Previous Page · Next Page
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月16日はこんな日です。
天気図記念日、寒天の日、所得税確定申告開始、全国狩猟禁止(~11/15迄)
※【天気図記念日】
1883(明治16)年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、全国11ヶ所の測候所からのデータを集め、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
ちなみに地域気象観測システム「アメダス」の由来は、「Automated Meteorological Data Acquisition System (A・Me・D・A・S)」です。
「気象予報士・予報官になるには」金子大輔 ぺりかん社 2016年刊行
ボクはミリバールとかいう単位がよくわからないまま、知らないうちにそれがヘクトパスカルになったのでそういうのは専門家に予報を教えてもらおうと思っていますが、興味ある方や前途ある若者は読んでみてほしいです。
※【全国狩猟禁止】
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。
「鳥獣害の防ぎ方」由井正敏 農山漁村文化協会 1982年刊行
『狩猟』というキーワードで思いつくボクの連想だと、ヒグマやエゾシカのハンターです。その動物たちが悪いわけではないですが、人間たちにとって害を及ぼします。ヒグマは近距離で遭遇すると命自体危険ですし、エゾシカは増えすぎて農業被害や、線路や道路上に急に飛び出されると、衝突して事故がおきます。厄介な問題です。
「ハンター×ハンター」冨樫義博 集英社
少年ジャンプの人気連載(?)マンガです。ボクは好きだけど今日のテーマとはあんまり関係ないかな。
※【寒天の日】
日本一の寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合が制定した日。
日付は2005年のこの日、テレビの全国放送(NHKためしてガッテン)で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなることなどから決められたもの。
「寒天を使って、サクサクおいしい! 米粉のクッキーとタルト」伊藤ミホ 世界文化社 2016年刊行
寒天を使ったお菓子、と聞くとヘルシーな感じがしますね。お母さん、お子さんにいかがですか?
今日はこの辺りで。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月15日はこんな日です。
春一番名附けの日、春一番の日、ツクールの日、ねはん会
※【春一番名附けの日】
春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことである。
気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義している。
元々は壱岐や瀬戸内海の漁民の間で使われていた言葉だったが、気象用語になってから一般的になった。
北海道も、日中はプラスの気温になる日が増えてきました。だいぶ暖かく感じます。
「ピンボケ5人(ファイブ)と春一番のプレゼント」古世古和子 大日本図書
児童文学がありました。なごみますね。
※【ツクールの日】
ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける株式会社エンターブレインが制定。
日付は「ツクール」の語呂合わせで296。これを2月9+6日と見立てて2月15日とした。
ゲーム制作の楽しさを広めることを目的としている。
「世界空想動物記(なぜ人間は彼らを誕生させたのか?)」実吉達郎 PHP研究所 1992年刊行
西洋から東洋のモンスターが記されています。ツクールシリーズの代表格、RPGツクールでゲームを作るときに、知っておきたい知識です。
「レブラコーンの涙」安田均/編 富士見書房 1990年刊行
剣と魔法の西洋風ファンタジー世界、フォーセリアでのアレクラスト大陸での冒険が4編、収められている短編小説集。ソードワールドシリーズですね。面白いです。シナリオ作りのアイデアのきっかけにも。
※【涅槃会】
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。
宗派により供養の仕方は違うが、一般には炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。
「ブッダ」手塚治虫 講談社
お釈迦様にはいろんなイメージがありますが、ボクは手塚治虫さんのブッダが浮かびます。フィクションのエピソードも多いのでしょうけど…。人間の無常を感じました。
人間らしく、生き抜いたタッタが好きでした。
今日はこの辺りで。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月12日はこんな日です。
ペニシリン記念日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、黄ニラ記念日、ボンカレーの日、レトルトカレーの日
※【ボブスレーの日】
1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。
「ビートルズとボブ・ディラン」中山康樹 光文社
ボブスレーとはあまり関係ないです。
※【ブラジャーの日】
1913(大正2)年、アメリカ人女性メアリー・フェルブス・ジェイコブがブラジャーを発明し、この日特許をとった。
これを記念し、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定した日。
ブラジャーが誕生した日にちなみ、「ブラジャー検定」などを行っている。
発明当初は、ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。
ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。
100年ちょっと前はブラジャーは無かったのですね。
「日本服飾史辞典」河鰭実英 東京堂出版 1978年刊行
女性の下着も近年に入って、どんどん進化してますね。あまりよくわからないですが。
※【ボンカレーの日】(レトルトカレーの日)
1968年のこの日レトルトカレーの代名詞とも言える「ボンカレー」が発売されたことから、発売元の大塚食品株式会社が制定。
「缶びん詰・レトルト食品事典」稲垣長典 朝倉書店 1984年刊行
30年ほど前の本ですが、ボンカレーは50年近い歴史がありますね。すごい。
「海上自衛隊の極旨カレー・レシピのひみつ(今日はカレーだ!)」PHP研究所 2015年刊行
美味しいカレーで元気いっぱい!
今日はこの辺りで。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月10日はこんな日です。
左利きの日、海の安全祈念日、ニットの日、ふきのとうの日、観劇の日、ふとんの日、
キタノ祈念日(北野武)、豚丼の日、簿記の日
※【左利きの日】
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。
「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定された。
「選ばれし民左利き(リスクをおかさない詳細も全体も渡すことができる 複雑な仕事の処理能力)」八田武志 インフォレスト 2010年刊行
すごいテンションを感じます。ボクは右利きなので選ばれなかった民です。残念。
※【海の安全祈念日】
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
「波涛の牙(海上保安庁特殊救難隊出動)」今野敏 祥伝社 1996年刊行
海の安全といえば海上保安庁。よろしくお願いいたします。
※【ニットの日】
横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定。
これとは別に1993(平成5)年に 愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定した。「ニッ(2)ト(10)」の語呂合せ。
「岡本啓子の大人かわいいニット」岡本啓子 高橋書店 2012年刊行
かわいい手編みのセーターやジャケット、この本で手に入ります!
あ、編むのはご自分で…。
※【ふきのとうの日】
1993年(平成5年)に、宮城県古川市の特産品を販売する
「ふるさとプラザ」が提唱した日で、雪解けとともに顔を出すふきのとうを早春の味としてPRしようというもの。
日付は「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。
「山菜・野草の食いしん坊図鑑(おすすめ103種の見分け方・食べ方)」松本則行 農山漁村文化協会 2014年刊行
北海道ではまだ春は先ですが、山菜好きには待ち遠しいですね。
※【観劇の日】
1911(明治44)年、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。
「オペラへご招待!(魅力の名作オペラ10選)」青島広志 学研パブリッシング 2012年刊行
オペラは見たことがないけどオペラグラスは見たことがあります。
※【ふとんの日】
全日本寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定。
「ふ(2)とん(10)」の語呂合せ。
「おふとんかけたら」かがくいひろし ブロンズ新社 2009年刊行
もうぐっすり…、と、いきたいですね。
※【キタノ記念日】
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
「やり残したこと」北野武 ロッキング・オン 2015年刊行
たけしさん、だいたいのことはやってきた感があります。
※【豚丼の日】
北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース・ドレッシング等の製造・販売を行う株式会社ソラチが制定。
株式会社ソラチは「北海道のたれ屋」として有名で、十勝名物の豚丼が全国的に知られる原動力のひとつになった企業。
日付は2で「ぶた」10で「どん」と読む語呂合わせから。
「『たれ・ソース』レシピ」栗原はるみ 扶桑社 1998年刊行
「丼どんぶりメニュー(天丼・かつ丼・親子丼・鰻丼・ちらし丼・中華丼・創作丼…etc)」旭屋出版 1995年刊行
これでおいしい豚丼を…。
あれ、いまいちマイナーなのかな。豚丼。
※【簿記の日】
簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」が1873年(明治6年)の2月10日に慶応義塾出版局から発行されたことにちなみ、
社団法人 全国経理教育協会が制定した日。
「数字が苦手な人のための簿記「超」入門」今村正 ナツメ社 2015年刊行
数字、苦手意識が抜けません。お困りの方はぜひ。
今日はこの辺りで。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
風邪をひいて、仕事だけしてずっと寝てますが、なかなか抜けきらないです。
若いころは一晩寝れば治ったのになぁ…。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月9日はこんな日です。
ふく(河豚)の日、漫画の日、服の日、福の日、風の日、肉の日、フットクリームの日
※【ふくの日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。
下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
「フグはなぜ毒を持つのか(海洋生物の不思議)」野口玉雄 日本放送出版協会 1996年刊行
フグも食べられまい、と頑張りますが日本人のおいしいものを食べようとする情熱と技術の研鑽が上回っています。
※【漫画の日】
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫の命日。
「ブラック・ジャック」
「火の鳥」
「ブッダ」
が手塚治虫さんの中でとくにボクがおススメしたいベストスリーです。
いずれも貸し出しできます。普通の本棚にはなく、書庫にあるのでスタッフにお声かけくださいね。
※【服の日】
全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988(昭和63)年に制定。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと制定した。
「ファッションは幸せのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしている。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
「ファッションの歴史(西洋中世から19世紀まで)」ブランシュ・ペイン 八坂書房 2013年刊行
最近、ファッション、大事だなと思いますが、場にふさわしい装いがなかなかできません。
「990円のジーンズがつくられるのはなぜ?(ファストファッションの工場で起こっていること)」長田華子 合同出版 2016年刊行
値段にはわけがあります。高くても安くても。
※【福の日】
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
「幸福の手紙」内田康夫 実業之日本社 1994年刊行
この本は鹿追町としてもおススメです。ミステリーなので詳しくは書かないですが…。
※【風の日】
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
「日本の風穴(冷涼のしくみと産業・観光への活用)」清水長正 古今書院 2015年刊行
鹿追にも世界に誇る風穴がありますぞ。
※【肉の日】
「に(2)く(9)」の語呂合せ。
【関連】
肉の日 毎月29日
「『悪い脂が消える体』のつくり方(肉をどんどん食べて100歳まで元気に生きる)」吉川敏一 講談社 2015年刊行
むむ。これは大事な本を発見しました。贅肉を減らしたい…。
※【フットクリームの日】
1983年2月9日に、日本で初めてフットクリームの発売を発表した
株式会社リスブランが制定。
「美脚を叶えるペディキュア&フットケアBOOK」ブティック社 2012年刊行
女性は美の追求、大変です。今日だけでも服と脚…。
今日はこの辺りで。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
若いころは一晩寝れば治った風邪が、金曜日から長引いています。
体力が落ちたのが、食生活のバランスが悪いのか、その両方なのか…。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月7日はこんな日です。
北方領土の日、長野の日、オリンピックメモリアルデー、福井県ふるさとの日、ニゴロブナの日
※【北方領土の日】
北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。
その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。
しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。
「北方領土問題、その原点はなにか?(アメリカとロシアの思惑、そして日本の立場)」須田諭一 メトロポリタンプレス 2015年刊行
今年も返還を訴える署名をしました。
※【長野の日,オリンピックメモリアルデー】
日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。
自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、自然・環境との関わりを考える日。
「不屈の翼(カミカゼ葛西紀明のジャンプ人生)」岡崎敏 日刊スポーツ出版社
葛西選手は、長野オリンピックスキージャンプラージヒル団体競技で選考漏れしました。
日本中が大逆転の金メダルに沸く中、一人会場を後にするバスの中で悔し涙を流したとのことです。しかし、その悔しさを忘れず、また、スポンサーの危機も乗り越えて飛びつづけ、スキージャンプの最年長記録を打ち立てて、世界中から『レジェンド葛西』と尊敬を集めています。
ボクも尊敬しています。
※【福井県ふるさとの日】
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。
「福井県の民話(豆神さまほか)」日本児童文学者協会 偕成社
ボクは本州の地理に疎くて『福』のつく県がいろいろごっちゃになっていますが、なるほど、石川県と滋賀県から分離してできたのなら、あのあたり、とわかりますね。
※【ニゴロブナの日】
1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、郷土料理百選にも制定されている「鮒ずし」は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用している。
その産地である滋賀県高島市がニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えていくことを目的に制定。
日付(2月5日・6日・7日)は2と5、6、7で「ニゴロブナ」と読む語呂合わせと、この頃が最も美味しいことから。
「日本の郷土料理」石毛直道/ほか ぎょうせい
三日間にわたり続いてきたニゴロブナの日、本日最終日です。
今日はこの辺りで。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
風邪、ひきました…。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月6日はこんな日です。
海苔の日、抹茶の日、ブログの日、C1000の日、ニゴロブナの日
※【海苔の日】
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)、大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産として年貢に指定された。
また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。
【関連】
海苔ウィーク 1月31日~2月6日
「原色新海藻検索図鑑」新崎盛敏 北陸館 2002年刊行
これはなかなか普段読まない本。ぜひ。
※【抹茶の日】
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
「抹茶の和みおやつ(ふわっと広がる豊かな香り 伝統の抹茶を使った和みレシピ)」林幸子 日東書院本社 2015年刊行
抹茶系のお菓子、おいしいですよね。昔はあんまりなかった気がしますが、抹茶と甘みって合いますよね。
※【ブログの日】
インターネット上のサービスのひとつであるブログの普及を目的に、株式会社サイバーエージェントが制定した日。
ブログを開設して、ブログを楽しむ日にしようとサイバーエージェントが運営する「Amebaブログ」ではブログを楽しむイベントなどを行う。
日付は2と6でブログのブロ(26)の語呂合わせから。
「超図解無料で簡単! ブログ作成&活用ガイド」エクスメディア 2006年刊行
ブログというメディアも10年以上あるんですね。個人で簡単に作れて、世界中のどこからでも見られるってすごい時代ですね。
そして、個人の発信は今やSNSもどんどん盛んになっていますね。
※【C1000の日】
「C1000ビタミンレモン」「C1000レモンウォーター」など、「C1000」ブランドを販売するハウスウェルネスフーズ株式会社が制定。
商品1本に1000mgのビタミンCを配合している「C1000」ブランドは、いつでもどこでもビタミンCを手軽に摂れる人気の商品。
日付は「C1000」シリーズが誕生した1990年2月6日を記念して。
「ビタミン剤のひみつ」おぎのひとし 学研プラス出版コミュニケーション事業室 2016年刊行
ビタミンCは体にいいと思ってますが、何がどう体にいいかはよくわかってないボクにおススメの一冊です。
※【ニゴロブナの日】
1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、郷土料理百選にも制定されている「鮒ずし」は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用している。
その産地である滋賀県高島市がニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えていくことを目的に制定。
日付(2月5日・6日・7日)は2と5、6、7で「ニゴロブナ」と読む語呂合わせと、この頃が最も美味しいことから。
今日はこの辺りで。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月5日はこんな日です。
長崎二十六聖人殉教の日、 職業(プロ)野球の日、聖アガタの祝日、エコチュウの日、日本語検定の日、ふたごの日、笑顔の日、ニゴロブナの日
※【長崎二十六聖人殉教の日】
1596(慶長元)年、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。
「キリシタン禁制史(キリスト教伝来から禁制にいたる波乱の歴史の真相を統一政権とりかかわりを中心に解明)」清水紘一 教育社 1985年刊行
歴史の授業で思い出すのは天草四郎の島原の乱と、踏み絵とか、ぼんやりしたところだけでした…。
※【プロ野球の日】
1936(昭和10)年、全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生した。
当時は以下の7チームだった。
東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ)
大阪タイガース(現在の阪神タイガース)
大東京軍(後の松竹ロビンス。大洋ホエールズと合併し現在は横浜ベイスターズ)
名古屋阪急軍(現在の中日ドラゴンズ)
阪急(後の阪急ブレーブス。現在のオリックス・バファローズ)
東京セネタース(後に解散)
名古屋金鯱軍(後に解散)
「戦場に散った野球人たち」早坂隆 文藝春秋 2014年刊行
プロ野球が立ち上がったのが昭和10年ですから、ほどなくして太平洋戦争に巻き込まれていったことになります。今の平和な世の中がありがたいです。
※【聖アガタの祝日】
キリスト教の聖人アガタは、自己の信仰のためにシチリアの王に嫁ぐことを拒否し、そのために乳房を切取られたと言われる。そのため火災や地震、女性の胸部疾患の保護聖女とされる。
こちらでもキリスト教徒に受難が…。
「キリスト教入門」山我哲雄 岩波書店 2014年刊行
岩波ジュニア新書のこの本、大枠を捉えるにはお勧めです。
逆に、気合を入れて専門的な本をいきなり読むと挫折しやすいです。はい。
※【エコチュウの日】
エコロジーへの関心の高まりとともに、中古車に乗ることは新車の製造過程で排出されるCO2削減に貢献できることを広く知ってもらおうと、クルマ情報誌{Goo(グー)」シリーズを展開する愛知県名古屋市に本社を置く株式会社プロトコーポレーションが制定。
日付は2(チュウ)と5(コ)で中古車によるエコロジーに貢献する活動を始めた日から。
「中古車がみるみるほしくなる!(爆笑)」テリー伊藤 ロコモーションパブリッシング 2005年刊行
テリー伊藤さん、こんな本を出していました。
※【日本語検定の日】
2007年から日本語検定委員会が運営、実施している「日本語検定」のPRを目的に、東京書籍株式会社が制定。
日付は2と5で「日本語」の語呂合わせから。
正しい日本語の大切さを多くの人に認識してもらいたいとの願いが込められている。
「日本語検定これならわかる図解日本語(超入門用)」須永哲矢 東京書籍 2008年刊行
ネット社会、自分の文章がどこからでも見られる時代になりました。改めて正しい日本語を学んでみましょう。
…ボクが。
「武士語事典(使って感じる日本語文化の源流)」宮越秀雄 明窓出版 2016年刊行
拙者も読むでござるよ。
※【ふたごの日】
2と5の語呂合わせから「ふたご」。
双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日をと静岡県浜松市の双子グッズの専門店である「株式会社ベラミ」が制定。
双子、多胎児の育児に関わる人々が交流できるイベントなども企画している。
「ふたご育児ニコニコ日記」横山文恵 情報センター出版局 2003年刊行
この語呂といい、今日読んでほしい本です。
双子の子育て、大変だけど幸せも二倍…以上?
※【笑顔の日】
2と5の語呂合わせからニコニコといつも笑顔でいようという日。
社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定。
笑顔が下手なことにかけては自信があります。
去年、大学のサークルの同窓会で、大学及び思い出の地を巡りました。その様子を友人が写真集にしてくれました。
スナップショットでも、集合写真でも一つもボクだけ笑顔なし。笑顔のつもりだったんだけど…。
「長嶋茂雄笑顔の言葉」長嶋茂雄 文藝春秋 2001年刊行
プロ野球の日で、笑顔の日の今日、ミスタープロ野球、みんな大好き長嶋さんの本に出会いました。ミスターの言葉、しっかり聞いてみたいです。
「アンパンマンになりたい私(笑顔の達人になる法)」戸田恵子 風雅書房 1994年刊行
笑顔がうまくなる本、ありました! これでボクも笑顔に…。
※【ニゴロブナの日】
1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、郷土料理百選にも制定されている「鮒ずし」は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用している。
その産地である滋賀県高島市がニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えていくことを目的に制定。
日付(2月5日・6日・7日)は2と5、6、7で「ニゴロブナ」と読む語呂合わせと、この頃が最も美味しいことから。
「日本の郷土料理」 ぎょうせい
なんと、12冊のシリーズです。鮒ずしだけでなく、全国の郷土料理がここに。なかなか貴重な文献です。
今日はこの辺りで。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
今日は、鹿追町図書館で古い雑誌や本を無料提供します。
図書館に、いつまでも置いておければいいのですが、収蔵スペースなどの問題で泣く泣くお別れする本があります。そこで、リサイクルの前に、ぜひ好きな方に持って行っていただければという企画です。
「還元」ということがあり、鹿追町のみなさまに限らせていただいています。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月4日はこんな日です。
銀閣寺の日、西の日(ウエストデー)、ぷよの日
※【銀閣寺の日】
1482(延徳元)年、足利義政が銀閣寺(東山山荘・慈照寺)の造営に着手した。
当初、金閣寺(鹿苑寺)に倣って銀箔を貼る予定だったが、実現されなかった。
「銀の匙」荒川弘 小学館
小学生から大人まで幅広い層に人気の、北海道の農業高校での学生生活を描いたマンガです。 「百姓貴族」もありますよ。
※【西の日】
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
「殺人者は西に向かう」西村京太郎 角川書店
悪い奴も幸運に巡りあいたいみたいです。
「薩摩スチューデント、西へ」林望 光文社
薩摩スチューデントも幸運を求めて。
※【ぷよの日】
株式会社セガが国民的な人気ゲーム「ぷよぷよ」シリーズのPRのために制定。
2と4で「ぷよ」の語呂合わせから。
「パズルゲーム」高木重明 筑摩書房 1977年刊行
ぷよぷよといえば、パズルゲームだなー、と思って検索したら、そのものズバリの本がありました。でも、年代的にぷよぷよは出てきません。
今日はこの辺りで。
それでは~。
おはようございます。北海道十勝鹿追町の公務員、図書館で働いている石川誠です。
さて、「へー、こんな本、あるんだ。ちょっと読んでみようかな」というきっかけになってほしいと思って「今日は何の日?」をテーマに図書館の本を紹介しています。
田中みのるさんのメルマガによると(田中さんのホームページでも調べられます)だいたい一年365日、「何かの日」になっているそうです。
2月3日はこんな日です。
大岡越前の日、ジュディ・オングの日、節分、まめまき、のり巻きの日、絵手紙の日、乳酸菌の日
※【大岡越前の日】
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。
しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。
8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。
裁判、やってないじゃん…。
「大岡越前」 吉川栄治 講談社 1986年刊行
真実はいかに…。
※【節分・鬼やらい】
本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであるが、
現在では春の節分だけが行われている。
季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払うため、この日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆をまいて年の数だけ食べたりする習慣がある。
その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。
それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まった。
「鬼の研究」馬場あき子 筑摩書房 1988年刊行
『鬼』は、たんに怪物というだけではなく悪いことの象徴のようになっています。
ボクが鬼で思い出すのは『絹』です。衝撃でした。
ネタバレになるのでわかる人にはわかる感じで解説は省略します。
※【のり巻の日】
1987(昭和52)年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定。
節分の夜に恵方(その年の吉の方角)に向かって太巻きを食べると幸せになれるという言い伝えから。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。
「作って楽しい! 食べておいしい! 巻きずし(かわいいデコ巻きずし&おいしい恵方巻き)」飾巻子 ブティック社 2013年刊行
恵方巻はここ数年で出てきたような気がしていましたが、昭和52年間からじわじわやってきたのですね。
※【絵手紙の日】
日本絵手紙協会が制定した「絵手紙」をかいて送ることを世界中に呼びかける日。
日付は2と3で絵手紙の「ふみ」と読む語呂合わせから。
絵手紙は季節の風物などに短い言葉を添えた手紙で、書き手の感性や人柄が感じられる魅力的なものであることから趣味とする人が多い。
「絵手紙365日作品集(初めての人でもすぐかける)」辰巳出版 1999年刊行
むむ、初めてでもかけるのならやってみようかな、と思いますね。
「心を贈る絵手紙の本(ヘタでいい、ヘタがいい)」小池邦夫 祥伝社 1996年刊行
ヘタがいい、と言われると、勇気がでます。
※【乳酸菌の日】
毎月23日の「乳酸菌の日」があるが、1年の中でシンボル的な日として、カゴメ株式会社が制定。
体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日。
日付は2と3で「乳酸」の語呂合わせから。
「あなたの知らない乳酸菌力(ヨーグルトで健康革命)」後藤利夫 小学館 2011年刊行
この本、よく出てきます。
「乳酸菌のひみつ」 りつき 学研コミュニケーションビジネス事業部教材資料制作室
乳酸菌のひみつがマンガで分かります。
※【大豆の日】
節分の日には煎った大豆をまいて邪気を払い、まいた大豆を年の数だけ食べて無病息災を願う風習から大豆製品を扱うニチモウ株式会社が制定。
節分となることの多い2月3日をその記念日とした。
「大豆のひみつ」山口育孝 学研CB事業部教材資料制作室
大豆のひみつがマンガで分かります。
マンガで分かることも多いですね。
今日はこの辺りで。
それでは~。