Previous Page · Next Page
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
セブンイレブンで発見!
さっそく、どん兵衛を食べようと思い、お湯を沸かしました。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月20日はこんな日です。
いいかんぶつの日、アフリカ工業化の日、世界のこどもの日、毛皮の日、ホテルの日、ピザの日、山梨県民の日
※【いいかんぶつの日】
海産物や農産物を干したり乾燥させたりして出来るのが、昆布、かつお節、干ししいたけ、切干大根などの「かんぶつ(干物・乾物)」。
日本の伝統的な食文化である「かんぶつ」を味わい、楽しみ、学ぶ日にと、日本かんぶつ協会が制定。
日付は干物の「干」の字が「十」と「一」で成り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」から成り立っていることから、これらを組み合わせると「11月20日にかんぶつを乞う」と読むことができるため。
「毎日の乾物レシピ(おいしい、節約、栄養たっぷり!)」高城順子 日本文芸社
しいたけって、小さいころは嫌いでしたけど、今はかなり好きです。味覚は変わりますね。
※【アフリカ工業化の日】(Africa Industrialization Day)
1989(昭和59)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。
「ひとりではじめたアフリカボランティア(渋谷ギャル店員)」栗山さやか 金の星社 2015年刊行
世界を旅する渋谷ギャル店員が、アフリカにたどり着きました。そこは渋谷と違い、飢えや病気で次々と命が失われていく世界。
実際に悲しい現実を目にした彼女は、自分でできることを一つずつ重ねて多くの人の力になっています。
この方、スゴイ…。
気になったら、「なんにもないけどやってみた(プラ子のアフリカボランティア日記)」栗山さやか 岩波書店 2011年刊行
もチェック。
※【世界のこどもの日】(Universal Children’s Day)
1954(昭和29)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
各政府が適当と考える日を「世界こどもの日」に選んで記念するよう提案されており、日本では、1959年に「児童権利宣言」が、1989年に「児童権利条約」が採択された11月20日を当てている。
「こどものしあわせ画集」いわさきちひろ 岩崎書店 1978年刊行
いわさきさんの絵、いいですよね。
※【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として
1990年(平成2年)に設定したもので、「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
「氷河鼠の毛皮」宮沢賢治/作 堀川理万子/絵 三起商行 2011年刊行
宮沢賢治さんの作品が絵本になりました。この話、読んだことがなかったので、読んでみます。
※【ホテルの日】
1890(明治23)年、帝国ホテルが開業した。
「帝国ホテルで学んだ無限リピート接客術(一瞬の出会いを永遠に変える魔法の7カ条)」光文社 2012年刊行
帝国ホテルは泊まったことがないけど、なんか凄そうです。 一回泊まったら、無限に泊まりたくなるのは困りますけど。
※【山梨県民の日】
1871(明治4)年11月20日(旧暦)、甲府県が山梨県に改称された。
新暦に換算すると12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
「山梨県の民話(笛吹権三郎と笛吹川ほか)日本児童文学者協会」偕成社 1982年刊行
『ふえふき』? 『うすい』? なじみがなくて読めなかった…。
※【ピザの日】
凸版印刷が1995(平成7)年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。
ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。
~ピザの日について~
マルゲリータ・ディ・サヴォイア(Margherita di Savoia,1851~1926)は
ジェノヴァ公フェルディナンドの王女でイタリア国王・ウンベルト1世の后です。
イタリアではMadre D’Italia(イタリアの母)と呼ばれています。
1889年、国王夫妻がナポリを訪れた際、その地のピザ職人が焼いた中の1つ、トマトとモッツァレラのピザを后がいたく気に入ったことから、
このピザに自らの名前をつけることが許されたとのことです。
「失敗しないピザ窯作りの基本(プロ&経験者の実例から学ぶ石窯&ピザ窯の作り方と運用法)」石窯・ピザ窯作り研究会 日東書院本社 2014年刊行
ピザ作りの本でなくて、ピザ窯作りの本を発見。本格派過ぎる。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、日曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月19日はこんな日です。
鉄道電化の日、農業共同組合法公布記念日、緑のおばさんの日、ペレの日
※【鉄道電化の日】
鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。
1956(昭和31)年、米原~京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。
「電車男」中野独人 新潮社 2004年刊行
ありましたねー。わりと好きなお話です。
※【農業共同組合法公布記念日】
全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。
1947(昭和22)年、「農業協同組合法」が公布された。
「農協 月へ行く」筒井康隆 角川書店 1978年刊行
昭和50年代の社会風刺です。ユーモアです。ユーモアなんです。
※【緑のおばさんの日】
1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした。
「妖怪交通安全」広瀬克也 絵本館
なかなか存在感のあるタイトルです。まだ読んでいないので、ちょっと借りてみようかな。
※【ペレの日】
ブラジル・サンパウロ市郊外のサントス市が1995(平成7)年に制定。
1969年、サントスFCで活躍したサッカー選手・ペレが、1000号ゴールの偉業を達成した。
「サンパウロ・コネクション(ブラジル女性たちの歌舞伎町物語)」マルコ・ラセルダ 文芸春秋 1994年刊行
20年ほど前の物語なので、今は様変わりしているかも。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、土曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月18日はこんな日です。
土木の日、もりとふるさとの日、雪見だいふくの日、住宅リフォームの日、カスピ海ヨーグルトの日
※【土木の日】
土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で
1987(昭和62)年に制定。
1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、
「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから。
「北海道の明日をつくった男 土木技術者 田辺朔郎 河川環境管理財団北海道事務所 2005年刊行
渋い…。そして、大変お世話になっております。ありがとうございます。
※【もりとふるさとの日】
国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。
1994(平成6)年の同協議会の設立日。
「目で見る帯広・十勝の100年(写真が語る激動のふるさと一世紀)」井上壽/監修 郷土出版 2003年刊行
百年さかのぼると、ずいぶん様子が違うものです。懐かしいというか、驚きというか。
※【雪見だいふくの日】
ロッテが制定。キャンペーンを実施している。
「いい」という文字が11月を表していて、雪見だいふくのパッケージを開けたときに、タテにみるとスティックの部分が「1」、2つの雪見だいふくの部分が「8」で、「18」に見えることから、「雪見だいふく」=「18」となることが由来。
ロッテは毎年、いい雪見だいふくの日がある11月に雪見だいふくの新製品を発売している。
「日本懐かしアイス大全」アイスマン福留 辰巳出版 2015年刊行
この本で、『宝石箱』を見つけたとき、ホントに「懐かしー」と思いました。ボクだけかな?
※【住宅リフォームの日】
家のメンテナンスとリフォームの提案により、住空間を快適に安心できる住まいづくりを考える日にと、福島県いわき市の志賀塗装株式会社が制定。
住宅リフォームの相談会などを行う。
日付は11と18で「いい家」と読む語呂合わせから。
「”いい家”にリフォームしたい!」野々村保恵 幻冬舎メディアコンサルティング 2012年刊行
リフォーム技術も大事なのですが、リフォーム会社の担当者の考えで、出来栄えが変わります。家族に必要なことを見極めてくれる担当の方を探しましょう。
なるほど、こういう切り口も大事ですね。
「照明リフォームでお部屋の模様替え(たった数千円からできる明かり術)」結城未来 小学館
こちらは、数千円なら気軽にできそうです。
※【カスピ海ヨーグルトの日】
手軽に手作り出来て増やせるカスピ海ヨーグルトを食べる習慣を広めて、人々の健康増進を図ることを目的に、
日本にカスピ海ヨーグルトをもたらしたといわれる家森幸男京都大学名誉教授と
カスピ海ヨーグルトを扱うフジッコ株式会社が制定。
日付は2002年から始まった純正菌種を安心安全に届けるための頒布活動が100万人に到達した2006年11月18日にちなんで。
「カスピ海ヨーグルト(驚異のパワーを使いきる、おいしい食べ方・育て方)」中沢勇二/監修 青春出版社
まさに、そのものズバリの本がありました。
ヨーグルトって、『育てる』のですね。すごい。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、金曜日は午前10時から午後6時までに加え、7時までの延長の開館日です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月17日はこんな日です。
将棋の日、ドラフト記念日、蓮根の日
※【将棋の日】
日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。
吉宗と言えば、馬に乗って駆けているイメージですね。あ、それは暴れん坊将軍でした。
「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門(5カ条で勝ち方がわかる)」羽生善治/監修 池田書店
将棋と言えば、ボクの中では羽生善治さんです。子どもの頃は、子ども用の将棋大百科を読んでいたけど、作者は林葉直子さんだったような記憶が…。あの本、どこに行ったかな…。
※【ドラフト記念日】
1965(昭和40)年、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれた。
「北海道日本ハムファイターズドラフト1位のその後(大成、挫折、復活、解雇、トレード、転身…ドラ1たちのドラマ!)」別冊宝島編集部 宝島社 2014年刊行
現在、ファイターズ関係の本をまとめて展示していますが、なかなか人気のこの本。ドラフト一位の選手には、ものすごい注目が集まります。当たり前ですが周りはすべてプロ。周囲の期待が大きすぎるとプレッシャーもさらに大きいですよね。
「はばたけ、佑樹(神宮からプロ野球へ 巣立ちゆく息子に贈る母の言葉)」斎藤しづ子 小学館 2010年刊行
いつも気になる一冊です。
そう言えば、長野冬季オリンピックで、スキージャンプラージヒル団体で日本チームが見事金メダルをとったとき、チームの選考に漏れた葛西紀明選手は、自分がその勝負に挑めないのが悔しくて、試合会場を後にするときに悔し涙を流したそうです。その思いをバネに、戦い続けて栄光のメダルをとりました。
※【蓮根の日】
茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された
「蓮根サミット」で制定。
「野菜の水耕栽培」HowardM.Resh 養賢堂 1983年刊行
れんこんは水が綺麗でないとできない…、ようなことを聞いた気がします。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、木曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月16日はこんな日です。
国際寛容デー、幼稚園記念日、いいいろ塗装の日、いい色の日、自然薯の日、
録音文化の日
※【国際寛容デー】(International Day for Tolerance)
1996(平成8)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995(平成7)年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
「寛容力(怒らないから選手は伸びる)」渡辺久信 講談社 2008年刊行
西武ライオンズのピッチャーだった、渡辺氏。主力が何人も抜け、チーム力は確実に落ちているとみられる中での監督就任一年目で日本シリーズ制覇というこれ以上ない結果を残します。なぜそれができたのか?
若手を、まさにのびのびと「伸ばした」ことで実現しました。
渡辺監督が選手と会話するときに気をつけていたことがこの本にまとめられています。
…この本、じっくり読んでみると参考になります。
※【幼稚園記念日】
1876(明治9)年、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園
(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が現在の文京区湯島3丁目に開園した。
児童教育学者であるドイツのフレーベルが設けた世界初の幼稚園兼、研究所がモデルとされた。
「おひめさまようちえん」のぶみ えほんの杜 2009年刊行
のぶみさんの絵本はこどもたちに大人気。とくに、この絵本は女の子に大人気です。みんなお姫様が大好きなんです。
昨日、図書館で「情熱大陸見て、のぶみさんに興味が出ました。本ありますかー」とお声かけいただきました。探すと、42冊の蔵書のうち、ほとんどが貸し出し中。おそるべし、情熱大陸! その前から人気作家さんですが、さらに勢いが。
子ども向けだけではなく、エッセイもありますので、そちらもおススメしました。
大ヒットの「ママがおばけになっちゃった!」は二冊所蔵していますが、現在貸し出し中(そのうちの一冊は、のぶみさんに直接お会いした時に目の前でしかおいちょうとしょかんさんへ、とサインとイラストを描いてもらってます。探してみてね)。
「予約していただければ、返却され次第、ご連絡いたしますよー」とお伝えすると、喜ばれました。こちらも嬉しいです。
のぶみさんの作品はしばらく品薄(って、図書館でも言うのかな…)が続きそうです。
※【いい色の日】
愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」が1991年11月16日に制定した日。
「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ(1)美粧性(2)機能性(3)簡易性などを広くアピールするのが主な目的。
「えんじ色のカーテン(杉原爽香〈42歳の冬〉)」赤川次郎 光文社 2015年刊行
読者と同じ時を過ごす、杉原爽香さん。毎年、「○○色の~~」というテーマで会いに来てくれます。
そろそろ今年の新刊も入ってくるので(もう入ったかな?)、ファンの方は新刊コーナーに注目です!
※【いいいろ塗装の日】
日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998(平成10)年に制定。
一般社会に対してペインティングの正しい理解をより深めてもらおうと制定。
公募による結果から、色彩などについての関心を高めてもらう意味も込めた。「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。
「基本から始める塗りのテクニック(エクステリア・インテリア・木材・金属の塗装術)」立風書房
ホームセンター帰りのお父さんに超おすすめの一冊です。仕上がりがグッと良くなりますよ~。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、水曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月15日はこんな日です。
七五三、きものの日、かまぼこの日、こんぶの日、生コンクリートの日、いい遺言の日
※【七五三】
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社に参詣する。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
11月15日に行うようになったのは江戸時代徳川綱吉の子供、徳松の祝いがこの日に行われたからだと言われている。
「しちごさん」野口武徳 ぎょうせい
四季の行事シリーズの紙芝居がありました。
このシリーズは他にも、「たなばた」「ぼんおどり」「おつきみ」「としこし」などなどのお話があります。
あ、鹿追町図書館、紙芝居も借りられます。桃太郎などのメジャーな昔話や、あかずきんちゃんなどの童話、アンパンマン、十勝や鹿追の民話、行事やマナーについて楽しく学べるもの、楽しいお話や悲しいお話が1000以上あります。すごい。
※【きものの日】
全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。
「きものの常識(ちょっぴり差をつけるための400項)」坂井美意子 主婦と生活社
サブタイトルで、ちょっと読んでみようかなという気が起きたりします。重要ですね。
※【かまぼこの日】
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。
「日本一短い手紙とかまぼこ板の絵の物語」日本一短い手紙とかまぼこ板の絵の物語実行委員会 中央経済社 2009年刊行
愛媛県西予市で、かまぼこの絵展覧会というものがあり、毎年作品を募集しています。かまぼこの板に書いた絵であれば、画材は何を使っても、何を書いてもいいそうです。面白そうですね。応募作品は全点展示されるとのことです。なるほど、小さなかまぼこの板だからできることで、絵画などはどうしてもスペースの都合上、そうはいかないですよね。
国内外から、今年は9222作品が寄せられたそう。
かまぼこ板の絵展覧会、今年は12月4日まで開催中です。
応募資格は誰でもあるみたいなので、来年、応募してみようかな。
ホームページを見ていたら、「四国西予ジオパーク」の文字が目にとまったのでクリック。ここは、黒瀬川により4億年前のサンゴや三葉虫の化石がよく出てくるとのこと。日本列島の地質のほとんどは、2憶5千万年前くらいから形成されているものがほとんどということですから、日本最古級ですね。もちろん、そのときは黒瀬川なんて名前はなかったでしょうけど…。
※【こんぶの日】
七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、
日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。
【関連】わかめの日 5月5日
「こんぶのぶーさん」岡田よしたか ブロンズ新社
こんぶが芸人を目指して旅に出る話です。
「こんぶ」って、人の名前じゃなくて、あのこんぶです。
はい、絵本の世界ではたびたびそういうことが起こるのです。
この絵本のおかげで、地味なこんぶもこどもたちの話題になるそうです。
※【生コンクリート記念日】
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
1949(昭和34)年、生コンクリートが初めて市場に出荷された。
「タウシュベツ(大雪山の麓に眠る幻のコンクリートアーチ橋)」西山芳一 講談社 2002年刊行
国鉄の名残のアーチ橋、観光名所となっております。ただ、コンクリートと言えど永続するものではなく、近年はそうとう風化が進んでいるそうです。いつまでも見たいですよね。
※【いい遺言の日】
りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
「い(1)い(1)ゆい(1)ごん(5)」の語呂合せ。
あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。
「日本一楽しい! 遺言書教室」佐山和弘 すばる舎 2011年刊行
『遺言』と聞くと、なんだか悲しい情景が思い浮かびましたが、楽しいのもありみたいです。
「昭和からの遺言」倉本聰 双葉社 2015年刊行
昭和の時代から、良きものもたくさん失われてきました。文明が発展し、便利にはなりましたが、さて。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、火曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
情熱大陸にのぶみさんが登場しました。新しい作品が楽しみです。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月14日はこんな日です。
パチンコの日、ウーマンリブの日、いい石の日、医師に感謝する日、アンチエイジングの日、埼玉県民の日、大分県民の日、盛人の日
※【いい石の日】
山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
「由美ちゃん、ワイン造るの?(十勝の宝石)」田辺由美 明日香出版 2016年刊行
『いい石』ということで、宝石で蔵書検索したら、十勝池田町の「ワイン町長」、丸谷金保さんの娘さん、田辺さんの著作を発見。
実は昨日、池田町で十勝文化の集いに参加して、田辺さんのワインについての講演を聞いたところなので、読もう、と思っていたところでした。
講演で、「ブドウの根は地下10メートルまで伸びるので、表層の土の良さだけではなく、深いところの土の成分がワインにも影響する」という話を聞きました。花壇の花でそこまで根が伸びるものはあまりないので、ブドウのすごさに驚きました。
世の中、知らないことだらけです。
※【医師に感謝する日】
医療施設支援事業を展開する株式会社Dプラスが制定。
お世話になっている主治医に感謝の気持ちを込めてハンカチを贈ろうと提案している。
日付は11が人と人(患者と医師)との結びつきを表し、14が医師を意味する語呂合わせから。
患者と医師によってより良い医療を進めるのが目的。
「救命(東日本大震災、医師たちの奮闘)」海堂尊/監修 新潮社
大災害、自分がその場にいて、はたして何ができるか…。考えてしまいます。
「魔界医師メフィスト」菊地秀行 角川書店
好きなキャラクターですが、いわゆるいい医師なのか、どうか…。これほど頼もしい医師はいないのですけどね。大好きな作品です。
「ブラック・ジャック」手塚治虫 秋田書店
講談社から出ているものもあります。一部の作品の内容が微妙に違うこともあると思いますが、未確認です。
ボクの中ではいい医師ですが、無免許なので「いい医師」ではないのかも。
今の子どもたちも惹きつけて、今も人気の作品です。書庫にあるので、スタッフまでお声かけくださいね。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、月曜日は休館日です。返却は正面自動ドア横のポストへお願いいたします。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
昨日は、とかち鹿追ジオパーク主催のジオツアーに参加してきました。
夜は、青鳥舎の代表の小川さんの講演会へ参加。この方、よく新聞に載っています。
「ママがおばけになっちゃった!」で有名な、絵本作家ののぶみさん、作家の森沢明夫さんの講演会や、手話を広めようと、アイラブユーアート展を企画したり、なんかいろいろチャレンジする方です。
こんなにどんどんチャレンジが可能な考え方をお話してくれました。
なるほど、普通の反対の考え方のポイントがありました。
お話の後は、自分のやりたいことをワークシートに書き込んでみました。
教わった考え方で空欄を埋めていくと
確かに、これ、できるなーと思いました。
やってみよーっと。
ぼくも小川さんのおかげで、講演会後の懇親会でのぶみさんとお話させていただきました。
「とってもいい絵本で、実は、広報誌で紹介させてもらったんです」
「えー、嬉しいです、ありがとうございます」
ととおっしゃっていただいて、図書館へのサインももらっちゃいました。
二冊の蔵書のうち、一冊にのぶみさんのサインがありますよ。
あ、今日は情熱大陸にのぶみさんが出るので、早く帰ってこよう。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月13日はこんな日です。
うるしの日、いいひざの日、茨城県民の日、さつま芋の日
※【うるしの日】
平安時代の文徳天皇の第一皇子惟喬親王(これたかのみこ)が京都嵐山法輪寺に参詣し、本尊の虚空蔵菩薩から漆の製法を伝授された参籠満願の日。
法恩講(俗に”漆まつり””焚火祭”)を設けて、供養するのがならわしとなっている。
[香川県漆器工業協同組合・高松商工会議所、1985年制定]
なんか、スゴイ単語が並んでおります。
「漆黒の霧の中で」藤沢周平 新潮社
むむむ、これは確実に道に迷います。
※【いいひざの日】
寒さが増してひざが痛み出す時期に、コンドロイチンZS錠などの関節痛の薬を開発するゼリア新薬工業株式会社が、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかけるために制定した日。
日付の理由には覚えやすいように11と13で「いいひざ」と読む語呂合わせも含まれている。
「タオルdeストレッチ(腰・膝・肩の痛みにサヨナラ!やせる!)」野口克彦 主婦の友社
むむむ、痛みが無くなりさらに痩せるのなら最高だな、と思います。タオル、どこだったっけか。
※【茨城県民の日】
茨城県が1968(昭和43)年に制定。
1871(明治4)年、廃藩置県によって茨城県が誕生した。
郷土の歴史を知り、より豊かな暮しと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見詰め直す日。
「茨城県の民話(イバラの城ほか)」日本児童文学者協会 偕成社
とりあえず、茨城の過去はこれで見つめ直しましょう。
さかのぼり過ぎ!?
さつま芋の日
「農家が教えるジャガイモ・サツマイモつくり」農文協 農山漁村文化協会 2014年刊行
家庭農園で芋づくりをされている方はぜひ。あ、ジオパークでも、良かったら。読んでないか。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、日曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
ここ何日が、運転する時間が長かったので一人で走るときは宇多田ヒカルさんの8年ぶりのアルバムを聴いていました。
やっぱりいいですね。聴きながら、いろんなことを考えました。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月12日はこんな日です。
洋服記念日、皮膚の日
※【洋服記念日】
東京都洋服商工協同組合が1929(昭和4)年に制定。
これとは別に、全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。
【関連】
服の日 2月9日
いい服の日 11月29日
「クリーニングのプロが教える家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ」古田武 マイナビ
服は、洗濯機に放り込むことしかしていないので、ちょっと学んでみようかな。
※【皮膚の日】
日本臨床皮膚科医学会が1995(平成7)年に制定。
「いい(11)ひふ(12)」の語呂合せ。
各地で無料相談会や講演会等が行われる。
「女医が教える! 目からウロコの家庭の皮膚医学」沢村恵美子 文芸社
ボクも何年かに一度、皮膚炎がすごく出て、お医者さんに怒られるレベルになります。
なにかのサインらしいです。
「女性は体を『乾燥』させてはいけない(美肌、ダイエット、元気な内臓、疲れない、熟睡…)」石原結実 三笠書房
あ、これ、友達から聞いたことがある。ふむふむ。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、土曜日は午前10時から午後6時までの開館です。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
11月11日はこんな日です。
世界平和記念日、折り紙の日、配線器具の日、電池の日、ジュエリーデー、鏡の日、ピーナッツの日、
チーズの日、サッカーの日、くつしたの日、ペアーズディ、恋人達の日、西陣の日、
下駄の日、鮭の日、ポッキー&プリッツの日、もやしの日、煙突の日、
きりたんぽの日、磁気の日、カリントウの日、ライターの日、コピーライターの日、いただきますの日
※【世界平和記念日】
1918(大正7)年、ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた
第1次世界大戦が終結した。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。
「いのちと平和の話をしよう」日野原重明 朝日新聞出版 2015年刊行
まだ読んでいないですが、読みたいなと思いました。
※【おりがみの日】
日本折紙協会が制定。
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
「創造する力をのばす折り紙(親子で楽しむ!!)」寺西恵理子 日東書院本社
『勉強しなさい!』というより、一緒に折り紙を楽しんだ方がいいのかも。
※【配線器具の日】
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。
配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことである。
配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。
「殺人配線図」仁木悦子 角川書店
本日の殺人事件はこちらです。
※【ジュエリーデー】
日本ジュエリー協会が制定。
1909(明治42)年、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。
「鉱物・宝石大図鑑(質感がリアルに伝わる美しい写真で紹介)」松原聡 成美堂出版
たまにはこういう図鑑もどうでしょうか。
※【鏡の日】
全日本鏡連合会が2006年に制定。
「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。
「鏡の法則(人生のどんな問題も解決する魔法のルール)」野口嘉則 総合法令出版
これも気になるタイトルです。
※【ピーナッツの日】
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。
「アンパンマンとピーナッツブラザーズ」やなせたかし フレーベル館
なるほど、やはり二人というのがキーワードなのですね。
※【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。
10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。
【関連】
チーズの日 6月1日
「いらない人間なんていない(世界一のチーズを作った農場物語)」宮島望 いのちのことば社フォレストブックス
どこの農場なのでしょうか。 感動の予感。
※【サッカーの日】
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
「小学生のサッカー最強チームの成長メソッド(ライバルに差をつける!)」バディサッカークラブ メイツ出版 2016年刊行
鹿追にもサッカー教室があります。よかったら読んでね。
※【西陣の日】
京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。
1477(文明9)年、京都が戦場となった応仁の乱が治まった。
戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになった。
「京都西陣殺人事件」山村美紗 文芸春秋
本日、二件目の殺人事件です。
※【下駄の日】
伊豆長岡観光協会が制定。
下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。
「きみは白鳥の死体を踏んだことがあるか〈下駄で〉」宮藤官九郎 太田出版
ないですよねぇ~。
※【ポッキー&プリッツの日】
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。
同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
「グリコのおもちゃ図鑑(森永卓郎コレクションプレゼンツ)」森永卓郎 プレジデント社
森永さんの遊び心、仕事になります。
※【磁気の日】
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。
「安売りするな!『価値』を売れ!(あなたの商品・サービス・ブランド)」藤村正宏 実業之日本社
ピップと言えば、ボクの先生の藤村正宏さんが比布町のコンサルタントをするそうです。町のコンサルタントって、スゴイ。これから寒くなる北海道、比布町は熱くなりそうです。
「サイエンスコナン磁石の不思議(名探偵コナン実験・観察ファイル)」青山剛昌/原作 小学館
磁石、こどものころ砂鉄をつけて遊んでいました。でも、一度つけるとなかなか全部とれないんですよね。懐かしいな。
今日はこの辺りで。
鹿追町図書館、金曜日は午前10時から午後6時までに加え、一時間延長して午後7時までの開館です。
それでは~。