Monthly Archives: 7月 2016

Previous Page · Next Page

今日は何の本? 7月19日(2016) サイボーグ009・女性大臣・戦後民主主義到来・北壁・やまなし桃の日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月19日はこんな日です。

 

 

サイボーグ009の日、女性大臣の日、戦後民主主義到来の日、北壁の日、

やまなし桃の日

 

 

※【サイボーグ009の日】

漫画家の石ノ森章太郎の代表作であり、ライフワークでもあり、

今も多くのファンを獲得している「サイボーグ009」。

この作品が「週刊・少年キング」で連載を開始した1964年の7月19日を記念して

株式会社石森プロが制定した日。

2009年は「サイボーグ009YEAR」としての数々の企画が行われた。

 

「サイボーグ009」石ノ森章太郎 メディアファクトリー

このシリーズは28巻まで所蔵しています。読み応えありますね。

サイボーグ009は主題歌がとてもかっこいいのですが、読んだことがなかったです。

 

 

※【女性大臣の日】

1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生した。

岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。

 

「歴代内閣と総理大臣」内閣資料編纂会 1975年刊行

だいぶん前の資料ですが…。

 

 

※【戦後民主主義到来の日】

1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。

 

「青い山脈」石坂洋次郎 新潮社 1981年刊行

評価の高い作品です。

 

 

※【北壁の日】

1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人が

マッターホルンの北壁からの登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。

 

「灰色の北壁」真保裕一 講談社

登山についての短編集です。

登山家の単独登頂を示すのは、一人での登山であるが故に証拠の写真のみ。しかし、その写真は合成なのでは…、という疑惑が持ち上がった表題作、「灰色の岸壁」ほか2編がおさめられています。

 

 

※【やまなし桃の日】

全国一の生産量を誇る山梨県の桃をアピールしようと社団法人・山梨県果樹園芸会が制定した日。

日付は「百百」をモモと読み、1月1日から数えて200日目(百が二つで二百)に当たることの多い7月19日としたもの。

また美味しい桃の出荷時期にも当たる。

 

「桃太郎侍」山手樹一郎 富士見書房

桃太郎侍さん、江戸時代だけでなく現代でも悪い人を成敗してください。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は昨日の祝日開館の振り替えで休館日となります。返却は正面自動ドア横の返却ポストにお願いいたします。

今日は何の本? 7月18日(2016) 海の日でした。

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月18日はこんな日です。

 

 

◇海の日(7月第3月曜日)

◇発泡スチロールの日(海の日と同日)

光化学スモッグの日

 

 

※【海の日】(7月第3月曜日)

1996年(平成8年)に海の恩恵に感謝する日として制定された。

2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、

7月20日から7月第3月曜日に変更された。

1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸の帰途にて、

青森を船出し横浜に到着したのが7月20日であったことに由来する。

 

海の日でした。

 

鹿追町図書館にて蔵書検索ページで「海」のキーワードで検索すると、「北海道」も拾ってきますのでもうちょっと絞り込んで…。

 

 

「海の見える理髪店」萩原浩 集英社

「海のイカロス」大門剛明 光文社

「海の見える街」畑野智美 講談社

「海の底」有川浩 メディアワークス

「海の仙人」糸山秋子 新潮社

「海のふた」よしもとばなな ロッキング・オン

「海の微睡み」又吉栄喜 光文社

「海の時計」藤堂志津子 講談社

「海のある奈良に死す」有栖川有栖 双葉社

「海の蝶」高橋治 新潮社

「海のサロメ」山崎洋子 講談社

「海の挽歌」阿刀田高 文芸春秋

「海のかなたの永遠」立松和平 福武書店

「海の砦」岡松和夫 新潮社

「海の稜線」黒川博行 講談社

「海の祭礼」吉村昭 文芸春秋

「海のコウモリ」山下明生 理論社

「海の星座」津村節子 毎日新聞社

「海の入り日」高井有一

 

「海の」小説集めました。

海は生命の母。多くの作品が生み出されています。

 

「海のひみつ」学研 1979年刊行

みんなが気になる海のひみつ、載ってるよー。

 

 

※【発泡スチロールの日】(海の日と同日)

「海の日」と同じ日付をこの記念日としたのは、発泡スチロール再資源化協会。

発泡スチロールは日本の食生活に欠かせない海の恵である魚介を運ぶ容器として活躍していることから

「海の日」と同じ日としたもの。

発泡スチロールの効用を広くアピールする日。

 

なるほど、魚の箱といえば、すっかり発泡スチロールのイメージです。氷を入れられて断熱効果もって軽い。便利ですよね。

 

「発ぽうスチロール工作」堂本保 大泉書店 1980年刊行

36年前に刊行された本ですね。

多くの子どもたちの宿題を助けてきたような雰囲気があります。ありがとうね。

 

 

※【光化学スモッグの日】

1970(昭和45)年、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。

立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、

四十数人が病院へ運ばれた。

東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が紫外線によって

有毒な物質に変化して起こる「光化学スモッグ」であると断定した。

 

「光化学の驚異(日本がリードする『次世代技術』の最前線)」光化学協会 講談社 2006年刊行

 

スモッグ問題だけではないですね。光を扱った技術の進化はすさまじいです。ピカピカ光っているだけではないのです。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は祝日なので月曜日ですが、開館です。午前10時から午後6時まで、気になる本がありましたら、どうぞご利用くださいね。代わりに明日が休館日になります。

今日は何の本? 7月17日(2016) 漫画・喜び・東京の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月17日はこんな日です。

 

漫画の日、喜びの日、東京の日

 

 

※【漫画の日】

1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。

1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていた。

日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、

「ポンチ絵」という言葉が生まれた。

漫画のことをポンチ絵と呼んだのは、このパンチがなまったため。

この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっている。

【関連】

まんがの日 11月3日

漫画の日 2月9日

 

漫画の日も何日かありますね。

 

「プラネテス」幸村誠 講談社

1~4まで。名作と呼び声高いこの作品、実はつい最近読みました。

今よりちょっと未来の話。地球の周りの宇宙空間には、ロケットやスペースシャトルの破片などがものすごいスピードでまわっています。スペースデブリと呼ばれますが、ネジ一本くらいのくらいのものでも鉄の固まりが秒速3キロメートルから10キロメートルで飛んでいるので宇宙船に衝突すると大ダメージ。

ともすると宇宙船が破壊され、それがまたスペースデブリとなり、何千何万の破片が散らばり、さらに宇宙船の航行を困難にする、という現象が「ケスラーシンドローム」という名で呼ばれています。

拳銃やライフルの弾が、秒速200メートルから1キロくらいなので、10倍くらいの速度で金属片などが地球の周りを飛び交っているわけです。

おっかなすぎる…。

これが増えると宇宙への進出ができなくなります。

 

そりゃいかん、とスペースデブリを回収するのも仕事になっています。それに取り組む回収業者が主人公のお話ですが、宇宙のスケールの大きさに、読んでいて魂を持っていかれそうになるというか、ポカーンとしてしまいました。

時間のある時にゆっくり味わってほしい、大人向けのマンガです。面白かった。

 

 

※【喜びの日】

「喜」を草書体で書くと七十七に見えることから(喜寿)。

道の駅きつれがわが制定。

 

「成熟のための心理童話 喜びと力をとりもどす15の物語」アラン・B・チネン 早川書房

喜びの本、ありました。

知識は検索するとすぐ出てくる時代、コンピューターにできないことの一つが、感情の動き度と思うので、心の中に多くの物語を宿しておくことは、これから一層大切になってくる気がしています。

 

 

※【東京の日】

1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された

 

「十津川警部欲望の街東京」西村京太郎 徳間書店

西村先生、おはようございます。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、どうぞご利用くださいね。

今日は何の本? 7月16日(2016)  虹・国土交通・駅弁・外国人力士・藪入りの日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月16日はこんな日です。

 

虹の日、国土交通Day、駅弁記念日、外国人力士の日、籔入り、

 

※【虹の日】

7と16で「ナナイロ=七色」と読む語呂合わせと、

梅雨明けのこの時期には空に大きな虹が出ることが多いことから、

この日を人と人、人と自然などが、

七色の虹のように結びつく日にしようとデザイナーの山内康弘氏が制定。

 

「虹の谷のアン」モンゴメリ ポプラ社

赤毛のアンシリーズがありました。赤毛のアンはテレビアニメでしか見てなかったな…。

 

 

※【国土交通Day】

国土交通省が2000(平成12)年に制定。

1999(平成11)年、国土交通省設置法が公布された。

国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。

 

「いやでも物理が面白くなる(交通信号『止まれ』はなぜどこの国でも赤なのか?)」志村史夫 講談社

なぜなのでしょうか。

血の色だから危険を感じさせる?

物理の本だから、昼でも夜でも見やすい色だからかな?

答えは、読んでみたらわかりますね。

 

 

※【駅弁記念日】

1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。

宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた

日本鉄道の重役の薦めで販売した。

握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。

当時はうな丼1杯10銭だったとか。

※補足

それより前に他の駅で駅弁が売られていたとの説も(それも複数説)あって、

どこが「日本初」なのかという決着はまだついていません。

ただし、現在のような折詰に入った駅弁は、1889(明治22)年に姫路駅で発売されたものが

最初、というのは間違いないようです。

【関連】駅弁の日 4月10日

 

あれ、うな丼がおにぎり二個の倍の値段なら、安いですよね。

 

「駅弁女子(日本全国旅して食べて)」なかだえり 淡交社 2013年刊行

全国の駅弁を食べる旅、うらやましいなぁ。

 

「ビジネスのヒントは駅弁に詰まっている」堀内重人 双葉社 2016年刊行

これも中身が気になります。

値段も気にせず買ってしまうのはなぜか?

地元の名物を食べる楽しみか、食べやすい工夫が評判につながるのか、通り過ぎる一瞬で目にとめてもらうネーミングか…。

 

 

※【外国人力士の日】

1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が

外国人力士として初めて幕内優勝した。

 

「ガイジン力士物語(小錦と高見山)」R.ホワイティング 筑摩書房 1989年刊行

今日のこの日におあつらえ向きの一冊。今は横綱を筆頭に外国人力士が強いですが、高見山の時代は伝統の世界の中で、土俵の外でも苦労も多かったことでしょう。

 

 

※【籔入り】

昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。

この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

 

「六歳からの奉公人で泣き浮浪児で涙(母と子の悲哀実話)」遠藤浩一 牧歌舎

六歳といえば小学校に上がるか上がらないかの年齢ですね。タイトルからして悲劇の予感です。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、どうぞご利用くださいね。

今日は何の本? 7月15日(2016) ファミコンの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月15日はこんな日です。

 

 

ファミコンの日、盆、盂蘭盆会、中元、大阪港開港記念日、勤労青少年の日

 

 

※【ファミコンの日】

1983(昭和58)年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。

「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売され、新型機の発売後も製造が続けられていたが、

発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。

 

ファミコンが世に出たのは、もう30年以上前なのですね。

いろいろな思い出があるなぁー。

 

「ファミコンの驚くべき発想力(限界を突破する技術に学べ)」松浦健一郎 技術評論社

当時のファミコンは、今のテレビゲームとは違って画面に出る色も、鳴らせる音もごく限られたものでした。おまけにデータの容量もいまよりずっと限られていて、それでいて、より面白く楽しめるように進化していって、いろいろなジャンルのゲームが出ましたね。

 

 

※【盆,盂蘭盆会】

祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。

旧暦や一月遅れで行う地方もある。

 

お盆は8月15日だと思い込んでいましたが、そうとは限らないのですね。小さいころ覚えた終戦記念日と一緒にしていたかも。

 

「知れば恐ろしい日本人の風習(『夜には口笛を吹いてはならない』の本当の理由とは)」千葉公慈 河出書房新社

ボクが小さいころ、お盆を過ぎたら海に入ってはいけない、と大人たちが言っていた記憶があります。これも風習が関係あるのかな。

 

 

※【中元】

半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。

元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする

中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、

祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。

この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。

 

「『贈り物美人』になるマナー術(冠婚葬祭お中元お歳暮)」近藤珠美 オレンジページ

贈り物に迷った時にぜひ。

 

 

※【大阪港開港記念日】

1868(明治元)年、安治川の河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開港した。

「大阪国際空港殺人事件(税関検査官・陽子の推理)」山村美紗 講談社 1987年刊行

最近気になっている山村さん。京都だけではないですね。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までに加え、一時間延長して午後7時までの開館です。気になる本がありましたら、どうぞご利用くださいね。

今日は何の本? 7月14日(2016) ゼリー・フランス革命記念日・廃藩置県・求人広告の日など

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月14日はこんな日です。

 

ゼリーの日、ゼラチンの日、フランス革命記念日(パリ祭)、検疫記念日、ひまわりの日、ペリー上陸記念日、

廃藩置県の日、求人広告の日、内視鏡の日

 

※【ゼリーの日】

ゼラチンで作ったゼリーの美味しさ、作る楽しさをより多くの人に知ってもらおうと

日本ゼラチン工業組合が制定。

日付は「ゼラチンの日」である7月14日に。

また、この時期がゼラチンゼリーの消費が高まることもその理由のひとつ。

 

※【ゼラチンの日】

ヨーロッパで生まれ、さまざまな用途で使われるゼラチンの特性を広く認識してもらおうと、

日本ゼラチン工業組合が制定。

日付はゼラチンがフランス菓子と料理によく使われることからフランス革命の日とした。

また、この時期はゼラチンやゼリーの消費が増えることもその理由のひとつ。

 

「冷たいデザートレシピ(アイスクリーム シャーベット ゼリー ババロア)」脇雅世 成美堂出版

暑い夏にぴったりのレシピですね。

 

 

※【パリ祭,フランス革命記念日】

1789年、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、多くの政治犯を解放した。

これがフランス革命の始まりとなった。

この日が日本で「パリ祭」と呼ばれているのは、ルネ・クレール監督の1932(昭和7)年の映画

“Le Quatorze Juillet”(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことに因む。

 

「ベルサイユのばら(中公コミック・スーリアニメ版)」池田理代子 中央公論社

1~12まで。

名作ベルばらがありました。ボクは読んだことはないのですが、人気がありますよね。

 

 

※【ひまわりの日】

1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)が

アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

一定の場所に静止している(ように見える)ひまわりは

いつでも地球の画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。

「ひまわり」は後続機が続々と打ち上げられた。

 

「人工衛星のひみつ」出口由美子 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室

昔に比べて天気予報で「降る」と言われたらやっぱり降ることが多くなっているなー、と感じます。人工衛星の力が大きいですね。このシリーズは漫画なのですぐ読めますよ。

 

 

※【ペリー上陸記念日】

1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、

ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。

蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて

太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず

と狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。

幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。

翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。

現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。

 

「幕末維新を動かした8人の外国人」小島英記 東洋経済新報社

8人と言われると、誰と誰かなと考えますよね。考えてみたけど、うーん、2人目も出なかった。読むべきですな…。

 

 

※【廃藩置県の日】

1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。

1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、

旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため

廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。

当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。

 

「47都道府県・怖くて不思議な物語」平川陽一 PHP研究所

オカルト記念日が昨日だったのですが、気になりますね。

 

「クレヨンしんちゃんのまんが都道府県おもしろブック(特産品や歴史がよくわかる!)」臼井儀人 双葉社

見れば~。

 

 

※【求人広告の日】

1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。

 

「ヘンな求人300連発!!!(爆笑! 仰天!!)」鉄人社

あんまり考えないで読めるこういう本もいいものです。

 

 

※【内視鏡の日】

内視鏡は1950年に日本で、世界で初めて胃カメラによる胃内撮影に成功して以来、

医学の各分野で高く評価され、診断、治療に役立てられてきた。

その内視鏡医学のさらなる発展と普及を願い、財団法人「内視鏡医学研究振興財団」が制定した日。

日付は7と14で「内視(ないし)」と読む語呂合わせから。

 

「胃腸手術後の人の食事」川村一太 女子栄養大学出版部

なるほど、こういう本もありました。術後の療養にぜひ。

 

 

※【那智の火祭】

和歌山県那智勝浦町に所在する熊野那智大社の例大祭。

50キロもあろうかという大松明が見物。

 

「世界遺産吉野・高野・熊野をゆく(霊場と参詣の道)」小山靖憲 朝日新聞社

書いていて、(令嬢と産経の道)と変換されましたが、朝日でした。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、どうぞご利用くださいね。

今日は何の本? 7月13日(2016) オカルト記念日・生命尊重の日・日本標準時刻記念日・ナイスの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月13日はこんな日です。

 

オカルト記念日、優生保護法の日、生命尊重の日、日本標準時刻記念日、ナイスの日

 

 

 

※【オカルト記念日】

1974(昭和49)年、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火つけ役となった。

魔術、超能力、悪霊など、科学的な理解を超えた神秘的な部分が人気を集め、以降「オーメン」「キャリー」などの作品がヒットした。

 

オカルト記念日というものがあったとは…。

「夏の魔術」田中芳樹 徳間書店 徳間書店 1988年刊行

今日のテーマにぴったりかもしれません。日常に迫る怪異のお話です。

大学の夏休みに一人旅に出た青年が、不気味な世界に引き込まれていくけど、知恵と勇気とその他もろもろで潜り抜けます。

シリーズ化されていて、好きな作品ですが20年以上前に読んだので、内容が他の作品と混ざって思いだせない…。逆に、いい感じで忘れているのでもう一回読んでもやっぱり面白いと思います。

 

 

※【生命尊重の日】

医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984(昭和59)年から実施。

1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。

「お腹の中から生命が尊重されること」を願って、講演等のイベントが行われる。

 

「ダンナのための妊娠出産読本(嫁ハンをいたわってやりたい)」荻田和秀 講談社

お母さんと、赤ちゃん。いたわりましょう。

図書館にも、親子連れで絵本を借りに来てくださる方が多いのですが、ニ、三歳くらいの子がにこにこして絵本をカウンターに持ってきてくれると、とても和みます。

いっぱい読んでもらってね。

 

 

※【日本標準時刻記念日】

1886(明治19)年、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、

1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。

これによって東経135度にある兵庫県明石市の正午が、全国どこでも正午ということになった。

日本標準時は、経度0度を基準とする世界標準時より9時間進んでいる。

 

兵庫県の正午が、全国の正午だった…。

知らなかった、驚きの新事実です。

明治21年からなので、別に新事実じゃないか…。

 

「タイムマシン」H・Gウェルズ 岩崎書店 1994年刊行

初版は130年くらい前に出ています。

作家のジュール・ヴェルヌが「人間が想像できる事柄は、すべて実現可能である」と言ったとされていますが、タイムマシンもいずれ完成する日が来るのでしょうか?

小学生の時、自分の机の引き出しから、ある日ドラえもんがやってきてくれないかなと何度も思いましたが、ボクのところには来なかったです。

 

 

※【ナイスの日】

7と13をナイスと読む語呂合わせから、夏のバカンスシーズンを前にナイスなこと、素敵なことを見つけて人生を楽しもうと生まれた日。

 

なんか、こういう感じのノリ、いいですね。

 

「お掃除したら、いいことあった!(汚い部屋ほど運がよくなる開運掃除術)」北野貴子 リベラル社

確かに、掃除をするとスッキリして気分が晴れるし、いろいろスムーズにいく気がします。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありましたら、どうぞご利用くださいね。

今日は何の本? 7月12日(2016) ラジオ本放送、ローリング・ストーンズ記念日、人間ドック、ひかわ銅剣の日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月12日はこんな日です。

 

 

ラジオ本放送の日、ローリング・ストーンズ記念日、人間ドックの日、ひかわ銅剣の日、洋食器の日

 

※【ラジオ本放送の日】

1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。

仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。

本放送の翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。

 

「実はスゴイ!大人のラジオ体操」中村格子 講談社 2012年刊行

ラジオ体操をやったことがある人は多いですが、本まで読んだ方はあまり多くないのでは?

健康にいいのであります。

 

 

※【ローリング・ストーンズ記念日】

1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演した。

 

「ライク・ア・ローリングストーン」栗本薫 文芸春秋 1983年刊行

早逝が惜しまれる、栗本さん。

ファンタジーではなく、1970年代が舞台のようです。

 

※【人間ドックの日】

1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められた。

 

「健康診断(図解雑学-絵と文章でわかりやすい!)」伊藤幸夫 ナツメ社 2003年刊行

人間ドックは、ついつい人間ドッグと間違えてしまいます。ドッグのほうが言いやすくて人間犬になっちゃいます。

 

 

※【ひかわ銅剣の日】

1984(昭和59)年、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。

後に、その全てが国宝に指定された。

 

田中みのるさんの文章、『その全てが』というフレーズ、かっこいいなと思いました。

 

「島根県の民話(やまたのおろちほか)」日本児童文学者協会 偕成社

やまたのおろちと言えば、草薙の剣ですよね。銅剣がたくさん出土するのもなんだか納得です。

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日は午前10時から午後6時までの開館です。気になる本がありました、どうぞご利用くださいね。

今日は何の本? 7月11日(2016) 真珠記念日、世界人口デー、YS-11記念日、セブンイレブンの日とか

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

7月11日はこんな日です。

 

 

 

 

真珠記念日、世界人口デー、YS-11記念日、セブンイレブンの日、アルカリイオン水の日

 

※【真珠記念日】

1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。

養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。

円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。

【関連】

真珠の日 6月1日

 

「真珠色のコーヒーカップ(杉原爽香三十三歳の春)」赤川次郎 光文社 2006年刊行

気になっているシリーズです。杉原さんは年に一回、一歳ずつ年をとります。

当たり前のようで、なかなかいない主人公です。

 

 

※【世界人口デー】(World Population Day)

国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。

1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、

世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。

国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、

デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。

1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。

 

 

「人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本(これから確実に起こる未来の歩き方)」山田順 PHP研究所 2014年刊行

出生率が2を割る以上、人口は減りますが、教育レベルは維持、向上させなくては。図書館もより良く。

 

セブンイレブンの日でした。

「コンビニのひみつ(学研まんがでよくわかるシリーズ)」大林かおる 学研広告SP事業部教材資料制作室

コンビニは「コンビニエンス」の言葉どおり、便利ですよね。ボクもよく利用します。

 

※【YS-11記念日】

1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成した。

YS-11は両翼32メートル、全長26.3メートル、短距離で離着陸できることから、

1964年からの8年間で180機も製造されたという。

 

「基礎からわかる旅客機大百科(航空知識入門編)」阿施光南 イカロス出版 2014年刊行

飛行機に乗るのは結構好きで、乗るたびに「よくわからないけどすごい技術だよなぁ」と感心します。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日月曜日は休館日。返却は自動ドア横の返却ポストをご利用くださいね。

今日は何の本? 7月9日(2016) ジェットコースターの日

おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。

 

知らなかった面白い本に出会いたくて、「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を探しています。

 

以前から親交のある、田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホーム

ページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。

 

79日はこんな日です。

 

 

 

ジェットコースターの日

 

※【ジェットコースターの日】

 1955(昭和30)のこの日、旧・後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)

 日本初のジェットコースターが登場した。

 1500メートルのコースを最高時速55キロで疾走するその姿を見ようと、

 近くの道路では見物人が人垣を作ったという。

 

「首のない鳥(ジェットコースター・ホラー)」倉阪鬼一郎 祥伝社

なにかすごいタイトルが出てきました。なんかすごい勢いのいるホラー小説だと思います。

 

「遊園地」津村節子 中央公論社

せっかくなので『遊園地』でも探してみました。

 

「妖怪遊園地」広瀬克也 絵本館

こどもはようかいとかおばけが大好きなんですよね。

 

「奇跡が起こる遊園地(人生のゴールデンチケット)」ブレンドン・バーチャ― ダイヤモンド社

これは、いいことありそう。

 

「世界で一番淋しい遊園地」西田俊也 角川書店

『遊園地』といわれてイメージするのは、にぎやかで楽しげな様子。逆にこう書かれると気になります。

 

「エヌ氏の遊園地」星新一 講談社

こちらの遊園地も、ただ遊んでおわりというわけにはいかないでしょう。ボクの大好きな星新一さんの作品です。

 

 

●在リトアニア日本領事代理・杉原千畝がユダヤ系難民に日本通過ビザを発行(94日まで2千枚以上)(1940)

 

杉原千畝さん、今年のお正月に唐沢寿明さんの主演で映画になっていたのを観ました。

杉原さんのビザ発給、難しい判断だったと思います。ジーンと来たなぁ。

 

「杉原千畝と命のビザ 自由への道」ケン・モチヅキ 汐文社 2015年刊行

シンドラーのリストとごっちゃにならないためにも、読んでもう一度確認しようかな。

 

 

 

今日はこの辺りで。

 

鹿追町図書館、本日10時から午後6時までの開館です。よかったら、寄って行ってくださいねー。