Category Archives: エクスマ

Previous Page · Next Page

サーカスを思い出して、原子力について考えて、柿にノスタルジーを感じて、お米の秘密に迫る10月26日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

昨日、教育委員さんの教育・文化施設の視察があり、15分の時間をもらって図書館について説明しました。

図書館の良さや取り組み、課題などをご説明させていただいたのですが、うまく伝えられたかいろいろ反省するところがあります。

伝え方を工夫するため、エクスマを学んでいるのですが、まだまだまだまだですね。

家に帰って改めて読んだ本に、必要なことが全部書いてあったのを再発見。

 

この本、スゴイ! 伝わる話し方がわかる! 練習しよう。

この本、スゴイ! 伝わる話し方がわかる! あらためて、練習しようと思いました。そして、この写真を自分で見て、少しやせなければと思いました。

 

伝えることがうまくなりたい人は、この本を読んで、『練習』すれば、必ずレベルアップします。

 

さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月26日はこんな日です。

 

サーカスの日、原子力の日、反原子力デー、柿の日、きしめんの日、青汁の日、「つがるロマン」の日

 

「サーカスがやってきた」よぐちたかお 福音館書店 2000年刊行

みなさん、サーカスを見に行ったこと、ありますか? ボクは三年くらい前に友達と見に行きました。

軽技というのでしょうか、空中ブランコとか、自分の目の前で見ると、テレビで観るのとは全く違ったハラハラ感がありますね。また観たいな。

 

「サーカス殺人事件」W.リンク 二見書房

そう言えば、アメリカで殺人ピエロが話題になっていますね。じゃあ、犯人はピエロがあやしいね。たぶん。

そんな単純じゃないか。

 

 

※【原子力の日】

科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。

1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。

また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。

 

原子力は100%安全と言われてきました。

でも、その100%の計算の想定外のことが起こると、100%では無くなり、脅威は現実のものとなりました。

 

「隠される原子力・核の真実(原子力の専門家が原発に反対するわけ)」小出裕章 創史社

2010年12月の刊行です。

 

「『想定外』の罠(大震災と原発)」柳田邦男 文芸春秋

2011年9月の刊行です。

 

「日本はなぜ、『基地』と『原発』を止められないのか」矢部宏治 集英社インターナショナル

2014年10月の刊行です。

 

 

※【柿の日】

全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に制定した日。

日付は俳人の正岡子規が明治28年(1895年)の10月26日からの奈良旅行で、有名な「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることにちなむ。

また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由のひとつ。

 

「二ほんのかきのき」熊谷元一 福音館書店 1979年刊行

ちょっと和みましょう。

 

 

※【きしめんの日】

愛知県の名物「きしめん」をもっと多くの人に食べてもらおうと、

愛知県製麺工業協同組合が制定。日付は食欲の秋である10月と、

「きしめん」の特徴であるツルツル感を2(ツ)と6(ル)で表した

26日の組み合わせから。

「きしめん」は茹でた麺に熱いつゆをかけ、

油揚げや鶏肉などの具と共にかつお節やネギを入れて食べることが多く、

これからの季節はさらに美味しくなる。

 

「大好き! みんなの麺レシピ」講談社

昨日はパスタ、今日はきしめん。明日は?

 

 

※【青汁の日】

乾燥する冬を前に多くの人に青汁で健康になっていただきたいと

青汁のトップメーカー、株式会社アサヒ緑健が制定。

日付は10を英語のIO(アイオー)に見立てて青と読み、

26を汁(ジル)と読む語呂合わせからも。

 

青汁がタイトルに含まれる本はありませんでした。

青汁…、と考えて、「まずい、もういっぱい!」の俳優の八名信夫さんを思い出しました。

 

「悪役のふるさと」村松友視 講談社

世の中、善人より悪人の方が人気が出るときがあります。そんな歴史上のにっくき人気者の悪役の魅力に迫る本です。

 

 

※【「つがるロマン」の日】

実りの秋の10月とつがるの2とロマンの6を組み合わせて記念日としたのは、

JA全農あおもり。

青森で作付けされている美味しいお米の「つがるロマン」を全国にPRする日。

 

「お米のひみつ」田中久志 学研広告SP事業部教材資料制作室 2004年刊行

お米はなぜおいしいのか。ボクはなぜお米が好きなのか、ひみつを知れば、わかるかな?

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、水曜日の今日も午前10時から午後6時までの開館です。

よろしくお願いいたします~。

ミートソースはどれくらい選ばれているのかを考えた10月25日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

阿寒の鶴雅、エクスマ塾で発表メンバーとサポート講師と共に。一番表情のかたいのがボクです。

阿寒の鶴雅、エクスマ塾で発表メンバーとサポート講師と共に。一番表情のかたいのがボクです。

 

旭川と阿寒で、だいぶいろいろ考えてきました。

結論は、「話は短く」です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月25日はこんな日です。

 

民間航空記念日、リクエストの日、世界パスタデー

 

 

※【民間航空記念日】

1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、

一番機の「もく星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。

 

「野武士の航空機づくり」坪圭介 文芸社

気になるタイトルです。何なんでしょうか。

 

 

※【リクエストの日】

1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始まった。

生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと

電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。

 

「午前0時のラジオ局」村山仁志 PHP研究所

いろいろなドラマがありそうですね。

 

 

※【世界パスタデー】

1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催された。

EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを

行っている。

 

あるとき、ボクの先生のフジムラさんが言いました。

 

子どもの頃、スパゲッティは二種類しかありませんでした。

ナポリタンと、ミートソース。

 

今は、カルボナーラとか、ペペロンチーノとか、ボロネーゼとか、たくさんおいしいパスタが増えました。

増えたのはいいんだけど、パスタを食べようとお店に入ってメニューを見ると、結構迷ってしまいますよね。

 

「みんな、ちょっと自分がミートソースになったつもりになって考えてみてよ。選ばれにくいぜー」

 

冗談も入っていて、笑ってしまうのですが、はたと気がつき、ちょっと自分の仕事に置き換えてみました。

 

地元の本屋さんと、図書館。この二つでしか本が読めなかった時代があります。

 

でも、今は隣町の大型本屋さん、すぐそこのコンビニ、Amazonなどのインターネット書店、家にある端末で、数クリックで読めるようになる電子書籍…。

図書館、選ばれにくいぜー。

どうやったら選んでもらえるか。

好かれることが、その理由になりますよね。

 

どうやったら好かれるのかなー、と考えていたところ、昨年東京に通ったエクスマ塾の中で、同じく受講者から、講師陣に質問がでました。「どうしたらお客さんに好かれますか?」

助っ人講師のハシモトさんの答え。

 

「嫌われてください! 以上」

 

聞いたその時は、正直言って意味が分からなかったけど、最近ちょっと言葉の意味が分かりかけてきました。

 

 

「このミートソース、オイシイで―。でも、このトマトソースは酸味がちょっと強いから、生トマトが嫌いな人は注文せん方がええで。このトマトはあのタナカさんがビニールハウスの中でも特別に手をかけて育てて、一日5個しか出荷できない、このレストランにしか卸してもらえんのや。だから、トマト好きはこのミートソースや!」と言っているハシモトさんの声が想像できました(勝手に想像したセリフです)。

 

全員にミートソースを注文させようとすると、せっかくの特徴の酸味の強さを伝えられないですよね。

 

「365日やっぱりスパゲティ」西巻真 文化出版局 2001年刊行

ボクはお米も食べたいかな。

すると、さらにミートソースは選ばれない…。

図書館で言えば、漢字がスマホのデジタル辞書で調べられて、分からないことは知恵袋で聞けて…。

ヒエーッ!

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、火曜日の今日は午前10時から午後6時までの開館です。

よろしくお願いいたします~。

今日は文鳥の日なのであの文豪の作品を紹介。ここで見当がつく人はもうこの記事読まなくても大丈夫です。正解です。10月24日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

今日は阿寒の温泉ホテルへ。リゾートではなく勉強です。 世の中にたくさん本があふれ、同じ本が日本中に何万冊とある中、うちの図書館を選んでお客さんが来る理由は何か? ただで近いから? それもあるけど、それだけじゃないんだということを考えたり、人生について考えたりする幅の広い塾です。なんかスゴイよ。

今日は阿寒の温泉ホテルへ。リゾートではなく勉強です。
世の中にたくさん本があふれ、同じ本が日本中に何万冊とある中、うちの図書館を選んでお客さんが来る理由は何か? ただで近いから? それもあるけど、それだけじゃないんだということを考えたり、人生について考えたりする幅の広い塾です。なんかスゴイよ。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

10月24日はこんな日です。

 

国際連合デー、世界開発情報の日、ツーバイフォー住宅の日、文鳥の日、吾郷会の日、もめんの日

 

※【国連デー】

1945年10月24日、国際連合の発足を定めた国際憲章が発効したのを記念したのがこの日。

ニューヨークに本部を置く国際連合ことThe United Nationsはアメリカのルーズベルト大統領が考えた名称。日本は1953年に加盟が認められた。

 

「だから、国連はなにもできない」リンダ・ポルマン アーティストハウスパブリッシャーズ 2003年刊行

国連は平和を作れるのか。作れないのか。

 

 

※【世界開発情報の日】(World Development Information Day)

1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択された。

世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。

 

「勃発!エネルギー資源争奪戦(熾烈化する『新興国vs先進国』資源外交の行方)」ダイヤモンド社 2008年刊行

先進国の発展は、技術の発展と後進国からの収奪によってもたらされました。いつまで続くのか、新興国としては黙ってられません。

 

 

ちょっとボクのキャパシティを超えるスケールの大きな話で、ピンときませんが…。

 

※【ツーバイフォー住宅の日】

日本ツーバイフォー建築協会が制定。

10月が住宅月間(現在は住生活月間)であり、当面のツーバイフォー住宅の年間建設戸数を10万戸とする目標がきっかけ。

24日はツーバイフォー(2×4)に掛けたもの。

 

「木造住宅改革の旗手(ツーバイフォー住宅の魅力)」松下寛光 三水社

国際的な話ではなく、身近な話になりました。

と思いきや、ツーバイフォーの構法も材料もアメリカからもたらされており、やはりワールドワイドな話に。

 

 

※【文鳥の日】

10と24で「手に幸せ」の語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ることなどから、この日を記念日としたのは文鳥にくわしいライターの伊藤美代子氏。

江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日として制定している。

 

「だからやめられない文鳥生活(漫画で楽しむ)」伊藤美代子 誠文堂新光社 2013年刊行

ボクは一人暮らしなので、家にペットがいれば楽しいだろうなぁ、と時々思うのですが、世話をできないので飼えないでいます。

 

「文鳥・夢十夜」夏目漱石 新潮社 1979年刊行

『文鳥』は明治41年に発表されています。文鳥は江戸時代から明治、現代まで変わらず愛されていますね。

 

 

※【吾郷会の日】

島根県邑智郡美郷町の社会福祉法人「吾郷会」(あごうかい)が法人として認可され、

設立登記を行ったのが1986年10月24日。

「吾郷会」はこの日以来、老人福祉の分野において地域に密着、貢献することを目的にしている。

初心を忘れることのないようにと設立した日を記念日としたもの。

 

「お年よりと絵本でちょっといい時間(老人福祉施設での読みきかせガイド)」山花郁子 一声社

施設で働かれている職員さんにも、訪問するボランティアさんにも役立つガイドです。

 

 

※【もめんの日】

799年に日本で初めて愛知県三河地方(現在の西尾市吉良町)にもめんの種が

中国からもたらされたことに由来し、西尾市の綿祖神、天竺神社でこの日に大祭が行われる。

名古屋の木綿を中心とした生地などを扱う西出株式会社が木綿の良さなどをアピールしようと制定。

「花もめんフェスティバル」などを行う。

 

「女の子の毎日の服(さわやかな木綿のワードローブ3)」文化出版局 1995年刊行

今はこどもに服を手作りする親御さんも、そう多くはないとは思いますが…。

 

※【トリコロール記念日】 (フランス)

1794年、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めた。

フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけた。

革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられた。

王政は1791年に廃止されたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなった。

 

「ものしり絵本国旗」ひらいふみと PHP研究所

青・白・赤の色を使って国旗を書いても、縦か横かでフランスからオランダになってしまいます。気をつけましょう。

 

 

※【暗黒の木曜日】

1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が

大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなった。

当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていたが、1920年代末には

景気後退の前兆が見られ始めていた。

10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、そのスピードに

人々がパニックになって一斉に売りに出た。

市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻したが、

5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれた。

 

「1930年恐慌と軍拡のはざまで」毎日新聞社 1983年刊行

昭和史です。この時代のことは学校の歴史の時間でもあまり習えませんでした。

だいたい戦国時代や江戸時代に時間をとられていて、近代史は3月に駆け足で、ということがありました。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、月曜日は休館日です。

本の返却は、正面自動ドア横の返却ポストがご利用いただけますので、よろしくお願いいたします~。

バス・空についての本や、ボクの先生の本を紹介。9月20日(2016)

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。

 

田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

9月20日はこんな日です。

 

空の日、バスの日、お手玉の日、相続・贈与の日

 

 

※【空の日】

1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。

戦争中中断されていたが、1953(昭和28)年に復活。

運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称した。

1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、

滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。

日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日に

東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。

しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、

帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」とした。

【関連】

空の旬間 9月20日~9月30日

日本初飛行の日 12月19日

 

「空のふしぎ図鑑(見上げてごらん!)」武田康男 PHP研究所 2013年刊行

「宇宙は暗いのに、どうして空は青いの?」

「虹ってどうしてきれいな色なの?」

ちびっ子に聞かれて、あなたは説明できますか?

「ええとねー、うーんと、それは、神さまがねー」とか言って煙に巻こうとするボクは、これを読んでおく必要があるかも。

空や天気の『なぜ?』がいっぱい詰まっています。

 

それと、飛行船で思い出した一冊がこちら。

「晴れた空から突然に」田中芳樹 朝日ソノラマ 1990年間

小説です。飛行客船内で起こる大事件のお話。面白かったなー、という記憶だけはあるけど、25年ほど前に一度読んだきりなのであらすじすら覚えてないです…。でも、面白かったなー、という記憶だけはあります。

そして、図書館にはなくて、うちの家の段ボールのどこかにあります。

 

 

※【バスの日】

1903年(明治36年)のこの日、

福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、

日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。

1987年(昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。

堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。

当時のバスは蒸気自動車を改造した幌なしの6人乗り。

 

このあいだの台風で、北海道のJRの運行に支障が出て、交通網が寸断されました。

そんな中、高速バスで出張へ。助かりました。

 

「黄色いバスの奇跡(十勝バスの再生物語)」吉田理宏 総合法令出版

経営難で苦しむ会社を立て直し、今も地域のために挑戦中の十勝バスのお話です。

傾いた会社を突如父親から任されて、経営を立て直すために四苦八苦する主人公。他の会社でバリバリ働いていた主人公は従業員のやる気のない姿勢が許せない。なんとかしなくては、と毎日社員を怒鳴る日々だったが…。

ピンチである会社が変わるには、まず自分が変わること。

感動するし、勉強になるし、読みやすいし、OJT研修を受けてきたばかりのボクにもおススメの本です。

十勝バスのミニチュア、お気に入りです。目覚まし時計としても使えるそうです。便利。

十勝バスのミニチュア、お気に入りです。目覚まし時計としても使えるそうです。便利。

 

「怪談バス(あの世行き)」現代怪談研究会 大泉書店

こっちは乗りたくないですね。

 

 

※【お手玉の日】

日本のお手玉の会が制定。

1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。

お手玉遊びの魅力をPRする日。

 

「シニアがみるみる若返るお手玉遊びの魔法」斎藤道雄 桐書房

手先を動かすと、脳への刺激になってよいみたいです。

 

 

※【相続・贈与の日】

彼岸の時期であり、先祖を供養するために家族が集まる機会も多いこの時期に、

相続や贈与についての知識を深め、家族で話し合うきっかけにと、

NPO法人・不動産承継支援ネットワークが制定。

高齢化社会が進行する中で、相続や贈与の準備、対策を行うことの大切さをアピールするのが目的。

春の彼岸の時期の3月20日と秋の彼岸の時期の9月20日を「相続・贈与の日」に制定している。

 

「マンガでわかる相続の成功か失敗かはパートナーで決まる!」曽根恵子 現代書林 2016年刊行

最近、『マンガでわかる』という系統の本が多いですね。とっかかりにマンガというのはいいと思います。

 

「図解でわかる!ここが変わった生前贈与のルール」チェスター エクスナレッジ 2015年刊行

『図解でわかる』というシリーズも増えました。こちらもわかりやすいです。

法律関係は、『ルール』自体が時々変わるので、その都度注意が必要です。

 

 

今日はボクの先生、藤村正宏さんの誕生日でした。

 

「安売りするな! 『価値』を売れ!(あなたの商品・サービス・ブランド)」藤村正宏 実業之日本社

ボクは現在、図書館で働いていますが、図書館は『無料』の原則があるので安売りすることができません。もちろん、価格で他との差をつけることはできない。

 

知らないことを調べるとき、図書館まで行って、本棚を探してそこで本を見つけて、目次を探してページをめくらなくても、スマホで検索すると一秒以内に答えが見つかる時代。

そういうものがなかった時代とは違うやり方が、今の図書館には必要です。

 

そこで、他と差をつける『差別化』ではなく、『独自化』。

 

この本はもう一度読み直して考えてみる必要がありました。

 

 

今日はこの辺りで。

 

今日の鹿追町図書館は、昨日の祝日開館の振り替えで、休館日となります。返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。

今日は何の本? 4月23日(2016)  子ども読書の日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

九州で地震が続いています。

まだこれからも地震が続く可能性がある、という専門家の恐ろしいお話もあります。

今、北海道の小さな町の図書館で働くボクにできることは、本の紹介ですので、今日も引き続き、地震への備え、身を守る本を紹介します。

 

「親子のための地震イツモノート(キモチの防災マニュアル)」地震イツモプロジェクト ポプラ社 2011年刊行

「震災から身を守る52の方法(大地震・火災・津波に備える)」レスキューナウ アスコム 2011年刊行

「地震に『強い家』に住む(ここまでやれば安心! 防災住宅54の知恵)」船津欣弘 日本経済新聞出版社 2011年刊行

「大地震を生き抜く48の知恵(備えは万全か?)」震災対策研究会 2013年刊行

「家族で学ぶ地震防災はじめの一歩」大木聖子 東京堂出版 2014年刊行

 

 

いつも、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

4月23日はこんな日です。

 

 

シジミの日、消防車の日、サン・ジョルディの日、世界本の日、世界図書・著作権デー、

こども読書の日、地ビールの日、国際マルコーニデー、慶應義塾大学創立記念日、よい夫妻の日

ふみの日(毎月)、国産小ねぎ消費拡大の日(毎月)、乳酸菌の日(毎月)

 

 

今日も田中みのるさんに教わりました。

 

※【サン・ジョルディの日、世界本の日】

日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。

スペインの北東部、カタロニア地方に古くから伝わるロマンティックな勇者

伝説に端を発する記念日。この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、

男性は女性に赤いバラを一輪贈る風習がある。

この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、

スペインでは「本の日」とされている。

日本でもこの風習を定着させようと制定された。

 

女性にバラを贈ったこと、ありますか?

ボクはないです。

バラを贈るって、なかなかキザなイメージがありますが、それがいいのかもね…。

 

※【世界図書・著作権デー】(World Book and Copyright Day)

国際デーの一つ。

 

なんでもありますね。

 

※【こども読書の日】

2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。

もともとは5月1日~14日(こどもの日を含む2週間)でしたが、

2000年の「子ども読書年」を機に、

現在の4月23日~5月12日の約3週間に期間を延長。

こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に

読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。

【関連】

こどもの読書週間 4月23日~5月12日

こどもの本の日 毎月第4土曜日

 

文科省が制定しています。

 

「赤木かん子<Book>術 子どもの本がいちばん!」赤木かん子 晶文社 1987年刊行

読書について調べると、必ず行きあたる赤木かん子さん。

これも読んでみようかな。

 

 

最近、うちの司書さんがおススメしている本や、返却本が気になって絵本や児童書を読んだりするのですが、実は大人にもおススメです。

 

なぜ、大人にも、児童書や絵本がおススメなのか?

3つの理由があります。

 

一つめには、書いた人がどうしても伝えたい大切なテーマを扱っていて、とくに子どもに伝えたいことは、これから長い人生を生きていくためにとても大事なことがメッセージとして詰まっています。

それを大人になってから読むと、いつしか忘れてしまっていた大切なことを、思い出させてくれます。

 

二つめの理由は、齢を重ねると行間が読めるようになるからです。

こどものころに読んだ話でも、そのときより、深く心に入ってきます。

動物の話、戦争の話、災害の話、自分の経験や知識と重ねて、泣いてしまいます。

こどものころには気がつかなかった、人の配慮や愛に気づきます。

 

ボクの師の藤村さんに、江戸時代の能の作家、世阿弥の残した「花は観手に咲く」という言葉を教わりました。若いころには咲いているのに気がつかなかった花、見えるようになりました。年をとると涙腺が弱くなる、というのもこれです。

 

三つめ、最後の理由は、文字数が少なく抑えられていて、忙しくてもすぐに読めて、内容もギリギリまでそぎ落として頭に入りやすいからです。

「忙しくて、本を読むひまがないんだよなー」という方も、絵本はものの数分。児童書は15分~20分もあれば、心揺さぶる作品を味わえます。

映画は二時間、長編マンガで巻数の多いものはもっと時間がかかります。スマホをさわっていたら、20分なんてすぐですよね。

忙しい方にこそ、読書がおススメです。

 

あれ、子ども読書の日なのに、大人の読書の話になりましたね。

 

ボクが子どもの頃に一番面白いと思って、読書が好きになった一冊は、「巌窟王」でした。

 

主人公のエドモン・ダンテスは貴族でしたが、あるとき騙されて、財産や地位をすべて取り上げられ、無実の罪を着せられ、脱出不能の牢獄に閉じ込められてしまいます。

絶望の状況ですが、その牢獄の中から、知恵とあきらめない心で、生還し、自分を騙したものたちへ復讐をするという物語です。

 

小学校高学年のときに読んだのですが、「こんなことになったら、自分ならあきらめてしまうな」という状況から逆転していくダンテスのたくましさに惹きつけられて、あっという間に読み終わりました。

面白すぎて、ボクの人格形成に大きな影響を与えていたことを、勉強仲間に指摘されて、大きな衝撃を受けたのですが。

 

 

今日はこの辺りで。

 

午前10時から午後6時まで開館しています。気になった本、探しに来てねー。

今日は何の本? 4月3日(2016) 趣味・シーサーの日でした。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

今日も、鹿追町図書館所蔵の本を紹介します。

「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っていました。

 

さて、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

4月3日はこんな日です。

 

 

趣味の日、葉酸の日、日本橋開通記念日、清水寺・水の日、いんげん豆の日、シーサーの日、資産運用の日、

ペルー日本友好の日、愛林日、フォーサイトの日

 

 

なんかいろいろ多い日ですが、ひとまず、趣味の日でした。

 

「趣味」ってタイトルで検索したら、どんな本が出るのか…。

 

でました。

「趣味の日本刀 1996年版」柴田光男 雄山閣出版

激しく渋い。ふだん、この本を開く方はおそらくそんなに多くないです。

今日こそ、ぜひ。

 

「NHK趣味百科 木彫入門」日本放送出版協会

こちらも渋い。ちょっと憧れます。

 

「趣味に生きる愉しみ(老年の過ごし方)」中野孝次 光文社

仕事に生きた後は、趣味で生きましょう。

 

「鶴太郎流墨彩画塾 NHK趣味悠々」片岡鶴太郎 日本放送出版協会

この方は仕事に生きているのか、趣味に生きているのか。ボクの中のイメージが、お笑い芸人から始まっているのでなかなか芸術家というイメージが定着しないですが(ボクの中でね)、すごい才能を持った方です。

 

「おとなの趣味を極める本(趣味の資格・講座完全ガイド)」日本経済新聞社 2004年刊行

趣味と言えば、楽しむものかと思ったら、極めるとなると気軽にはできないのかな。

 

「趣味部屋の作り方(自分だけの空間作りに役立つ成功実例&アイデア、実践テクニック150)」学研パブリッシング 2013年刊行

あ、これはいいですね。気になりますよね。趣味の部屋、今こそ考えてみましょう。そして作りましょう。ワクワクしてきた。

 

「すごい経営者(トップ)のすごい趣味」佐藤豊美 東洋経済新報社 2012年刊行

これもなんか面白そう。昔、テレビで宮尾すすむさんがやっていた、社長のお宅拝見、みたいなテイストがありそうです。

やってなかったっけか。

 

 

※【シーサーの日】

「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。

 

シーサーの日が気になりました。なぜこれが気になるかというと、釧路に住んでいるシーサー君とお友達だからです。

釧路のすごい人、通称シーサー君。講演してるか、三線を弾いているか、寝てる姿が印象的です。あ、尊敬しています。

釧路のすごい人、通称シーサー君。講演してるか、三線を弾いているか、寝てる姿が印象的です。あ、尊敬しています。

 

なんか、いい人です。

なぜシーサー君を名乗っているのかは、聴いたことがあるような気もしますが、忘れました(笑い)。

 

「OKINAWA宮古島の悪魔祓い(シーサー)」和久俊三 光文社 2006年刊行

一冊だけ、「シーサー」がタイトルに入った本が見つかりました。シーサー君におススメの推理小説です。

 

 

今日はこの辺りで。

 

 

午前10時から午後6時まで開館です。

 

気になる本がありましたら、お越しくださいねー。

今日は何の本? 3月29日(2016) 作業服・マリモ・八百屋お七の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

 

今日も、鹿追町図書館所蔵の本を紹介します。

「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っていました。

 

さて、「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

3月29日はこんな日です。

 

作業服の日、マリモの日、八百屋お七の日、

肉の日(毎月)、クレープの日(毎月)

 

な、なんと、作業服の日がありました。

スーツより作業服が好きなのですが、TPOですね。

 

「作業服」がタイトルに入っている本を鹿追町図書館で探しましたが、なかったので「作業」で見つけました。

 

「披露宴司会者は見た!(『はじめての共同作業』は波瀾万丈)」石川楽子 講談社 2010年刊行

これは、興味をそそられます。結婚式の準備に忙しかったり、パートナーの方の人間関係が、ここで初めて分かったり、あいさつや余興でとんでもないことがおきたり、「ドラマ」や「事件」が起きるようです。

 

「スマホ&タブレット”二刀流”仕事術。(いつでも使える、どこでも作業が進む快適2台持ち環境の作り方)」甲斐裕樹 インプレスジャパン 2013年刊行

これも役に立ちそう。

 

 

※【マリモの日】

1952(昭和27)年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。

同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、

高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。

マリモについては、阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、

世界でも類がない。

ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、

道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。

まりもっこりなどのキャラクターも有名。

 

マリモと言えば、阿寒湖。

阿寒湖と言えば、鶴雅の秋本クンさん。

鶴雅の秋本クンさんと言えば、根こんぶ茶。知っている人は知っている話でした。

 

まてよ、と思って

「鶴雅 秋本くん こんぶ」

でGoogle検索してみました。

 

すると、二番目に、知っている人は知っている話が。

この話、好きなんですよねー。いつでも読めるとは…。いい時代です。

この話、好きなんですよねー。いつでも読めるとは…。いい時代です。

 

便利な時代だなー。

 

これは、阿寒湖のホテル、『鶴雅』の売店が、コトバの使い方(POPの書き方)を変えただけで、年間2億円、売り上げが上がったというとんでもないお話。

お店をやっている人や、図書館で本に興味を持ってもらいたくてPOPを書く人におススメの記事です。

 

みなさん、根こんぶ茶って知っています?

 

阿寒湖のホテル、鶴雅の売店担当、若き日の秋本くんは、ある日、上司から「売店の売り上げを上げてねー。この人に相談してねー」と、藤村さんという方を紹介されます。

 

売店をうろうろする秋本くんと藤村さん。

『根こんぶ茶 630円』という売店のプライスカードを見て、藤村さんは言いました。

 

「秋本くん、根こんぶ茶ってなに?」

 

「あ、藤村さん、これね、北海道独特の健康茶なんですよ。昆布の根の部分に含まれている○○○という成分が、飲み続けると血液がサラサラになるらしいんです。それで動脈硬化や高血圧に効果があると言われているんですよ。でもね、藤村さん、これの一番の特徴は、健康茶なのにもかかわらずとってもおいしいんです。北海道産の昆布茶だから」

 

「根こんぶ茶の、その話って有名かな?」

 

「……? たぶん、あんまり知られてないと思いますよ」

 

「だったら、そのことをそのままここに書いておいておこうよ」

 

その結果は…。

http://www.ex-ma.com/blog/archives/629

 

なんだか、寓話を読んでいる感じになってきました。

語りつがれるべき名作、的な。

 

ちなみに、秋本クンさんは、大活躍を積み重ねて、今は鶴雅の部長さんです。

スゴイ!

 

あ、だんだんマリモと関係なくなってきました。

 

うちの図書館にも、マリモの本がありましたよ。

 

「マリモを守る。(若菜勇さんの研究)」千葉望 理論社 2009年刊行

大切な資源。真摯な研究者の「守る」という言葉、ずっしりきますね。

 

 

 

「八百屋お七の日」でした。よくわからないなー、と思って田中さんのメルマガを詳しく読みました。

※【八百屋お七の日】

1683(天和3)年、八百屋の養女・お七が、鈴ヶ森刑場で火刑に処された。

前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、

火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火。

火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。

当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、

15歳以下ならば極刑は免れることになっていた。

そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは15だろう」と問うが、

その意味がわからなかったお七は正直に16歳だと答えてしまい、

極刑に処せられることとなった。

 

 

何の気なしに読んでいたら、せつなくなりました。

16歳の恋心。

人情味にあふれる奉行の救いの手。

奉行、優しいんだね…。うまくいかなくて残念…。

 

「為吉(北町奉行所ものがたり)」宇江佐真理 実業之日本社 2015年刊行

なんだか、奉行に興味を持ちました。今の裁判官はなかなかそういうわけにはいかないかもしれないけど、人情判決、書いてあるのかな。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、お越しくださいねー。

今日は何の日? 2月9日(2016) 漫画の日とか、服の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。

 

現在、ボクは図書館で働いていて、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。

「なんだか気になるなー」という本との出会いのきっかけになれればいいなーと、思っています。

 

「今日は何の日?」をテーマに紹介する本を選んでいます。

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

2月9日はこんな日です。

 

ふく(河豚)の日、漫画の日、服の日、福の日、風の日、肉の日、フットクリームの日、 クジラの日(毎月)、クレープの日(毎月)、パソコン救急の日(毎月)、パソコン検定の日(毎月)

 

漫画の日とは、知らなかったです。最近読んでいるのは、少年ジャンプとキン肉マン、自殺島、機動戦士ガンダムサンダーボルト、ジョジョリオン、進撃の巨人、カイジのシリーズ、血まみれスケバンチェーンソー、不思議な少年かな。

かなり偏りが…。

他に好きな漫画は、うしおととら、うる星やつら、ウイングマン、死神くん、ドラえもん、ブラックジャック、火の鳥、ブッダ、ええと、段ボールの中にまだまだあるけど、うかつに封印を解いてはいけないのであります。

 

一番最近買ったのは、「マンガでわかる! 安売りするな! 『価値』を売れ!」ですね。マンガといえばマンガですが、そうでないような気もします。

漫画だけかと思ったら、ちゃんと文章のページもあるので注意。

漫画だけかと思ったら、ちゃんと文章のページもあるので注意。

 

なにか、別枠みたいな感じがしますが。

 

そして、今日がなぜ漫画の日なのかというと、

 

※【漫画の日】

漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。

漫画家・手塚治虫の命日。

【関連】

まんがの日 11月3日

漫画の日 7月17日

 

鹿追町図書館でも、漫画の貸し出しをしております。おススメは手塚治虫さんのブラックジャック、火の鳥、ブッダなどですが、手塚治虫漫画全集もあるのでいっぱい読めますよ!

でも、置くスペースがなく、ひみつの書庫にしまわれているので、図書館のスタッフに「手塚治虫さんの本、探してます」とお声がけくださると、とっても嬉しいです。ひみつの書庫に探しに行くので、ちょっとお時間いただきますけど、お持ちいたします。

 

そして、今日は語呂がいいのですね。いろんな日になっていますが、そんな中でも最近、勉強仲間に服飾関係のプロが増えています。

 

芸能人のこの人とか、

左が芸能人より芸能人、奥ノ谷佳祐さん。代表作は人生のパイセンTV。5年後くらいに007シリーズにも出演しそう。右は一般人代表の石川誠さん。あ、ボクでした。

左が芸能人より芸能人、奥ノ谷佳祐さん。代表作は人生のパイセンTV。5年後くらいに007シリーズにも出演しそう。右は一般人代表の石川誠さん。あ、ボクでした。

 

(次のリンクは「短パン」とだけGoogle検索して出てくる、抜群の存在感を放つ短パン社長のブログです。毎日面白い)

 

http://tanpan.jp/blog/

 

 

一年前に出会った仲間とか

真ん中が土方さんです。左の人は、また今度紹介します。自撮り、難しいですね。

真ん中が土方さんです。左の人は、また今度紹介します。自撮り、難しいですね。

忌憚ない意見を言い合う仲間。土方洋さん。

(決め顔が印象的な画像のページがこちら)

http://cocoasso.com/

 

そんなこんなで、「服の日」が気になりました。

※【服の日】

全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988(昭和63)年に制定。

衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと制定した。

「ファッションは幸せのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしている。

「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

【関連】

洋服記念日 11月12日

いい服の日 11月29日

 

さっぱり服に関心のなかったボクですが、毎日彼らの投稿を見ていると、気になってきますよね。

 

「服」のキーワードで鹿追町図書館の蔵書検索をします。

131件ありました。

 

 

「白い服の男」星新一 新潮社

ちょうど上の写真に白い服の人が映っていますが、小説の内容と実在の人物とは一切関係ありません。たぶん。

いや、たまたまホントにあったんですよ。この本。

 

「探偵は黒服」藤田宜永 角川書店

白い服を紹介したので黒い服で。上の人が探偵をやっても、尾行してたらやたら目立つし、こっそり張り込みしてても自撮りしてFacebookにアップしてすぐばれるとか、あ、「自撮り探偵圭祐」とか「短パン探偵」とか、ドラマ化されたら、観ます。

 

「シネマで見つけた憧れの服(お手本は5人の女優)」上野由紀子 文化出版局 1996年刊行

映画とファッションは、相性がいいのでしょうか。大スクリーンに映える服装ということもあるのでしょうね。

 

「検証・最高裁判所(法服の向こうで)」毎日新聞社会部

ちょっと知的に見えるかなと思ってこのタイトル。

でも、読んでないので内容には触れられません。残念。

 

「てぬいのかわいい赤ちゃん服とこもの(はじめてのママに…)」高橋恵美子 ブティック社

とてもやさしい感じのするこの本、これからママになる人に特に読んでほしいな。

 

「うちの子、どうして同じ服ばかり着たがるの?(ママたちの50の疑問に答えます)」ジェイナ・マーフィ 草思社

こういう本、読みだすと止まらないです。

 

「クリーニングのプロが教える家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ」古田武 マイナビ

あ、これは役に立ちそうな知識ですね。

 

「和服のリフォーム全書(リフォームで甦る、和の魅力)」ブティック社

このタイトル、読んでほしいなーという方が思い浮かびました。

 

「いつもの服をそのまま来ているだけなのに、なぜだかおしゃれに見える」山本あきこ ダイヤモンド社

むむむ。むむむ。

 

 

実は、さっきの写真、とても気になっています。

遠近法? いや、これは・・・。

遠近法? いや、これは・・・。

 

同じ人類が並んでいるのに、オクノヤさんは正解で、ボクは不正解な感じがするのはなぜでしょう?

シャツの着こなし?

ふっくらしたお腹?

足の長さ?

 

……?

 

そんなボクにおススメの本がありました。

「男の服装お洒落の定番」落合正勝 世界文化社

 

 

今日はこの辺りで。

 

本日は午前10時から午後6時まで、開館しております。気になった一冊がありましたら、ご来館くださいね。

 

今日は何の日? 2月7日(2016) 北方領土の日とか、オリンピックメモリアルデーとか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。

 

 

現在、ボクは図書館で働いています。

 

 

 

最近、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。

というのは、面白そうな本でも、なかなか書棚から見つけられないんです。

 

あらゆるジャンルの本を収集するという使命が図書館にはあります。

 

当図書館所蔵の8万冊以上の本の中に、「これ、読んでみたかった!」「知らなかったけど、読んだら面白かったー」という、あなたにぴったりの本、必ずあるはずなのですが、なかなか巡り合えない。

(あ、すみません。正確には、映像資料等も含んで、「資料」というものが8万点以上、ということなのですが、ややこしいのでざっくり書いています)

少しでも、本との出会いのきっかけになれればいいな、とブログを書いてみています。

 

「今日は何の日?」方式で、紹介する本のテーマを決めています。

以前から親交のある(とボクが思っている)田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

 

2月7日はこんな日です。

 

北方領土の日、長野の日、オリンピックメモリアルデー、福井県ふるさとの日、ニゴロブナの日

 

【北方領土の日】

北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。

1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、

北方領土が日本の領土として認められた。

北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで

沖縄の2倍強ある。

 

江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、

ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。

その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに

千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、

「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。

第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、

日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、

千島列島もその中に含まれた。

しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には

含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、

その状態が現在まで続いている。

 

「北方領土」のキーワードで鹿追町図書館の蔵書検索をします。

19冊ありました。

 

「思い出のわが故郷北方領土 若い世代に伝えたい 歴史編」千島歯舞諸島居住者連盟

「思い出のわが故郷北方領土 若い世代に伝えたい 返還運動編」千島歯舞諸島居住者連盟

戦後70年ですが、なかなか区切りのつかない問題です。

 

「北方領土交渉秘録(失われた五度の機会)」東郷和彦 新潮社

ニュースでときどき聞こえてはきますが、書記長・大統領の姿勢やソ連・ロシアの情勢によって日本との空気も変わってくるようです。が、領土についてはなかなか動いていかないのですね。

 

「北方領土 今日は何の日」北海道北方四島交流センター

このタイトル、今日、読んでほしい本ですね。

 

平成10年の今日、長野オリンピックが開幕しました。フナキーっ!

「長野」のキーワードで蔵書検索すると、14件。

 

「長野の花火は日本一」武藤輝彦 信濃毎日新聞社 2001年刊行

むむ、ちょっと見てみたい。

 

「長野 小布施(戸隠 湯田中渋温泉郷)JTBパブリッシング 2013年刊行

なかなか地名は読めないな・・・。ゆでんなかしぶ温泉郷? 違ってそう。

 

「長野殺人事件」内田康夫 光文社

ざっくりと殺人事件がおきました。

 

「長野県の民話(泉小太郎)」日本児童文学者協会 偕成社

各県の民話は、なかなかなじみがないですね。泉小太郎・・・。なにものなのか。

 

でも、長野県の白馬村、五竜館に泊まったことがあります。勉強に行ったのですが、楽しかったなー。2009年のことだったかな。

そして今、話題の書籍「マンガでわかる! 安売りするな! 『牡蠣』を売れ!」で舞台になっていますが、ちゃんと実在の宿です。

今は外国人観光客が増えて、夕食の場所がないなど、5,6年で状況がガラッと変わっているそうです。新米おかみ、奈々ちゃんは今日も忙しく駆け回っていることでしょう。

・・・マンガで見ると、知っている人は知っている短パン社長と藤村先生が双子みたいに見えますが、実物に何度かお会いしているけど、双子には見えないです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

午前10時から、午後6時まで開館です。気になりましたらぜひ。

 

今日は何の日? 2月3日(2016) 大岡越前の日とか、絵手紙の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、石川誠です。

現在、ボクは図書館で働いています。

 

 

 

最近、図書館所蔵の本をブログで紹介しています。

というのは、面白そうな本でも、なかなか書棚から見つけられないんです。

 

あらゆるジャンルの本を収集するという使命が図書館にはあります。

 

当図書館所蔵の8万冊以上の本の中に、「これ、読んでみたかった!」「知らなかったけど、読んだら面白かったー」という、あなたにぴったりの本、必ずあるはずなのですが、なかなか巡り合えない。

(あ、すみません。正確には、映像資料等も含んで、「資料」というものが8万点以上、ということなのですが、ややこしいのでざっくり書いています)

少しでも、本との出会いのきっかけになれればいいな、とブログを書いてみています。

 

「今日は何の日?」方式で、紹介する本のテーマを決めています。

以前から親交のある(とボクが思っている)田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

 

2月3日はこんな日です。

 

大岡越前の日、ジュディ・オングの日、節分、まめまき、のり巻きの日、絵手紙の日、乳酸菌の日

 

 

今日は、大岡越前の日です。

 

へー、そんな日があるんだー。

 

大岡越前といえば、大岡裁きだよなー。

 

そういえば最近テレビで時代劇やらないよなー。

 

なんて、気軽に田中さんのメルマガを読み進めたんですよ。

 

すると、今年一番の衝撃が走りました。

 

※【大岡越前の日】

1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。

 

ふむふむ。

 

「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、

そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。

 

えー! そうなのー! 三方一両損とか、二人の女が「自分の子どもよ」と子どもの手を引っ張り合って子どもが「痛い痛い」とか、すくなくともどちらかの話はなかったってこと?

 

ショックです。

 

このショックは・・・、あの時以来。そう、子どもの頃、アニメ「一休さん」を毎日夕方五時ごろから見ていて、一休さんが好きになったボク。図書館でちょっと難しめの一休法師の本を見つけて、読むと、そこには、

 

壮年になった一休法師に、町の人がお正月に「あけましておめでとうございます」とあいさつをすると、「何がめでたいものか、年をとるということは、死に近づくということ。めでたくなんかないわ」と、とんちが効きすぎてひねくれ爺さんになっていたというエピソードがありました。アニメのイメージと違い過ぎて、このショックで、幼いボクまでひねくれてしまいました。

 

あと、最近話題の本を買ったら、いろいろ実在の人物が自分の名ぜりふで登場しているマンガと、文章が交互に載っている本でした。

 

主人公が仕事に悩んで歩いていると、ふと目についた喫茶店。そこのマスターに勧められたナポリタンを食べながら、マスターとの会話で仕事のヒントをもらったというエピソードがありました。

そのマスター、坪井さんは実在の人物なのです。でも、坪井さん自体は喫茶店のマスターをやったことがなかったということが本人のブログで明らかになっています。

坪井さんもこの本も知らない人には説明しがたいのですが、これもプチ衝撃でした。衝撃でもないか。

 

 

 

伝わってますか?

 

 

何が言いたいか自分でもわからなくなってきたので、本を探しましょう。

 

 

「大岡」で鹿追町図書館の蔵書を検索します。

4冊ありました。

 

「大岡越前守」堀和久 講談社

「大岡越前」吉川栄治 講談社

正しいエピソードが明らかになるのでしょうか。

 

「大岡昇平(群像日本の作家)」金井恵美子 小学館

「上大岡トメの常識のアナをふさげ!!(『私ってヒジョーシキ!?』そう思ったときに読みたいトメ流40のヒント)」上大岡トメ 主婦の友社

こちらは大岡越前の本ではないですし、最後の本だけテンションが違うなと思いました。

 

 

あ、大岡越前について、メルマガの続きがありました。

 

しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、

江戸時代を代表する有能な行政官であった。

8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。

 

良かったー。危うく、どんな人だかわからない感じて終わるところだったけど、すごい人だった。

 

 

そして、絵手紙の日でした。

「絵手紙」で蔵書検索。

17件ありました。

 

「小ちゃな金メダル物語(絵手紙世界展作品集)」

「季節の絵手紙彩るやさしい消しゴム印入門」上村旺司 日貿出版社

「心のこもった絵手紙」小池恭子 フレーベル館

「そこが知りたい絵手紙質問箱」花城祐子 マール社

「心をつなぐ愛の絵手紙(第三回がまごおり絵手紙大賞)」愛知県蒲郡市 日刊工業新聞社

「絵手紙入門」小池邦夫 日貿出版社

「花の絵手紙入門」尾見七重 日貿出版社

「初心者のための絵手紙講座」小池恭子 日貿出版社

「戦場から妻への絵手紙(前田美千雄追悼画文集)」前田美千雄 講談社

「心を贈る絵手紙の本(ヘタでいい、ヘタがいい)」小池邦夫 祥伝社

「絵手紙ズウさんの痛快・駅前探見」渡辺俊博 北海道新聞社

「絵手紙365日作品集(初めての人でもすぐかける)」辰巳出版

「笑顔をはこぶ花の絵手紙」小池邦夫 小学館

「もっと楽しむ私の絵手紙(基本のおさらいから絵手紙小物づくりまで)」辰巳出版

「心をつむぐはじめての四季の絵手紙」小池邦夫 パッチワーク通信社

「戦地から愛のメッセージ(400の絵手紙にこめられた家族の絆、平和の尊さ)」伊藤半次 文芸社

「季節の絵手紙」寺西恵理子 汐文社

 

絵手紙、もらったら嬉しいですよね。絵手紙の得意な方が頭に浮かび、17冊全部紹介してみました。

 

 

今日はこの辺りで。

 

午前10時から午後6時まで開館です。気になりましたらぜひ。