Previous Page · Next Page
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
10月4日はこんな日です。
104の日、ジューCの日、古書の日、天使の日、イワシの日、陶器の日、都市景観の日、里親デー、
宇宙開発記念日、探し物の日、証券投資の日、徒歩の日
※【104の日】
電話番号案内サービス「104」番を広くPRしようとNTT番号情報株式会社が制定。
104番は名称または業種、住所などから早く、簡単に電話番号を検索できるサービス。
日付はサービスのダイヤルナンバーの104から。
インターネットでお店などが検索できるようになり、あまり掛けなくなりましたね。
「バーにかかってきた電話」東直己 早川書房
「探偵はバーにいる」の続編、ススキノの夜の顔をハードボイルドが描いた、ハードボイルド小説です。
※【ジューCの日】
「ジューC」は1965年から販売され、40年以上もの間ロングセラーを続けている
日本を代表する清涼菓子。
「子どもたちに夢と希望を」の精神でお菓子づくりをしている
製造・販売元の岡山県岡山市に本社を置くカバヤ食品株式会社が制定。
日付は10と4で「ジューC(シー)」と読む語呂合わせから。
「昭和のお菓子(あの素晴らしい味をもう一度)」玄光社 2013年刊行
あなたの思い出の味がよみがえります。
※【古書の日】
全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
【関連】
古書月間 10月1日~10月31日
「ビブリア古書堂の事件手帖」三上延 アスキー・メディアワークス
古書店は、また図書館と違っていい雰囲気がありますよね。この間、釧路の古書店で巌窟王を買ってきました。
※【天使の日】
婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、
同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
「天使に見捨てられた夜」桐野夏生 講談社
悲しい夜ですね…。
※【いわしの日】
10月4日で104、これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会(いわし食用化協会)が1985年(昭和60年)に提唱した。
栄養豊富なイワシをもっと食べようというわけ。
「魚のおかず(あじ・いわし・さば)」NHK出版 日本放送出版協会
サバの味噌煮、レシピ通りに作るとすごくおいしいんです。
一度料理教室で習いました。でもそれ以来作っていないから、もうできないかな…。
※【陶器の日】
愛知県瀬戸市の提唱により日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。
古代日本で、陶器を「陶瓷」と言っていたことから、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
「週末陶芸家になろう!」林寧彦 双葉社
職人の世界、入門。
※【都市景観の日】
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省(当時)が制定した日。
「10(と)4日(しび)」(都市美)の語呂合わせ。「美しいまちなみ賞」が募集される。
「ここだけは行ってみたい(旧市街の景色)」ピエ・ブックス 2008年刊行
世界名景紀行のシリーズです。
ボクはパスポート持ってないから行けないですけどね。
※【里親デー】
厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。
1948(昭和23)年、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行された。
「本気で叱って抱きしめて(60人の子どもを育てた里親夫婦)」奥本千絵 日本放送出版協会
60人に本気の愛情、すごいです。
※【宇宙開発記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された
人類初の人工衛星「スプートニク1号」が、
ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)によりバイコヌール宇宙基地チュラタム射場より
打ち上げられたことを記念したもの。
スプトーニク1号は直径58cm、重さ83.6kgと極めて小型で、
丸型のカプセルに4本の長いアンテナがついていた。
アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始まった。
「宇宙に挑むJAXAの仕事術」宇宙航空研究開発機構 日本能率協会マネジメントセンター 2014年刊行
失敗が許されない宇宙開発に挑む組織の仕事の仕方とは? 普通の仕事に役立つ知恵がいっぱいです。
※【探し物の日】
NTTの電話番号案内が104番であることから。
失くした物をもう一度本気で探してみる日。
「50歳を過ぎて20代のアタマを取り戻す習慣」多湖輝 青春出版社
まだ40代だけどこれはもう一度取り戻したいですね。
「えーと、あの、あれ、あのー、何だっけ…?」が増えました。
※【証券投資の日】
日本証券業協会などが制定。
証券市場や株式市場への理解を深めてもらうことを目的に、東京証券取引所などからなる証券知識普及プロジェクトによるイベントが各地で行われる。
「10(投)4(資)」の語呂合わせ。
「バフェットとグレアムとぼく(インドの13歳少年が書いた投資入門)」アリャマン・ダルミア 阪急コミュニケーションズ 2011年刊行
13歳で投資って…。インド人もビックリです。
※【徒歩の日】
日常生活で歩く習慣を取り戻し健康になろうと宮崎市の徒歩を楽しむ会代表の貞原信義氏が制定した日。
日付は10と4で「ト・フォ」と読む語呂合わせから
「木を植える男ポール・コールマン(4万2000キロ徒歩の旅)」菊地木乃実 角川書店
地球一周分…。長い旅です。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら来てね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
10月3はこんな日です。
登山の日、山の日、ドイツ統一の日
※【登山の日,山の日】
山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを知って、
自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日。
社団法人、日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚ニ氏が発案し
1992年10月3日に協会が制定したもので、
日付けは10(登)3(山)の語呂合わせから。
また、1905年(明治38年)の10月に、
日本山岳会が発足したという歴史的事実もふまえている。
「バテない体をつくる登山食(山登りに必要な栄養と食べ方がわかる)」大森義彦 誠文堂新光社 2016年刊行
あまり登山の記憶がありませんが、みんなで登りだすとペースを合わせるのに一苦労。自分のペースで登るのも大事ですが、一人ではぐれるわけにもいかないのでついつい無理をしがちなので、こちらをどうぞ。
「山で正しく道に迷う本(リスクマネジメントの専門家が書いた登山の本)」昆正和 日刊工業新聞社 2013年刊行
「セルフレスキュー(遭難を防ぎ、安全登山を実現する山のトラブル脱出法)」渡辺輝男 山と渓谷社
知識が生死を分けることはあります。登山の前に一度読んでみておいてほしいです。
※【ドイツ統一の日】
1990(平成2)年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。
「森と山と川でたどるドイツ史」池上俊一 岩波書店 2015年刊行
ボクが持っているドイツのイメージは、ビールとソーセージとブロッケンジュニアとシュトロハイムなのですが、この本を読むと変わりますね。
「グリム童話の旅(グリム兄弟とめぐるドイツ)」小林将輝 小沢昔ばなし研究所 2014年刊行
グリム童話は、ドイツで紡がれたのですね(知らなかった…)。
グリム童話の『グリム』とは、一人ではなく兄弟なのですね(知らなかった…)。
「ナチ・ドイツと言語(ヒトラー演説から民衆の悪夢まで)」宮田光雄 岩波書店
ボクは『ヒトラーが戦争を起こした大悪人』という伝えられ方から、てっきりヒトラーはクーデターか何かでドイツを征服して戦争を始めたのかと思っていたのですが、選挙で選ばれたと知ってびっくりです。
民衆が狂っていたのか? そうではないようです。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館は月曜日が休館日。返却は正面自動ドア横の返却ポストへお願いいたします。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
10月2日はこんな日です。
豆腐の日、杜仲の日、関越自動車道全通記念日、望遠鏡の日、奈川・投汁(とうじ)そばの日、ワンニャンハッピーの日、トレビの泉の日
※【豆腐の日】
日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。
季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと
豆腐の製造業らが中心となって設けられた日。
【関連】
豆腐の日 毎月12日
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー(実録男前豆腐店ストーリー)」伊藤信吾 講談社
ジョニーっていうだけで、かっこいいです。
「『ザクとうふ』の哲学(相模屋食料はいかにして業界No.1となったか)」鳥越淳司 PHP研究所
みなさん、ご存知でしょうか。機動戦士ガンダムに出てくる敵のメカ、ザク型のパッケージに納められたとうふが大ヒットになりました。その秘密がここに。
※【杜仲の日】
中国では古くから漢方として利用され、日本では医薬品やお茶として広く親しまれている杜仲。
その歴史や有用性を多くの人に知ってもらい、知識を深める日にと日本杜仲研究会が制定。
日付は10と2で「杜仲(トチュウ)」と読む語呂合わせから。
「いちばんわかりやすい漢方の基本講座」佐藤弘 成美堂出版 2014年刊行
風邪のひきかけに葛根湯を飲みます。詳しく知ればさらに効き目が良くなるかな?
※【関越自動車道全通記念日】
1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道が
全線開通した。
「新潟県の民話(木のまた手紙ほか)」日本児童文学者協会 偕成社 1979年刊行
新潟の本はあまり多くないのですが、こちらがありました。
※【望遠鏡の日】
1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという
望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。
しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、
特許は受理されなかった。
誰でもできそうだから特許を認めないというのは、違う気が…。
「望遠鏡発達史」吉田正太郎 誠文堂新光社 1994年刊行
上下巻です。
どんどん技術が上がっていきます。だれにでもできません。
「アルマ望遠鏡が見た宇宙」平松正顕 宝島社 2015年刊行
そして、世界の知恵が結集されてできた、世界一の望遠鏡、『アルマ』で初めて見る宇宙の深淵。ワクワクしますね。
※【奈川・投汁(とうじ)そばの日】
長野県松本市奈川にある株式会社奈川温泉「富喜の湯」が制定した日。
「富喜の湯」の名物料理であり、奈川の伝統的な食文化である投汁(とうじ)そばの保存と情報発信がその目的。
投汁そばは、そばつゆを沸かす鍋に、そばを入れたとうじ籠を浸し、
それを引きあげて薬味をかけて食べる野趣に富んだもの。
日付は10(とう)と2(じ)で投汁(とうじ)の語呂合わせと、
この頃が奈川の新そばの最盛期に当たるため。
投汁そばとともに、奈川そばの振興を図る。
「そば学大全(日本と世界のソバ食文化)」俣野敏子 平凡社 2002年刊行
世界のソバはあまりなじみがないですが、こちらで。
※【ワンニャンハッピーの日】
犬や猫が毎日ハッピーに過ごせるようにペットの健康管理について考える日をと、
動物用医薬品メーカーであるメリアルジャパン株式会社が制定。
10月2日を1002として、1がワン(犬)、2がニャン(猫)、その間の0が人間をあらわす。
ペットと人間のつながりを大切にとの考えからこの日付に。
「猫たちを救う犬」フィリップ・ゴンザレス 草思社 1996年刊行
ハッピーになってほしい。
「迷犬ルパンと三毛猫ホームズ(迷犬ルパン・スペシャル)」辻真先 光文社
夢の競演。
※【トレビの泉の日】
10と2で「トレビ」と読む語呂合わせから、イタリア・ローマの有名な泉「トレビの泉」にかけて、泉を愛する人々が制定した日。
「ローマの休日(小説ロマンチック洋画劇場)」林真理子 角川書店 1989年刊行
実は有名な『ローマの休日』、見たことないんですよね…。
「ローマ人の物語」塩野七生 新潮社
9巻まであります。読みごたえがあり過ぎますね。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら、気になる本を探しに来てね~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
10月1日はこんな日です。
印章の日、法の日、土地の日、コーヒーの日、日本酒の日、醤油の日、ネクタイの日
めがねの日、香水の日、デザインの日、展望の日、磁石の日、国際音楽の日、赤い羽根の日、
国際高齢者の日、福祉用具の日、浄化槽の日、東京都民の日、uni(ユニ)の日、衣替え
※【印章の日,ハンコの日】
全日本印章業組合連合会が制定。
1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。
「笑う、消しゴムはんこ。(かんたん、たのしい、おもしろい。)」乙幡啓子 世界文化社
こどものころ、作ったけどうまくできなかったな…。
※【法の日】
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が制定。
1928(昭和3)年、陪審法が施行された。1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。
1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。
10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
「生活実用法律事典(面白い!役に立つ!)」石原豊昭 自由国民社 2014年刊行
六法全書はよむきにならないな、という方に。
※【土地の日】
国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。
「人間の土地」サン=テグジュペリ 新潮社 2012年刊行
『星の王子さま』で有名な著者の、これも名作です。
これは自分で買って本棚に置いておきたい一冊です。
※【コーヒーの日】
全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始まる時期である。
「コーヒーの事典(豆の選び方、淹れ方、自家焙煎の楽しみ方)」田口護 成美堂出版
コーヒー好きな方は、もう読んでるかもしれないのでおススメしなくてもいいかも。
※【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、
さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、
清酒をPRする「日本酒の日」とした。
「日本酒学(酒がもっと旨くなる!)」日本醸造協会 洋泉社 2016年刊行
日本酒が好きな方は、本当にお酒が好きなんだなー、と思います。ボクは酔っぱらうと色々迷惑をかけるので、あまり飲まないことにしています。
※【醤油の日】
日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に決定。
由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、
酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、
「醤油」という語に「酉」が含まれることから
「命のあるものを食べよう(古式天然醸造の醤油を作り続けて辿りついた!)」杢谷清 アートヴィレッジ 2012年刊行
ボクはだいたいのものに醤油をかけて食べる醤油好きですが、スーパーに普通にある醤油とどう違うのか、気になります。
※【ネクタイの日】
日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。
「ネクタイと江戸前」文芸春秋 2007年刊行
文豪のエッセイ集でした。ふむふむ。
※【メガネの日】
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。
「メガネのはなし」藤田千枝 さ・え・ら書房
ボクもメガネがないと、ちょっとした段差もわからず、街を歩けません。温泉でもメガネをかけないと危ないのですが、メガネが痛むのであまり温泉に行かないのでありました。
※【香水の日】
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。
「1秒でモテる香水テクニック(キレイもかわいいも思いのまま!)」牧野和世 KADOKAWA 2014年刊行
これは女性の方におススメの本ですね。
さすがにボクは香水でかわいくなれません。
※【デザインの日】
通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置された。
デザインに対する理解を深める日。
「よのなかを変える技術(14歳からのソーシャルデザイン入門)」今一生 河出書房新社 2015年刊行
ボクが14歳の頃は屁理屈ばかり言っていましたが、最近の14歳はすごい。
※【展望の日】
全日本タワー協議会が2006年に制定。
10を「テン」、1を「ボー(棒)」と読む。
協議会に加盟する各タワーでイベントが行われる。
「東京スカイツリーと東京タワー(〈鬼門の塔〉と〈裏鬼門の塔〉)」細野透 建築資料研究社
電波塔という以上の意味合いがありそうです。
※【磁石の日】
磁石の特性や機能、存在価値をより広く社会に認知してもらうことを目的とする。
磁石が「+(N極)と-(S極)」から成り立つことにちなんで、
「+(N極)と-(S極)」を漢数字に見立てて制定。
「サイエンスコナン磁石の不思議(名探偵コナン・観察ファイル)」青山剛昌/原作 小学館
こどものころは、よく磁石で遊んでいました。いつしか、磁石がくっつくのも不思議に思わない大人になっていたな…。
※【国際音楽の日】
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。
1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、
その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を
催すことが決定された。
日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。
「おわらない音楽」小澤征爾 日本経済新聞出版社 2014年刊行
世界的な指揮者、小澤さん。一度コンサートに行ってみたいです。
※【国際高齢者の日】(International Day of Older Persons)
1990(平成2)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
【関連】
高齢者雇用促進月間 10月1日~10月31日
「高齢社会につなぐ図書館の役割(高齢者の知的欲求と余暇を受け入れる試み)」溝上智恵子 学文社 2012年刊行
これは読まなくては。
※【福祉用具の日】
社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・
全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・
社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が
2001(平成13)年11月に制定。
1993(平成5)年、「福祉用具法」が施行された。
「介護福祉用語辞典」中央法規出版編集部 中央法規出版 2012年刊行
ふむふむ。
※【浄化槽の日】
厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が
1987(昭和62)年に制定。
1985(昭和60)年、「浄化槽法」が全面施行された。
浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、
生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに
公共用水域の水質保全に資することを目的としている。
「下水道のひみつ」ひろゆうこ 学研プラス出版ブラス事業部出版コミュニケーション室
ひみつシリーズで楽しく学ぼう!
※【都民の日】
東京都が1952(昭和27)年に制定。
1898(明治31)年、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、
自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、
市役所が設置された。
都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。
「美術館で働くということ(東京都現代美術館学芸員ひみつ日記)」オノユウリ KADOKAWA 2015年刊行
コミックエッセイで、読みやすいです。
※【uni(ユニ)の日】
1958年のこの日に、高級鉛筆「uni」(ユニ)が発売されたことから
製造販売元の三菱鉛筆株式会社が制定。
なめらかな書き味と、「uni」(ユニ)色と呼ばれる独特の軸色は多くの人を魅了し続け、
高級鉛筆の代名詞としてのブランドを確立している。
「アンパンマンといろえんぴつのしま」やなせたかし フレーベル館
みんな大好きアンパンマン。
※【衣替え,衣更え,更衣】
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に
夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、
後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、
民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、
明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
「これだけは知っておきたい衣服の洗濯・取り扱い・保管の仕方」一見輝彦 ファッション教育社 2002年刊行
衣更えの後、半年間、うまく保管したいですよね。
今日はこの辺りで。
長いところ読んでいただきありがとうございました。
鹿追町図書館は午前10時から午後6時までの開館です。よかったら、気になる本を探しに来てね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月30日はこんな日です。
クレーンの日、くるみの日、両親の日
※【クレーンの日】
日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定。
「クレーン等安全規則」が公布された日。
クレーン等の関係者が労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・徹底を図る日。
「がんばれぼくのクレーンしゃ」望月正子 ポプラ社 1990年刊行
少年たちは、はたらくくるまが大好きです。
※【くるみの日】
9と30で「くるみは丸い」と読む語呂合わせと、
くるみの出回る時期にかけて日本一のくるみの名産地、長野県東御市などの、くるみ愛好家が制定。
くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールするのが目的。
「くるみわり人形」E・T・ホフマン 集英社 1992年刊行
そう言えば、くるみわり人形のストーリーを知らなかったです。
※【両親の日】
自分の可能性は「無限」であることに気づき、やりたいことを現実にする「夢限」の力を
仲間と創り出すことを掲げる「超」∞大学の松永真樹氏が制定。
両親への感謝の気持ちをあらわす日として、両親の前で「産んでくれてありがとう」
と伝えるイベントなどを行う。
日付は9と30を反対から表記すると039となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」の語呂合わせから。
語呂合わせは少々強引なのではと、ちょっと思わないでもないですが、意味合いはいいですね。
「花嫁からの手紙実例集(嫁ぐ日に両親へ送る感謝のメッセージ)」日本文芸社 1998年刊行
ボク的に、出席する結婚式のクライマックスがこの場面です。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館は午前10時から午後6時までに加え、金曜日は延長開館の日!
午後7時までの開館です。おひまなら、きてよねー。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月29日はこんな日です。
クリーニングの日、接着の日、日中国交正常化の日、招き猫の日、ふぐの日
※【クリーニングの日】全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられた。
「クリーニングのプロが教える家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ」古田武 マイナビ 2012年刊行
役に立ちそうな本です。
※【接着の日】
多くの消費者、取引先企業、会員企業などに、接着剤の持つ優れた機能、接着技術、役割などを知ってもらい、正しい情報の提供と接着剤業界の活性化を目的に、日本接着剤工業会が制定。
日付は9と29で「くっつく」の語呂合わせから。日本接着剤工業会では「人と人とをくっつける。人と暮らしをくっつける」 をホームページで掲げている。
「よくわかる最新接着の基本と仕組み(材料どうしを接合する技術の基本を学ぶ)」井上雅雄 秀和システム
渋い本です。
「接着剤のひみつ」たまだまさお 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室
ボクの好きなひみつシリーズです。読みやすく、わかりやすく学べます。
※【日中国交正常化の日】
1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。
「田中角栄と毛沢東(日中外交暗闘の30年)」青木直人 講談社 2002年刊行
このあたりは学校の歴史の授業では教わらなかったので自分で学ぶことが必要かも。
「日中逆転(膨張する中国の真実)」日本経済新聞社 2010年刊行
中国はどこまで大きくなるのか。大きくなり続けられるのか。
「中国の大問題」丹羽宇一郎 PHP研究所 2014年刊行
中国とはどういう国なのか。政治とビジネスの視点からのフィルターがあると思いますが、日本と中国の関係の考え方の一つです。
「中国台頭の終焉」津上俊哉 日本経済新聞出版社 2013年刊行
この本は中国経済、中国の抱える課題を洗い出し、分析した内容です。一人っ子政策による年齢構造のいびつさがこれからどう影響を及ぼしていくのか。数々の課題を解決していくには国家体制の問題が立ちはだかっています。
※【招き猫の日】
日本招き猫協会が制定。
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。
この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。
日本ならではの縁起物として知られる招き猫は右手を上げていると金運を招き、左手を上げていると客を招くなどといわれ、広く庶民に愛されてきた。
この招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらおうと制定したもの。
「ねこの絵集(8世紀にわたる猫アートコレクション)」ブリティッシュ・ライブラリー グラフィック社 2016年刊行
猫のイラスト集めました。
ふぐの日でした。
「ふぐの文化」青木義雄 成山堂書店 1999年刊行
北海道だとなかなかふぐに親しむ機会が少ないので文化的なことはわかりませんが、お腹いっぱい食べてみたいです。
一度九州で食べたのですが、そのときはおいしいものがありすぎてどんな味かあまり思い出せないです…。もっと味わえばよかった。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館は午前10時から午後6時までの開館です。
日本ハムファイターズ、リーグ優勝しました。バンザイ!
ファイターズ選手がおススメする本のコーナー、展開中です。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月28日はこんな日です。
パソコン記念日、プライバシーデー
※【パソコン記念日】
1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータ「PC-8000」シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。PC-8001定価は168,000円。
「PC-8000」シリーズは、3年間ほどで約25万台が売れたヒット商品となり、その後の「PC-8800」「PC-9800」シリーズに引き継がれている。
パソコン記念日でした。
「80年代マイコン大百科(懐かしくて新しい30年前のパソコン事情)」佐々木潤 総合科学出版 2013年刊行
振り返るのにぴったりの大百科を発見。
「たくさがわ先生が教えるパソコン超入門」たくさがわつねあき 技術評論社 2014年刊行
インターネットの閲覧などはスマホやタブレットが便利になってきたので、パソコンの使用時間も減っているかもしれません。
でも、文書を作ったりするのにはまだまだパソコンの方が早いですよね。若い人はそうでもないのかな。
「思考・発想にパソコンを使うな(『知』の手書きノートづくり)」増田剛己 幻冬舎 2009年刊行
なるほど、清書はパソコンで行うとして、アイディア出しなどは紙とペンの方がはかどりますよね。
「2045年問題(コンピュータが人類を超える日)」松田卓也 広済堂出版 2013年刊行
人工知能はどこまで発展するのか。
将棋や囲碁の対局ソフトも、人間を越えつつあります。発展を続けるコンピュータが人間の思考力を越えたとき、世の中はどうなるのでしょか。
※【プライバシーデー】
1964(昭和35)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして
有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、
東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。
日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だった。
「美空ひばりプライベート」加藤和也 辰巳出版 2005年刊行
加藤和也さんは、マネーの虎という番組で活躍していた美空ひばりの息子さんです。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館は午前10時から午後6時までの開館です。
閉館までいてもファイターズの試合にはギリギリ間に合いますので、よかったら寄って行ってくださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月25日はこんな日です。
10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、主婦休みの日
※【10円カレーの日】
1983(昭和58)年から、日比谷公園の中にあるレストラン「松本楼」では、この日に、
普段は700円のハイカラカレー1500食を10円以上募金した人に提供している。
松本楼は東京日比谷公園内に開園と同時にオープン。
1971年(昭和46年)に沖縄返還協定に反対した過激派の火炎瓶により焼失したが、
1973(昭和48)年のこの日、2年ぶりに再建、新装開店した。
これを記念したもので、この日は「10円カレーの日」という愛称で親しまれている。
売上は震災義援金や交通遺児育英会、ユニセフなどに松本楼からの寄付金も加えて
全額寄付される。
Yes, curry rice!
カレー本の一部を紹介!
「森枝卓士の『カレー三昧』(本場じこみのレシピ集)」森枝卓士 雄鶏社
「大満足の絶品カレー(家で楽しむ野外で楽しむ)」成美堂出版編集部 成美堂出版
「海上自衛隊の極旨カレー・レシピのひみつ(今日はカレーだ!)」PHP研究所
「アンナ・カレーニナ」レフ・トルストイ 金の星社
「エレベーター・エスカレーターのひみつ」おぎのひとし 学研コミュニケーションビジネス事業部教材資料制作室
どのカレーがお好みでしょうか?
※【藤ノ木古墳記念日】
1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。
藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に
作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上
初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、
その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。
未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で
貴重な資料を提供した
「藤ノ木古墳の主は誰か(黒岩重吾推理ドキュメント)」黒岩重吾 日本放送出版協会 1989年刊行
推理の結果や、いかに?
※【主婦休みの日】
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が
「主婦休みの日」で、1月25日、5月25日、9月25日が記念日。
女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。
日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、
日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。
今日はパパとこどもたちに家事を任せて主婦休みを宣言しましょう!
ボクのところは一人暮らしなので何も変わりません。
「主夫になってはじめてわかった主婦のこと」中村シュフ 猿江商会 2015年刊行
やってみると、『こんなに大変だったのか』とわかること、ありますよね。
「『専業主夫』になりたい男たち」白河桃子 ポプラ社
新しい生き方かも。
「『働くパパ』の時間術(仕事も家事も育児もうまくいく!)」栗田正行 日本実業出版社
パパの力を発揮しましょう!
今日はこの辺りで。
今日は、道の駅しかおいでふるさと産業まつりがあります。今年はとくに苦労してできた野菜や鹿追の味覚がたくさん! ぜひお越しくださいね。
ついでに図書館も。
午前10時から午後6時までの開館です。
よかったら、寄って行ってくださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月24日はこんな日です。
清掃の日、みどりの窓口記念日、畳の日、歯科技工士記念日
【清掃の日】
環境省が実施(2000年までは厚生省)。
1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。
【関連】
環境衛生週間 9月24日~10月1日
「掃除は『ついで』にやりなさい!(世界一のカリスマ清掃員が教える)」新津春子 主婦と生活社 2016年刊行
なんとなく後回しにしがちなおそうじ。そうじをしなきゃ、ではなく、ついでに済ませてしまいましょう!
「世界一清潔な空港の清掃人」新津春子 朝日新聞出版 2015年刊行
こちらも人気の本です。テレビで取り上げられたようですね。
「掃除と経営(歴史と理論から『効用』を読み解く)」大森信 光文社
『掃除のマメな会社は儲かる』と言われています。実証例とそこから見えてきた論理から、会社を掃除するとどんないいことがあるのか、を研究しています。
※【みどりの窓口記念日】
1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国152の主要駅と97の交通公社営業所に、
コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。
鉄道の歴史は、車両の進化に目がいきがちですがサービスの進化も飛躍的ですね。
「新幹線の運転(運転士が見た鉄道の舞台裏)」にわあつし ベストセラーズ 2010年刊行
時間通りに着くのが当たり前だと思って乗っていますが、どうして正確に時刻を守れるのか。その苦労がしのばれます。
「指定席」赤川次郎 光文社
赤川次郎さんのショートショート選です。これはいつもにも増してすいすい読み進められそうな一冊ですね。
※【畳の日】
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、「環境衛生週間」の始まりの日であり、「清掃の日」である9月24日。
【関連】
畳の日 4月29日
「たたみの部屋の写真展」朝比奈蓉子 偕成社 2007年刊行
写真集か、と思いきや小説でした。
少年と、認知症にかかったおばあさんとのふれあいのお話です。
※【歯科技工士記念日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本歯科技工士会が創立されたことを記念したもの。
国民保健を支える専門医療技術者としての歯科技工士をアピールすることを目的に
社団法人日本歯科技工士会が制定した。
「3Dプリンターのひみつ」大岩ピュン 学研パブリッシンググローバルCB事業室 2015年刊行
この3Dプリンターの登場で、いろんな職業のあり方が変わっていくと言われています。未来はどうなっていくのでしょう。
今日はこの辺りで。
今日は午前10時から午後6時までの開館です。
よかったら、寄って行ってくださいね。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
9月23日はこんな日です。
不動産の日、海王星の日、万年筆の日、カフスボタンの日
※【不動産の日】
全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定。
秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の
語呂合せから。
「絶対失敗しない土地と一戸建ての買い方 欠陥のない安全な家で暮らしたい方に 13~14年版」小野寺範男 成美堂出版 2013年刊行
人生で一番高い買い物、慎重にいきたいですね。
「人間の土地」サン=テグジュペリ 新潮社
星の王子さまで広く知られるサン=テグジュペリのエッセイ集です。読んでおくべき名著、と評判高いのですが、ボクはまだ読んでいません。読まねば。
※【海王星の日】
1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。
1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、
その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。
そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の
大きさや軌道・位置を計算した。
そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見された。
イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが
共同発見者とされている。
計算で、まだ発見していない惑星を見つけるってすごいですね。
「こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの宇宙大達人 (太陽系、天の川銀河さらに広がる宇宙を探検!!)」秋本治/キャラクター原作 集英社 2011年刊行
両さんと宇宙へ。先日連載が終わってしまったので、両さんは長い旅に出ます。
※【万年筆の日】
1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを
貯蔵できる筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許をとった
「入門美しいペン字の書き方」富谷栄三郎 日本文芸社
字の下手さに定評があるボクにおススメの一冊です。
※【カフスボタンの日】
カフスボタンの魅力をより多くの人に広めようと、
カフスボタンの専門店として知られるカフショップが制定した日。
9月23日は秋分の日となることが多く、秋の訪れを感じる頃で、
長袖シャツのおしゃれアイテムのカフスに最適との判断から。
また、9・2・3で「カフス」と読む語呂合わせもその日付の由来。
「ボタンの本(ボタンを素敵に使ったら……)」文化出版局
ボタン自体にあまり関心がなかったですが、今日はちょっと気にしてみようかなと思う一冊です。
今日はこの辺りで。
今日は午前10時から午後6時までに加え、金曜日なので一時間延長して午後7時までの開館です。
よかったら、寄って行ってくださいね。