Previous Page · Next Page
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月5日はこんな日でした。
こどもの日、児童憲章制定記念日、端午の節句、菖蒲の節句、おもちゃの日、ワカメの日、世界子供の日、子供に本を贈る日、手話記念日、クスリの日、自転車の日、フットサルの日、レゴの日
多いですねー。
それぞれのテーマで鹿追町図書館の蔵書検索をしてみます。
※【こどもの日】(Children’s Day)
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
※【児童憲章制定記念日】
1951(昭和26)年、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。
【子どもの「困った」が才能に変わる本(わがまま、落ち着きがない、マイペース…)】田嶋英子 青春出版社 2018年
短所と長所は裏返し。見方を変えて才能を伸ばしてあげたいですね。
【こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑】柴山元彦 創元社 2018年
この本、いいですね。石を拾ってお宝に…、連休で頑張ったお財布に優しいです。
【こども小説教室(きみだけのオリジナル小説ができる!)】田丸雅智 キノブックス 2018年
この本は大人にもおススメです。キーワードを作って物語を発想していく方法が書かれていて、短編小説ができあがります。
※【端午の節句,菖蒲の節句】
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。
鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。
【仮面ライダー鎧武】講談社 2014年
一番こどもの日っぽいライダーがいました。
※【オモチャの日】
東京玩具人形問屋協同組合が制定。
端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。
【関連】
おもちゃ週間 4月29日〜5月5日
【子どもの発達を促す知育おもちゃ(親子で楽しむ!!) 寺西恵里子 日東書院本社 2013年】
遊びで成長するのです。子どもはどんどん遊ばせましょう!
※【わかめの日】
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。
一転、落ち着いたテーマになりました。
【有元葉子 のり、わかめ、ひじき、昆布、もずく(有元葉子の和の食材)】有元葉子 家の光協会 2017年
これまた渋いラインナップです。
※【こどもに本を贈る日】
書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。
【キラキラ応援ブックトーク(子どもに本をすすめる33のシナリオ)】キラキラ読書クラブ 岩崎書店 2009年
このシナリオは勉強しておこう…。
※【手話記念日】
後藤田三朗さんの提唱で、日本デフ協会が2003年3月20日に制定。
手話が左右の五本指を使うことから。
【今日からはじめるやさしい手話】全日本ろうあ連盟 学研プラス 2016年
手話の日をきっかけに、今日からはじめてみませんか?
※【自転車の日】
自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。
自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。
【じてんしゃにのろう】斉藤洋 講談社 2014年
自転車が気持ちのいい季節になりました。交通事故には気をつけましょう。
※【薬の日】
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。
【食べる薬草・山野草早わかり(食べて効く!飲んで効く!)】主婦の友社 2018年
間違ってスイセンを食べないようにしたいですね。勉強大事。
※【フットサルの日】
フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。
【最強プロに学ぶフットサル個人技完全マスター(連続写真で動きがわかる!プレーのコツもしっかり伝授!)森岡薫 誠文堂新光社 2017年】
優れたプレーをイメージできると、上達が早いです。イメージ作りにぜひ。
※【レゴの日】
「こどもの日」の5月5日は0505で「レゴレゴ」と読むこともできることから、ブロック玩具のレゴジャパン株式会社が2002年に制定。
2002年はデンマークでレゴ社が設立されてから70周年、日本で販売されてから40周年に当たり、より多くの人にレゴブロックをアピールするのが目的。
【レゴの本(創造力をのばす魔法のブロック)】ヘンリー・ヴィンセック 復刊ドットコム 2012年
子どもの頃、毎日遊んでいた時期がありました。好きなものをなんでも作れて楽しかったです。…人が見ても、何を作ったのかは分からなかったかもしれないですが、作っている本人が楽しめればいいのです。
きちんと片付けないと、間違って踏んづけたら痛い思いをするのも、地味に子どもの教育にいいのかもしれません。
今日も多くの本と出合えました。
今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。
連休も終盤、がんばったお財布に優しい、無料の図書館です。来てねー。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月4日はこんな日でした。
みどりの日、ラムネの日、競艇の日、ファミリーの日、エメラルドの日、名刺の日、ノストラダムスの日
※【みどりの日】(Greenery Day)
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(平成元)年より「みどりの日」という祝日とされた。
2007(平成19)年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。
【関連】
みどりの月間 4月15日〜5月15日
みどりの日(旧) 4月29日
【みどりのふくのサンタさん】ビクトリア・ペルラ バベルプレス
絵本です。サンタさんといえば、赤地に白の縁取りの服のイメージですが、それはコカ・コーラの広告イメージなのです。影響力がすごいですね。
【るるぶ十勝帯広ガーデン街道2018】JTBパブリッシング
十勝は有名なガーデンがたくさんあります。お庭に出るのが楽しみな季節がやってきましたね。
※【ラムネの日】
1872(明治5)年、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得した。
中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。
ラムネはレモネードがなまったもので、当時は「ジンジンビヤ」などと呼ばれていた。
【子どもが喜ぶ懐かしいお菓子(綿菓子、カルメ焼き、ラムネ……親子で作る30種)】西岡りき 光文社 2003年
大人も嬉しいですよね。
※【競艇の日】
下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。
ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。
【ギャンブル依存とたたかう 】 帚木蓬生 新潮社 2004年
趣味の範囲ならいいのですが、依存となると問題ですよね。依存のメカニズムを知りましょう。
※【ファミリーの日】
中華料理店チェーンの東天紅が、1985(昭和60)年にこの日が休日になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。
それまで家族全体の記念日がなかったことから。
【関連】
国際家族デー 5月15日
【アドラー式子育て家族を笑顔にしたいパパのための本】熊野英一 小学館クリエイティブ 2018年
パパはご一読を。今日は家族サービスで忙しいかな?
【家族の片づけルール(笑顔と会話が増える)】江間みはる ベストセラーズ 2018年
スッキリした空間は人にゆとりをもたらします。反対だと、ちょっとイライラしたししますよね。
【ぽっかぽか】深見じゅん 集英社 1997年
ドラマにもなった、家族っていいなぁと思う名作マンガ。やさしくてあったかい気持ちになります。おススメです。うちの図書館には6巻まであります。
※【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が2000(平成12)年に制定。
「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
当初は4月29日であったが、2007(平成19)年、「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更された。
エメラルドは5月の誕生石でもある。
OVER HEAVEN (JOJO’S BIZARRE ADVENTURE) 荒木飛呂彦/原作 西尾維新 集英社 2011年
エメラルドといえば、エメラルド→エメラルドスプラッシュ→ハイエロファントグリーン→花京院典明→ジョジョの奇妙な冒険
でした。人気の第3部を、DIOの日記で振り返る構成になっています。
なんとなく、西尾さんは荒木さんリスペクトが強くて、ふだんの持ち味をおさえて書いた気がします。
なんか、マニアックですみません。ジョジョで一番好きなキャラが花京院なもので……。
【ポケモンをさがせ!エメラルド】相原和典 小学館 2005年
こどもたちのために大活躍してくれている本です。ページをめくるたびにお気に入りのポケモンを見つけて、「あ、○○!」「△△いたー」と興奮するちびっ子の様子をみて、(本好きになってねー)と心の中で喜んでいます。
※【名刺の日】
日本名刺研究会が制定。
英語で5月はMay(メイ)、それに4を「シ」と読んで、名刺の日となった。
【じわじわ稼ぐ名刺(やがて仕事につながるご縁が育つ)】志賀内泰弘 プレジデント社 2013年
SNSの台頭で、名刺交換の前にFacebookでつながるパターンも増えてきていますが、業種によってはしっかり押さえておきたいですね。
※【ノストラダムスの日】
1555年、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版した。
【ちびまる子ちゃんノストラダムスで大さわぎ】さくらももこ 集英社 1992年
これは誰しも共感。ボクも信じてました。
【早過ぎた予言者】阿刀田高 新潮社 1982年
ボクの好きな阿刀田さんの本を発見。面白そうです。
今日も多くの本と出合えました。
今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。
連休の後半、がんばったお財布に優しい、無料の図書館です。来てねー。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月3日はこんな日でした。
憲法記念日、世界報道の自由の日(World Press Freedom Day)、ゴミの日
それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。
※【憲法記念日】(Constitution Memorial Day)
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。
1947(昭和22)年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
日本国憲法は1946(昭和21)年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て
翌1947(昭和22)年5月3日から施行された。
前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。
なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。
【関連】
憲法週間 5月1日〜5月7日
【ドラえもん社会ワールド憲法って何だろう】小学館 2015年
しっかり読み込むことは大事ですが、まずその下地を頭の中に作るのに、児童書で大きくつかんでおく読み方をおススメします。普段そのジャンルを読みこんでいるなら専門書で良いのですが、まず初めの一冊は読み進めやすいものにしましょう。
【声に出して読みたい小中学生にもわかる日本国憲法】斎藤孝 岩崎書店 2015年
斎藤先生の本は、わかりやすくて好きです。
※【世界報道の自由の日】(World Press Freedom Day)
1993(平成5)年12月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1991(平成3)年、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフークで開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」が採択された。
民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。
【「テレビ政治」の内幕 (なぜマスメディアは本当のことを伝えないのか)】三橋貴明 PHP研究所 2010年
真実が誰にしろ喜ばれるものであれば、それをすんなり伝えられるのですが…。
【新聞にみる北海道の明治・大正 (報道と論説の功罪)】 佐藤忠雄 北海道新聞社 1980年
1980年って、もう40年近く前になるのですね、ちょっと驚きです。
【権力と新聞の大問題】望月衣塑子 集英社 2018年
テレビや新聞を読むだけでは、なかなか見えないメディアの構造です。
ふむ。
※【ゴミの日】
「ご(5)み(3)」の語呂合せ。
【このゴミは収集できません (ゴミ清掃員が見たあり得ない光景)】滝沢秀一 白夜書房 2018年
ゴミの分別区分は自治体ごとに異なりますので、よくご確認を。
【フランス人の部屋にはゴミ箱がない (おしゃれで無駄のない暮らし)】 MIKAPOSA PHP研究所 2017年
フランス人が~~と言われると、それだけでなんだかオシャレ感がありますよね。なんかイメージがいいです。
【日本が“核のゴミ捨て場”になる日 (震災がれき問題の実像)】沢田嵐 旬報社 2015年
市民の反対運動の立場から書かれた本書、原発事故は本当に大きな問題です。
【ごみじゃない!】minchi PHP研究所 2018年
小学生の頃、消しゴムのカスを集めてかためて大きくしたり、しませんでした?
こちらは、子どもたちにとっての大問題、大人からはごみにみえるものも、子ども達にとっては宝もの。お母さんにみつかったら、「すてなさい!」と言われるような、「たからものリスト」の絵本です。童心にかえって読みましょう!
今日も多くの本と出合えました。
10連休は鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。
連休の後半、お出かけの合間の、お財布がしんどい時に来てくださいね。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出合いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月2日はこんな日でした。
郵便貯金の日、郵便貯金創業記念日、交通広告の日、エンピツ記念日、歯科医師記念日、婚活の日
それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。
※【郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日】
郵政省(現在のJP日本郵政グループ)が1950(昭和25)年に制定。
1875(明治8)年、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した。
預入限度額は500円であった。
【「これ」で、貯めてもらいます。 (5500人超の家計を再生させた横山式貯金術100本ノック)】横山光昭 徳間書店 2012年
令和貯金、はじめませんか?
あ、今勝手に作ったコトバですけど…。
※【交通広告の日】
関東交通広告協議会が1993(平成5)年に制定。
「こう(5)つう(2)」(交通)の語呂合せ。
交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のことである。
【コピーライターの世界(世の中、ぜんぶ広告なのだ)】糸井重里 徳間書店 1984年
コピーライターの第一人者、糸井さんの本がありました。ずいぶんと前の本なのですが…。
【すいません、ほぼ日の経営】糸井重里 日経BP社 2018年
こちらと読み比べると、時代の変化を感じられます。
※【エンピツ記念日】
1887(明治20)年、眞崎仁六が東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まった。
とされているが、三菱鉛筆によれば生産が始まった日は不明であり、同社ではこのような記念日も制定していない。制定者は不明である。
【スーパー鉛筆デッサン(できるできた基本のワザ徹底ガイド)】グラフィック社 2004年
令和に新たにはじめてみてはいかが?
【創造力が伸びる!子どもの夢中を止めない小さな習慣 (12歳で息子が『文房具図鑑』を出版するまで)】山本香 扶桑社 2016年
これは話題になった本ですね。『好き』が大事。
【もし文豪たちが現代の文房具を試しに使ってみたら】福島槇子 ごま書房新社 2018年
カップ焼きそばを思い出すこの一冊。
※【歯科医師記念日】
1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。
1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。
日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた。
【歯の豆辞典(歯科医からみた歯の人類学)】山田博之 丸善プラネット 2015年
食べることは生きることなので、その要となる「歯」を知ることが、その生物を知ることにつながります。歯から、多くのことを学べます。
※【婚活の日】
業界屈指のカウンセラー数を誇り、紹介とサポートの両面から幸せな結婚へのチャンスを広げる結婚情報サービスのサンマリエ株式会社が制定。
記念日を制定することで結婚活動(婚活)をバックアップする姿勢をさらに明確にした。
日付は5と2で「婚活」(こんかつ)と読む語呂合わせから。
「婚活ブック」などを発刊する。
テレビをつけていたら、令和婚のニュースが流れてきました。おめでとうございます。
【熟年婚活】家田荘子 KADOKAWA 2017年
むむ。
【子どもの結婚は親の接し方で9割決まる(スーパー仲人士が教える子どもの婚活サポート5つのルール)】村上れ以子 東京書店 2017年
ご心配な親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。もしかしたら、こうするといいのかも。ご一読を。
今日も多くの本と出合えました。
今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。連休で頑張っているお財布に優しい!
来てね。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
5月1日はこんな日でした。
メーデー、語彙の日(ごいの日)、カリフォルニア・レーズンデー、日本赤十字社創立記念日 、スズランの日
そして今年は令和最初の日ですね。
それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。
※【メーデー】
1886(明治16)年、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。
翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。
日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され
1946(昭和21)年まで中断された。
元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。
【働く人たちのひみつ(みんなを守る労働組合)】たまだまさお 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室 2011年
なんと、学研まんがでよくわかるシリーズに労働組合も登場しています。身近だなー。
※【語彙の日】(ごいの日)
2000年より旺文社生涯学習検定センターが運営、実施している「実用日本語語彙力検定」を広くPRしようと旺文社生涯学習検定センターが制定した日。
日常生活や学習活動で書いたり読んだりする日本語を的確に理解するために必要な「語彙力」の大切さを認識してもらえる日にとの思いが込められている。
日付は5と1で「語彙(ごい)」と読む語呂合わせから。
【語彙力がないまま社会人になってしまった人へ】山口謠司 ワニブックス 2017年
【大人の語彙力ノート(誰からも「できる!」と思われる)】斎藤孝 SBクリエイティブ 2017年
「人間は知っている言葉でものを考える」という言葉があります。裏を返せば、知らない言葉では思考できないということであり、豊富な語彙こそが幅の広い思考を生むということであります。
日本語は先人が残した豊かな表現がたくさんあります。語彙力を高めましょう。いろいろ知っているとかっこいいですしね。
※【カリフォルニア・レーズンデー】
アメリカのカリフォルニア州に本部を置くカリフォルニア・レーズン協会が、日本でカリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールしようと制定。
日付は5月がカリフォルニア・レーズンとなるぶどうのナチュラル・シードレスの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日を記念日としたもの。
小さな粒の中に太陽の恵みが凝縮されたカリフォルニア・レーズンは洋菓子やベーカリー、食品メーカーやレストランはもちろんのこと、一般家庭でも広く愛され食品となっている。
【こぶたのレーズン】バーリント・アーグネシュ 偕成社 2012年
ハンガリーで人気の児童書です。レーズンくらいの大きさのこぶたくんのまわりにおきる愉快な出来事が綴られているそうです。面白そうですね。
【すっぱいぶどう(イソップ童話)】瀬尾七重 教育画劇 1984年
紙芝居が見つかりました。このお話にでてくるきつね、ボクは好きなんです。負けない気持ち、大事だと思います。
童話は人それぞれ教訓の受け取り方が違ったりして、それはそれでいい気がします。
※【日本赤十字社創立記念日】
1877(明治10)年、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。
【ナイチンゲール(赤十字の母)】村岡花子 講談社 1981年
クリミア戦争時、前線で負傷した兵士たちの死亡率を、兵舎病院の衛生環境を改善することで大幅に引き下げ、クリミアの天使と呼ばれました。現場のオペレーションの改善など、現代に引き継がれているものもあります。
※【スズランの日】
イギリス・フランスでは、この日スズランを贈られた人には幸せが訪れると言われている。
また、幸せを運ぶ花とされるスズランを誰もが路上で売ってもいい日。そんなパリの風習が伝わったもの。
特に、フランスではこの日に、スズランの小さな花束を家族や先生、友達などに贈り、親交を深めるという
【鈴蘭】東直己 角川春樹事務所 2010年
人気キャラクターの私立探偵畝原シリーズで、続けて読むと面白さが増すそうです。ふむふむ。
令和最初の日でした。
【元号でたどる日本史】グループSKIT PHP研究所 2016年
この機会に元号を一望してみるのもいいですね。
今日も多くの本と出合えました。
今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。来てね。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
4月30日はこんな日でした。
図書館記念日、しみゼロの日、学力鑑定士の日
そして今年は平成最後の日ですね。
それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。
※【図書館記念日】
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、
日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
1950(昭和25)年、「図書館法」が公布された。
【関連】
図書館振興の月 5月1日〜5月31日
【情報化時代の今、公共図書館の役割とは (岡山県立図書館の挑戦)】菱川廣光 大学教育出版 2018年
【情報リテラシーのための図書館 (日本の教育制度と図書館の改革)】根本彰 みすず書房 2017年
全国の先進的な図書館から学んで、うちの図書館もより良くしていきたいです。
【絶望図書館(立ち直れそうもないとき、心に寄り添ってくれる12の物語)】頭木弘樹 筑摩書房 2017年
やりきれない気分の時に、手に取りたい一冊。ちくま文庫の棚にあります。ぜひ。
【学校図書館の可能性 (自ら考え、判断できる子どもを育てる)】渡辺重夫 全国学校図書館協議会 2017年
子どもたちには図書館よりさらに身近であってほしい、学校図書館。心に残る一冊に巡り合ってもらうため、関係者は日夜取り組んでいます。
※【しみゼロの日】
スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことを目的に、世界最大の化粧品会社ロレアルグループの
日本法人である日本ロレアル株式会社のスキンケアブランドのひとつ「ラロッシュ ポゼ」が制定。
日付は4と30で「しみゼロ」の語呂合わせから。
「肌」で蔵書検索。
【0歳からのスキンケア (子どもの肌の一生を決める)】友利新 イースト・プレス 2017年
小さなお子さんでも、肌のトラブルが増えています。良くなってほしいです。
【美肌のために、知っておきたい化粧品成分表示のかんたん読み方手帳】久光一誠 永岡書店 2017年
専門家は商品名でなく成分で判断しますよね。友人に詳しい方が何人かいるのですが、会話を聞いていてもさっぱりわかりませんでした…。これを読めばわかりますね。
【噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本 (女性ホルモンの働きと肌、体、心…知識があれば、人生が変わる)】吉木伸子 主婦の友社 2016年
心と体はつながっています。なんだかしんどいあなたのお役に立てば…。
【鳥肌が】穂村弘 PHP研究所 2016年
歌人の穂村弘さん。芽室町図書館の30周年記念事業でお会いして、それからファンになりました。短歌って、こんなに自由なんだ、と教えてくれました。
【肌色のポートレート(杉原爽香〈41歳の秋〉)】赤川次郎 光文社 2014年
長らくファンの赤川次郎さん。このシリーズは未読なのです。読者と共に年をとるキャラクター。杉原爽香さん。ずっと気になっているのですが、そろそろ読もうかな…。
※【学力鑑定士の日】
学力全般を評価する専門家である学力鑑定士。
その学力鑑定士によって学習成果である知の財産を保障する制度を構築することを目的に学力鑑定研究所が制定。
日付はその仕組みがホームページで公開された日にちなんでいる。
「学力」で蔵書検索。
【「本の読み方」で学力は決まる (最新脳科学でついに出た結論)】松崎泰 青春出版社 2018年
読解力不足で、問題の意味が分からなくて困っているケースは、読書で解決できますよね。楽しい読書を伝えて、自然に読解力アップしてもらえるように取り組みします。
【子どもの学力は「断捨離」で伸びる!】やましたひでこ SBクリエイティブ 2016年
断捨離、なかなか会得できないので、子ども向けからやってみようかな…。
【小学生の学力は「新聞」で伸びる!(本当に「頭のいい子」に育てる新聞活用術)】樋口裕一 大和書房
ボクは子どもの頃、新聞といえばテレビ欄とコボちゃんでした…。
【スマホが学力を破壊する】川島隆太 集英社 2018年
スマホは、便利過ぎますよね。あまり便利過ぎるものがあると、自己の力が伸びないかもしれません。大人で言えば、近場に行くのにいつも車を使っていては足腰が弱るのは想像に難くないのですが、スマホはさらに便利過ぎるのです。
スマホで脳トレはどうでしょうか。
【家庭力(子どもの学力向上と幸せのために親ができること)】陰山英男 主婦と生活社 2008年
学力が上がることは大事だけど、一番は子どもが幸せになることですよね。
極端に言えば、学力が低くても幸せになる力が高ければ、その逆よりいいのでは。
平成最後の日でした。
【平成くん、さようなら】古市憲寿 文芸春秋 2018年
ありがとう、平成。
今日も多くの本と出合えました。
今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。来てね。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日の解説は、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
4月29日はこんな日でした。
昭和の日(みどりの日、天皇誕生日、天長節)、エメラルドの日、畳の日、
羊肉の日、歯肉炎予防デー、木造住宅の日
◆社会教育週間(4/29〜5/5)、
◆おもちゃ週間(4/29〜5/5)
それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。
※【昭和の日】(Showa Day)
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。
しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。
このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。
【昭和のできごと思い出しクイズ500問】枻出版社 2017年
何問とけるでしょうか、昭和は遠くなりにけり
【昭和からの遺言】倉本聰 双葉社 2015年
倉本さんの現代社会への鋭い眼、便利に慣れ過ぎた我々への警鐘です。たまに富良野演劇工場でお話が聞けたりします。
【イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑】澤宮優 原書房 2016年
これからもAIが仕事を消滅させると言われています。「自分の仕事は残るよ」と思っている方も、こちらを読むと「あれれ…」となるかも。
【昭和の家事(母たちのくらし)】小泉和子 河出書房新社 2015年
仕事が減るということは家事も減るわけです。男が一人前になるには、所帯を持たないと…と、良く言われました。
家族への責任感、子供の成長を見ながら自分にもフィードバックして成長することとと同じくらい大きいのが、炊事・洗濯・掃除がものすごく大変だったので家庭にそれを担う方がいるかいないかが、外での仕事のパフォーマンスに大きく影響していたからだと思います。
【昭和な街角(火浦功作品集)】火浦功 毎日新聞出版 2016年刊行
懐かしい昭和を振り返る…的なことではなく…。まさに、火浦功作品集です。ボクは大好きな作家さんです。
※【天皇誕生日(Emperor’s Birthday)】
1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。
【卜部日記・富田メモで読む人間・昭和天皇】半藤一利 朝日新聞社 2008年
天皇陛下だって、「コンチクショー」とか、「やってられねえや」とか、思うことがあるかもしれません。いや、おっしゃいそうにないですね。でも、日本にお一人しかいない大変なお立場で、世俗的なふるまいはできませんよね。
※【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。旧「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。
【ポケモンをさがせ!エメラルド】相原和典 小学館 2005年
こどもたちが、喜んで探しています。10年以上子どもたちを楽しませてくれている、大事な本です。
※【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。
畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
畳で蔵書検索。
【四畳半神話大系】森見登美彦 角川書店 2008年
パッと面積をイメージするのに、「何畳分」というのは思い浮かべやすくていいですよね。あまり多くなると無理ですけど…。
※【羊肉の日】
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004(平成16)年に制定。
ジンギスカンは羊肉料理であるため4で「ヨウ」29で「にく」の語呂合わせからこの日に。
羊肉は宗教を問わず食することができる肉としても活用範囲が広い。
【旅するカメラ(in鹿追)】鹿追町観光協会 2011年
鹿追でジンギスカンといえば「大阪屋」さん。
※【歯肉炎予防デー】
2010年に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制定。
「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなったことをアピールする。
日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。
【歯科衛生士の一日(医療・福祉の仕事見る知るシリーズ)】WILLこども知育研究所 保育社 2017年
職業を知るシリーズです。このシリーズは学校で人気があります。
※【木造住宅の日】
地域の文化、気候、風土に最も適した住宅である木造住宅の良さを広くPRしようと、社団法人石川県木造住宅協会が制定した日。
地場産業として、地域経済の重要な役割を担ってきたこともアピールしていく。
英文表記は、wooden stractural housing day
【日本木造校舎大全(懐かし校舎をめぐる旅)】角皆尚宏 辰巳出版 2017年
劇的にシブい一冊です。
今日も多くの本と出合えました。
今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。来てね。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日であるかは、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
4月28日はこんな日でした。
サンフランシスコ講和記念日、缶ジュース発売記念日、象の日、シニアの日、アクアフィットネスの日、庭の日
それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。
※【サンフランシスコ講和記念日】
外務省が実施。
1952(昭和27)年、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰した。
【関連】
サンフランシスコ平和条約調印記念日 9月8日
【サンフランシスコ(タビトモ)】JTBパブリッシング 2014年
サンフランシスコの旅行ガイドです。見どころギッシリ。
※【缶ジュース発売記念日】
1954(昭和29)年、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。
【日本懐かしジュース大全】清水りょうこ 辰巳出版 2016年
今は見かけないけど、こどものころ、いつも飲んでいたあのジュース。あのころに戻ってノスタルジーに浸れる本。
※【象の日】
1729(享保14)年、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。
【オツベルと象】宮沢賢治 小学館 1993年
昔、教科書で読んだような気もします…。
※【シニアの日】(シニアーズディ)
「シ(4)ニ(2)ヤ(8)」の語呂合せ。
大人として自信を持ち、自分なりの価値観で生活を創造する人々をシニアと呼ぶ。40代後半から50代後半のシニア世代に共感される音楽やメッセージの発信の日にしたいと 株式会社・中村泰士Doプロデュースが制定。
日付けは4と28でシニアと読む語呂合わせから。
【おひとりシニアのよろず人生相談】樋口恵子 主婦の友社 2014年
むむ、これは気になります…。
※【アクアフィットネスの日】
水温む4月のゴールデンウィークの前日となるこの日を、アクアフィットネスを始めるのにふさわしい日として、ミズノ株式会社が制定。水やアクアフィットネスに親しんでもらうのが目的。
【アクアフィットネス(体の負担を減らした全身フィットネス運動)】ミミ・ロドリゲス・アダミ 産調出版 2007年
水の中での運動は、ひざなどを痛めた方でも負荷と浮力で体に無理なくすすめられるので、いいと聞きました。
※【庭の日】
4月28日を「良い庭」と読む語呂合わせと翌日が「みどりの日」であること。
そして、全国的に庭が美しく、人々の関心が高まる時期との理由から、社団法人日本造園組合連合会が制定。
【はじめてでも失敗しない手作りガーデンの基本100 (手軽に理想の美しい庭が手に入る)】浜野典正 主婦の友社 2018年
【はじめての北の家庭菜園】大宮あゆみ 北海道新聞社 2017年
北海道にも、ガーデニングや野菜づくりの季節がやってきました。昨日は雪が降ってましたけど…。野菜苗は外に出すとまだしばれるので、ハウスの中などが安心ですね。花はパンジーからはじめましょう。
今日も多くの本と出合えました。
今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。来てね。
「へーっ、こんな本、あるんだ!」と、思ってもみないジャンルの本との出会いになるブログです。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日であるかは、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
4月27日はこんな日でした。
絆の日、駅伝誕生の日、哲学の日、悪妻の日、婦人警官記念日、図書館開館記念日、ロープデー
それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。
※【絆の日】
人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の株式会社アートファーマーが制定。
「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールするのが目的。
日付は絆を忘れないようにと勿忘草の月である4月と27を絆の「つな」と読む語呂合わせから。
【絆】で蔵書検索します。
【雅子さま愛と絆の20年(皇太子ご夫妻ご成婚20周年特別出版)】主婦と生活社 2013年刊行
平成から令和に向かって、絆の本として格別な一冊です。
※【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。
「駅伝」の言葉が初めて使われる。
【フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉】原晋 アスコム 2015年
青学の原監督、つらく苦しいことに耐えて勝つ!という駅伝の戦い方を変えました。楽しんで勝つ、という方法。「楽」と「楽しむ」は同じ漢字なので誤解されるかもしれませんが、楽して勝つのではなく、「楽しんで勝つ」のです。素晴らしいです。
※【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。
友人クリトンや弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
享年70歳
【ソクラテスはなぜ裁かれたか】保坂幸博 講談社 1993年
哲学という言葉を聞いて、何を連想しますか?
ボクはソクラテスです。
そのソクラテスは死刑になるほど悪いことをしたのでしょうか。
そうではないと思うのです。では、なぜ……。
※【悪妻の日】
ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
しかしソクラテスは「悪妻と結婚したから哲学者になれた」との名言も残している。
【悪妻に捧げるレクイエム】赤川次郎 角川書店 1995年
2000年以上の時を経て、クサンチッペにレクイエムが…。違うか。
【野村の哲学ノート「なんとかなるわよ」】野村克也 ベストセラーズ 2018年
悪妻ではなく良妻なのですが、なぜか野村沙知代夫人を連想してしまいました。野村監督と夫人の思い出。野村監督は、裏の裏まで読む張り巡らせた思考を武器に球界を戦ってきた方ですが、ものすごくいろいろなことを考える人は時としてマイナス思考に陥ります。そんなとき、夫人の「なんとかなるわよ」という言葉に救われた、と語っています。
素晴らしいご夫婦です。
※【婦人警官記念日】
1946(昭和21)年、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。
【マザコン刑事とファザコン婦警】赤川次郎 徳間書店 1995年
こちらはこちらでベストカップルの予感? ダメ?
※【国会図書館開館記念日】
1897(明治30)年、「帝国図書館官制」が公布、1872(明治5)年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称され、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
帝国図書館って、カッコいい響きですね。
【図書館さんぽ】
全国の、行ってみたい図書館と、その周辺のスポット(特徴的な本屋さんや、カフェ、文学のスポットなど)を写真付きで紹介しています。この本を見て、武蔵野プレイスまで見学に行ってきました。
国会図書館の利用方法のマンガレポートは、なんか敷居の高いイメージの「国会」のハードルを下げる力があります。
※【ロープデー】
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合せ。
【すぐ使えるロープとひも結び百科(アウトドアで家庭で毎日役立つ!)】富田光紀 主婦の友社 2010年刊行
軽トラに荷物を積んで、崩れないようにササッとロープで固定。できたらカッコいいですよね。
今日も多くの本と出合えました。
今年の10連休、鹿追町図書館はなんとすべて開館しています。来てね。
人が生きると物語が生まれ、それは本に記されます。多くの人が生きれば多くの本が生まれる。多くの本たちの中から、今日は何の日?のきっかけで新たに出合ってみよう、そんな試みで、本を紹介しています。
おはようございます。北海道は十勝、鹿追町図書館で働いている石川誠です。
今日が何の日であるかは、田中みのるさんのメルマガ・ホームページから。
4月26日はこんな日でした。
七人の侍の日、リメンバーチェルノブイリデー、よい風呂の日、オンライン麻雀の日
それでは、鹿追町図書館の蔵書をキーワード検索して紹介してみます。
※【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。
【黒沢明と『七人の侍』 (“映画の中の映画”誕生ドキュメント)】都築政昭 朝日ソノラマ 1999年
制作ドキュメンタリーで、作品の裏側を知るとさらに楽しみが深まります。名作であれば、特に。
【七人の侍 上・下巻】さいとうたかを 中央公論社 1997年
ゴルゴ13の斎藤先生が、マンガにしてくれていました。マンガはすぐ読めるので手を出しやすいですよね。
※【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)の今日、ソ連(当時)のウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で起きた大爆発事故を忘れない日。
史上最大級の事故は、原発の見直しも検討されるほど衝撃的だった。
放射能による環境汚染も含め、その安全性にたえず警告を発していく日。
【チェルノブイリから学んだお母さんのための放射能対策BOOK (チェルノブイリ被災児童の保養活動から学んだ子どもたちを守るためのからだとこころのケア)】 野呂美加 学陽書房 2011年9月刊行
残念ながら、悲劇は繰り返されてしまいます。悲しい経験から学ぶための一冊です。
※【よい風呂の日】
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
【お風呂自慢の宿 東北・北海道編2015】 舵社
泉質がいいといううわさの、あの宿は入っているでしょうか?
【お風呂の達人(バスクリン社員が教える究極の入浴術)】石川泰弘 草思社 2011年
毎日のお風呂、さらに快適な時間になれば人生がさらによくなりますよね。
※【オンライン麻雀の日】
健全な娯楽としてのオンライン麻雀の普及、振興を目的に、オンライン麻雀を運営する
株式会社シグナルトークが制定。
日付は4と26で麻雀のメンバーを集めるという意味の「4人(4)でつる(26)む」の語呂合わせから。
また、メンゼン派の「for(4)ツモ(26)」、鳴き派の「四副露:スー(4)フー(2)ロー(6)」と読むこともできる。
【ムツゴロウ麻雀記】畑正憲 徳間書店 1975年
意外と知られていないのですが、あの動物王国のムツゴロウさんは麻雀の腕がプロ並みなのです。しかし、古い本だな…。
今日も多くの本と出合えました。ぜひ、お近くの図書館、書店さんで手に取ってみてくださいね。
鹿追町図書館は、平成最後・令和最初の10連休、すべて開館しています。
入場、貸し出しはすべて無料ですので、連休で旅費や外食で頑張ったお財布にやさしい施設です!