きな平田さんのところでは、今日はお祭りかも。

ヤマヨシさんの本は見つけられませんでした。不覚…。

 

 

※【吊り橋の日】

奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、

地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。

村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。

毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、

吊り橋に感謝をする日としている。

日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。

 

「十津川村天誅殺人事件」西村京太郎 小学館

西村先生、おはようございます。

金田一少年の事件簿とかでは、主人公がその地を訪れるとあらしの夜の吊り橋が落ちて孤立するイメージがあります。

巨匠のミステリーでは、どうなのでしょう。その真実は、あなたの目で…。

 

読んでないのでこんな感じでお茶を濁してみました。

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館になります。気になる本がありましたらぜひ寄って行ってくださいね。

 

 

今日は何の本? 7月26日(2016) 幽霊・ポツダム宣言記念・日光の日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月26日はこんな日です。

 

幽霊の日、ポツダム宣言記念日、日光の日

 

※【幽霊の日】

1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。

東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された

四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、

「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。

『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。

 

「東海道四谷怪談」鶴屋南北 新潮社

直接読んだことはなくてもどこかでこの話に触れたことがあると思います。

 

「幽霊列車」赤川次郎 文芸春秋

赤川次郎さんの「幽霊」シリーズも長いですよね。

 

「幽霊図書館 稲川淳二のとってもコワイ話1」稲川淳二 竹書房

稲川さんは、昔は怪談を語るイメージはなかったのですが、いつごろからでしょうか。夏の風物詩的存在になりました。

 

「コワーイ!幽霊・怪奇現象大百科」恐い話研究会 実業之日本社

こどものころ、こういう感じの本を相当読みました。恐い話は変わらす、今のこどもたちにも大人気です。

 

 

※【ポツダム宣言記念日】

1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が

戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、

この日「ポツダム宣言」を発表した。

日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、

第二次大戦が終結した。

 

「ポツダム三巨頭(トルーマン・チャーチル・スターリン)を消せ」桧山良明 光文社

こちらは小説でした。

ポツダムはドイツの地名だったんですね。知らなかった…。

 

 

※【日光の日】

820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名した。

元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを

「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。

 

「日光山」と「二荒山」では字面の印象がずいぶん印象が違いますね。

 

「日光東照宮の謎」高藤晴俊 講談社

日光といえば、東照宮を連想する方も多いのでは。どんな謎があるのでしょうか。

 

「日光猿軍団モンキー校長のやるっきゃないべ!」間中敏雄 ダイナミックセラーズ 1992年刊行

日光といえば猿軍団を思い浮かべる方も多いと思います。ボクも東照宮より猿軍団です。現在は、いろいろあって「日光さる軍団」となって活動しているとのことです。

 

「日光・鬼怒川殺人ルート」西村京太郎 双葉社

西村先生、おはようございます。名勝地に御大あり、です。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。

 

 

今日は何の本? 7月17日(2016) 漫画・喜び・東京の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月17日はこんな日です。

 

漫画の日、喜びの日、東京の日

 

 

※【漫画の日】

1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。

1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていた。

日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、

「ポンチ絵」という言葉が生まれた。

漫画のことをポンチ絵と呼んだのは、このパンチがなまったため。

この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっている。

【関連】

まんがの日 11月3日

漫画の日 2月9日

 

漫画の日も何日かありますね。

 

「プラネテス」幸村誠 講談社

1~4まで。名作と呼び声高いこの作品、実はつい最近読みました。

今よりちょっと未来の話。地球の周りの宇宙空間には、ロケットやスペースシャトルの破片などがものすごいスピードでまわっています。スペースデブリと呼ばれますが、ネジ一本くらいのくらいのものでも鉄の固まりが秒速3キロメートルから10キロメートルで飛んでいるので宇宙船に衝突すると大ダメージ。

ともすると宇宙船が破壊され、それがまたスペースデブリとなり、何千何万の破片が散らばり、さらに宇宙船の航行を困難にする、という現象が「ケスラーシンドローム」という名で呼ばれています。

拳銃やライフルの弾が、秒速200メートルから1キロくらいなので、10倍くらいの速度で金属片などが地球の周りを飛び交っているわけです。

おっかなすぎる…。

これが増えると宇宙への進出ができなくなります。

 

そりゃいかん、とスペースデブリを回収するのも仕事になっています。それに取り組む回収業者が主人公のお話ですが、宇宙のスケールの大きさに、読んでいて魂を持っていかれそうになるというか、ポカーンとしてしまいました。

時間のある時にゆっくり味わってほしい、大人向けのマンガです。面白かった。

 

 

※【喜びの日】

「喜」を草書体で書くと七十七に見えることから(喜寿)。

道の駅きつれがわが制定。

 

「成熟のための心理童話 喜びと力をとりもどす15の物語」アラン・B・チネン 早川書房

喜びの本、ありました。

知識は検索するとすぐ出てくる時代、コンピューターにできないことの一つが、感情の動き度と思うので、心の中に多くの物語を宿しておくことは、これから一層大切になってくる気がしています。

 

 

※【東京の日】

1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された

 

「十津川警部欲望の街東京」西村京太郎 徳間書店

西村先生、おはようございます。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、どうぞご利用くださいね。